メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

東京都戦没者霊苑

2014-10-07 22:19:10 | 町歩き
東京都戦没者霊苑

後楽園駅を降りて、すぐの「礫川公園」
入り口に「蚊に注意してください」って書いてある看板を見つけて慄いた
虫除けスプレー塗ってきたけど、持参してくればよかった!?(実際、館内にも2匹発見したし/怖怖怖

 

けっこうキツイ階段を登ると、左側にとくに何もない開けた場所がある。
来苑された方の「休憩所」らしいけど、なにかの式典とかにも使われるのかな?

右側に「東京都戦没者霊苑」があって、1Fは会議室、受付など。平日、昼間は来苑者も少なく、人影がない。
2Fが「遺品展示室」。ご遺族から預かった遺品等が並べられている。
名前が書かれた国旗、戦死後に届いた遺品、兵士らが書いた手紙、日記、
戦後に集められたもの、遺族が参拝に訪ねた南方の島々の写真などなどが無料で観れる。

 

 
千人針

 


防弾チョッキには弾が貫通した痕があった

 

 

 


硫黄島
 

 


遺族が島々を訪ねた際の写真

 

 

 

 
バンザイクリフは、家族でサイパンに行った時に見た。


ハバロフスク市内の墓地

 

「ロシア人の墓は立派な墓石のものが多いが、日本人のそれは数字が記された小さな鉄製のプレートだけだ。」


 




コメント

ラクーア

2014-10-07 22:19:09 | 日記
ラクーア

町歩きの後、贈り物を探しにひさびさラクーアに寄ってみた。

nana’s green tea
オフィ


「鮪とアボカドのとろろどんぶり」のランチセットを注文。
味噌汁+ドリンク(水出し煎茶)+甘味(ぜんざい)がついてくるv

雑貨屋さんが増えててビックリ/驚


ウンナナクールでポイント加算してもらったら、ポイントのシステムが11月から変わるそうで、
15Pたまったから、次回の買い物から500円引きv
ユニクロのヒートテックを超える温かさと着心地のフィット感(店員女子談)オススメの「ぽか太郎」くんが可愛い

好きなアジアン雑貨屋さん「チチカカ」にも寄った。
「ハッピートレード」っていう活動をしてるのねv

帰りはもう18時頃になって、ひさびさまん丸なお月さまを見たv

コメント

NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』 第40回「小田原の落日」

2014-10-07 22:19:06 | ドラマ
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』
出演:岡田准一、中谷美紀、竹中直人、寺尾聡、松坂桃李、濱田岳、速水もこみち、高橋一生、塚本高史、鶴見辰吾 ほか

第40回「小田原の落日」(ネタバレあり
世継ぎの鶴松と淀(茶々)が大坂城に入り、北政所(おね)は代わりに聚楽第に移ることになった。これも三成の策略。
糸と光も京に来た。

秀吉は小田原の北条氏に宣戦布告する。
秀吉はの弟・秀長「三成が動くほど家中が乱れていく」と官兵衛に頼る。
今回、参加するすべての大名の妻子を人質にとったのも三成の策。

三成は「兵糧攻め」を提案。
官兵衛は「これだけの軍勢をそろえることが最大の策」といったんは三成に任せ、
家康には「殿は駿府城を借りるだろうから、準備をしておいたほうがよい」とアドバイスする。

それに聞き耳を立てていた三成は、秀吉に、家康は殿を狙っているから通らないほうがよいと提言するが、
秀吉は官兵衛の策をとって駿府城に入る。



北条氏政は、「武田も、上杉も落とせぬ城。兵糧は十分にある」と高をくくっているため、官兵衛は
「まずは武蔵などの周りを攻め、小田原を孤立させるとよい」と言って、三成にその大将にさせる。



利休は、茶々を呼んで大宴会を催し、鶴松はおねに預ければいいと提案。
これで正室が世継ぎの面倒をみるという面目が立つ。相変わらずナイスフォロー

茶々が苦言を言うと、「おねのことを、とやかく言うことは許さん」と秀吉。

 

