メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

星野源@SONGSスペシャル

2018-09-10 11:49:03 | 音楽&ライブ
星野源@SONGSスペシャル

おげんさんがNHK『SONGSスペシャル 星野 源』に出演

member:
(Vo/Gt/Mar)星野源
(Dr)河村"カースケ"智康
(Ba)伊賀航
(Gt)長岡亮介
(Key/Mar/Fl)石橋英子
(Pf)櫻田泰啓
(Sax/Fl)武嶋聡
(Tp)村上基
(Tb)東條あづさ
(1st Vl)岡村美央
(2nd Vl)伊能修
(Vla)菊地幹代
(Vc)今井香織
(Dance)ELEVENPLAY


予録のまとめ見シリーズ

『ムジカ・ピッコリーノ シーズン6』を観て、長岡亮介さんが急に気になり、観てみた

『おげんさんといっしょ』
高畑充希さんや藤井隆さんと共演したことでも話題となっていました。

SONGS 星野源  ~苦しみの先に見つけた僕の歌~

topics~84歳オノ・ヨーコ、久々テレビ出演が実現 ほか


【内容抜粋メモ】



おげんさん:
みんなこんばんは おげんさんよ
皆さんお元気でしたか? おげんさんはかなり元気でしたわよ

おげんさんを放送してしてから反響がものすごくて
一説によると、紅白並みの反響があったというお話をいただきました

「放送中、12万以上のツイート、ネット動画は合計300万の視聴超え!」

急に荷が重くなってきましたw
もうちょっと気楽な感じでやれたらと思ってたんですけれど

やってる最中もすごく楽しくて、おげんさんがやりたかったことを
スタッフの皆さんがリハをやりながら、すごく不安そうに準備をしている中
すごい熱量を持って、セットとかも含めてやってくださったことが

本番が始まってもいい感じで、やりながら皆さんの顔が変わっていくのを感じて
誰が一番盛り上がっていたかなと言うと、やっぱり息子の晴臣だったわね
細野さんは、本当に楽しそうにしてくださってて とても幸せな気持ちになりました



ゲストとして出てもらって、一応私の息子っていう設定ではありましたけれども
キッチンの狭い空間の中で、全部の楽器を置いて
生演奏で、生の楽器の音が聞こえるレベルの環境でライブをするっていうのが
すごくやりたくて行ったんですけど



後で細野さんからお話を聞いたら、普段は楽屋の中でモニターを見るぐらいだったんですけれども
あまりにも音が良くて、現場に来てしまった、と言ってくださってて
「テレビの中で、なかなかあれだけ音がいいってないんじゃないか」
という風に言ってくださって、本当に親としては嬉しいわ

さて、ここまで話しておいてなんですが、今日はおげんさんでは全くないんです
「SONGS スペシャル星野源~!」 ちょっとオモえもんみたいでしたけど、今w

「『LIFE~人生に捧げるコント』まとめ」参照

先日行われました「星野源 LIVE TOUR 2017 “continues” さいたまスーパーアリーナ」
しかもスタジアムモード

3万人のお客さんを前にして行われたライブの模様のベストシーンを見ていただこうという企画
その合間合間に、おげんさんを挟ませていただきますのでお楽しみにしてください



【ライヴの模様】
全国ツアーの最終公演、さいたまスーパーアリーナでは、スタジアムモードで3万人の観客を動員

奈落から上がってくるという登場の仕方 前にはマリンバ



ファイアークラッカー/マーティン・デニー(1959)
1959年 アメリカのアーティスト マーティン・デニーが発表
1978年 YMO がデビューアルバム「Yellow Magic Orchestra」でカバーした

後ろにはストリングスから全部従えて、毎回毎回、面白いことを思いつくなあ!
マリンバの演奏も素晴らしいインストゥルメンタル曲

源くんの後ろでギターを弾いてるメガネの長岡さんがたまに見えるぞv








いつものごとく「こんばんわ 星野源でぇーーす!」と挨拶してから
マイクにもちかえて歌う


化物(2013)
2013年のアルバム「Stranger」収録曲
舞台で共演した故・中村勘三郎さんへの思いも込められた歌

さいアリ広いよなあ! でも、このチケも瞬殺だったことだろう 宝くじ並みな運試し
長岡さんはキチンとしたスーツにオールバック! カラフルなギター!
視点が源くんでなくて、スミマセン/謝










