メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

本橋成一写真集『魚河岸ひとの町』(晶文社)

2016-10-01 17:38:05 | 
本橋成一写真集『魚河岸ひとの町』(晶文社)
本橋成一/著

「本橋成一さんまとめ」カテゴリーに追加しました。

表紙が違うな。私が借りたのは1988年発行。
今、ちょうど話題になっている築地市場の写真集だった

 

 

 

 
「移転するなら、しっかり調べて、安全と分かってから移転したほうがいい」



本を開くと、案内図がある



扇形に売場があり、築地川、支川、正門、裏門などと書いてあり、
本文中にあったけど、何時からここから入って、ここを回るなんていう、
通の人の通い方、馴染みの店、顔があったんだろうなと想像させる

前半は市場の写真集、そのあとに市場にゆかりのある人、思い入れのある人、
本橋さん本人の随筆があって、それもまたそれぞれの立場から見た市場の様子がうかがえて興味深い


【内容抜粋メモ】

「ここはいまの日本では残り少ない人間が棲める町である。」本橋成一





<写真>

マグロの山


市場内のメイン通路は、午前8時すぎには、人と車でごった返す

(ハンパないなあ・・・

場内の売店には昨夕の夕刊フジまで売っていた 小さな売店は場内にたくさんある

いわゆる「実用車」 ほかの町ではもう見かけない


海幸橋 場内と場外を結んでいる


仲卸の店裏には、魚を洗うための塩水の水道がある(海の水???

焚き火のための木箱もいまは貴重品だ(使わなくなったの?

昼下がりのニ側通り(すっかりガランとして違う場所のよう


店舗移転風景 帳場がまるごと運ばれる

(後半で、当時の様子が語られている この移転で大型トラック300台分のゴミが出るって、今までずっとそうしてきたのかな



<一枚の写真から わたしの魚河岸 内容抜粋メモ>
この写真集の中から印象的な1枚を選んで、それから想起する文章をそれぞれ書いている

「わたしの魚河岸」戸板康二(演劇評論家)
戦争中は物資不足で、魚河岸も開店休業だったが、平和になるとほかよりも早く復興した
森田誠吾さんの「魚河岸ものがたり」を読んだ時、この作者が、この土地の人々に寄せる愛情、郷愁がわかり、共通する点が多かった

符牒:仲間うちだけに通用する言葉。隠語。合い言葉。
波除神社


「こんな小僧さんに会いたい」加藤武(俳優)(金田一耕助シリーズで「よーし、分かった!」の人だ
築地小劇場時代の大先輩は、芝居を取ったら何も残らない人が多かった 野球なんてルールも知らない
私は努めて芝居を忘れようとする 芝居一筋に生きようとしない駄目役者の典型である
そんな駄目役者にもこの一枚だけは、一瞥して何処かはっきりと判る



海幸橋の上の後ろ向きの男の子の佇まいが実にいい
竹で編んだ買い物籠をさげて、きちんと前掛けをしているのが、けなげで可愛らしい

おまけに、画面奥に霞んでいる聖路加病院の十字架まで、私にははっきり見えるのだ。
私が生まれた所だから・・・


「舞うがごとくに」黒田杏子(俳人)
ついに私も魚河岸にやってきた。友人の早朝の仕入れについて歩く機会を与えられた
マグロの競りにすっかり魂を奪われてしまった

カンカンに凍った巨大なマグロが次々トラックからおろされ、仲買の男たちが瞬時に値踏みする
競りは終わり、みるみる片付けられていく がらんどうになった競り場を、ホースの水が惜しみなく流す

競り


誰に指示されているのでもない ひとりひとり自分の職分を守って、コンピュータよりも正確に
舞うがごとくに立ち働く 自分の能力、資質が丸ごと仕事に生かされている
情熱がその人の眼を光らせている
本当は、私もこんな仕事につきたかったのではないか


「河岸揚の大八車」内田栄一(浅草「美家古鮨」主人)