後に言う「一夜城」を見せつけ、和睦をすすめる官兵衛。「戦を終わらせるためでございます」
家康にその役目を頼むが、家康は官兵衛に譲る。

官兵衛は、「死人は二度と生くべからず。命を粗末になさるな!」と言って1人だけで城に入り、氏政を説得する。
もう周りに味方はいないし、伊豆・相模の領地はそのまま。「北条氏さえ降服すれば、この国の戦は終わりまする!」
そして小田原城は開城した。お見事


秀吉は、官兵衛の働きを褒め、三成の戦のやり方は下手だと落とすが、
氏政には、約束を破って、切腹してもらう(家康にやってもらう)という。
「徳川を関東へおいやれば、安泰じゃ」



利休は、三成をまず遠ざけてから、殿を諌めるのが肝心と説く。
「放っておけばヒビは大きくなり、いずれは割れてしまう。直すのは今しかない。とりかえしのつかなくなる前に」
彼は腕のいいカウンセラーだなあ!

コメント

ブラサキラジオ2014.10.7 OA

2014-10-07 22:19:05 | 音楽&ライブ
ブラサキラジオ2014.10.7 OA

詳細はFacebookにて

Short Trip/Bloodest Saxophone

今週も始まりましたよブラサキラジオ。
でも、また音が切れ切れ。たびたび再読み込み?しながら聴いてたけど、けっこうブツ切れ
PCだけが唯一、安定してラジオが聴けると思っていたのに、何だろうこの現象・・・

【10月のテーマは秋の味覚(きのこ)】
やっぱり「食」に戻ったか。そんな予感がしてました 
シイタケ+ナメコが大嫌いなキミノリさん(あら、F氏と同じだ/驚
Cohさん+甲田さんは、打ち上げでものすごい松茸を食べた。
タケオさんは、鍋のシイタケが好き。

【飲み屋コーナー】
もうレポーターはユキさんで決定なのか? 今回は「ポニー」のママさん。渋い店長の連載ものですか?
新宿ゴールデン街でかれこれ56年目! おとうしは手作りを心がけている。
なにやら不穏な相談タイムが入ってw、蓄音機があるって話でまた音が切れた
外国人観光客に人気上昇中とのこと。

<ライヴ告知CM/怖>

【Cohさん&修二さんの、2人でお送りする音楽コーナー】
今月はナットキング・コール特集。
キング・コール・トリオで活躍した時期の話。
ギタートリオで、みんなコピーしたいと思うけど、できずに挫折するアンサンブル。

Sweet Georgia Brown/Nat King Cole Trio


キノコ話。
マッシュルームからまた音が飛んで・・・
Cohさんもシイタケが昔はダメだったけど、丸太で育てた採りたてを焼いて食べたら美味しくて好きになった。
甲「嫌いなモノは、最初にイイものを食べるのが大切」と「食育」の良い話。
でも、キミノリさんの実家周辺ではシイタケがいっぱい育てられてたけどダメだった(あれ?

そいえば、私も昔、家族旅行先の漁港で焼いてた「サザエのつぼ焼き」が、この世のものとは思えないほど不味くて、
それから食べていません・・・ウニも苦手。てか、動物を殺さない料理が増えたらいいのになぁ・・・

Jump To A Swallow/Bloodest Saxophone


コメント

『HIV/エイズとともに生きる子どもたち ケニア』(小学館)

2014-10-07 22:19:04 | 
あなたのたいせつなものはなんですか?『HIV/エイズとともに生きる子どもたち ケニア』(小学館)
山本敏晴/写真・文

図書館巡りで見つけた1冊。

子どもが描く絵は自由だから、私は大好き

さまざまな違った文化や環境のもとで暮らす子どもたちに
「あなたのたいせつなものはなんですか?」と絵に描いてもらったら、
そこには、日本に住んで、豊かな暮らしを意識せずに送っている私たちには想像もできない厳しい現状が見えてくる。
と同時に、写真に撮られている彼らの笑顔は、日本の子どもたちよりも輝いて見えるのはなぜだろう?