おげんさん:
いや、いいわ いいライブだったわ
せり上がってきたのがライブのオープニングで

細野さんが木琴を叩いている写真がとてもカッコいいと思って
それがきっかけになって、そこから木琴を始めさせていただきました



今回は、「弾き語り」の部分があるんですけれども
スーパーアリーナに3万人でしたけれども、本当に誰もいない感じになるなるんですよ

実際あすこに立ってみないと分かんないかもしれないんですけど
あの「センターステージ」で、照明が全部光を当ててくれると周りが真っ暗になるんですよ
お客さんがすぐ近くにいて、距離感が近いのに、一人ぼっちで演奏しているような気持ちになるんですね



それがなぜ気持ちいいかって言うと、夜中に一人ぼっちで曲を作ってる環境と似てると言うか
誰かに届いたらいいなと思いながらいつも作っていて
曲を作ってる時は、もちろん周りに誰もいない

その環境と、会場の中にたくさんの人がいるんだけれども、一人ぼっちな感じがするというのが
自分が曲を生む瞬間ととても似ててすごく心地がいいんですね


くせのうた(2010)
2010年のファーストアルバム『ばかのうた』収録曲
何気ない日常への愛しさを込めた歌

ものすごいバックを引き連れてアップテンポの曲も出来るし、こうしてしっとり歌うことも出来る
本も書けば、芝居もして、ラジオやらあらゆるメディアを自在に行き交うってほんと多才





グレーのサラリーマンのようなスーツも個人的に好き
今度ライヴ友さんにカラオケで歌って欲しい
男性の書く、内面の詩って好きだな

手前にさり気なくあるのは歌詞が映るタブレット的な?
昔は桑田さんとかすぐ歌詞を忘れるからステージ上のモニターに映ってた気がするけど
こうした使い方も出来るし、スリムに溶け込んでて便利!

“君の癖はなんですか?”


おげんさん(1曲ごとに出てくるのかな?w):
ねえ、こんな感じでしたよ
おげんさんはやったほうがいいの、これは?(笑
普通になってきてます、今 星野源でいいんじゃないか、もう
正座って大変ですよね あ、「パキッ」ていった

(ヒザ?が鳴ったw すごいストッキングの色 何デニール?ww



日本人って、自分の好きに踊るみたいなことが苦手な人たちだろうなと思うんですね
でも、みんなで一緒に合わせて踊るのは、とても楽しくて好きっていう

で、いつか 自分のライブで、客席がむちゃくちゃになるっていうのが見たいなって思ってたんです
今回も、ほぼ3万人の人が「恋ダンス」を踊ってくれて
それは本当に景色として面白いんですよ すごい楽しくて みんなが楽しそうに踊ってくれてて

その後に♪Week End っていう曲があるんですけれども、そこではみんなぐちゃぐちゃに踊ってくれてて
なんか形が揃ってても揃ってなくても、踊るっていうのは本当に楽しいことなんだな


SUN(2015)
2015年発表 8枚目のシングル マイケル・ジャクソンへの思いを込めたこのダンスナンバーで紅白歌合戦初出場を果たした

第66回 NHK紅白歌合戦
これが初出場だったんだ/驚 なんだか意外
今後は毎年出て、最終的にはサブちゃんぐらいまでいけるのではないの?w











げ:
サイコー いいね もうちょっとだけ踊ります 大丈夫? いいですか?
スタンドーーーー! もう1回スタンドーーーー! 素晴らしい
アリーナーーーー! 素晴らしい 全員ーーーー!
去年、めちゃくちゃ歌った曲を演ります




恋(2016)
2016年発表 9枚目のシングル
自身も出演したドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主題歌 日本中に「恋ダンス」旋風を巻き起こした