(まるで落語を聞いているかのような語りで面白いw “乍ら”とかの旧漢字がとても心地よいし

東京の魚市場は、日本橋際に発祥し、幾多の変遷を経て、現在の「東京中央卸売場市場」として築地に定着して、すでに五十余年にもなる
これから書くことは、私の父の代に弟子入りをしていた老職人から当時の様子を聞きながら書き留めたものである

そりやァ、らくな仕事じやァ、ござんせんでしたよ
たった一つだけ楽しみがありました。親方が駄賃がわりに出してくれる朝めし代なんですよ
うな丼なんて贅沢なもんを食うよりやァ、ぶっかけめしでもいいから腹いっぱい食う
何にしろ、十五か十六の食いざかりの餓鬼のことでござんしたから

河岸揚は若いもん同士の立引の場所でもあり、他の車に追い抜かれるのは我慢の出来ない敗北だ
若い自尊心がゆるさないんですよゥ

(どうして男は、大きさ、速さを競うんだろうね それと戦争って随分、関係しているように思えて仕方ない


「ざわめく市」海野弘(評論家)
(評論家は評論家口調っていうのがあるものなんだね こうして読み比べてみて分かった

人々の歩く床は、魚の血と油と、それをくりかえし洗いながす水でいつも濡れている
しかし築地魚河岸もやがて移され、この床も乾いてしまうだろう
本橋成一の写真は、そんなじめじめしている床をいとおしむように記憶するのだ

ここには、相手の意志を無視して撮ってしまう写真とは別なまなざしがある
どんな人間にも、自分と通ずるものがあるはずだという、信頼感である


「冷凍マグロはコワイです」藤森照信(建築史家)


僕は信州の山奥で生まれて育ったから、魚というものに縁が薄かった
魚屋が運んでくるのは干物にせよ、およそ鮮魚とはいいがたい“旧魚”たちばかりだった
しかし、田舎を離れ、各地の魚市場を見てから正体を知った

魚市場は、魚以外のアブナイものを扱っている
冷凍マグロはいけない まず大きさが魚にしては大きすぎる ほぼ人間の身の丈に等しいというのがいけない
エラやヒレを切りとられた上に、体全体に白く霜が覆っているから魚だかなんだかよく分からない

人体に似たような正体不明の物体が、ゴロンゴロンと並んでいる
実は告白すると、“冷凍マグロ”は、人間とマグロの間に生まれた不義の子なんじゃないか、という疑いを僕は持っている
まさかと思う人は、築地に出かけ、ヤツが白い煙をたてながら転がる光景を眺めていただきたい


「わが家の築地体験」如月小春(劇作家)
10年近く前、当時大学生の弟が年末になると毎年築地にバイトに行っていた
バイト料も1週間ほどの労働にしては破格だということで意気込んでいた

とにかく朝が早い 午前3時半に起きて、帰宅は夕方にはまだ少し早いくらいの時刻
初めての衝動的体験を話し出したら止まらない

木箱の担ぎ方、役者の卵や、脱サラ、出稼ぎおじさんなど、初めて出会うさまざまな人々との会話
大晦日に向けて忙しさも倍加していくらしく、疲れは次第に弟の顔つきを
呑気な大学生から引き締まった肉体労働者に変えてゆく


「店舗移転風景」尾村幸三郎(築地「尾寅」主人)

(なんといっても、当時、市場でバリバリ働いていた人の語りには敵わないな

私は日本橋で生まれ、築地で育って、老骨となった混じり気のない魚の仲卸売人
魚市場は、女房や子ども同様、一緒に明け昏れしていないと解らない、いい点と、わるい点がある

この市場をつくる昭和はじめには、便利なようにホームを扇形に決めた
見かけは便利だが、事実はまったく反対 売場の広さがメチャクチャ 中心へ行くほど狭くなる

これに不満が出るのは当然で、4年に1回、抽選で売場の取換えをすることとなった
悪い店に決まったら、4年後を待機、4年後にもっと悪い店へ移らないとは言えないから怖ろしい

