■(173)アイスクリームができるまで
アイス工場もいいなあ!
でも、わたしは木のスティックを見ると(考えるだけでも)鳥肌が出るんだよね
今年ほどアイスを食べた年もなかった!清涼飲料水も!
母がアイスを食べて5kg太ったって話をしてたけど、体重には変化なし。アイスのせいじゃないんじゃないのか?!
■(1)宇宙はどのように始まったか
宇宙は137億歳!
星の誕生は、宇宙の誕生から数億年後。
「ビッグバン宇宙論」と「インフレーション宇宙モデル」(急激に膨張した)
■(13)地球外生物はいるのか
生命の定義は、1)炭素で構成されているか。2)食べ物でエネルギーを作っているか。3)二酸化炭素を排出するか。4)光合成をするか だっけ?
でも、高熱でも、酸素がない所でも生きていける、「嫌気性生物」なんてのもいる。
「SETIセチ計画」では、世界中にある家庭のPCに無料のスクリーンセーバーをDLすることによって、
PCを使ってない時に、地球外生命体からの電波をキャッチする計画とのこと。参加しなきゃ!
■地球の中心“コア”への旅
「プレート」の下は「マントル」。マントルは、透き通る緑色の石「かんらん石」で出来ている。
ペリドット(8月の誕生石)や、ガーネット、ダイアモンドなど、宝石の宝庫だって!!!
それは、「ゼノリス」(火山活動によって発見された岩石)から分かった。
圧力が高まると鉱物の色が変わる。
「下部マントル」は、「地震波」で調べることが可能で、温度の差があることが分かっている。
「スラブ」(冷たいのでマントルの底に沈み、温められて地表に向う)。
「コア」(核)は液体!/驚 「外核」は溶けた鉄でできている(地磁気を生み出している)。
磁場はこれまでに何度も反転していた!驚
「内核」(鉄の塊は月の3分の2)は、今もどんどん大きくなっている。表面に鉄の樹が生えている白銀の森。
内部の熱を中から地表へ運ばれていることで、マントルは対流している。
どんどんコアな話になるにつれ研究者もコアにw 毎日こんな壮大な研究をしている人たちもいるんだなあ!
■(8)北アルプス・前編、(9)北アルプス・後篇
松本盆地は県内で一番広い盆地。梓川には3つのダムが水力発電に利用されている。
乗鞍岳に「乗鞍コロナ観測所」なんてのがあるんだあ!
穂高連峰の上高地と大正池。焼岳が大爆発した時に出来た池なんだって/驚
ウエストンさんが日本アルプスと命名。浅間山だけじゃなくて、長野には火山がいっぱいあるんだな。
槍ヶ岳に行く大キレットは難所中の難所。♪アルプス一万尺 の小槍ってこのことだったのか。
宇宙もスゴイが、地球そのものも奇跡的な構造と眺めがある。
■(7)南・中央アルプス
南アルプス(赤石山脈)も「褶曲(しゅうきょく)山脈」。
伊豆の島が本州にぶつかった際にできたシワで、ヒマラヤも同じ構造。
北岳(富士山に次いで2番目の高さ)は、圧倒的でまるで円谷の特撮みたい。
仙丈ケ岳、中央アルプス(木曽山脈)、木曽駒ケ岳とつづく。
諏訪湖がもう見れなくなってるのが残念。
よくまとまってて分かり易い。学校の勉強も全部こうゆうリアルな映像で解説してくれたらいいのにっていつも思う
ここにあるプログラム全部観たい!
アイス工場もいいなあ!


今年ほどアイスを食べた年もなかった!清涼飲料水も!
母がアイスを食べて5kg太ったって話をしてたけど、体重には変化なし。アイスのせいじゃないんじゃないのか?!
■(1)宇宙はどのように始まったか
宇宙は137億歳!

「ビッグバン宇宙論」と「インフレーション宇宙モデル」(急激に膨張した)
■(13)地球外生物はいるのか
生命の定義は、1)炭素で構成されているか。2)食べ物でエネルギーを作っているか。3)二酸化炭素を排出するか。4)光合成をするか だっけ?
でも、高熱でも、酸素がない所でも生きていける、「嫌気性生物」なんてのもいる。
「SETIセチ計画」では、世界中にある家庭のPCに無料のスクリーンセーバーをDLすることによって、
PCを使ってない時に、地球外生命体からの電波をキャッチする計画とのこと。参加しなきゃ!

■地球の中心“コア”への旅
「プレート」の下は「マントル」。マントルは、透き通る緑色の石「かんらん石」で出来ている。
ペリドット(8月の誕生石)や、ガーネット、ダイアモンドなど、宝石の宝庫だって!!!

それは、「ゼノリス」(火山活動によって発見された岩石)から分かった。
圧力が高まると鉱物の色が変わる。
「下部マントル」は、「地震波」で調べることが可能で、温度の差があることが分かっている。
「スラブ」(冷たいのでマントルの底に沈み、温められて地表に向う)。
「コア」(核)は液体!/驚 「外核」は溶けた鉄でできている(地磁気を生み出している)。
磁場はこれまでに何度も反転していた!驚
「内核」(鉄の塊は月の3分の2)は、今もどんどん大きくなっている。表面に鉄の樹が生えている白銀の森。
内部の熱を中から地表へ運ばれていることで、マントルは対流している。
どんどんコアな話になるにつれ研究者もコアにw 毎日こんな壮大な研究をしている人たちもいるんだなあ!
■(8)北アルプス・前編、(9)北アルプス・後篇
松本盆地は県内で一番広い盆地。梓川には3つのダムが水力発電に利用されている。
乗鞍岳に「乗鞍コロナ観測所」なんてのがあるんだあ!

穂高連峰の上高地と大正池。焼岳が大爆発した時に出来た池なんだって/驚
ウエストンさんが日本アルプスと命名。浅間山だけじゃなくて、長野には火山がいっぱいあるんだな。
槍ヶ岳に行く大キレットは難所中の難所。♪アルプス一万尺 の小槍ってこのことだったのか。
宇宙もスゴイが、地球そのものも奇跡的な構造と眺めがある。
■(7)南・中央アルプス
南アルプス(赤石山脈)も「褶曲(しゅうきょく)山脈」。
伊豆の島が本州にぶつかった際にできたシワで、ヒマラヤも同じ構造。
北岳(富士山に次いで2番目の高さ)は、圧倒的でまるで円谷の特撮みたい。
仙丈ケ岳、中央アルプス(木曽山脈)、木曽駒ケ岳とつづく。
諏訪湖がもう見れなくなってるのが残念。
よくまとまってて分かり易い。学校の勉強も全部こうゆうリアルな映像で解説してくれたらいいのにっていつも思う

ここにあるプログラム全部観たい!