こうして改めて聴くと、音程が上がったり下がったり、テンポも緩急あって難しい曲が多い
それを丁寧に裏声を混ぜてきれいに歌う 声もイイし

この小気味良いギターリフを弾いてたのが長岡さんか! ようやくつながった
そして、上から金色のテープが降ると余計に盛り上がるよねv

このスーツでこれだけ踊れば、汗だくになる













Week End(2015)
2015年のアルバム『YELLOW DANCER』収録曲
全員がパラパラに自分の踊りを踊っている客席が見たいという気持ちで制作したダンスナンバー

げ:今度は自由に踊ってください

SEPTEMBER/Earth,Wind & Fire みたいなとってもオシャレな出だし
1曲1曲に源くんが影響された音楽背景も見えてきそう







「ダンサーになりたい」って夢もあったって話も聞いたし、サケの頃からは想像出来ないくらい
今は出す曲、出す曲、とっても弾けて、踊るのにピッタリ

サケの時は、真っ直ぐ立ちっぱなしで聴く女の子がびっしりで
校長先生の話を聞く時みたく貧血で倒れそうになったことを思い出す

長岡さんはコーラスにも参加してる
これは参加ミュージシャンも楽しいわ!

げ:みんなで一緒に歌おう! てイヤフォンを片耳外した

げ:もっとぐちゃぐちゃになれーーーーーーー!!



<「Continues」というタイトルの発端>



おげんさん:
いやだノリノリだったわ~ テレビの前の皆さんもノってくれたでしょうか?

「Continues」というタイトルの発端としては、細野晴臣さんなんですね
中華街のライブでご一緒した時に、僕はマリンバで参加させていただいて

【2016年5月 haruomi hosono & night in chinatown】





その時にMCで「未来をよろしく」って言っていただいたんですよ
細野さんはすごく何気なく言ったんだと思うんですけれども



僕がずっと好きで、影響を受けてきた方だったので、その言葉が胸に来まして
何かに繋がるとか、受け継ぐとか、続いていくとかっていうワードみたいなものが、自分の中で生まれまして
そこでできた曲が♪Continues っている曲だったんです

音楽っていうのは、世界のどんな音楽でも、何かに影響を受けないでできた曲はないと思っていて
全部、何かの曲と繋がっていて、どんな曲も絶対に、また後々に繋がっていくっていう風に僕は思っていて
それをライブ全体で表現できないかなと思って構成を考えました

時よ ていう曲ががあって(いつもライヴ友さんが歌ってくれる曲だ!
Yellow Magic Orchestraの♪Mad Pierrot (1978)っていう曲にとても影響を受けていて

その♪Mad Pierrot という曲をリリースしたのはYMO
細野さんがYMOを結成したきっかけは♪ファイヤー・クラッカー っていう
1曲目に聴いてもらった曲なんですね

そうして音楽がどんどん繋がっていくっていうこととか
僕の音楽も、全部何かしら繋がっているんだ
そんなコンセプトがぎゅっと詰まってる曲 ♪Continues をどうぞ


Continues(2016)
2016年のシングル「恋」収録曲
人への想いや情熱が伝わり、受け継がれていくことを歌う
自身が影響を受けた細野晴臣さんへのオマージュを込めた歌

長岡さん、ファンキーな形のギターにかえた







今度は金銀の紙吹雪が降ってきた





遠くの席から撮った映像では、ステージ上の誰も見えないな
アリーナの面白味は何だろう? 演者と観客がともに巨大ステージに酔うことか



<♪Family Song について 様々な家族の形>

(このPVにも長岡さんいたのか!! 小林創さんしか分からなかった





げ:
今回のツアー、自分のライブで初披露

この曲がどうやって出来たかと言いますと、これまでの家族の曲っていうのは
自分が好きでよく聴いて「いいな」って思う曲はいっぱいあるんですけれども

やっぱりその中で「親がいて、子がいる」みたいなミュージックビデオ、映像を見せられた時に
例えば子どもがいない人はどうしたらいいんだろうとか
すごく幸せで、すごくいい曲なのに、なぜか「部外者お断り」みたいなことになってしまっているのは
すごくもったいないというか、切ないと思っていて

何かそういう、あぶれてしまう人とか、こぼれ落ちてしまう人がいないような曲を作りたいなと思って
例えば、一緒に住んでいなくても、場所が離れていても、もちろん家族だと思いますし

両親が同性の家族だって、どんどんこれから増えると思いますし、
そういう風に、多様な家族っていうのが、これから増えていくと思うんですね

僕が書いたサビも「ただ幸せが一日でも多く側にありますように」

幸せっていうものは、そんなに多くあるわけじゃない
一生懸命生きてる人はみんな分かっている
一生懸命生きれば生きるほど、大変だということを分かっているので

なんかそういう、大変だと感じている人にこそ、本当に幸せであってほしいと思ったりするので
自分の本当に素直な気持ちを書けたような気がしましたので、ぜひ聴いていただきたいと思います

(普段ふざけていて、急にこういう泣けることを言うんだよな



Family Song(2017)
今年発表された最新シングル 様々な形の「家族」をテーマに、大切な人の幸せを願い歌う

これまた裏声を要所要所に混ぜた難しいメロディ
源くんの書く歌詞は、詩集として本にしてもいいほど
噛めば噛むほど味の出る言葉のつながり

家族の歌と言われなければ気づかないような歌







げ:ラララ~ みんなで一緒に歌おう


おげんさん:
いかがでしたか? どうもありがとうございました
何で最後までおげんさんだったのか分からないんです、やっぱりw

また呼んでもらえて嬉しかったわ
なんかあるんじゃないですか、近々「おげんさんといっしょ」が
(またフリップをひっくり返すw



また皆さんにお会いできる日を楽しみにしつつ
自分のライブを皆さんに見ていただく機会ができて本当に嬉しかったです

こんなライブをやっております 星野源でございます
これからもよろしくお願いします

そして「おげんさんといっしょ」
目の前に、とても偉い方が「やりたい」って言ってくださっているんだよね



やるかもしれませんよ もう喋り方がめちゃくちゃですけど
なので皆さん是非お楽しみに

そして今日の「SONGS スペシャル星野源」
皆さんご覧いただきありがとうございました また来週~




アリーナライヴをこれだけ長く番組で流して、
本人が1曲ずつ紹介してくれるって贅沢な時間だった

ただ、また本来のワーカホリックな源くんに戻りつつあるのが心配
いろんなところから引っ張りだこで、やりたいことも山程あって
忙しいのが大好きだろうけれども、お体だけはご自愛くださいませ

ずっと、ずっと長く活躍していく姿を見ていたいので


次回の放送は、小沢健二さんて番宣も出た







コメント

西日本豪雨 地域医療の拠点が被災 深刻な診療への影響@あさイチ

2018-09-10 11:29:22 | テレビ・動画配信
西日本豪雨 「被災地の再建 いま必要なこと」

広島県三原市では、地域の拠点病院の役割を担ってきた本郷中央病院が大きな被害を受けました。
 外来は一時完全に機能停止。入院患者も転院を余儀なくされました。
 三原市では、病院だけでなく高齢者のための福祉施設8か所が被災し、
 利用者に大きな影響が出ている現状をお伝えしました。”

専門家ゲスト:河嶌讓さん(精神科医)
ゲスト:松尾諭さん、羽田美智子さん
リポーター:森田洋平アナウンサー



【内容抜粋メモ】

医療機器が使用不能に



病院の1階が水没し、CTや胃カメラ、超音波検査機など、
総合病院に欠かせない医療機器が使えなくなりました


カルテの喪失



さらに致命的だったのは、1階のカルテ庫にあったカルテの喪失
患者の情報がすべて失われてしまった


1ヶ月間 外来診療を休止



1日180人が受診していた外来は診療を休止
地域で唯一の総合病院の機能は完全に止まりました


再開後も混乱が続いている



1ヶ月後再開した外来は混乱が続いています
カルテがないので、全ての患者が初めて診察を受けるような状況



他の病院に提供する時の情報も限られます
薬の処方は、患者の「おくすり手帳」が頼みの綱です


特に大きな不安を抱えているのが入院患者



転院を余儀なくされている

患者の家族:転院先にずっといられるのか、また転院するように言われるのか それが不安です


<転院の日を迎える患者 6年間この病院に入院していた>

家族:
転院がリスクにならないか心配
動かしたために命が短くなる人が多いと聞いています それが一番怖い

患者のことをよく知る医師や看護師と離れることに家族は先行きの見えない不安を感じている


患者の送迎バスも2台水没
運行ルートは11→2つに変更され
バスを利用していた患者に大きな影響を及ぼした

送迎バスの運転手は、送迎バスが行けなくなった場所を回っているが
道路が崩壊しているため、迂回路を経て患者のもとへ




<病院でリハビリを受けていた女性患者を取材>

送迎バスで毎日リハビリのために病院に行っていた

Q:どこが悪いんです?
膝が痛い 今は痛いけどどうにもならん 困ります
本当に私だけじゃなく、他の人も困っていると思います


三原市内では高齢者施設が閉鎖



高齢者福祉施設8軒が被害を受け、デイサービスなどが利用できなくなった



家族の負担が増えつつある

<母親がデイサービスを利用していた家族を取材>



母親・トシエさんは、102歳
階段の上り下りは難しく、1階で生活していたトシエさんを
水が入ってくる直前、家族がなんとか2階に上げた

その後、デイサービスに行けなくなったこともあり、ほとんど毎日寝たきりの状態
デイサービスの代わりに、家族がリハビリなどをしている状況

これまでデイサービスで週4日入浴していたが、今では娘と孫の2人がかりでシャワーを浴びている
働いているので、時間をやりくりしながらの状態
これが長引けば、トシエさんの体調悪化だけでなく、家族の負担が大きくなることも懸念される

孫:
日に日に足が弱っている気もする
デイサービスの送り迎えの時は、片手を一人が支えるだけでさっさと歩けていた

デイサービスに行けるところが見つかっても、おばあちゃんを長い階段から降ろすのが怖い
おんぶして降りてくれる人がいたらいいけど


介護施設は、いつ再開するのか見通しは全く立っていない



西日本豪雨 相談窓口
FAX:03-3481-0099

「全国社会福祉協議会 ボランティア情報」

・泥かきなどのボランティアがまだまだ不足している

傾聴ボランティアの存在も重要
話を聞いてあげるだけでも支援になる



コメント

デビスカップ2018 日本 vs ボスニアヘルツェゴビナ & 大坂なおみ続報

2018-09-10 11:28:22 | テニス
マレーがインスタで、今年は怪我の治療で出場出来ないことをファンに長い文章で謝っていた
大会の名前は知っていたけれども、これまで新聞などで結果を見るだけで、詳細を知らないので調べてみた

