Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「銀河の光 修羅の闇」より

2021年02月09日 22時51分02秒 | 読書

   

 上永谷駅のそばの喫茶店に入ったら、客は私一人、一杯190円で淹れたてのコーヒーを飲むことができた。
 喫茶店では「銀河の光 修羅の闇――西川徹郎の俳句宇宙」(小林幸吉)の第2章を読み終えた。もう少し読むつもりでいたが、ウォーキングの2時間近くを確保するためやむなく断念。

死者となった縁者へ、父へ、さらには宇宙の彼方へと消え去った〈不在者〉たちに向けて、次のような文章を記している。この部分は、〈夢〉を通路として未出現宇宙へと迫ろうとした埴谷雄高と何と近いことだろう。『父よ。あるいは、私は、書く行為の持続の中で、どこかで、すでに不在者でしかないあなたに、なされるはずのない再びの出会いを成し遂げようととひっしになったきたのであったのかもしれない。もし、仮にそうであったとすれば、「銀河つうしん」は、〈不在〉の読者へこそ向けて発信し続けられてゆく霊性の便りなのだと言ってもよいはずである。それは、銀河系の彼方から不断に私たちの〈生〉に向けて送り届けられている宇宙の淡い光にも似て、言語表現の〈現場〉を青白く照らしだすはずである。』その直後に、宮沢賢治の詩集『春と修羅』の徐の「私といふ現象は/仮定された有機交流電燈の/ひとてつの青い照明です」という冒頭部分の三行が引用されているように、西川徹郎の世界は、そのまま宮沢賢治的な宇宙へもつながっていく。」(序章「未出現宇宙の消息」)

西川は、(俳句の指導を受けた細谷源二が戦前の新興俳句弾圧事件で)言論弾圧を受けることになった作品として、次の一句をあげている。〈鉄工葬終わりまっ赤な鉄打てり〉。『東京の鉄工場に旋盤工として勤務し、自身の生活と密着した俳句をかいていた細谷源二は、いわば都市や社会のもっとも低い位相から力強く人間の声、生活者の声を俳句をもって書き綴っていたのである。‥』。もう一人、このころ影響を受けた俳人は、同じ「氷原帯」にいた星野一郎であり、〈枯れ木の列の先頭は聖書を持っている〉〈凍った海に耳がたくさん落ちている〉。西川徹郎の実存俳句の遥かなる原点は、ここにある。」(第1章「〈西川徹郎〉存在の原風景)

吉本隆明は、「西川徹郎全句集」の解説で、『西川徹郎にとって青春期の表現はどこにどんな形式でありえたのだろうか』という一行からはじめ、その設問、問いこそがどんな形式でありえたのだろうかと指摘する。吉本は、西川の゜ポエジィ」のなかには「生存の不快感」が響いていて、彼は伝統俳人のように青春から老熟へとすすまずに、「老熟から嬰児へと逆行する歩み」、あるいは嬰児のもつ「永遠」へと迫るのが、西川徹郎の俳句の世界の世界ではないかと解説している。」(第2章「孤独と焦燥の〈海〉で――未完集「東雲抄」1963-1972」)

 第2章で取り上げている西川徹郎の若いころの句からいくつか。

★轢死者のくちびる流氷がくる匂い (1969年 22歳)
★鐘乱打する母月光の曼殊沙華 (同)
★浜が孕んで砂山になる暗い時間 (1972年 25歳)
★無灯艦隊草一本が戦慄する (1973年 26歳)
★死者の皺に住みつく遠い海鳴りは (同)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。