メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

岩合光昭『おきて アフリカ・セレンゲティに見る地球のやくそく』(小学館)

2016-10-07 17:09:36 | 
『おきて アフリカ・セレンゲティに見る地球のやくそく』(小学館)
岩合光昭/写真 1986年初版


「地球のために。」


岩合さんが、各地で「旅行者」として撮る写真に疑問をもち、
1年半「定住」してヌーの群れを中心とした動物たちの暮らしを撮り続けた姿勢は、
星野道夫さんがアラスカに定住してカリブーを追ったのと似ている

岩合光昭さんは1950年、星野道夫さんは1952年生まれ
同じ日本人、自然と動物を撮る世界的カメラマンとして互いを意識したこともあったかもしれない
星野さんがもし生きていたら、各地で個展を開いたり、講演したり、テレビに出演したりしていたかなあ

星野さんの死の原因を思うと、テレビで「可愛い、可愛い」と見ていた動物番組の撮影の仕方にも疑問を持ってしまった
これだけ広大な自然保護区を設けても、密猟、自然そのものの破壊など、
ヒトが起こす害によって、どんどん暮らしづらくなり、個体数を減らし続けている現状もみえてくる

膨大な写真の中から選びぬかれた1冊の中で
季節の移り変わりとともに、さまざまな動物たちが生まれ、食べ、命を育み、死に、
また生まれるサイクルが分かりやすく見えてくる

今、こうしている間にも、森、海、平原、いろんな場所で、いろんな命の営みがある
ヒトもそのサイクルの1つにすぎない


【内容抜粋メモ】

まえがき
岩合氏は、1982年8月から1年半、夫人・日出子さんと、4歳の娘さんとともに
アフリカのタンザニアにあるセレンゲティ国立公園に滞在した
本書は、その間撮影した83000カットの中のセレクト

岩合夫婦は、約100本の音楽テープを持っていった
70本は岩合さんの好きなロック、ほかは奥さんの好きなクラシックなど
その中でセレンゲティにぴったり合ったのは、
モーツァルトの♪バイオリンとビオラのための協奏交響曲ケッヘル364 だったそう


「はじまり。」



「おきて」文:岩合光昭

それは、私たち人間も含めて、この地球上すべての生命をやさしく包み込んでくれている
豊かな“力(秩序)”を指します。



セレンゲティ国立公園周辺地図


テレビ、映画、本等で紹介される自然は、必ずしも嘘ばかりではないし、すべてが真実だとも言えない
極めつきのシーンだけが凝縮されて提示されるから

保護区の境界線は、日本の1つの県と同じくらいの面積があり
柵や堀などで仕切られているわけではない


この写真の舞台は、タンザニアの最も代表的な保護区、「セレンゲティ国立公園」
マサイ族の言葉で「セレンゲティ」とは「果てしなく続く平原」を意味する
平原の真ん中に立つと、視界の360度が地平線と青空


(私はこんな地平線を実際に体験したことがない 地面と空以外何もないって、どんな気持ちがするんだろう
 雨が降ると、ここは沼になる



私は、地球の北から南まで野生動物の取材旅行を重ねてきたが、その方法に限界を知り、不満が募っていた
行きずりの旅行者の視点から、定住者として、その土地とがっぷり四つに組んでみようと選んだ土地だった
大型動物の種類と数の豊かさにおいて、この公園は世界一といえる

その観察を通して、私は自分なりに1つの真実に突き当たった思いがした
それを仮に「おきて」と呼んでみた
地球上の生命が、この「おきて」のものにあり、私たち人間も決して例外ではない

公園の北端はケニヤとの国境線を境に「マサイ・マラ動物保護区」と隣接しているが、
もちろん動物たちには国境はなく、自由に行き来している
早朝は10度Cまで冷え、日中は35度Cほどになる


私たち家族は、公園のほぼ中心にあるセロネラという小さな村に住んだ
人口は約600名のタンザニア人と、公園を管理するレンジャー、観光客用のロッジに勤める人とその家族

太陽が昇るのは午前6時、沈むのは午後6時ころ
電気もガスもなく、水道は90km先の泉から汲み上げ、パイプは老朽化しているため、たえず故障気味
肉や生野菜も不足がち
妻は洗濯板で洗濯するのも慣れ、帰国近い頃には「私だけ残ってもいいのよ」と吐露するほどにまでなってくれた


平原には1年に2度、雨季がある 3~5月の大雨季と、11、12月の小雨季
時期が大幅にずれたり、大雨季がない年もある

雨季がくると、ヌー、シマウマ、レイヨウなどの草食動物が移動してくる
とくに160万頭を超えるヌーの大軍の移動は大変なもの
かれらは50km先の雨のにおいを嗅ぐことができる




草原に雨が降ると、待ってましたとばかり、2~3日後には草の芽が一斉に吹き出す
ハエの数も目立ってくる ハエは草食動物のフンに寄生しているから




ヌーたちがセレンゲティにやって来る理由は、緑を求めて、もう1つは出産のため
子どもたちでにぎやかになると、ハイエナやライオンが狙う


5月になると乾季に変わり、ヌーたちは平原を去りはじめる
公園西部は「西の回廊」と呼ばれる

オスとメスは別の群れをつくり、子どもはメスの群れにいる
途中、オス同士がハーレムづくりの闘いをはじめる
ハーレムは、オス1頭に、4~15頭のメスと子どもからなる

ライオンは、負傷してるとか、幼い子どもを連れているとか、
人間のほうから接近しようとする場合を除いて、
私たちを積極的に攻撃することはまずない

固まった泥にハマったヌーの子どもを助けたが、その子の運命はだいたい想像できるし、
私の行為は明らかに自然に対するルール違反だった


<保護区のあり方について>

「セレンゲティ国立公園とヌーの移動コースの変遷」


セレンゲティ平原と周辺地域が、イギリス政府により野生動物保護区域に指定されたのは1929年
世界的に著名な動物学者グジメック博士が1950年代後半、区画の線引きを行った

仮にABCに分けると、ヌーの季節移動はA→B→Cという円環的なコースだったが、最近変わってしまった
理由は、B→Cの途中の境界線あたりで最も「密猟」が盛んになったから


<ヌーの生息数が160~180万頭という意味>

平原に来るヌーは160万頭、出産で180万頭に増える

つまり20万頭が、1年間の死亡数
これには、自然死、捕食者による死も含まれるが、密猟による死がかなりのパーセンテージを占めると言われる
もともと住民は、ヌーを食べて生きていたが、問題は、金儲けのための密猟が増加していること


中でも許せないのは、サイやゾウを殺して、角や牙だけが獲られている事実



アフリカ産象牙の65%は、日本向けに輸出されているそう
(これはショックを受けた なにか伝統工芸にでも使われているのだろうか?
 職人の芸やものづくりの伝承も大切だけど、それによって密猟され、原住民の生活費になるサイクルは止めなければならない


<人口密度、家畜の伝染病>

住民はウシを飼っているが、リンダペストという病気が、ヌーに伝染する可能性が強まっている
将来、ヌーの生息数は、現在の1/3まで減るのは確かと予測されている

先例にリカオンがいる
現在の公園内の生息数は100頭以下
住民の飼う犬のジステンパーが伝染して激減させてしまった

保護区の境界線、密猟、家畜の伝染病などは、人間の「おきて」への反逆といえる
そして、「おきて」を破るものは、その「おきて」によって、いつか厳しい処罰をこうむることになるのではないか

そう自問する時、私は口ごもらざるをえない
なぜなら、私自身、この高度文明社会の一員として生き、
「おきて」を破る側に立たざるをえないからです


『アフリカ ポレポレ』岩合日出子著
『かおるのアフリカ日記』岩合薫著


【写真と岩合さんによるコメント 内容抜粋】

ライオンはヌーの鼻と口に噛み付いて窒息死させる
(こないだの写真展でも、その瞬間を鮮やかにとらえた作品があったな

FUJIFILM SQUARE 企画写真展「世界動物遺産 最後の一頭に、してなるものか。」(2016.9.26)