デビスカップ(ウィキ参照

Davis Cup The World Cup of Tennis

「うわのそら事件簿」さま、いつもお世話になっております/感謝×5000

【デビスカップ2018日程】
1回戦 2/2~4
準々決勝 4/6~8
準決勝とプレーオフ 9/14~16
決勝 11/23~25


【日程ほか】

<日程>
9/14(金) 正午~ シングルス2試合
9/15(土) 午後1時~ ダブルス1試合
9/16(日) 正午~ シングルス2試合

<日本の出場選手>
ダニエル太郎
西岡良仁
内山靖崇
綿貫陽介
マクマクラン勉

錦織は出ないのか・・・


<放送予定>
DAZN
WOWOW

会場:大阪 靭(うつぼ)テニスセンター



大坂なおみ US OPEN初優勝 続報



先日の大坂なおみの初優勝時のブーイングはなおみちゃんあてだったの? 酷いな
プレーで上回っていたのは明らかだし
セリーナが怒っていたのは主審あてだし

実際、コーチはジェスチャーしてたのが映ったし(セリーナが見ていたか否かに関わらず
本来なら、優勝者の敢闘を讃えるはずのセレモニーにまでブーイングはないよ


あれから、いろいろ見たら、3回違った種類の警告を受けて1ポイントと1ゲームを失ったのね
さすがの女王も、追い込まれていた試合だっただけにキレたわけだ



私は複雑なルールを全部は把握していないから、よく分からないが
ラケットを叩きつけたのが「コードヴァイオレーション」で
主審に「ドロボウ」と言ったのも「アビュース」と言った主審の言い分も分かる
それが重なって、Sも余計にエキサイトして、「ゲーム・ペナルティー」にまでなるとは!


「名古屋するめクラブ」さまが動画をアップしてくれている/感謝×5000

試合中のやりとり、セレモニーの2人の発言も全部聞けた
なおみちゃんを讃えて、熱心なファンをなだめるセリーナ
その彼女に「一緒にプレーしてくれてありがとう」と言うなおみちゃん 何度見ても泣ける

これらの動画を見て、やっと一連の流れが分かった
試合を解説しているアメリカ人女性も
「これはコードヴァイオレーションに値する なおみが集中力を保つのは大変だ」
と冷静に分析している

ファミリーボックスのコーチにもインタビューして、彼もセリーナが冷静さを欠いていたと言っている
「私はコーチングしていない これまでも コーチと選手のやりとり(アイコンタクトや応援)などは他の選手もやっていることだ」
みたいなことを言っていた



【試合後会見】



やっと冷静になったセリーナが
「彼女は素晴らしいプレーをしていた 私も見習わなければと思った」と謙虚な発言

「主審が男性だったことが関係していると思うか?」と質問されて「あると思う」という発言が
「性的差別と批判」なんて記事になってるけど この辺はお国柄
本当に男性は「泥棒だ!」と言ってもペナルティを課されないのか?
それが本当ならフェアじゃないけど

セレーナが全米OP決勝での不正行為を否定、ペナルティーは「性差別的」と批判
“「男子選手が審判に注文を付けるシーンをこれまでに見てきた。私は女性の権利と平等のために戦うためにここにいる」
「私は『盗人』と言い、彼はペナルティーを科す。性差別的だと感じた」
「彼は『盗人』と言った男子選手を罰したことは一度もない。それで私の心は折れてしまった。だけど、私は女性のためにこれからも戦う」”


そして、なおみちゃんへのインタビューは泣いたり、笑ったり^^ また一層、彼女を好きになった



最初に質問者がどこにいるか見つけられずに、やっと見つけて「ソーリー」てところから面白いしw
みんな彼女からなにか面白発言を引き出そうとしている感じ

「私はコートに入れば、セリーナのファンではなく、1プレーヤーとして
 1ポイントごとに集中しなければならない

 周りが騒いでいて何が起きているか分からなかったが、彼女は23回も優勝しているセリーナで
 いつ巻き返されるか分からないから、集中するだけだった」

と、あの異常な状況ですら、アスリートとしてやるべきことに集中していたことにまた驚く

なにかの質問で「それはエモーショナルにさせるわ」とまた泣いたりしても、
ちゃんと試合後インタビューの義務も果たして、かついろいろ面白発言もたくさんあって
精神的なタフさが彼女の最大の武器なんだな

「次の目標は何?」という質問で、記者らは他のグランドスラムタイトルとでも期待していただろうけれども、
「次の試合があるし」て、なおみちゃんも生涯グランドスラム目指しておくれ!



