メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

What's Love?

2011-02-13 12:53:40 | 音楽&ライブ
図書館でCDを借りて、自宅のカセットテープをデジタル化していく、ひとりリバイバルコーナー!
なんだかんだでテープを入れてるボックスの1段目が空いたってことは、100本くらい捨てたことになるのかな?驚
空いたスペースを何に使えるってワケでもないことに今ごろ気づいたんだけど


シルエット/松田聖子
4枚目のコレだけなぜかずっと「貸し出し中」でやっと借りれたv
♪チェリーブラッサム は、もっと初期だと思ってたけど、♪風立ちぬ より後なのか~。声に勢いがある

Come Away with Me/Norah Jones
一時期はさんざん聴いたノラ・ジョーンズも久々聴き直して、やっぱり癒される。またカラオケで歌おうかな

Cosmic Thing/The B-52's
B-52'sについては以前書いたから、そちらを参照にするとして、確実に踊ってしまう1枚。

LA-PPISCH BEST 1987~1997 あとのまつり/レピッシュ
♪水溶性 好きだなぁ~ ♪ハーメルン もじぃーんとする名曲です。

O.P.KING
結局この1枚だけなのかねw それぞれの曲作り、歌、演奏の個性が楽しめる大好きな1枚v

グッドモーニング/エレファントカシマシ
いきなり♪ガストロンジャー のアッパーカットを食らう。
でもこれはライブで聴いたほうがイイよね、エブリバディ!

カバーズ/RCサクセション
初めて借りてみたRCサクセション。シンプルなタイトルからしてカッチョいい。
2009年にゆうちゅうぶで聴いたカバー曲が全部入ってるv
山口冨士夫、三浦友和、泉谷しげる、桑田佳祐、金子マリ、坂本冬美らが参加ってのも凄い/驚

明けゆく空に/What's Love?
ずっと『温故知新』ばかり愛聴してきたけど、ほかのアルバムも聴きたいと思ってたv
『バイナラ』がないのが残念。



あの鐘をならすのはあなた/What's Love? &横山剣
剣さんイィーーーーーーーネッ!


コメント

『メトロポリス』(2001)

2011-02-13 12:08:34 | 映画
『メトロポリス』(2001)
原作:手塚治虫 監督:りんたろう 脚本:大友克洋
音楽:本多俊之
声優:井元由香、小林桂、岡田浩暉、石田太郎、富田耕生、若本規夫、井上倫宏、滝口順平、

trailer

原作は、手塚治虫の同タイトル漫画。『ロスト・ワールド』、『来るべき世界』とともに「初期SF三部作」の一つ。
ストーリーはかなり変えてあるらしいが、監督がりんたろう、脚本が大友克洋で感動しないワケがない。
木村充揮さん(憂歌団)が挿入歌を担当している。


story
機械化、ロボット化が最高潮にまで達した大都市メトロポリスの地下では、
影の支配者レッド公が科学者ロートンに最高の人造人間を造らせていた。
亡き娘ティマに似せた超人をゆくゆくは、メトロポリスの頂点の座に座らせ、
世界を支配する計画だったが、大戦の遺児だったのをレッド公が育て、腹心として働くロックは、
「ロボットに父の座をとられてはならない」とロートンを撃ち、研究所を爆破する

日本の私立探偵ヒゲオヤジは甥のケンイチとともにロートンを追い、
火事に巻き込まれたケンイチはティマとともに地下深くゾーン3へと落ちる。
下水処理場を清掃するロボット・フィフィに助けられ、ティマは自分が何者か分からないままケンイチから言葉などを学んでいく。
やがてレッドに発見されたティマは超高層ビル・ジグラットに幽閉され、ケンイチも監禁される。
自分が世界を支配するために製造されたロボットと知ったティマは、
これまでの記憶を失って、人類抹殺のため暴走をはじめる・・・


手塚治虫独特の丸みを帯びたキャラクターがちょっと苦手だけれども、
CGによって現代に甦った姿はこれはこれで味がある。
全編にわたってジャズが流れて、一番の盛り上がりのシーンでレイの♪I Can't Stop Loving You はちょっとかけ離れてたような気もした

それにしても、ヒトの想像力ってスゴイなあ!空中を走る電車?浮いてる自動車
カラフルで光り輝く未来の大都市の光景はとっても華やか!
逆に、機械に仕事を奪われて配給で細々と暮らす地下の人々の影も存在するのは、どのSFも同じだね。

本作ではニンゲンよりロボットのほうが、よっぽど心温かく、優しさ、聡明さ、慈しみを持っているのが切なくて、
探偵を手伝うペロ、ケンイチらを守るフィフィの活躍、ティマの純真無垢さに涙が出る。
面倒を省いて労働を効率化するために作られ、権利を制限され、壊れたらカンタンに壊される機械たちに
これほど同情してしまう、この感情はなんだろう。

コメント