見るも無惨な位にひっぱがされている看板が写真の光景
その乱闘振りを見ているのは、次に越して来る店のメンバア、早くこわせと云う表情
轟音、土埃、落下物、これが1200軒が同時にやるから地獄の光景もかくあるかと思う

店舗定置論も出たが、売場の大小が是正されなければ、結論の出るはずがない
次の市場は世界一の基幹市場で大サラ地に建てることが大前提だが、
よくよく業者の汗と血と苦しみを知らないデスクプランには呆れたり、怒ったりの現状


抽選移動は封建制の極み、自分ばかりか都民、日本のためにもならない
そして移転の無駄費用1日数億円とは馬鹿馬鹿しくて黙すのみ、ああ
(昔も今も変わらないねえ

況んや:言うまでもなく


「海幸橋の上で」森田誠吾(作家)
ハンペンは狐色にあぶって、生醤油で食べる。ただし、その日のうちがいい
私はグルメではない。美味い、不味いではなく、好きか、嫌いかで食べる
その好き嫌いも子どもの時のまんまだから、フォアグラといったたぐいには手が出ない


【本橋成一さんによるあとがき 内容抜粋メモ】
朝8時過ぎ、市場が混みだす 騒音を聞いているだけで分刻みで人間が増えるのが分かる
人、荷車、ターレット、自転車、リヤカー、オートバイ、自動車
こんなバラバラなものが信じられないほどスムースに流れている

ターレット


遅い人たちは、大きな荷を運ぶ人か、お年寄り、足の不自由な人たちだ 手伝いの子どももいる
近代化という管理体制の中に置き換えられていく今の日本の中で、
ここは残り少ない人間らしく棲める街に見えてくる


コメント

「統計学者が語る 世界一幸せな国とは?」@スーパープレゼンテーション

2016-10-01 16:58:46 | テレビ・動画配信
The Happy Planet Index「地球幸福度指数」ニック・マークス

Q:日本人に聞いた世界一幸せな国とは?
ブータン、ハワイ、スウェーデン(福祉が充実してる)、フランス(裕福そう)、日本(なんでも揃っているから)

答えは中米の「コスタリカ」


統計学者のニックのテーマは「幸せ」
今、経済学の世界では、幸せを数字ではかる研究が盛ん



ヒマラヤの王国「ブータン」では、国民の幸せを政策に取り入れてきた



【ニック氏のプレゼンテーション内容抜粋メモ】

キング牧師は「私には悪夢がある」なんていわなかった
私の夢は、人々が悪夢のような未来を想像しなくなること

なぜかって、近頃の大作映画は、世界の終わりばっかり描くから
最近、とくにキツいと思ったのは『ザ・ロード』
良い映画だけど、とにかく暗い 舞台は荒廃した世界で、父と息子が生き延びようとあがく話

Trailer

こうした未来像は、昨今の環境保護運動のせいでもあると思う
我々は長いことネガティブな予測を発信して、充分な解決策を考えていない
不安を煽って関心を引こうとしてきた

でも、心理学者はこう言う
「生き物は恐怖を感じると逃げようとするものだ」

鹿は恐怖を感じると、ピタっと止まり、すぐに逃げられる体勢をとる
環境問題も同じ、人々は動かなくなり、逃げてしまう
だからこれからは前向きな考え方をすべきだと思う

どう人類を救うかを考える
それで問題となるのは、これまでの成長は、もっぱら金融・経済面で、数字が増えることがいいと思われていること
株価やGDPが上がれば、暮らしが良くなるとね

(ニュースがそのいい例だね

人々は、多ければ多いほどいいと欲望を煽られている
だけど、欧米には、お金もモノももう十分にある
そもそも、お金と国の豊かさは比例しない
(これを信じない人が多いから変わらないんだよな