<ニュースまとめ>
長くなってすみません こうしたニュースは、後でリンクが消えてしまうことが多いので

大坂なおみが全米OP優勝! 日本人初のGS制覇
“この一戦でセレーナは、第2セットに自身の陣営からコーチングを受けたとして
 主審のカルロス・ラモス(Carlos Ramos)氏から警告され、激怒した。

 その後ラケットを破壊して2度目の規則違反となり、1ポイントを奪われたセレーナは感情が爆発。
 セレーナは涙ながらにラモス氏を「盗人」と批判し、謝罪を求めると、
 ラモス主審はゲーム・ペナルティーをセレーナに与え、大坂は5-3とリードを広げた。

 迎えた表彰式では、セレーナを応援していた観客がアナウンサーにブーイングを浴びせ、今度は大坂が泣き出す場面があった。
 するとセレーナは、観客に対して若きチャンピオンへのリスペクトを呼びかけた。

「彼女は良いプレーをしました」
「これが彼女にとって初めてのグランドスラム(のタイトル)です。
 みなさんの応援はうれしいですが、今を最高の瞬間にしましょう。
 称賛されるべき人を称賛しましょう。ブーイングはもうやめにしましょう」


 そして「おめでとう、ナオミ」と声をかけた。セレーナはその後、大坂は「素晴らしい」試合をしたと話している。
 母親として初めてのグランドスラムのタイトル獲得を目指したセレーナだが、
 マーガレット・コート氏に並ぶ史上最多24回目のグランドスラム優勝は、今回はお預けとなった。

 一方の大坂は、「みなさん、彼女を応援していたでしょうし、こんな終わり方になってごめんなさい」
「セレーナと全米オープンの決勝で対戦するのがずっと夢でした」
「あなたとプレーできたことに心から感謝します。ありがとう」


大坂なおみの優勝にブーイング 20歳の新女王が涙の謝罪「こんな終わり方ですみません」
“「ちょっと質問じゃないことを語ります。みんな彼女(S・ウィリアムズ)を応援していたのを知っている。
 こんな終わり方ですみません。ただ試合をを見てくれてありがとうございます。本当にありがとう」
 S・ウィリアムズにお辞儀をして「プレーしてくれてありがとう」”


米メディア、大坂なおみV速報も関心の的はS・ウィリアムズの抗議「永久に記憶される」「けちがついた」
APは「この試合はウィリアムズが主審と衝突し謝罪を求めたことで永久に記憶されるだろう」と指摘。
 しかし「ウィリアムズにとって最大の問題は、日本人初の四大大会勝者となった20歳の若い大坂に敗北したことだ」と解説した。

 有力紙ニューヨーク・タイムズ電子版は「主審とのやりとりで試合にけちがついた」としながらも、
「大坂はサーブでウィリアムズを圧倒した」とたたえた。”


大坂なおみ一問一答 騒然の表彰式で「みんなが彼女を応援していると分かっていた」
“「お母さんは私のために多くをささげてくれた」
「セリーナと全米の決勝で戦うのは、ずっと私の夢だった。それが達成できて本当にうれしい。
 あなたと対戦することができてうれしいです。(セリーナにお辞儀をして)プレーしてくれてありがとう」”


「お母さんは多くの犠牲を払ってくれた」大坂なおみ、強く抱きしめた母の思い
で、そのお父さんは、娘の試合を観るのはストレスフルだから、そこら辺を歩き回ったりしてるのねww


セレーナへの思いは「変わらない」、大坂の全米優勝会見コメント
“Q:父親のレオナルド(Leonard Francois)さんが普段から大坂の試合を見ず、試合中は会場をうろうろしていることについて
「ウエアラブルカメラの『GoPro』を着けさせようっていつも思っていた」(ww

Q:サーシャ・バイン(Sascha Bajin)コーチとのタッグについて
彼に決めたのは、練習を始めて5分で彼が足首をひねったから。
 それで、よし、ここにいるこの人とならうまくやっていけるなって」(ww

Q:セレーナ・ウィリアムスへの思い入れと、試合中のセレーナが荒れていたことについて
「コートで彼女に何が起こったかは分からない。
 私に言えるのは、自分が大好きなセレーナをこれからもずっと忘れないってこと。
 ああいうことがあったけど、私としては何も変わらない。
 彼女はすごく優しかった。ネット脇でも、表彰式でも。何かが変わるとは思わない」