無数の命を奪うエイズだけれども、実は、人々が抱く差別や偏見をなくすために生まれた病だったのかもしれないなと感じた。


【内容抜粋メモ】

[写真絵本]
もし、世界中のみんなが、大事なものの絵を見せっこできたら、
少しだけ理解し合えるようになり、争いを減らすことができ、
少しだけ、幸せに近づけるかもしれません。




「わたしのたいせつなものは、薬です。生き続けるために必要だと、母から言われました」

HIVは、免疫力である「リンパ球」に感染し、破壊するため、
免疫力が下がり、肺炎、下痢、結核、ある種のがんなどに罹りやすくなる。
たくさんの病気を発症した状態を「エイズ(後天性免疫不全症候群)」という。
HIVとともに生き続ける薬は、毎日たくさん、長期間飲み続けなければならない。

子どもたちのほとんどは「母子感染」
すでに両親がエイズで亡くなっている子もたくさんいる。



「ぼくのたいせつなものは、ケニアです。今、ぼくが生きている場所だから」



主食は「ウガリ」。他に牛、鶏、ヤギなどを飼っている。
HIV予防に欠かせないのは、バランスの良い食事。



「わたしのたいせつなものは、病院です。毎月、3時間以上かけて通っています」

感染者は、リンパ球が減っていないか、半年に1回、血液検査を受ける。
減ってなくても、感染予防の抗生物質+ビタミン混合薬を飲む。
一定数以下になったら、さらに3種類の「抗HIV薬」を飲む。
副作用が出ることが多いため、毎月、診察して、薬の調整が必要。



「ぼくのたいせつなことは、将来、医師になることです」

ケニアでは、医師の数が少なく、ほとんどの病院で、診察を看護師がやっている。


HIV感染の3つの原因
・性行為
・母子感染(妊娠・出産時、授乳)
・血液感染(輸血など)


「VCT(自発的相談と検査)センター」
無料で検査を受けられる。夫婦やカップルで受けることがすすめられる。



「わたしのたいせつなものは、教会です。賛美歌を歌うのが好きだから」

ケニアには、40以上の民族がいて、その60%はプロテスタントのキリスト教徒。
昔は民族ごとに独自の「神」を信じていた(キリスト教の布教率も相当なものだね/驚



「わたしのたいせつなものは、家です。知らない人から見られる恐怖から守ってくれるから」



病院内にある「包括的治療センター(CCC)」で感染者は診察を受ける。
「CCC」という抽象的な名前は、周囲の偏見から守るため。
今では「CCCに行っている人は、HIV感染者だ」と知られ、診察に行きにくくなってしまった。

偏見の原因は、迷信や誤解。


「神は審判の日に、ひどい悪行を積んだ者を地獄に落とす。それがエイズ。エイズは神がかけた呪いだ。
 エイズ患者に近づくと、自分も呪われるから近づくな」
(ずいぶん冷たい神さまだね・・・

同性愛者、セックスワーカー(性行為を職業とする人)の間で広がった経緯があったため、
偏見がもたれ、「差別」が行われているため、治療に行くことができない。



「ぼくのたいせつなものは、川です」

「世界保健機関(WHO)」などの提言では、「1人あたり、1日最低15リットルの水が必要」とされている。
日本人は1日350リットル以上使っている(恵まれているんだなあ!



