おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

『僕達急行』と西武線駅間スピード

2018年04月06日 22時22分33秒 | 美術館・博物館・本・映画
電車に乗ってあまりに嬉しく、したためます。
今日は、西武線に乗って、駅間スピードをチェック。

2000系は運転ハンドルは、取り外しできそうです。

小平を出発してたった一駅の花小金井まで。
線路はまっすぐで、80キロを出す。
田無駅から上石神井駅までが早い!
運転席の真後ろのポジション取れず、右斜め後ろからなので、スピードメーターの微妙な数値が確認できず残念です。
でも!100キロ超えた。
電車に乗りながら、電車のことWebサイトで調べるのが趣味なんです。

駅近くになったらスピード落とすだろうと思っていましたが、、通過駅の西武柳沢は100キロ超で走り抜けましたよ。
駅を出るたびに、運転士さんが「シュッパツ シンコウ」と声出すのに、ジンワリ。
線路のカーブも駅ホームの曲がり具合も先頭からはよく見えます。
うふ、先頭車両は女性専用車両。
女に生まれてよかったワ。

駅間スピードのチェックが近頃の楽しみですが、同好の士っているのね。
先日観た『僕達急行 A列車でいこう』。

駅間スピードについて話しているのです。
これは、森田芳光監督の遺作でもあります。
鉄道マニア二人のお話、内容より電車の姿に感動。最初の方から京浜急行の車両が出てくるのです。

駅間スピードでは、西の阪神だか阪急だかが最速らしい。
今日は西武線で100キロ超を見たので、大満足で眠りにつきます。
長々とお付き合い、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の楽しみ 先頭車両に乗って

2018年04月06日 09時33分24秒 | 美術館・博物館・本・映画
今日は休日。友人たちと美術館に行きます。
都心に出る楽しみのひとつに電車に乗れるという事があります。

世界で一番好きな西武線に乗って。
最近の楽しみ方。
駅間スピードチェックがあります。

出発駅のこの顔に見送られて。


先頭車両の運転席に釘づけ!


すれ違ったのは、ライオンズのラッピング電車、最新40000系、スマイルトレイン、レッドアロー。自分が乗ったのは一番好きな2000系。


続きは後ほど。目的地に着きました。
竹橋で降りて、千鳥ヶ淵公園を散歩してから、東京国立近代美術館工芸館へ。

建物が美しいです。
『名工の明治』という企画展で多くの工芸品を鑑賞しました。

陶磁器には心引かれます。



イケメン。

後ろからも

じっくり観て、次は東京国立近代美術館へ。

企画展『美術館の春まつり』
川合玉堂「行く春」

こうして離れて見ると、心踊ります。


菊池芳文「小雨ふる吉野」

屏風絵の奥行きの深さにため息が出ました。

4階にある「眺めのよい部屋」でひと休み。


2館で鑑賞券500円なり。
1日中楽しんでこの値段、いいでしょう?

お昼は科学技術館の地下レストランでサラダバーつけてランチ。

これで1,200円。

お金をかけなくても、大満足の休日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする