おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

キッチンツール 『たわし』

2010年05月07日 20時14分25秒 | キッチンツールと調理テクニック
毎日使う、キッチンの仲間たち。
たわしも欠かせない道具です。
若いママたちには、ことあるごとにオススメしている
ツールのひとつ。

大きい亀の子たわしでは、だめで、これ!
小さくて、手のひらに収まるサイズがいいのです。

道具は、とにかく手に取ってみて、掌(たなごころ)に
気持ちよくなじむことが大切です。
手の大きさも、一人一人違いますので、器や道具も自分に
合った物を選びたい。

国産のシュロで作った物も試しましたが、毛足が柔らか
過ぎて、ばつ。
愛用のこれ、100円ショップで買った、2個セットです。

たわしで、毎日、野菜の皮を洗います。
大根でも、ごぼうでも、にんじんでも、れんこんでも。
愛をこめて、洗います。
皮をむかなければ、調理作業もラク。ゴミも出ない。

フックにかけて吊しておけば、すぐに水もきれます。
水受けには、「in The ROOM」 のお皿。これも気に入っています。

今日はたわしを使って、ごぼうを洗い、しぐれ煮を作りました。
(カテゴリ 肉レシピ、1/21の記事に作り方を載せてあります。)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄分たっぷり、定番ごはん

2010年05月07日 19時07分58秒 | 助産院のごはん
少し出血が多かった方がいらしたので、
鉄分豊富なごはんを作りました。

・ひじきとあさりのご飯
  生姜入り、しょうゆ味で。
・わかめスープ
  玉ねぎ、ねぎを入れました。
・里いもといかの煮付け
  いかは、薬膳では、補血作用があると言われています。
・にんじんときゅうりの白あえ
  にんじんはさいころ型にして、じっくり蒸しました。
  にんじんも補血作用があります。
  きゅうりも最後に加え、さっと加熱。
  豆腐と練りごまで、鉄分たっぷり。
・国産のオレンジ

さて、帰り道。道ばたのどこでも見る花です。
名前を調べたら、「ナガミヒナゲシ」というのだそう。

種が長いから、この名前が。南欧原産の帰化植物です。
花が終わると、ひょろっとした茎の先に長い種がつき、
とても見苦しい姿になります。

いつものように『四季の山野草』のサイトで調べました。
 http://www.ootk.net/shiki/

帰化植物は、海を渡ってきただけあって、生命力が旺盛で、
在来種を駆逐することもあり、不自然だし、好きに
なれません。

ところが、日本の草木も海を渡って、あちらでご迷惑を
かけている物があるそうです。
覚えているのは、スイカズラ。忍冬とも、金銀花ともいい、
薬膳では、生薬として使われます。

植物の世界も、興味深い事柄が多いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする