メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

「貝 海辺のタイムトラベラー」@ビッグイシュー

2018-09-18 13:26:20 | 
【THE BIG ISSUE VOL.338】


【内容抜粋メモ】

黒住さん(千葉県立中央博物館)は、あらゆる貝を見るために遠征もする



『美しすぎる世界の貝』には見惚れてしまう貝殻の写真がちりばめられている
本書の監修は貝類学者の黒住さん


貝は5億年前に誕生
世界で約11万種以上、日本でも約1万種が生息する

一番大きいのはシャコガイ 2m級が知られている

貝の寿命は、半年~数十年ほど

子孫の残し方は2つ 交尾、放卵放精

水中ではエラ、陸上では肺呼吸/驚(いちいちビックリ

ヤドカリとは違い、自分で貝殻を作り、一生そこから身体が出ることはない

貝類は「軟体動物」(イカ、タコ同様!)に含まれる
海水、淡水にもいて、1万m以下の深海にも棲んでいる

「カタツムリ」は、陸に上がった貝! 落ち葉などを食べる(なんとつまじい/羨

貝は、私たちにとって身近な動物の1つ
ボタンやアクセサリーなどの素材にも使われている(そうなんだ


3000年前の「殷」の時代、貝はお金だった!

黒住さん:
お金に関する漢字には部首に貝へんのつくものが多いが
それは昔タカラガイをお金に使っていたから

中国最古級の王朝「殷」時代、王朝に近い山東省に貝はおらず
どこから持ち込まれたのか謎だった

結果、日本にもいるメダカラが多かった
私は台湾の南部から来たと結論を出したが、まだ仮説のままです

(当時、貝を大切にして生きていたことを想像すると
 今、銅やらの金属や紙切れを貯めるために齷齪と働いていることもなんだか可笑しく感じる


黒住さんが貝に興味を持ったのは、小学3年生の夏休みの自由研究
家は京都なので、畑に捨てられていた貝殻とか、食べた貝とか、人からもらって集めていた

小学5年生の時、京都大学の学生が立ち上げた貝の同好会の記事を父が新聞で読み
行かせてもらったのが大きかった
手取り足取り教えてもらい、人生これしかない、と思った

琉球大学に進み、コレクターから研究に面白さを感じた


大多数は、巻貝・二枚貝に分かれる
巻貝:頭と目がある 動けるものが多い
二枚貝:アサリなど 頭と目がなく、砂に潜れても、自力で移動できない(頭と目がないって!!

巻貝の螺旋は、「対数螺旋」 なぜか渦巻き銀河もそれに近い


ナスカの地上絵に撒かれた貝殻
ナスカから50kmほど離れた海岸の貝殻を採集して、内陸まで運び、割られていたことが分かった


「千葉県立中央博物館」では、千葉県に生息する多くの貝が見られる
(行って見たいなあ オフィを見ると常設だけでもいろいろある!

