メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

バンバンバザール@B.Y.G

2008-10-05 23:55:55 | 音楽&ライブ
バンバンバザール@B.Y.G

17:00から整理券を配り始めて、open18:00~が少し押して2階で待ってたら、
リハを終えたメンバーが次々上がってきて焦った
start19:00~だから一人参加だと1時間も持て余すけど、いつもミックスピザで腹ごしらえ
チーズが惜しげもなくがっつり入ってて美味しいんだよねv

バンバンはBYGで聴くのが一番好き
しかも、久々カンザスシティバンドのpf.小林創さんが一緒だからなおさら。
小林さんのジャズィなピアノ大好き!
巨体な方(失礼)って歌手でも、楽器弾きでも絶対音の鳴りがいいと思うな。
そんな小林さんと並んでいるせいか、gt.富永さんが小さく見えるって思っていたら、実際痩せたらしい。
富永「この2人は相対関係になっていて、僕が増えてた時は彼が激痩せして100kgだったんですけど」ってところでかなり笑いが起こるw
バンバンの主なライブナンバーのほかに、いきなり演奏しはじめる違う曲でも、
富永さんの合図でソロパートを弾いたり、福島さんのギターの手元を見ながら
イントロから終わるタイミングまでピッタリ合わせて聴かせどころもちゃんとあるところが
プロなら当たり前とゆってもやっぱりいつも素晴らしいと思って見てしまう/驚×3000

バンバンはなんとっ!10/17(金)PM10:00~11:24 テレ東『たけしの誰でもピカソ』キャバレー特集に出演!!!
綾小路きみまろとジェロと共演。ジェロはリハに来なかったため、福島さんが仮歌を入れたとのことw
しかも「振れば何でも弾ける」才能?を見込まれた富永さんは、翌週分の収録まで参加!コレは絶対見なきゃ!
そんなこんなで珍しく2週間近くライブをしていなかったとゆうことで、なんだかメンバー同士も新鮮な気分で楽しんでたw

If you're a viper
以前、吾妻さんとも演ったこの曲を、捕まった某力士に捧げてました/爆
こないだ歌ったNHK番組に書いた曲♪情熱のありか も演った。コーラスとかも入って、よりふくらんでて感動。

とにかく1ステージ目は空調が寒くて、女子はみんなジャケット着たりして寒さとの闘いみたい
さすがにスタッフさんにゆって、2ステージ目は音に集中できた。


第2ステージは、側にいると絡まれていたたまれなくなる可能性が高いこの曲も演ったw
♪ボウルにゼリー
♪4時間座っていたけれど
♪こんな気持ち

同じコード進行で何十曲も出来てしまうとゆうシリーズ(循環コードだっけ?w
コードとかゆわれても分からないから、お客としてはふつーに別個の曲で楽しめるけど。
バンバン@BYGは、毎回こんなちょっとした音楽知識講座みたいなコーナーがあるのも貴重。
福島さんはいろいろな楽譜?を見ながら、この夜はすてきジャズカバーがたくさん聴けたしv
茅ヶ崎話もなにげに聞けた。湘南乃風にやけに対抗心を燃やしてたり/爆

福島さんがバンジョーを弾いて、ギターよりずっと似合ってる感じ♪
福島さんがノってて声が大きかったのか、スピーカーが近かったせいか、ボーカルが強く聞こえた。
改めていい声だなあ~!自分でもいつもより酔いしれて歌ってたような?w
まったりテンポのいい音楽って何故思わず目を閉じたくなるんだろ。アルファ波が出るのかな?
後半はいつもの上げ上げレパートリーでにぎやかに締め。
アンコールに演ったミルス・ブラザーズの♪In the shade of the old apple tree もステキだった。

次はこちら。もう今からかなり楽しみ♪♪♪
『SHIBUYA CLUB QUATTRO 20th Anniversary』@渋谷クラブクアトロ
【出演】吾妻光良 & THE SWINGING BOPPERS / BAN BAN BAZAR


外に出たら雨
駅構内でパンプスの裏にガムがついて凹む
相変わらず道に迷ったり、酔っ払いに絡まれたり、渋谷は新宿同様いつ来ても苦手な街です↓↓↓

コメント

笑う犬2008秋

2008-10-05 11:10:19 | 日記
こないだライブ友が話してくれた「笑う犬2008秋」の話に爆笑!
OAを見逃したのは残念すぎだけど、ゆうちゅうぶで見れましたv
最近、たて続けにネプの本来のお笑いやってる姿が見れて嬉しいかぎり。

てるとたいぞう
たいぞうが生きていたっ!?あまりにもムチャな設定だけど、2人の再会シーンに思わずホロっとなっちゃった。

部長関谷

トシとサチ

その後も過去のコントをいろいろ見てて、コレが一番笑った。翔さんぶっちぎりです/爆×5000
6年2組翔ちゃん先生
こないだ書店で待たされてる間、来年のカレンダーのポスターが貼ってあるのを何気に見てたら
グラドルの水着がたくさんある中で、なぜか翔さんと力がどぉーーーん!て並んでるのを見つけて二度見/驚×3000
さすが根強い人気なんだね。でも、1年間アニキのにらみのきいたドアップって・・・
さすがにキツイっす/爆
毎月ひと言格言とか入ってるのかな?「太陽より早く起きろっ!」みたいなw

「小須田部長」少林寺編
小須田部長シリーズも大好き!w


こちらは、派遣先の社員さんと整骨院の話をしてて聞いたとってもフシギな話。
なんだか気孔みたいな施術で何度か通ってツライ痛みとかが治ったらしい。

十字式健康法
この動画も意味不明。。???オカルトは好きだけど、宗教が絡むとちょっと。
でも、方法はともかく治るなら、なんでもやりたい気分。カラダのあちこちが面白いくらいにガタガタです
都内は品川、日暮里、吉祥寺に会場?があるみたい。
料金も初回3,500円。 2回目以降2,000円とお値段もまあまあフツー。
いろいろフシギなことがあるなあ・・・


コメント (2)

『THX-1138』

2008-10-05 10:52:08 | 映画
『THX-1138』(1971)アメリカ
監督・脚本:ジョージ・ルーカス 製作総指揮:フランシス・フォード・コッポラ
出演:ロバート・デュヴァル、ドナルド・プレザンス、イアン・ウルフ、マギー・マコーミー ほか

ジョージ・ルーカスの処女作とのこと。
SFらしいSFでずっと抽象的で難解ながら徹底的に管理されたシェルターの閉塞感が凄い。
ロバート・デュヴァルは大好きな俳優で、出演作を必死に探してる時ってこうゆう佳作ってなかなか見つかりにくいものなんだよね
'70の若い頃もステキ(スキンが似合いすぎ

story
地下深くに造られたシェルターの中でコンピューター制御されたシステムで暮らす人々は、
生まれた時から様々な投薬を受けて、個人的な感情や行動を禁止されながら生産活動を強いられている。
その中でルームシェアをしているTHX-1138は自ら薬を飲むのをやめ、
同室の異性LUHと特別な愛情を持つようになって苦しみはじめる。
集中力が下がり仕事でミスして、LUHとの関係も告発され、収容所行きとなるTHX-1138。
同じく逃走を目論見るSEN、ホログラムの男とともにシェルター内を逃げ回り、
ロボットポリスに追跡されながら、外に通じる高速道を突っ走る。。


天井も地面も壁も区別がつかないほど真っ白な画面のつくりかたも面白い。
ホログラムの大男がいつも「お腹が空いた。食べ物をくれ」ってねだったり、
ロボットポリスが出口を間違えて壁に激突してたりして、意外とトロいのが笑える。
ラストシーンは絵のような美しい映像だけど、欲を言えば何かしらオチ的なものも欲しかったような。。

このオフィシャルサイトは映画の延長線上にうまく出来てる。
コメント

『トゥモローワールド』

2008-10-05 01:09:31 | 映画
『トゥモローワールド』~Children of Men(2006)イギリス/アメリカ
監督:アルフォンソ・キュアロン
出演者:クライヴ・オーウェン、ジュリアン・ムーア、マイケル・ケイン ほか

これも近所のレンタル屋の1週間100円DVDシリーズ。

story
新生児が生まれなくなって久しい西暦2027年。
世界で最年少だった18歳の少年が死亡したニュースが世界中を駆け巡る中、
英国エネルギー省に勤めるセオはかつての妻で共に運動家だったことがあるジュリアンがリーダーのグループに拉致され、不法滞在者の通行証を手に入れて欲しいと頼まれる。
政府機関に勤める従兄弟の計らいで通行証を手に入れたセオはグループとともに検問所を突破しようとするが、フィッシュと呼ばれる反政府グループに襲われ、ジュリアンが命を落とす。
アジトに着き、不法滞在者の黒人女性キーが妊娠していることを知るセオ。
新リーダーはキーの子どもを利用する計画でジュリアン殺害の首謀者だったため、
セオは元助産婦ミリアムとキーを連れて古い仲間のジャスパーの元に隠れる。
「ヒューマンプロジェクト」に保護してもらうため、いったん収容所にもぐりこみ、
ボートで待ち合わせ場所まで行くつもりが、隠れ家が発見され、町では暴動が勃発。。

近未来ものはいろいろあるけど、今作ほどリアルな未来はない気がする。
少子化どころか子どもの誕生が止まり、学校にも公園にも子どもの姿が消え、世界中が絶望で冷えきり、
どこもかしこも戦闘だらけ。暗く、汚れた廃墟の画面からは人々の諦めだけが見て取れる中、
赤ん坊の泣き声が救世主となり、希望の光となって一瞬、兵士らの闘いを止めるシーンは感動。

ジュリアン・ムーアは好きな女優のひとりだけど、早い段階で消えてしまうのが残念。
ほかにも出演者が次々と簡単に命を落としてゆく映画もなかなかないけど、
戦闘シーンがやけにリアルで、1つのカメラを長回しして、撃たれた人の返り血を浴びたまま
ずっと動きを止めないで撮り続けてるのが、実際の戦争を記録してるのでは?と錯覚さえ起こさせる。

サントラもイイ。2027年にもまだ'70年代ロックの支持者は多いのかw
ラストはジョン・レノン♪Bring On The Lucie(freda People) が流れる。
陽気な声で歌っているその内容はすごく重い。

Free the people now
Do it, do it, do it, do it, do it now!!!

そっか、ジョンの誕生日が近いんだね。


コメント