最近、ケニアでは、雨が減り、水不足が深刻。地球温暖化が原因といわれている。
水が足りないと、手洗いが出来ず、微生物に感染しやすい。
薬の副作用で下痢になった場合、「下痢による脱水」で死亡することが多い。

母親が感染者の場合、母乳から子どもに感染することがあるため、先進国では、ミルク(人工乳)を飲ませる。
ケニアでは、ミルクを溶かす「安全な水」がないため、生後半年間は母乳でも良いとされている。

安全でない水を飲んで、下痢などで死亡する子どもが、エイズの死亡率より高い。
そもそも高額なミルクを買うお金もない。



「ぼくのたいせつなものは、マタトゥ(乗り合いのバン)です」

ケニアの田舎には、バスなどの交通機関がない。道路の舗装もされずデコボコ。
患者もマタトゥで、片道3時間以上かけて病院にくる。その交通費は高額。


[ある家族の経済事情]
庭の畑でとれるトウモロコシが、1年で3袋。
1袋は約4000KES(日本円で約5千円)で売れる。
これが唯一の収入で、食事に使う塩、野菜を買う。2袋は自家で食べる。

病院にマタトゥで行くと、往復200KES(約200円)かかる。
毎月通うと、1年で年収の半分以上になってしまう。だから、病院に通えない。


「キベラ・スラム」

ケニアにあるアフリカ最大級のスラム。エイズ問題は「貧困」とも深く結びついている。



「わたしのたいせつなものは、家族です。心の支えだから」

毎日たくさんの薬を飲み続けるのは精神的な負担が大きいため、周りの励ましが必要。
薬を止めると、耐性ができ、耐性化したウイルスが世界に広がれば大問題となる。


「わたしのたいせつなことは、普段の生活を続けること。これにまさる幸せはありません」



「わたしのたいせつなことは、コミュニティーです。バナナの皮などを使って、カバンや帽子などを作っています。
 患者同士が助け合って、生活費、学費を稼ぐ。仲間がエイズで亡くなったら、その孤児たちを育てようと思っています」



「わたしは、一番たいせつなことは、教育だと思います。いっぱい勉強して、将来は大臣になりたい。
 困っている人に、水と食べ物を与え、道路を造って、みんなが病院に来られるようにします」


[HIVと日本]
世界には今、約3300万人が感染している。半数以上がアフリカ、特に多いのが南アフリカ。
近年は、インドや中国など、人口が10億人以上の国々で増加している。

日本には、約12000人いる。
しかし、エイズのように隠したがる病気は、実際の統計の10倍以上感染者がいるといわれる。

日本は、先進国で、唯一、感染者数が増加している国。



[わたしたちに出来ること]

HIV/エイズに対して正しい知識を持ち、偏見・差別をなくすこと。

「VCT(自発的相談と検査)」を受けるよう啓発すること。とくに、新しい性的パートナーをもった場合は検査が望まれる。
 母子感染を防ぐには、まず母親、できれば夫婦・カップルで検査を受けること。
 もし、HIV陽性で妊娠中でも、抗HIV薬を飲み、出産時に必要な処置を行い、ミルクを飲ませれば防げる。

性行為にはコンドームを使用すること。


[途上国の感染者を助けるには]

HIV/エイズに対して正しい知識を持ち、偏見・差別をなくすこと。
 アフリカでは、性行動の開始年齢が早いため、小学校から性教育・性行為感染症について教えることになっている。

途上国では、とくに女性で文字の読めない人が多いため、初等教育が大切。

途上国では、医師・看護婦が足りない。医療従事者を育てる学校・教師の育成が必要。

通院、安全なミルクをつくるために、道路・上水道などインフラの整備が必要。

交通機関があっても、貧しい人々は病院に行けない。コミュニティーを通して、職業訓練、商品づくり、売る方法を確立すること。

これらのことに、日本の青年海外協力隊も参加している。
病院内に「遊び部屋」をつくり、子どもたちに「痛くて怖い所」ではなく「楽しい所」と思ってもらうことは大切な仕事。
偏見・差別などでイジメられた場合は、悩み相談にも応じている。


[著者紹介]
山本敏晴
特定非営利活動法人(NPO法人)宇宙船地球号の代表者。
その他の著書に、『世界で一番いのちの短い国』『世界と恋するおしごと 国際協力のトビラ』などがある。

コメント

考えよう、わたしたちの体と生き方3『薬1』(小峰書店)