国民所得計算の生みの親クズネッツも「国の豊かさは、国民所得からは推し量れない」と言った
なのに、生産量に基づく指標ができてしまった

第二次世界大戦の時は、生産が重視された
それが大破壊をもたらし、その後は復興
そこでも、やっぱり生産が重視された

でも、1968年に大統領選に出馬していたR.ケネディはGNPという指標を鋭く批判した
「GNPでは測れないものがある 本当の豊かさだ」



もしケネディが今生きてたら、何が本当の豊かさなのか、統計学者に調べさせて指標を作り直そうと言うでしょう
社会正義、持続可能性、生活の質などに基づく指標が要ると

実際、世界中でこうした調査が行われました
「人々が求めるものは何か」という調査です


(なるほど「お金」はないね

多くの人は、自分や家族、身近な人たちの「幸せ」を挙げた(それがヒトの本質だと思う
あと、お金も少しは大事だと(w

みんな、愛し愛されたいんです
みんな健康に暮らしたいんです

これは自然な願望ですよね

物質的な豊かさではなく、心の豊かさを測るべきです

我々は「地球幸福度指数」という指標をつくった
人間と地球の両方が幸せであることが大事なんです
すべての国にとって、一番の課題は、国民が幸せで、健康な生活を送れるようにすることです

ただし、地球資源の消費量についても考えなきゃいけない
みんなで1つの惑星を共有しているわけで、その資源には限りがある


「希少性」がポイント
限られた資源を、効率的に利用することを考えなきゃいけない
いかに効率的に幸せを得るか
「地球幸福度指数」は、そのコスパを示すもの

グラフを見ると分かりやすい


横軸が「エコロジカル・フットプリント」環境への負荷を示し、数値が大きいほど悪い
縦軸は「ハッピーライフイヤーズ」平均寿命に幸福度をかけあわせた、いわば人生の質と長さ

黄色い点は、世界平均、その周りの記号が世界の国々


右上の国々は、幸福を生み出しているが、大量の資源を消費している
アメリカ、ヨーロッパ諸国、一部の湾岸諸国です

左下の国々は、幸福を生み出していない
おもにサハラ以南のアフリカ

そこでの人生は過酷です
平均寿命わずか40歳という国が多くある
マラリア、エイズなどで大勢が亡くなっている

左上の黄色の国々は、地球にやさしい、良い暮らし、ラテンアメリカです
左上の一番上の国は、コスタリカです
(会場がどよめく

コスタリカの平均寿命は78.5歳 アメリカより長い
ギャラップ社の世界調査によれば、地球上で最も幸せな国です
スイスやデンマークより幸せ

そして資源消費量は、なんと欧米に比べて1/4

どんな国かというと、電力の99%が再生可能エネルギー由来
カーボン・ニュートラルの実現に積極的

軍隊は、1949年に廃止されました/驚
健康、教育に力を入れている
識字率は、世界の中でも高いほう

それと、あのラテンのノリには社会的連帯感がある
私たちがこれから目指すべきは、北米や西欧ではなくラテンアメリカなのかもしれません

そして、世界平均を引き上げることが課題です
下のほうの国を上に、右のほうの国を左にもっていけば



次は推移を示すグラフ


これはOECD加盟国のデータですが、「ハッピーライフイヤーズ」は微増、「エコロジカル・フットプリント」は激増
効率が悪くなって、「地球幸福度指数」が下がってしまった



みんな2050年に地球が無事であることを願いますよね?
世界の終わりを避けたいでしょ?

意外とすぐですよ
今のちびっ子が中年になる頃です
そう遠い未来ではない

イギリス政府が掲げるCO2排出量の削減目標は、こう


普通にしていては達成できない
ビジネスのやり方、政策の立て方、暮らし方などを変えなければならない


誰も生活の質は落としたくはない
人類の進歩が止まるのを望む人なんていないと思う 気候変動否定論者はいますが

生活の質は上げたいけど、何も手放したくはない
そんな人たちも巻き込むこと
そのためにはもっと効率を上げること



私は連鎖反応が起こる取り組みがいいと思う
適切な情報を提供して、「今、何をすべきか」を示す

たとえば、家に「スマートメーター」を設置したら、子どもも節電に協力的になる

[どうなの?ヤナギ- 電力自由化]

ラジオのニュース番組ですが、株価や為替の情報を聞いても私にはよく分からないし(ほんと分からない
それより日々のエネルギー使用量を伝えて欲しい
CO2排出量の年3%削減ができているとか、人々に意識してもらう(それイイね!

幸せの連鎖反応も必要です
政府は、報告書を作成する、企業は従業員の幸せを考える
幸せだと創造力が高まり、イノベーションが生まれやすくなる

個人レベルでは何をしたらいいか?
健康のためには、野菜と果物ですよね
あと、運動 私はあんまりしてないけどw

幸せのためには、日々何をしたらいいか?
数年前、我々は政府から依頼を受けて、大規模なプロジェクトに参加し、調査・研究して
「幸せを増やす5つの方法」を発表しました


「幸せを増やす5つの方法」
1.つながること
人間関係が人生で一番重要(それが一番難しい
大切な人たちと時間を過ごし、関係を築き続けてください

2.活動的であること
ブルーな時は、外に出て、散歩して、踊る 動けば気分が晴れます(ゲーム開発者は怒るねw

3.敏感でいること
世の中の動きや、季節の変化、人の思い、自分の感情も感じとる
これは心理療法(マインドフルネス)でも効果的だとされています

4.学び続けること
一生、学び続けましょう 好奇心をもって学べば、高齢になっても健康でいられます
別に堅苦しい勉強じゃなくていい
作ったことのない料理を学ぶとか、楽器に挑戦するとかでもいい

5.反経済的なこと「与えること」です
人間は「思いやり」をもつと、脳の報酬系が活性化されます 与える喜びです

実験で、人に100ドルずつ渡して使わせると、
自分に使うか、他人に使うかで、幸福度に差が出ます
他人に使った人のほうがずっと幸せというデータです

この5つは、地球に負担をかけずに実行できます
たくさんのモノが要ることではないですから




キング牧師は、暗殺される前日に素晴らしい演説をした

「今後、さらなる困難が予想されるが、私は恐くはない 気にしない
 私は山の頂上に達して、そこから“約束の地”を見たのだ」


環境保護運動にも、これが必要です
財界、政界、みんなで山頂へ行き、楽園を見る必要があるのです

理想をきちんとイメージして、実現するために大いなる転換を図る
そして、幸せであることも大切 だから例の5つのことをする

「地球幸福度指数」のような指標で人々を良い方向に導く
私は実現できると思う

(財界、政界に頼らず、1人1人のマインドが変われば、世界は一瞬で変わると思うな




 

グラフの縦軸は「幸せに暮らせる年数」で、国の平均寿命にアンケート調査で得た「生活に対する満足度」をかけあわせた数字
横軸は、「環境への負荷」。右にいくほど、資源を消費していることを示す
「幸せに暮らせる年数」を「環境への負荷」で割った数字が「地球幸福度指数」

「地球幸福度指数」が最も高かったのがコスタリカだった


その他のランキング

中南米やカリブ海の国々がほとんど

143カ国中、日本は75位


ニックは今、「地球幸福度指数」の考えを広めるために、世界各地で講演活動を行っている


2010年 キャメロン首相は、世界で初めて、国民の幸せをはかるための指標を導入すると発表した

「2011年4月より、イギリスの発展を測る指標に、経済成長だけではなく、生活の向上を加えます」(今ごろ?