Q:名字の「大坂」と出生地の「大阪」の読みが同じことについて
「オオサカで生まれた人はみんな名字がオオサカなの。(それは本当?と聞かれて)うそ」

Q:子供の頃のセレーナにまつわる思い出について
「小さい頃、3年生のときに彼女について発表をした。色を塗ったりとか全部して、
 彼女みたいになりたいって言った。もしかしたらまだ家にしまってあるかも。分からないけど」

Q:この後どんなふうに優勝を祝うかについて
「寝る! あんまり社交的なタイプじゃないから。もしかしたらテレビゲームをやるかも」 (c)AFP”


試合も凄かったけど、前代未聞の展開にお喋りもきりがなくなるな



<翌日の報道はさらに賑やか>

どのスポーツ紙もナオミ一色!! 都内では号外まで出たのね テレビには速報も出たそう






大坂なおみ ブーイング後の涙の会見動画が反響…世界に超高速拡散
“「彼女(セリーナ)がものすごく24回目のグランドスラム優勝を手にしたいことは分かっていた。誰もがね。
 そんなCMもずっと流れてたから。私はコートに足を踏み入れたら、別の人間のような気持ちになる。
 セリーナファンじゃない、ただのテニス選手に。

 でも、試合後にネットのところで彼女とハグした時に…」左手で目頭をおさえ、「sorry…」と口にすると、
 「ともかく…」「私が彼女とハグした時に、また(彼女に憧れていた)子供の頃の気持ちになった」
 心配する関係者に「大丈夫よ」と声をかけるところで49秒の動画は終了している。
 この動画の再生回数は6時間で50万件を突破、7時間後には60万件を突破し、超高速で世界中に拡散している。”


大坂なおみ 日本人の謙虚さとハイチ人の陽気さ それに米国人の自由さ
ハイチ系米国人の父と北海道生まれの日本人の母を持ち、3歳で大阪から米国に移住してテニスに打ち込み、
 日本語より英語をうまく話すのに日本代表としてプレーしている。


「父がハイチ出身だから、私はニューヨークに住むハイチ人の家庭で育った。
 おばあちゃんと住んでいて、ママは日本人だから日本文化の中にもいた。
 米国文化というなら、私は米国在住だからそれもある」

「米国代表でプレーすることを考えたことはない」
「日本に行ってもホームだとは思わない。超イケてる長期休暇って感じ」



大坂なおみ歴史的勝利「アイ・ラブ・エブリバディ」大阪生まれ、実は札幌市民
“ハイチ系米国人の父と日本人の母の間に大阪で生まれ、3歳で米国ニューヨークに移住。
 日米の二重国籍ながら、テニス選手としての国籍は日本を選択してプレーしている。

 母方の祖父は北海道在住で、大坂の日本の住民票は札幌市にある。
 6日に発生した胆振地方を震源とする地震の被害が深刻な北海道。
 札幌市民の大坂が遠くニューヨークから勇気のわく大きなパワーを届けた。”


S・ウィリアムズに罰金=大坂との女子決勝で違反3度


ジョコ、デルポも大坂に言及「彼女はグレートチャンピオン」
“S・ウィリアムズが主審の裁定を「男子だったら警告を受けない。性差別」
 と訴えたことが火に油を注ぎ、一夜明けても話題が尾を引いている。

 ジョコビッチは「表彰式でセリーナが言ったように、オオサカは称賛されるだけのプレーをした」
 デルポトロも「みんなが望んだような決勝ではなかったかもしれない。だがテニスでは女性も男性と同じように扱われている」”


こんなモノマネ芸人さんまでいるなんて初めて知ったw

モノマネ芸人・小坂なおみ「公認カモン!」大坂なおみの偉業に乗っかる
一応YouTubeで探したけど、少ししかなかった これから大変かもね



次戦は、17日開幕の東レ・パンパシフィック・オープン(立川)
今度はホームだから、安心して優勝してね!



追。

クリス・エバートがロイド氏と離婚したことも初めて知った/驚→(ウィキ参照


追2。

US OPENのオフィで、エドベリがクーリエに勝って優勝したシーンとかも観られた 1989年のこと→here
今も昔も美しいなあ

「テニス名試合まとめ」参照












コメント