千葉の人工海浜では、ほとんど外来種だということも分かる

寒流・暖流が流れる日本の海岸には、寒帯・温帯・熱帯、多様な貝が生息している


黒住さんの夢は、日本の貝類相の原風景を見せること

黒住さん:
貝が棲める環境は、海の汚染の程度などの要因で決まります
守るべきは貝ではなく、貝の生息する環境なのです


いま、多くの貝が絶滅の危機に瀕死している
明治以降、どこに、どんな貝がいたか記録して残したい

その当時から減っていった貝が多い
海岸の埋め立て、森林伐採、農薬散布・・・
貝を通して、人間のしてきたことが見えると思う

さらに、化石、貝塚などを見ることで、日本、琉球、朝鮮、中国沿岸の風景を
縄文時代に遡って見せたいですね


筆:水越洋子


「日本自然保護協会」



盛口さん(沖縄大学教授)が、子どもの頃に実家近くの浜辺で拾った貝は「化石」だった



『おしゃべりな貝 拾って学ぶ海辺の環境史』著者




かつての諫早湾の干潟には、1億個体以上のハイガイが生息
今は干潟が消失し、ハイガイの貝殻だけが見つかる

「ハイガイ」は、温暖な地域の干潟に生息する
関東では6000年前に絶滅した


千葉県館山市に生まれ育ち、小学校2、3年の頃
近くの海岸から陸続きの沖ノ島によく貝殻拾いに出かけていた

拾った貝の裏側には、いつ、どこで拾ったかを書き込んだ
理科教師だった父に買ってもらった図鑑を見て、種類を集めることに夢中になった

18年前、盛口さんは沖縄に移住
再び貝に関心を持ったのは、約30年後

子どもの頃拾った貝は、ダンボール1箱分
貝の本を書くのに出して調べるうち、遥か昔に絶滅した貝があると分かり驚いた


盛口さん:
温暖化で海水面が最大5mも上昇した「縄文海進期」には、
僕の実家周辺も海の中 ハイガイも生息していた

「縄文海進期」の地層が表出している千葉県八千代市の花見川沿いでも、盛口さんはハイガイを拾った

盛口さん:
縄文時代の貝の化石が、誰にも気づかれずに無造作に転がっている
ここら辺は、当時、浅く暖かな海だったと教えてくれる

貝殻の丈夫さにも驚く
一般的な酸性土壌ならボロボロになっていたでしょう
海の砂には貝殻と同じカルシウム成分が多いため、時を超えることができた


大森貝塚を発見したアメリカの動物学者、エドワード・S・モースも発見当時、貝の分布を記録した



『土の中からでてきたよ』(平凡社)

町歩き@品川歴史館など


天然ハマグリは、もう日本ではほぼ見られない

盛口さん:
僕が子ども時代に拾った貝も、中国からの輸入ハマグリで、1970年代にはすでに輸入されていた
沖縄県西表島では、人間が食べ過ぎたため、約400年前に絶滅した「センニンガイ」を拾った
虫は気づかれず絶滅することがあるが、貝殻は丈夫なので「ここに生きていたよ」と伝えてくれる

ハイガイは、有明海に最後の大集団がいたが、
諫早湾の河口堰建設により干潟が消失して絶滅した


沖縄のハイガイは、自然環境の変化で1000年前に絶滅
埋め立てにより干潟が消失し、近年もキルンというハマグリが絶滅した

本土でも、砂防ダム、護岸が建造されると、砂浜は痩せ、
気候変動で台風が通らなくなると、海水がかき混ぜられず貝が棲みにくくなる

温暖化の影響でエイが北上し、貝を食べ尽くし、漁業がダメになることもある
干潟の消滅にはひと言で言えない要因がある

人工ビーチでも、意外な貝が拾えることがある
ドラえもんの「どこでもドア」「タイムマシン」がある

深海から浅海、海面すれすれに棲む貝もいる 「オオシンデンカワザンショウ」
「流氷の妖精」と呼ばれる「クリオネ」は貝殻をなくした貝/驚

拾った貝殻は丈夫だからそのまま置いておいてもほとんど劣化しない
ぜひ日時、場所を書き記し、数十年後に見たり、子どもたちに見せてあげてほしい


なぜ貝を拾うのか 世界の在り様を認識するため

盛口さん:
世界には、本当にそこにある世界と、自分が今認識できている世界の二重性があり
人によって見えている世界もさまざま 貝はそれを気づかせてくれる身近な存在


筆:松岡理絵



***


「ビッグイシュー日本版 BIGISSUE JAPAN」

“1冊350円で販売。180円が販売者の収入になります。”

[ホームレスの仕事をつくり自立を応援する]
「ビッグイシュー」は、ホームレスの人々に収入を得る機会を提供する事業として
1991年、ロンドンで始まった 創設者はジョン・バード氏
住まいを得ることは、単にホームレス状態から抜け出す第一歩に過ぎない


[仕組み]
1.販売者は、この雑誌10冊を無料で受け取る
2.売り上げ3500円を元手に、以後は170円で仕入れ、350円で販売 180円を収入にする


[条件]
顔写真つきの販売者番号の入った身分証明書を身につけて売る
このほか「8つの行動規範」に基づいて販売している




【ブログ内関連記事】

「ボブとジェームズ、東京へ行く」@ビッグイシュー

「猫のボブが私をホームレスから一人の人間にしてくれた」@ビッグイシュー

『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ(A Street Cat Named Bob)』(2016 ネタバレ注意)



求む! オフィス・スペース!