2014-10-07 21:36:57 | 
考えよう、わたしたちの体と生き方3『薬1』(小峰書店)
丸山敬/著

図書館巡りで見つけた1冊。

普段、医師が言う通り、またはドラッグストアで売られているクスリを、あまり意識せずに飲んでいる私たち。
その仕組み、副作用、薬害などの基本をイラスト、写真で分かりやすく学べる1冊。

【内容抜粋メモ】

**************************なぜ病気になるの?

「物理的な原因」火傷、転倒など
「化学的な原因」排出ガス、環境ホルモンなどの化学物質によるもの。

病院には大きく分けて2つある。
「内科」クスリで病気を治す。
「外科」さらにメスで切って治す。


ウイルスや細菌などの微生物
外から侵入してくる代表。

「ウイルス」電子顕微鏡でしか観察できないほど小さい生命体。自身では増殖できないため、他の生物の細胞に入って、増殖する。
「細菌」光学顕微鏡で観察できる単細胞生物。細胞壁を持つが、細胞核を持たず、分裂で増殖する。
「生活習慣病」代表は「糖尿病」(すい臓のはたらきが悪くなる病

病気は、体質+まわりの環境が組み合わさって起こる。


ヒトが呼び込む細菌・ウイルス

「ペスト(黒死病)」

ペスト菌

中世のヨーロッパの人口の数割が亡くなった。
原因は、ヒトが森を切り倒したため、ペスト菌に感染したネズミが都市に流れたからとされる。

「エイズ」
体の抵抗力が弱くなる病気。20年ほど前に突然出てきた。
原因は、アフリカのジャングルにヒトが入ったことからだといわれる。


**************************ウイルスや細菌とは?

細菌


ポイント:細胞壁があるため、細胞1個でも生き抜ける。
「細胞」:生物が活動する最小単位。細菌は、まさにその1個の細胞。「遺伝情報」もある。

・乳酸菌:ヨーグルト、チーズなどを作る
・森の枯れ葉を土に分解してくれる
・細胞壁があることを利用して作ったクスリが「ペニシリン」(細胞壁を作れなくする)。


ウイルス

インフルエンザウイルス(風邪が重症化したもの

小さくて細胞の構造すら持たない。「細胞核」そのものな感じ。
「細胞核」:遺伝情報を持つ「核酸」が入っている袋。DNA、RNAの2種類がある。

・ほかの細胞に入り、その細胞核のふりをしたり、中に隠れたりして、ウイルスの材料をどんどんつくる。
 「がん」(細胞が異常に分裂・増殖してできた悪性腫瘍。転移するのが特徴)の原因にもなる。
→ウイルスが感染した細胞にだけ毒物になるクスリがつくられた。


 
原因別死亡者の数(2002)、肺がんの細胞


マイコプラズマ
細胞壁がない。ヒトや動物の細胞の中に潜んで生きる。代表は「肺炎」
「エリスロマイシン」という抗生剤が処方される。副作用が少ない。


**************************風邪は万病のもと

「かぜ症候群」(風邪)
ノドが痛むのは、口から入る細菌を「扁桃腺」で防衛しているから。

「扁桃腺」
体内でもっとも大規模な教育機関。体を防御する「リンパ球」は敵の見分け方&戦い方を学ぶ。
そのため、「扁桃腺」はバイキンへの抵抗力が弱まり、赤くなり、膿がたまったりする。