クリップスプリンガー

トムソンガゼル
最大の敵はチーター チーターが全速力で走れるのは、せいぜい200m以内なので、どれだけ近寄れるかがポイント


ハイラックス
(私の好きな系かも


幅100mの川を一気に泳いで渡るヌー 中には溺れ死ぬものも少なくない

(こういうのも、星野さんの撮るカリブーに似てる


草食動物が集まる雨季は狩りで忙しくなるため、ライオンの母親はそれまでに子育ての基本を終えておく



公園はレンジャーにより野焼きが行われる ガソリンを垂らして火をつける 焼け跡から新緑を早く芽生えさせるため




雨とともに、一気に川が流れ出す 激しい雨も小1時間であがる 雨がくると、すぐに緑が顔を出す
あっという間に草原になるんだ/驚



ハーティビースト
トピー
カエルなんて、長い乾季の間、一体どこにいるんだろう???


大地も動物たちから栄養をとる

(すべてが循環しているのが自然の本来の姿なんだ


平原の中の島「岩場」(コピエ) まわりは水気に恵まれ、多くの生き物が見られる



サイは密猟のせいで減っている



インパラのジャンプの距離がハンパない!

死体をついばむアフリカハゲコウ

ヌーの骨の数もすごい


ヌーの親子


満月に移動するヌーの光る目が星空みたい


生まれたばかりのシマウマ チーターにとってシマウマは大きすぎる



ライオンは、力の強い順から獲物を食べる(つまりオスのボスからなんだ

3頭のオスが組んで、1頭のオスを殺してしまった
ライオン同士で殺し合うケースは、これまで誰も知らなかった
ライオンがライオンを食べることはなく、ハゲワシたちがむさぼっていた

ものすごい野生の眼力!



ゾウは1日に80~250Lの水を飲む
(水を飲みながら放尿してるって自由だなあw


草原は乾きはじめ、川は細くなり、子どもは育ち移動がはじまる 中には落ちこぼれるものもいる

ベルベット・モンキー


夕暮れ、ヤギが囲いの中で待っていた子ヤギのもとに帰る



夜明け前のアンブレラツリーがきれい



ヌーの群れの移動の後半、あれほど多かった子どもたちもずいぶん少なくなる



(平原から草食動物が去ったら、肉食動物はどう生きてるんだろう??? いっしょに移動はしないんだろうか?


コメント

プレミアムトーク 菅野美穂@あさイチ

2016-10-07 16:34:14 | テレビ・動画配信
プレミアムトーク 菅野美穂@あさイチ
“3年前に結婚され、去年は男の子を出産。
 朝ドラ「べっぴんさん」では、ヒロイン坂東すみれの母親・はなを演じ、“語り”も担当。”



私的には『イグアナの娘』から好きな女優さん
ダークな役のイメージがあるけれども、
こうして話しているところを初めて見たら、
サバサバした男っぽい人だとわかって意外だった



母が亡くなる前の泣けるシーンからのドラマ受けを一緒にして、涙目の有働アナと菅野さん/イノッチの胸には四葉のクローバーのバッヂ!
 

23年前にイノッチと共演して、「当時から面倒見がよくて、まとめ役だった」
イ「いつも鼻声だった」
菅野「それは今もじゃんw」


●視聴者への質問は、心に残る母の言葉

「べっぴんさん」でのもっとも印象深いシーンは、娘が寝ずに刺繍したハンカチを受け取るシーン
「子どもの初めて作ってくれたものは、そのままもらいたい」

Q:ご自身もお子様がいらっしゃいますけど
ミスチルで踊るようになってる 音に反応しているみたい
(知育のオモチャ?の)空き缶を開けて「チャーイ!」とゆってる(かあいい

Q:母親の気持ちが重なるのでは?
病で穏やかに接することは私にはムリ 目標にしたいお母さん


●芳根さんインタビュー:

