ライブ友と待ち合わせて、渋谷から田園都市線で「桜新町」へ。まずは徒歩10分くらいのこちらでランチ。
▼餃子荘 紅蜥蜴

「担々麺」がとにかく美味しいとの口コミ。ほんと美味しかったあああ!!!
オレンジ色のスープには、想像を軽く超えるくらいいろんな謎のスパイスが詰まってる深い味わい。
上にはたっぷりの刻みネギと、パクチー、黒胡麻の風味が効いてるv
ついでに?注文した「チャーハン」と「焼き餃子(棒タイプ)」も絶対家では再現できない美味しさ。
細長いお店で1、2階に分かれてて、席数は少ないけど、次から次と常連さんたちが訪れてた。
内装や手書きメニュー等かなりコアな作り
。店員さんも親切だったし、このお店は超おススメです♪
担々麺ってこんなに美味しかったんだ~!
■せたがやプラネタリウム
「5月8日(土)に、リニューアルオープンした光学式プラネタリウムからは、以前の8500個をはるかに上回る1億4千万個の星をより明るく、リアルに投影できるようになりました」
駅まで戻って、徒歩15分くらいの区民センター内にある。入り口の自販機で券を買って入る。
家族連れでけっこうな賑わい。図書館と併設してるから通いやすいってのもあるのかな?
<一般投影>(約1時間)
★午後1時30分~「どうがん和尚のお月見紀行」
前半は、プラネタリウムの機械自体の説明と、センターから見た360度の街並み、夏から秋にかけて見える星の生解説。
後半はオート番組で、お月見で有名な満月寺の和尚さんがお月見の材料をタヌキの兄妹に持ってくるよう頼んで、
代わりに月の話をいろいろしてくれるという話。
むぅーーーん・・・
せっかく「世界一」を誇る1億4千万個の星が見れる機械なのに、マンガを見せるのはなんとも惜しい・・・
しかも、今どき珍しい?日本昔ばなしみたいな画風の静止画像。説明もごく初歩的なものでゆったりだから、
ついついウトウトしてしまった
次の回まで1時間ほど空くので、駅に向って徒歩5分ほど戻ったところにある、人気のパン屋さんへ。
▼Backerei Brotheim(ベッカライ・ブロートハイム)
洋風ロッジみたいな立派でオシャレ建物の中は、焼きたてパンの香りが漂っててとても凝ったインテリア。
種?がいっぱいついた「ゾンネンブロートヒエン」、デニッシュ系の中にチョコが入った「バンオウショコラ」、
けしがたくさんふりかけてある「カイザーゼンメル」を購入v パンの名前もオシャレすぎ。
隣りが喫茶店になっていて、メニューも豊富。パンをサンドイッチにしてくれたり、スープ、サラダも本格的っぽい。
バターやジャム類まで別途料金で選べるってビックリ!
驚
アイスココアを注文して、話し込んでたら、あっという間に時間が過ぎて、慌ててセンターへ戻った
★午後3時30分~「宇宙を調べた4人の学者たち」
再び前半は機械と夏~秋の星座を解説。日の入りの時間は6時5分。日が短くなってるのが分かる。
さそり座もすっかり西の空低い位置になり、空は秋の姿だけれども、気温はまったく下がる気配がないよね/滝汗
オート番組は、小生意気な小学生の女子が夏休みの宿題をためて、自由研究で悩んでいるところへ
小人サイズの4人の有名な科学者、プトレマイオス、ガリレオ、ニュートン、アインシュタインが現れて、
それぞれの功績を語って、中から1人選ぶつもりが、全員を1枚の紙にまとめたって話。
むぅーーーん・・・やはり静止画像は惜しい。
「小人」と呼ばれるたびに「違うよー!」って怒る場面が多いし
やっぱり、ニュートンあたりでウトウト眠ってしまった。もっと星が見たかったなあ・・・
▼餃子荘 紅蜥蜴

「担々麺」がとにかく美味しいとの口コミ。ほんと美味しかったあああ!!!

オレンジ色のスープには、想像を軽く超えるくらいいろんな謎のスパイスが詰まってる深い味わい。
上にはたっぷりの刻みネギと、パクチー、黒胡麻の風味が効いてるv
ついでに?注文した「チャーハン」と「焼き餃子(棒タイプ)」も絶対家では再現できない美味しさ。
細長いお店で1、2階に分かれてて、席数は少ないけど、次から次と常連さんたちが訪れてた。
内装や手書きメニュー等かなりコアな作り

担々麺ってこんなに美味しかったんだ~!
■せたがやプラネタリウム
「5月8日(土)に、リニューアルオープンした光学式プラネタリウムからは、以前の8500個をはるかに上回る1億4千万個の星をより明るく、リアルに投影できるようになりました」
駅まで戻って、徒歩15分くらいの区民センター内にある。入り口の自販機で券を買って入る。
家族連れでけっこうな賑わい。図書館と併設してるから通いやすいってのもあるのかな?
<一般投影>(約1時間)
★午後1時30分~「どうがん和尚のお月見紀行」
前半は、プラネタリウムの機械自体の説明と、センターから見た360度の街並み、夏から秋にかけて見える星の生解説。
後半はオート番組で、お月見で有名な満月寺の和尚さんがお月見の材料をタヌキの兄妹に持ってくるよう頼んで、
代わりに月の話をいろいろしてくれるという話。
むぅーーーん・・・
せっかく「世界一」を誇る1億4千万個の星が見れる機械なのに、マンガを見せるのはなんとも惜しい・・・

しかも、今どき珍しい?日本昔ばなしみたいな画風の静止画像。説明もごく初歩的なものでゆったりだから、
ついついウトウトしてしまった

次の回まで1時間ほど空くので、駅に向って徒歩5分ほど戻ったところにある、人気のパン屋さんへ。
▼Backerei Brotheim(ベッカライ・ブロートハイム)
洋風ロッジみたいな立派でオシャレ建物の中は、焼きたてパンの香りが漂っててとても凝ったインテリア。
種?がいっぱいついた「ゾンネンブロートヒエン」、デニッシュ系の中にチョコが入った「バンオウショコラ」、
けしがたくさんふりかけてある「カイザーゼンメル」を購入v パンの名前もオシャレすぎ。
隣りが喫茶店になっていて、メニューも豊富。パンをサンドイッチにしてくれたり、スープ、サラダも本格的っぽい。
バターやジャム類まで別途料金で選べるってビックリ!

アイスココアを注文して、話し込んでたら、あっという間に時間が過ぎて、慌ててセンターへ戻った

★午後3時30分~「宇宙を調べた4人の学者たち」
再び前半は機械と夏~秋の星座を解説。日の入りの時間は6時5分。日が短くなってるのが分かる。
さそり座もすっかり西の空低い位置になり、空は秋の姿だけれども、気温はまったく下がる気配がないよね/滝汗
オート番組は、小生意気な小学生の女子が夏休みの宿題をためて、自由研究で悩んでいるところへ
小人サイズの4人の有名な科学者、プトレマイオス、ガリレオ、ニュートン、アインシュタインが現れて、
それぞれの功績を語って、中から1人選ぶつもりが、全員を1枚の紙にまとめたって話。
むぅーーーん・・・やはり静止画像は惜しい。
「小人」と呼ばれるたびに「違うよー!」って怒る場面が多いし

やっぱり、ニュートンあたりでウトウト眠ってしまった。もっと星が見たかったなあ・・・