「年間購読のお願い」@ビッグイシュー



売り切れていた316号もPDF版で購入可能にv





コメント

チコちゃんに叱られる(11)

2018-09-18 10:24:11 | テレビ・動画配信
チコちゃんに叱られる(11)

【出演】岡村隆史
【ゲスト】YOU,田中直樹
【リポーター】塚原愛
【声】木村祐一
【語り】森田美由紀

やっぱYOUさん面白いなww




タイムマシンがないのはなぜ?



答え:タイムマシンはもうある




日本学術振興会

実はタイムマシンはもうできている
例えば新幹線
新幹線に乗って東京から博多まで約1200 km 行ったとすれば、10億/1秒未来へ行っている
アインシュタインの「相対性理論」が分かれば その理由がわかる


映画『猿の惑星』 なぜ未来の地球に行けたのか?



地球上より高速で動く宇宙船の中のほうが、ゆっくり時間が流れている
高速で動く宇宙船の中は、地球から見るとゆっくり時間が流れている



相対性理論の基本
高速で動いている物体の時間は、止まっている物体の時間よりゆっくり進む





1971年アメリカで行われた実験
高速で飛ぶジェット機の中の時計が、地上の時計よりわずかに遅れていた


新幹線の中の時間の進み方
高速で動く乗り物に乗っている人のほうが、止まっている人より時間がゆっくり進む



時速285 km の新幹線で、停車せずに100万年乗り続ければ、1秒先の未来へ行ける

山手線もタイムマシーンに!
鶯谷駅から乗って、山手線を一周して帰ってきたら1兆分/1秒未来の鶯谷へ行ける


何百年も未来へ行くタイムマシンはいつできる?



とにかく未来へ行くためには、光の速さにものすごく近い、高速の乗り物が必要
その技術ができるためには、少なくとも100年では足りない


未来へ行く別の方法がある?



人間が粒子のように小さくなれば、今でも未来に行けるかもしれない

「大型ハドロン衝突型加速器」@スイス ジュネーブ





YOU:何これ、怖い、怖い!!

人間が加速器に入って1年過ごせば、1万年後にタイムトラベルできる



教授:
10のマイナス13乗cmという大きさでなければならない
0.0000000000001cmですね

YOU:壊れた・・・


例えば、ウサイン・ボルト選手が100mを世界記録の9秒58で走った場合、約1000兆分/6秒未来に行ける




未来には行けるけど過去には行けない
時間を戻すのは無理
現在様々な研究が行われているが、過去に戻る方法はまだ見つかっていない



信号の緑色をなぜ青信号と言う?



YOU:政治がらみでしょうね 当時の与党が言い張った(ww



チコ:あんまり触るとコンピューターグラフィックスがやりにくくなる(ww

岡村:青色が出せなかった


永野芽郁さんにも聞いてみた
永野:青は赤の反対だから 赤の反対って何? 青じゃないの?w



答え:新聞が青と報じてしまったから

東北大学
赤・黄・緑が人間が色を区別するのに感度が良い組み合わせ

信号の色は世界共通で赤・黄・緑 「国際照明委員会」が規定した



日本だけが青と呼んでいる

街の外国人に聞いてみたら、オーストラリアも、アメリカ、フィリピンも、26の国人が「Green」と回答



栗木教授:
日本で最初に信号機が設置された時に、新聞が青と報じたことがきっかけと言われています


初めて信号機が置かれた場所 東京 日比谷



1930年頃の日比谷



当時の新聞記事には、「青、黄、赤」と書かれている






「チコちゃんに叱られる」CGチームに写真のカラー復元を依頼





当時の記事の使用料が29,160円と高額だったので
1930年代頃の信号機の写真を無料でゲット
色彩復元技術を駆使して、約80年前の色を再現してみたらやはり緑色だった





新聞の写真が当時モノクロだったから、「青信号」と書かれても誰も疑問に思わなかった
それで青信号として広まった可能性がある


なぜ緑色を青と報じてしまったか?
もともと日本にあった色の言葉は、白・黒・赤・青の4つだけだった 緑も青と呼んでいた

万葉集(8世紀頃)
「あをやまを」 緑を青と呼んでいた



「わがせこが 衣はるさめ ふるごとに 野辺の緑ぞ 色まさりける」古今和歌集(10世紀頃)

緑の語源はみずみずしい新緑の若葉を表す色名



青と緑がはっきり分かれたのは、平安時代末期から鎌倉時代
白・黒・赤・青・緑 青の中から緑が区別された


その後も緑色のものを青と呼び続ける日本人
例:青菜、青虫など

もともと日本では、緑のものを青と呼ぶ習慣があったので つい青と書いてしまった可能性がある

チコ:青信号にする技術がなかった、というのも当たらずとも遠からず

アナ:当時の技術では青が暗すぎたため、緑色にしたという説もある



なぜ酸っぱいとこの顔になる?