風邪は家でゆっくり静養していれば、特別な治療がなくても治る
・栄養のあるものを食べる
・水分を十分にとる
・寝る


免疫力(抵抗力)=病気と戦う力
一度侵入した敵を調べて、武器を作って準備し、次に入ってきたら撃退するシステム。

「外因」外から入るウイルス
「内因」体の抵抗力が弱まる


**************************抗生剤

「抗生剤(抗生物質)」
ほかの生物を殺すために、ある生物から作られる物質。
ヒトの細胞にはほぼ無害で、ばい菌だけを殺してくれるクスリ。

「ペニシリン」
1928年、フレミンングがカビから発見。ほぼ副作用のない“夢の特効薬”となった
唯一の副作用は「アレルギー反応」。100万人に1人の割合で出る。


「耐性」
ある「抗生剤」が効かなくなること。
細菌は、抗生剤の性質を別の細菌に教えてあげることが出来る。

1.耐性菌が1つできる。
2.耐性菌がどんどん増える。
3.違う仲間にも遺伝子を分けて耐性菌にする耐性菌が死んで、ほかの細菌が取り込むと耐性となる。


●抗生剤耐性菌のいたちごっこ
1.抗生剤を使うと、必ず耐性菌がわずかに生き残る。
2.別の抗生剤に切り替えるまた、それに対抗する耐性菌ができる。

しかし、耐性菌は、抗生剤がなくなると、ふつうの細菌よりも弱いから、しばらくするとふつうの菌に戻る(変なの

クスリは、本人が治ろうとする力をちょっと助けるだけ。

なるべく抗生剤を使わない病院が多い。健康なヒトなら細菌が感染しても3日も寝ていれば治る(大ざっぱだな
医師は、患者の体調、治療歴、社会的状況など、さまざまな要素を考えて治療法を決める。


抗生剤は宝探し
化学的な構造をちょっと変えることで、新しい抗生剤が作れる。
「カナマイシン」は、日本人が1957年に発見した。
世界では、細菌、ウミヘビ、イソギンチャク、草木などから探している。


抗生剤の組み合わせによっては互いの効果を弱める
例:「ペニシリン」と「エリスロマイシン」

いろんな抗生剤を一度に飲むと、その全部に耐性菌ができる。
抗生剤は、原則、1種類を短期間、医師が決めた量を飲むこと。


**************************解熱剤

「解熱剤」上がった体温を下げるクスリ。

体温
平熱の平均は36.5度。

・1度上がると、だるくなる。
・2度上がると、体が痛くなる。
・3度以上上がると、亡くなる可能性もある

生物は比較的「低温」には耐えられる→「たんぱく質」の性質によるもの。


「たんぱく質」


生物の体をつくる主な材料になる物質。
アミノ酸が連なるヒモ状の物質で、適切にたたまれていないと働かない。


体温調節
運動すると暑くなるのは、ブドウ糖+酸素で燃やして熱を発生させるから。
たとえ、皮膚の温度が0度近くになっても、大切な内臓(心臓など)や脳は36度に保たれる。

「汗と尿」
体に熱を奪う機能はないが、水が蒸発する時に熱を奪う性質「気化熱」を利用して体温を下げる
汗と尿で血液中の水分を捨てることで調節している。


水は生命の必需品
「たんぱく質」がはたらくのは水の中。皮膚で守られた体内は、いわば海水に近い状態
「熱中症」には水分補給すること。ちょっと食塩が入った水、スポーツ飲料が良い。


Q:なぜ熱が出る???

発熱は「炎症」(体の防衛反応)
外敵を溶かすには体温を上げたほうが良い
細菌自身が出す毒素がシグナルになって、体温を上げる場合もある。

「頭痛」
体を休めて、細菌と戦う態勢を整える合図。
でも、場合によっては不都合なため「解熱鎮痛剤」が使われる。

「抗炎症剤」
炎症を抑えるクスリ。抗生剤と違い、病気の原因自体をなくすわけではない一時的なもので、
もとからある体の防衛機構を弱めるため、熱が出たら早めに寝ること


**************************アスピリン

熱ざましとして最初に販売されたクスリの商品名。物質名は「アセチルサリチル酸」。
もとはヤナギの皮を煎じて使っていたのを、バイエル社が有効成分を抽出して売り、爆発的に広まった。
鎮痛薬、風邪薬にも入っている。

「ピリン系」:鎮痛解熱剤。アレルギー反応が出やすい。


「酵素」
生物が体内で作るたんぱく質の一種。
生物として活動できるのは、さまざまな働きをする酵素のおかげ。
血圧を上げる物質をつくる酵素を抑える「高血圧」のクスリにもアスピリンが使われる。