ほかの国々でも幸せをはかる指標が検討されはじめている


【Joi's Superview】

とくにアメリカは、お金はあればあるほど幸せで、それが目的だとみんな生きてきた

産業革命後の大量生産型の社会から、今は情報や、クリエイティビティな社会になってきていて
ロボットやコンピューターが単純作業をやってくれる社会になってくると
人間の創造の自由っていうのがとても重要で、会社も教育もハッピーじゃなきゃいい働きができないっていうのは
ずいぶん研究されているので、どうやって、ゆとりのある、心の幸せのある「ハピネス」を中心に
「クリエイティヴ」な生産性を出すかっていうのが、これから重要な目標だと思う


コメント

原田知世@スタジオパークからこんにちは

2016-10-01 16:34:35 | テレビ・動画配信
原田知世@スタジオパークからこんにちは



もう最初の笑顔でヤラれる この髪型可愛いなあ! サインも可愛い 黒い衣装は珍しいね
来年デビュー35周年! 生トーク番組出演経験はあまりない(俳優・歌手と紹介されてた


●『時をかける少女』でデビュー(やっぱりこっからだよね


知世ちゃんからの質問

字が細くて繊細! ドラマ10「運命に、似た恋」に早速かけてる


●魅力を検証「リアル時をかける少女説」
いきなりレア写真/驚
 
YMOとラジオの仕事で一緒になった16歳の時/2011年 食事した時 なんかみんな変わってないようなw
同じポーズをとってくれたことに後で気づいた 高橋幸宏さんはもうタバコ吸わないのにわざわざ持ってくれた


●人工知能を使って、この写真から年齢を推定してみた
ちなみにアナは51歳→53歳と判定されて歳相応w


40代なのに26歳! 「何に反応してるんですかね 盛られた感じで嬉しいですw」学習させて統計か?
ほかは同年齢に近い判定だったそうw

「歳とか意識しないようにしてます最近は 食生活は大事、きちんと睡眠をとるくらいです」


●プロフィール
4人きょうだいの末っ子として生まれた


「2人で同じ服を着てました おさがりになっても同じ 当時歌番組をみんな見て真似してた フリを覚えたり
 ピンクレディーとか 歌は好きでよく歌ってた カセットに録音したり」

中2 大型新人募集に応募


真田広之さんの大ファンで、相手役を募集してたので、姉が応募していた
2歳から習っていたバレエを披露した

オーディションの映像

「趣味は詩を書くことと、クラシックバレエをやることです」

♪白鳥の湖
 


「バレエは厳しい先生でとても勉強になりました 毎週2回通ってた」

応募総数5万7000人の中から審査員特別賞受賞

『時をかける少女』に初主演、歌手活動もスタート

朝ドラにも出てたんだ/驚


『紙の月』では、撮影していて自分も追い詰められていくような気持ちになって苦しくなってビックリしました」


●ドラマ10「運命に、似た恋」
 

 

プレミアムトーク 斎藤工さん@あさイチ

2ヶ月の撮影は先週終えたばかり 北川さんの本で昨年も撮影したのでワクワクしながら読んだ
展開が早く、前半から後半はガラリと雰囲気が変わる

脚本の指示が細かい
セリフも説明がないのに感情が理解しやすい 出演者全員にあて書きする
別の仕事のリサーチをして、どんな人か研究してふくらませているので、本の段階でブレがない