梅干を食べて、酸っぱーい!と口をすぼめるゲスト

チコ:なぜ酸っぱいとこの顔になる?
岡村:リンパじゃない?
チコ:ボーっと生きてんじゃねーよ!



答え:毒だと思っているから

日本女子大学
人間は酸っぱいものを食べると、体に良くない、危険な毒のようなものと感じるから
代表的なものは腐ったもの



細菌によって酸になる
そもそも酸っぱい味、酸味を感じるのは、腐ったものを食べないようにするため

赤ちゃんの時から備わっている反応 甘味やうま味を好む
甘味はエネルギー うま味はタンパク質 酸味は腐ったもの



酸っぱさを感じた時、反射的にあの顔をして、唾液をたくさん出そうとしている
口の周りの筋肉が収縮して、唾液がたくさん出る

ここをちょっと押さえてみてください 健康な人だと唾液が出るはずですよ



酸っぱいものを食べた時、唾液腺から唾液を押し出すために口をすぼめる

1日の唾液量は、多い人で1.5リットル/驚


唾液には色々な働きがある
腐ったものが口に入ったら「ペッ」と吐き出す
口が乾いていたら出せないので、唾液をいっぱい出して吐き出しやすいようにする

「唾液の働き」
唾液は弱アルカリ性 抗菌作用がある



すっぱいとこの顔になるのは、唾液の力を使うための防御反応の表れ


ではなぜわざわざ酸っぱい味を好んで食べる?
酸っぱいものを好んで食べているのは人間だけ

レモンにはクエン酸、ビタミンC他が含まれている
酢には、酢酸、アミノ酸ほか
梅干しには、クエン酸ほか

酸っぱいものを食べると、唾液がたくさん出ます
食欲が増してよりたくさん美味しく食べられるようになる



なぜ鳩は地面をつっついている?

チコ:鳩ってどこで見かける?
YOU:公園

チコ:そこで何をしている?
YOU:虫的な、ゴミ的なものをつついて、当たったらラッキーみたいな

チコ:ボーっと生きてんじゃねーよ!