菅野さんから「大丈夫」とか会うたび優しい言葉をかけてくれる
ハンカチなどを贈ってくれて、すべてスミレが入っている
メッセージも入ってて本当に嬉しいです

ナレーションの文字を見るだけで、菅野さんのお顔やお声が自分の中に流れてお芝居に入れる
見守ってくださっているんだなという気持ちになります

菅野:
実は芳根さんと一緒のシーンはないんです

私が朝ドラのヒロインをやっていた時よりセリフが多いと思う

私は毎週、大阪から通う時、新幹線の中で泣いてました
高校3年生だったから、他の子はこれからの人生のことを考えて勉強してるのに
私は明日のことでいっぱいいっぱいで、自分の人生これからどうなるかも分からないし
セリフも覚えても、覚えてもどんどんくるし
望んでやらせていただいている役だったのに、泣いてばっかりいた

でも、芳根さんのほうがホンワカしてるから、私が心配しすぎかも
周りの俳優さんの顔はげっそりしてきてるけど、芳根さんはやつれ感はなくて充実してる


ママ友・坂下千里子さんコメント
「ミポリンは肝っ玉母さん」
大雑把なところがいいのかも 男児でよかった チリちゃんのほうが繊細

「子どもを抱いて中腰でスクワットしてました」
縦ゆれのほうがよく寝る、バランスボールだとよく寝るとか
チリちゃんにはいろいろ教えてもらって、おさがりももらってばかり

「私より先に産んでほしかった ミポリンはジムに通ったりしてすごい」
毎日赤ちゃんに根性試されている感じ
慣れてきた頃に、次の段階にいってる 1週間ごと悩みがかわってる
抱っこしたままスーパー行くと、いくら筋肉あっても足りない


Q:母になって変わったことは?
服装は涙、鼻水、よだれがついてもいいようなものを着るようになった
授乳には上下分かれてないと 泣かれると周りにも迷惑かけるし


Q:子育てと両立してる中、自分のことで大切にしていることは?
子どもが寝てからといってもムリだから、ときどき外でカプチーノを飲みながら台本を読む
なんて贅沢なんだろうって思って、頑張れる


中2のオーディションで合格

ドラマ「走らんか!」
 
自分の演技に思わず笑ってしまう菅野さん


当時の監督からのコメント
リハの時はあまり質問しないが、食事休憩の時などにフセンをぎっちり貼った台本をもってきて、次々と細かく質問していた
とても感性がよく、俳優をするためにこの世に生まれてきた天才 憑依の天才だと思う

菅野:
朝ドラのリハはものすごいからかな

10代後半から20代前半は辛かった
仕事に恵まれて有難いという気持ちと、人に観られるってこんなにストレスだって分からなかったから


インタビューとかで、役の自分と本当の自分との剥離を感じた
高校卒業して、19歳の時はやさぐれてました
精神的なねじ曲がりが、写真集とかにつながっているかもw

お芝居が好きで、仕事も好きなことばっかりやっていたのが、
学校がなくなって、好きなことがなくなって、タフになる時期なのかもと思って
それを経験したから強くなれた


憧れている女優・和久井映見さんインタビュー

「分析力、頭の回転が早い」

出会いは連ドラ


和久井:
菅野さんは私の中でちょっと不思議な位置に存在している
素の菅野さん、お芝居をする菅野さん、どこでそのスイッチが切り替わっているのか分からない空気がある
つかみどころのない、なのにすべてが成立しててすごい
“何とかちゃん”と軽々しく呼んじゃいけない気がして、今でも“菅野さん”とお呼びしている


Q:スイッチはどうしてる?
(体のスイッチを探すしぐさをしてて面白いw
スイッチをとりはらうほうが私には大事なのかな

Q:和久井さんのどこに憧れている?
『ピュア』が一番好きなドラマ 共演させてもらった時は恐れ多いし、嬉しかった
NGを出さないように注意するけど、現場に立つと忘れちゃう


●子どもの頃
小さい頃のあだなは“女ジャイアン”