事前に話した
かすみと勇凜がいる姿を見たいからと食事に誘われて「分かった」と言われた
佇まいとか空気感を見たかったんだと思う

その時のことを北川さんに聞いてみた
執筆中、不安になってセッティングした とにかく安心したかった 結果、これはイケると思った

原田「身をそぐように書かれたと思います」

北川「演技を見て、私が書いた役がのっとられると思った
   今回初めて、男性を女性が受け止めるという逆のストーリーに挑戦できたのは原田さんの存在あってこそ」

原田「私のアルバムを聴きながら書いてくださり、声からのイメージもあると思う」

北川「2人が結婚してくれないかなあくらいに思っている」

初共演はどう?
勇凜はミステリアス 逆にズレているところもあって、それは斎藤さん自身のギャップの魅力なのかな



斎藤工さんインタビュー(こないだの逆ver.だね


工「予想してましたよね、僕がインタビューで出るというのは、勘のいい知世さんなら」
原田「もちろん!」


Q:原田さんの印象は?
フェアリー感がある
もともとのイメージもあるけれども、同じ時代を生きているのに、取り巻く世界が僕の現実と違う気がする

話しかけてくれてると思ったら、セリフを言っていたり
難しい役なのにナチュラルなスタンスを持っている
今日のトークは、緊張感の中、恥ずかしそうにしている姿をみんな楽しみにしてると思います

原田:
工さんとは現場でほとんど喋ってないんです 割と無口な方 こんなに喋ってる姿初めて見たw
周りの状況をじーっと見てて分かる方 自分からズカズカくることは一切ない 繊細な方


●クイズ

視聴者は1位虫

メールは女性が多い?
「作詞された♪エンジェル が好きです」


答えは工さんから


虫に対する異常な反応 ほんとに苦手なんでしょうね
打ち合わせ中も監督の話を聞きながら、虫をずっと目で追ってて
あの温厚な原田さんからは考えられない声量のリアクションが何度かあったり、跳びはねてたり


原田:
ほんとに自分でも抑えられないんです 夏場っていろんな虫が飛んでくる
いるって思うと体が緊張状態になってパッと動いちゃう
自分でもビックリするような声を出して、周りを驚かせてしまう どうやったら克服できるのか分からない
今回、耐えるシーンがあって、早くカットがかからないかって祈った長いシーンが1回ありました




●質問への答えメール
高校の時の同級生で、以来36年恋が続いている どちらも独身(ストーカーぽい響き・・・
NYの飛行機内で会い、電車で会い、いろんな偶然が重なった
病気で倒れた時、そばにいてくれた
初めての一人旅で出会った人が今の旦那


●音楽活動について


Q:30以上アルバムを出しているが、作詞への思いがある?
自然に書き始めた 子どもの頃から 詩を書くことで心を残す日記みたい
言葉にすることで気持ちを確認できる
深く掘り下げられる 大変だけど足跡になる幸せな仕事

Q:ご自身のことを書いている?
割と自分のことが多い 役では別人を演じるから

Q:きっかけは?
20年前、スウェーデンの方とアルバム製作する時、作詞したあたりから、より意識して書くようになった

ロマンス 1997年の曲
カーディガンズなどのプロデュースもされているトーレ・ヨハンソンさんのプロデュース

 

 


Q:この歌詞の中で印象的な言葉はありますか?
恋のはじまりでトキメいて、日常の景色が変わって見えて、告白しようという姿
毎回、曲が先じゃないと書けない
言葉を合わせるのは大変で時間がすごくかかる時と、サーっと書ける時もあり、パズルのようにハマった時は達成感がある


●最近、「on-doc.(オンドク)」という活動もしている
歌と朗読の会、デビュー30周年から始めて、ファンの人に届けたいという思いから

 
後ろはシャガール? ステキな文と、ギターの音色と、知世ちゃんの透明な声のミックス

 

 

原田:
毎回、場所選びも楽しみ 最初は伊香保の老舗の温泉旅館、カフェ、教会などを探して、
ゴローさんはずっとプロデュースしてくれて、照明とかも現地に行って決める
お客さんともすごく近くて 女優と音楽の両面を見せられるかなと思って


(今回は、いつも録画し忘れる後半もとってみたv

●質問へのメールの紹介
第二次世界大戦の基地で会った方 戦争が長引いていたら出会っていなかったでしょう


Q:35周年にやってみたいことは?
いろいろあります
今回のドラマが運命みたいなものなので、まずはドラマをぜひ観てほしい


なんだ、ゲストコーナーは10分くらいで終わるのか あとはずっと別のドラマのメイキングなどだった


コメント