メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

レッドストック2008@紅布 vol.1

2008-02-02 23:55:55 | 音楽&ライブ
レッドストック2008@紅布
出演:ハッチハッチェルバンド、夜のストレンジャーズ、Bloodest Saxophone、THE FAVERAVES

土曜出勤後のF氏と待ち合わせて、まだ本調子ではないからあったかいうどんを食べて腹ごしらえ。
紅布はひさしぶり。新宿駅からだとけっこー歩くよね。

■O.A. とんちピクルス
ただいま話題沸騰中(コアな)のとんちピクルスさんがオープニングアクト!
ホームワークレーベルから出したばかりのアルバム『とんちピクルス』から
こないだバンバンラジオでも流していたこの曲を生で聴けたv
♪かっこう夜風
ほかにもカラオケを使ってラップを乗せる♪ああ結婚 は笑える。
以前、一緒にライブをしたハッチさんつながりらしい。

ハッチハッチェルバンド
ハッチさんみたいな人が生きてる地球っていい星だなあ~!(しみじみ
以前聴いてすっかり好きになってしまった♪パン屋のうた もまた聴けた/嬉
「イヨゥ~~~!」て和風コール&レスポンスもめでたく、まだまだ旧正月気分だってw
また住所を細かく喋って、その高級マンション?のお掃除おばちゃんをフィーチャリング/爆
いつもMCが長くなりすぎるのを防ぐために替え歌を披露。
アリスの♪終止符 って元ネタはよく分からないんだけど、この歌がもう、過呼吸になるんじゃないかってほど笑った/爆×5000

調子っぱずれに祝福あれ
哀しみは終わった さがし求めた夢はこれ
あの町の教会の 鐘を鳴らそう
ララライ あなたのことが
ララライ 日増しに好きになる
あとのことはなんでもいい なんでもいい

♪Life is like an Italian Rose~って曲もステキ。ハッチさんのラブソングはロマンチックだなあ
ステージ終了後もハッチさんはふつーに飲みながら客にまじってライブを楽しんでた。

コメント

レッドストック2008@紅布 vol.2

2008-02-02 23:54:55 | 音楽&ライブ
THE FAVERAVES
初見だったけど、いきなりわたしの大好きな'70年代ソウルのコピーでvoc.が熱い熱い!
サム&デイブから、ウィルソン・ピケットやら、ラスト数曲はサム・クック!!!
しかも『Live at the Harlem Square Club,1963』の完コピに近い形!
♪Chain Gang
♪Cupid
♪Having a Party
お客さんにコール&レスポンスをさせながら、自分は「I gotta go now!」て行っちゃうやつね。

ブラサキ
ライブ前に楽器を取りに来たユキさんを発見!友だちに言われるまで気づきませんでした。
今回のズラは、なんとゆうか・・・サラッサラのストレートで'70年代フォーク世代?
お客もメンバとも全然ふつーに会話してる感じがまた笑う/爆×3000
♪Tequila
♪Trrrrr........
♪TAKEO
もやったv 今夜もベースがブンブンうなってました~!やっぱイイ、ブラサキ。
今夜初めて知った人も多いかもなぁ。そして魅了された人も多いはずv
甲田さんから急にMCを振られてユキさん登場。ズラネタから餃子騒動まで(時事ネタも?w
「わたしが被っているのは、これは人の髪の毛でして・・・」て笑った/爆×300

夜のストレンジャーズ
フライヤではよく見かけるバンド名だけど、見るのは今回が初なので楽しみにしてたんだけど、
聴きやすい3piece ロックバンドで、不器用な男の詩がぐっときた。♪ギブソン とか。
そいや、voc.のミウラさんの持ってるギターは大きくて立派なやつだったなあ。
♪プライベートな話をしよう など所々の曲がミシェルぽいって思ったり。
わんことかにゃんこが詩に出てくる歌がいろいろあって、もしや動物好き?w
じっくり聴いてみたくなった。ピーズとかイナ戦とか、がなるロック系は好きです。
♪木曜ならベイビー仕事をさぼろう
♪泥の川
タイトルは分からないけど、いい曲たくさん。
アンコールもあって、レッドストックはこれにてお開き。

いやあ~今夜は豪華だった!お客さんも満員に近かったし/驚
楽屋が狭いらしく、出演者は大所帯バンドが多いから、DJブースが楽器置き場になっちゃってるし、出番前、後も常に出入りが激しくて大変。

帰り際、ハッチさんのアルバム『おつなひととき』を購入。今頃すいません
てかアルバムはライブ後に本人の手売りから買いたいってずっと思ってたからなんだけど。
ステージ降りてもそのまんまなテンションで、人の良さと、サービス精神に溢れてて、
つい喋りすぎてしまった/爆
♪パン屋のうた は、ポルトガルの何かの本を見て思いついたとかゆう話から、
ヨーロッパに行ったことはないけど、韓国の空港には降りたとか、あ、ソ連時代のロシアには行ったんだとか、話は尽きませんw
ライブ行く毎にアルバムもこれから1枚ずつ揃えていきたいな♪

ライブ友だちもいつかゆってたけど、音楽でぐっとくるのはもちろんのこと、
MCが笑えるって「また見に来たい」って思わせるけっこう大きな理由だよね。
それぞれお客さんの笑えるツボは違うだろうけど、一度で二度美味しいってゆうか。
人気のあるバンドやアーティストはそこが人気の秘密じゃないのかなあ?
技術的なものも当然ベースとして、むしろ技術なんかよりも人柄のあったかさや、
一生懸命さや、なんかわからんけどそうゆうのに惹かれてまた来たくなる。

笑いって大事。
体調不良もすっかり忘れて、久々お腹を抱えて笑い通しでほんと楽しかった!

追。
そいや、オフィにも書いてあったけど、紅布のフリペにハッチさんが投稿?いや、
連載をしてるとゆうことで、『恐るべし先生たち その3』を読んでみた。
10代を栃木で過ごしたってことで、栃木出身の大島弓子の大ファンだって/驚
餃子でイチオシのお店は『正嗣(まさし)』だとか、駅前に餃子の像があるとか、
ドラマーだった時に腱鞘炎になって!、痛いけど効く針灸の先生のモーレツ話とかw

コメント