「シクロオキシゲナーゼ(酵素)」と「プロスタグランジン」
・プロ~さんは、炎症反応(発熱、頭痛など)を引き起こす物質。「胃潰瘍」のクスリとしても有効。
・シク~さんは、プロ~さんを作る
・アスピリンは、シク~さんを抑える。

炎症反応はやっかいだけれども、痛みや不調を感じさせることで、体に「休みなさい」と言ってくれている
 その炎症反応を抑えるアスピリンは、不調はとれるけど、侵入者に対する攻撃力はむしろ弱まる。
(うん、そんな気がしてた。クスリを飲むと抵抗力が下がって、湿疹が出るのはなぜだろうってフシギだったから


**************************副作用

「主作用」本来の目的の作用
「副作用」治療の目的に合わない不都合な作用。クスリには必ずともなう。強いクスリほど、副作用も強く出る。

アスピリンの副作用1:胃に負担をかけること
「胃壁」をいためる。
胃では食べ物を溶かすが、実は、胃も少しずつ溶けている細胞をどんどん増やして、「粘液」が胃壁を覆って守っている。
アスピリンは、胃壁の防衛機構のバランスをくずしてしまう。

アスピリンの副作用2:血液凝固を抑える


「赤血球」赤い色素をもつ。血液1mm3中に約500万個ある。
「白血球」体の防衛機構。血液1mm3中に数千個ある。外敵を見つけると数万個に増員する。

血液は酸素を運ぶ大切な役割があるから、外に漏れると、固まって傷をふさぐ自動修理システムがはたらく。「血液凝固」

薬の作用にも個人差がある。主作用より副作用ばかり出てしまうヒトもいる
 同じヒトでも、その時々の状況、体調によって効き方が違うこともある。


副作用の利用

「心筋梗塞」「脳梗塞」予防

「動脈硬化」偏った食事などで、血液中の脂が増えてベタベタし始めること。
「梗塞」出血してないのに、血液が血管の壁で固まること。

 

心臓は体内に血液を送るため、分厚い筋肉でできている。
そのためには、3本の「冠状動脈」のはたらきが必須。
これが働かないと「狭心症」「心筋梗塞」となる。


冠状動脈の血栓

アスピリンの血液凝固を抑える副作用を利用して、「心筋梗塞」「脳梗塞」予防に使われるようになった。

脳の神経細胞には、常に十分な量の血液が補給される必要がある。
「臓器移植」などで、臓器は血液を止めてもしばらくは大丈夫だが、
脳は血液の流れが5分以上停止すると死んでしまう。

日本では、15歳以下の脳死の臓器移植を認めていない。

大人に小児用の錠剤を1日1回飲ませるだけで、血液凝固を適度に抑えることが可能。


アスピリンは「認知症」にも効果あり?(本書には“ぼけ”“痴呆”になってる

「認知症」
簡単な計算、新しいことが覚えられなくなる。血流が関係している場合もあるためアスピリンで予防が可能。

「アルツハイマー型認知症」


脳内の神経回路の部品である神経細胞がおかしくなること。
外敵を殺す防衛機構(免疫)が間違えて、神経細胞を攻撃することが疑われている。

「大腸がん」
アスピリンに似たクスリが、大腸がんの一部に効果があると分かった。


**************************薬害

サリドマイド薬害
スモン病:アメーバ赤痢の特効薬「キノホルム」の副作用で、神経系の病になる。

薬害エイズ事件:
血友病の治療薬から感染。血液の提供者の中にエイズ感染者がいて、
エイズウイルス入りの治療薬ができたことを知っていたにも関わらず、
捨てると損するからと製薬会社が知らぬふりをしたため、500人以上ものエイズ患者を出した。

サリドマイドは、妊娠初期の女性、男性には睡眠薬として問題ない。
 今では、ある種の「がん」を治すのにも使われる。クスリは使い次第。



いろんなクスリがあるが、それに頼らないのが理想


コメント