答え:石を食べている

埼玉県 川口市 小鳥のセンター病院 医師:
鳩さんが石を食べるのは、実は食べ物を消化するためです

静岡県 沼津市 鳩を引き寄せる杉村さん
手笛で♪鳩 を演奏して呼び寄せようとするも、突然の大雨で中断



YOU:もう止めてあげて

再チャレンジしたが、いつもと違う様子に警戒したハトは石を食べなかった

そこで鳩が石をついばむ動画を発見



医師:
ほぼ砂に近いサイズです 約2mm のサイズの石を好む
胃の中には石が入っている





鳥は歯がないので種を丸呑みする
種は石が入っている胃の中に入る
鳩が石を食べるのは、食べ物を細かく砕き、消化しやすくするためと言われている


なぜ胃の石で食べ物を消化するのか?
鳥の祖先は恐竜 恐竜の胃の中にも石があった



他の動物から狙われるようになり、進化の過程で体が小さくなった
敵から早く逃げるため、歯を捨てて石で消化することを選んだ

説その1:飛びやすくするため、歯を捨てて小さくなった
説その2:飛びながら消化できる


NHK放送技術研究所の高精度カメラで石を食べる瞬間を撮影しようとするも・・・
大竹さん:良いカメラがあるんですよ

通称「ウルトラハイスピードカメラ HS-106」
100万/1秒を撮影できるが、結局撮れなかったんだっけ?w




キヨエちゃん



「近視の進行をおさえる方法」



近い距離を長く見続けない
暗いところで近い距離を見ない
近くを見ている時は、10分間に1~2秒遠くを見る

(どれもやってないなあ


コメント

topics~北海道胆振東部地震 続報

2018-09-18 10:23:11 | テレビ・動画配信
その後の1週間のニュースの流れに沿ってメモします

topics~台風21号、北海道で震度6強まとめ ほか


札幌市 信号機が消えたままで、交差点では車が徐行






先週 すすきの 約295万戸で停電




豊富町 コンビニ 車のバッテリーから電源を取って営業



自宅が停電した女性:今日は夜真っ暗じゃないなって嬉しかったです


札幌市役所 無料で携帯充電に行列
混雑のため充電は一人30分程度に制限された





利用客:ラジオを持っていなかったので、なんにも情報収集できなくて、携帯電話だけが情報源でした

スマホをソーラーに改良してくれないかなあ


<なぜ、大規模停電が起きたのか?>

「苫東厚真発電所」が緊急停止
「苫東厚真発電所」が自動停止し、ほかの3つの発電所に大きな負担がかかり停止したため停電となった






節電を呼びかけ
北海道電力は「苫東厚真発電所」復旧に1週間以上かかるため、節電を呼びかけた
世耕経産省:道民の皆さん、企業、関係機関、電力会社、政府が、節電目標2割の達成に取り組みたい



計画停電実施の場合でも、厚真町、安平町、むかわ町は除外される




厚真町、安平町 ボランティアの受付開始(10日)
「安平町ボランティアセンター」




さっぽろ東急百貨店 節電営業中
店内の照明を2割節電、エレベーターを半分停止










<札幌市営地下鉄・市電・JRの特急は、節電のため運行本数を減らした>

札幌市営地下鉄
平日の日中(午前10時~午後4時) 1時間に1本程度運行を減らす




JR北海道 節電のため15本運休




「苫東厚真発電所」 全面復旧は11月以降に

北海道電力 阪井副社長(11日):
「苫東厚真発電所」に関しては、損傷が確認されています
地震発生直後は復旧に少なくとも1週間程度との見通しとされていたが
11月以降の全面復旧の見通しです

4号機タービン出火



1号機ボイラー管損傷



2号機ボイラー管損傷




苫東厚真発電所:
最も早い1号機で9月末以降の復旧
全面復旧は11月以降の見通し


街では20%節電の呼びかけ



札幌市民:
いつもつけている電気をつけないようにするとかしてまる
地震で気づいたのは、日常生活の中でいかに電気に頼っていたか


「京極揚水発電所」 13日に1号機、14日に2号機を稼働







経産省:
「京極水力発電所」が順調に稼働し、節電が定着していれば
道内で必要な電力供給を確保できる
→2割の節電目標を来週から引き下げ検討


関西空港第2ターミナル(11日)
一部の国際線・国内線が再開、11日は計70便ほどが運航




関西空港第1ターミナル
今月14日をめどに一部の運用再開を目指す






タンカー 業務上過失往来危険の疑いでの立件も視野



海上保安庁:
台風などの時には、関空島から5.5km 以上離れた場所への避難を呼びかけている
タンカーは関空島から約2km 地点に停泊していたため、業務上過失往来危険の疑いでの立件も視野に入れている


「京極発電所」再稼働を前倒し
北海道電力:水力発電所の再稼働を前倒しして、今週から稼働させる考え
順調に動けば、来週には2割の節電目標の引き下げを検討




厚真町 地震発生時の午前3時7分 黙祷が捧げられた




北海道内の避難者数 1592人
「厚真町総合福祉センター」では、まだ避難者が不便な暮らしをしている




北海道内 2割の節電



(この夜景でも明るすぎるように見えるな

経産省:電力需給に問題ない

朝夜は冷え込むため、~午前8時半、午後8時半~は、2割節電は必要ない 無理せずに暖房を使ってほしい


安倍首相 北海道東部地震を「激甚災害」に指定
電力供給の正常化に向けて全力をあげるよう指示

激甚災害:被災自治体が行う復旧事業に対し、国の補助金が上積みされる


関西空港第1ターミナル 一部再開 ※13日午後3時時点



国際線 29社 98便
国内線  6社 38便

→通常の34%が再開

「第1ターミナル」
14日は南半分ののみの運用再開
21日に北半分も復旧し全面再開の見込み


「JR南海電鉄」 21日をめどに運転再開できる見込み
関西空港へのアクセス(14日) シャトルバスや高速船などに限定




コメント