イノ「じゃあ、ジャイ子でいいじゃん」w

エネルギーが有り余りすぎててずっと走り回ってた
下が2人弟で、「(出産して)姉ちゃん丸くなった」って言われます
空手もやってた

テレビ番組で得意な料理を聞かれて


家訓
 
有働「私、これ大好き」

母が祖母から言われたことらしくて、欲しいモノは自分で働いて、自分で買いなさいと言われた


Q:家族とはどんな関係?
母はポロっというみたいな 「お母さん苦労したからねー」とか
この家訓をゆってもらってよかった 仕事への踏ん張りも分かった


●質問への回答メール
「なるようにしかならへん」
今そういう感じです 準備したこと以外で問題が起こる

「また親子になろうね ずっと見ているからね」

11から20まで反抗期だったから、ほんと反省してます
家にも寄り付かなかったし

Q:美肌の秘訣は?(いつも同じ質問w
自炊、粗食がいいのかも 味噌は日本人にいい ブロッコリーやほうれん草とか野菜をとるようにしている

ヨガもやってて10年続けてる!
「あと10秒でなにかやってもらえます?」とムチャぶりされて、
しかもヒール履いて、いきなり「鷲のポーズ」って、相当な経験者!驚
そのポーズをキープしたまま「明日もあさイチ見てね~」て余裕の笑顔ってビックリ!

 


コメント

topics~羽生結弦×宇野昌磨の4回転記録更新

2016-10-07 16:14:57 | フィギュアスケート
ココリコ田中直樹が「ZIP!」のレギュラーに決定!

9月いっぱいで、北乃きいちゃんが司会を卒業するのは前にも書いたけど、まさか田中さんが加わるとは!
きいちゃんの後任の川島海荷さんは、まだ慣れてないせいかおとなしめなイメージ


●「スヌーピーミュージアム」リニューアル
 
ようするに展示入れ替えってことね

スヌーピーミュージアム@六本木(2016.6.4)


映画『SUPER FOLK SONG』
1992年/日本/モノクロ/2ch/DCP/79分


来年新春1月6日(金)より上映決定! 新宿バルト9ほか全国の劇場にて15日限定ロードショー!

“ピアノと唄だけの“一発録”レコーディング
 極度に緊迫した空間で矢野顕子の一挙手一投足を余すところなく捉えた、
 音楽史に残る伝説のドキュメンタリー・フィルム。
 現代技術でレストア&リマスタリングされ、四半世紀の時を経て、期間限定劇場上映。”

ツイッタで見かけて気になった 本人のツイートも面白い
にゃんこも出てくるし、ユーモアと、社会問題への鋭い視点とか勉強になる
糸井さんと親しいんだね



錦織圭まさかの棄権で2回戦敗退 楽天OP


初戦は、対戦相手が体調不良で急にかわるハプニングもあったとか
 

 

 




リオ五輪・パラリンピックのメダリストが銀座をパレード(全文1)出発式
 
深夜から場所取りしてる人までいてすごいなあ 錦織圭くんは遠征で欠席か 怪我の調子はどう?




●羽生結弦×宇野昌磨の4回転記録更新
 
ゆづくんが4回転を跳ぶ速さは0.95秒!

 



4回転ループは右足1本で踏み切るため、強い筋力が必要
4回転フリップは、体重移動が難しいそう

近年、4回転ジャンプを入れる回数が急激に増えた



「怪我も多くなると思うので、気をつけて練習してほしい」


●リオパラリンピック閉会式でパフォーマンスした大前光市さん
 
「僕自身の体を通してそういうのを見せたいなと」

閉会式では自身初の5回転のばく転に挑戦し、4回転跳んだ
前日まで練習しつづけ、転んでも転んでも繰り返す姿に感動した

 
「こんな風に見せたらもっと感動するのに、とか思いながら、それが出来ない自分が悔しい」

「今の自分のゲームを投げ出さないことが大切 そこを投げ出しそうになることが障害なんだと思う」

 

堂々と立っていいわけよ 僕は片足だ どうぞ見てくださいって
 (終わった後は)自信というか、嬉しさがこみあげてきた」

Eテレ10日 夜8時~「義足のダンサー・リオから世界へ」


コメント