![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/5339e446cb5368f07a04339d5c737485.jpg?1669370995)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/94/6403fe761fbdefb708022a4872e9e9e8.jpg?1669384977)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/011bf4ffd61f0bb56899ee2fb334a21d.jpg?1669386010)
花の冠をつけた ドラ・マール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/63/dc53571d251a9fe62bc5493898f0ed1e.jpg?1669386010)
緑のマニキュアをつけたドラ・マール
これいいな〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/78/e4ed4746fa67b42332a0e2d9bfaead24.jpg?1669386010)
踊るシレノス 1933年
真正面で歪みなく写真撮るの難しくて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2e/82c21718de56beb4fe75b713d39407ee.jpg?1669441958)
ピカソのブロンズ作品は鶴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/621fea8a3f615d7c5b7c3f776bee7cfb.jpg?1669441958)
青の風景 1917年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/6d7e526d1651e7e4a40b86a6e2c4a04c.jpg?1669441958)
小さな城 黄・赤・茶色 1922年
こちらはジャコメッティ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/513fc060bccd6f57a9037be4f250c721.jpg?1669441958)
2時間半、企画展を鑑賞して、ミュージアム・レストランへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/be350a17189ed20d27ba3c9014773f47.jpg?1669442566)
大はずれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/c3fd12c3d9e247a187d7e68a10dd737c.jpg?1669443275)
フィンランドの画家、カッレラの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8b/493aca19efed52aa53d5916a6e3fa981.jpg?1669443540)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f6/b410b4965273fd80eece7e520c03fa31.jpg?1669443634)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/14/6d81651ca3ef407c5671120338f443ed.jpg?1669443658)
6月5日。
2年3カ月ぶりに映画館に行きました。
友人に誘われて。
舞台挨拶があるのだそう。初体験。
阪本順治監督『冬薔薇』ふゆそうび
事故を起こして不遇の伊藤健太郎が主演。
阪本順治監督の映画は何本か観ています。
『魂萌え!』(07)、『北のカナリアたち』(12)、『団地』(16)、『一度も撃ってません』(20)。
『一度も撃ってません』は、石橋蓮司主演でした。
今回の映画、なんだか救いのない映画でしたが、役者さんが素晴らしい。
特に石橋蓮司です。
もう45年は見続けている名バイプレイヤーです。
舞台挨拶、そう言えば大昔、池袋文芸坐で原田芳雄を見たような気がしますが、今や忘却の彼方。なのでとっても面白かった。
救いがないと感じたし、歳をとるにつれ暴力シーンに耐えられなくなったので、観ているのは辛いと言えば辛い。
阪本順治監督は何を言いたかったのでしょう。
伊藤健太郎を主演として、ご自身が書き下ろしたオリジナルだそう。
子育て仲間の友人と会うのも2年4ヶ月ぶりでした。お互いの子どもたちは、学校も学年も違います。
地域の公民館で母と子向けのサークル活動で知り合って、36年。
映画はいつもひとりで観ていますが、こうして共に観て、鑑賞後の一献での語らいが、幸せでした。
4月22日。
月に1度の美術館巡り。
今日は、朝倉彫塑館へ。
光が降り注ぐ。
屋上から下を睥睨する像が。。
1月21日。