goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

アーサー・C・クラークスペシャル 第2回 『幼年期の終わり』@100分de名著

2020-04-19 15:02:32 | テレビ・動画配信
アーサー・C・クラークスペシャル 第2回 『幼年期の終わり』@100分de名著
人類にとって進化とは何か 

SF 界の巨匠 アーサー・C・クラークスペシャル1 『太陽系最後の日』@100分de名著


SF 界の巨人アーサー・C・クラーク
その評価を決定付けたのが『幼年期の終わり』です


圧倒的な知性を持つ地球外生命体
彼らとの接触により、人類は想像を超えるメタモルフォーゼ(変容)を遂げる

人間にとって進化とは何か
クラークの壮大な思考実験を読み解きます

SF 史上最高傑作とも言われる『幼年期の終わり』
クラークが35歳の時に発表したもので、長編小説です

アナ:
第1回は人類の好奇心がテーマでしたけれども

瀬名:
第2回は、人類の変容というか
何か別のものに変わっていく事の可能性を追求している

例えば最近 AI ブームですし
それに伴ってロボットもかなり進歩してきていますが
人間がロボット やAI と一体化してしまうかもしれない

それこそマトリックスの世界みたいに
電脳世界に心や魂だけが入る
不思議なことが起きるかもしれないし
そういうことを書いた先駆けのような作品

攻殻機動隊



朗読:
地球にとっては経験したことのない大きな出来事だった
一切の予兆もないまま、まるで地上に雨が降り注ぐように
宇宙の果てから巨大な宇宙船の群れがやってきたのだ



(もうすでに面白い 『インディペンデンスデイ』(1996)の絵面


ありとあらゆる大地の空にきらめきを放ちながら無音で浮かぶ物体は
人類が数百年かけても到達し得ない高度な科学を象徴していた

世界各地の大都市上空に巨大な宇宙船が出現する
これが人類と異星人オーバーロードとの最初の接触でした

異星人を指揮する地球総督カレラン
彼らは圧倒的な科学力をもって世界を統治
人類が抱える問題を解決していきました

人種差別が見られる国に対しては
あらかじめ通告した日時に日食を起こして警告





闘牛のような動物虐待にあたる行為は
観客に牛と同じ痛みを感じさせてこれをやめさせました



(今のコロナもこういう状況なんじゃないの? て言う都市伝説もあるよ


人類単独では決して成し得なかった、平和で理想的な社会が実現したのです





しかしオーバーロードは正体も目的も一切が謎
彼らは50年後に初めて人類の前に現れます





ところがその姿はあまりに衝撃的なものでした


朗読
硬い革でできたような翼、小さな角、矢印の形をした尾 全て揃っていた
あらゆる伝説の中でも最も恐ろしい一つが未知の過去から命を持って現れたのだ
(悪魔?

黒檀を思わせる厳かさを放ち
巨体を眩い陽射しにつやつやと輝かせ
両の腕に彼を信頼しきった人間の子どもを乗せて





驚くべきことに、オーバーロードは
人類が昔から神話や宗教の中で描いてきた
そのままの悪魔の姿をしていたのです

(ヒトの目にそう幻影として見えても
 実際はいろいろな形に変えられる生命体かもしれないし


光:
僕はモンティ・パイソンが大好きなんですけれども
テリー・ギリアムが描くコントのリズムがちょっとあるんですよね

『バンデットQ』 っていう作品の中でものすごい悪魔が最後どーんて登場する
サラリーマンの格好してる
ある意味その真逆みたいな、すごくツボです


瀬名:
オーバーロードは圧倒的な科学力を持つ異星人ですが
その宇宙船がニューヨークや東京など世界の大都市に突如出現する

この映像もう皆さん見てますよね 映画などで

光:SF 映画ではこれに影響された映像だらけですもんね

瀬名:
これが元祖で、我々人類のトラウマになってしまうような


地球総督カレランが国連事務総長ストルムグレンを通して世界を統治するようになります





オーバーロードの統治によって解決した様々な難題





瀬名:
暴力とかではない
かなりかっこいいやり方で人類を統治していく

光:彼らがやってきたことはいいことですよね

瀬名:
一見ユートピアのようなものが実現したかのように思えるわけなんですが
人間は無力感にかられてしまう

科学者や技術者は、今まで一生懸命人類を進歩させようと思ってやってきたのに
こんなすげー奴らがいるんだったら
俺たちもうやる必要ないじゃん、と言って止めちゃうんです

文化とかも停滞してしまう
こういう小説を「人類家畜小説」という風に呼んでいて
その代表例としてこの小説は日本でも広く読まれた

ところが、この小説はそこから先を書いたっていうところがすごい
実はそのオーバーロードの目論見は
家畜化ではないという方向に話が進んでいく

彼らを見て悪魔だと思うけれども、なぜそう思うのか?
実は人類が昔から宗教の中で描いたり、想像したりしてきたわけですけど
実はそれは未来に対する人類の記憶だったんだ

光:
いろんな文献に悪魔が出てくるのは、正夢みたいな
未来にこういう奴が来るということを感じとったことを書いてる

瀬名:未来に悪魔がやってくるというビジョンが分かる人類の力が実は重要だったんだ

光:
人間が持っている予感の凄さ
1話目で言ってた神秘的なもの、科学的なものをうまく混ぜる上手さで言うと
「そんな奴が来るわけないじゃないか!」というツッコミに対して
逆に来ることを予感していて、それを悪魔として書いてたわけだから
むしろ必然なんですよ、という仕掛けですよね
うまく落とし込みますね

(人間の“予感する力”っていうのは興味深い



オーバーロードの宇宙船が地球にやってきて50年(長いな/驚
人々の生活は大きな変化を遂げていました

機械化が進むことで労働時間は劇的に短縮
日用品が無料で手に入り
衣食住に困ることがなくなった人類は
スポーツや映画などの娯楽に大半の時間を使って暮らしています





一方、オーバーロードが地球で何をしようとしているのか
その目的は未だ謎に包まれていました

オーバーロードの一人ラシャヴェラクは
神秘主義の書物を大量に集める人物の家に滞在
魔術や心霊研究などの本を読み漁ります



(絵面がステキすぎ!


そしてある日パーティーが開かれ
こっくりさんに似たオカルトゲームを注意深く見守りました

(すっごい近くで見てるけど気にしないんだww
 イギリスは心霊やチャネリングとかも早かったからね







参加者たちが指を置くとディスクが動いて質問に答えるというもので
27歳の青年ジャン・ロドリックスが「オーバーロードの母星はどこだ?」と尋ねます

すると「 NGS 549672」
意味不明の英数字が示され
その瞬間、別の参加者であるジーン・モレルという女性が気絶

ラシャヴェラクはこう報告しました

「彼女は今回の件で何よりの収穫です
 ジーン・モレルが情報の経路チャネルであることはほぼ間違いありません

 ただもう26歳です
 過去の例を見ても彼女自身がプライム・コンタクトであるとは考えにくい
 とすると彼女とごく近しい間柄にある誰かがそうだと推測されます

 このまま何年も悠長に待っている余裕はありません
 ジーン・モレルのステータスをカテゴリー・パープルに変更すべきでしょう
 彼女は現存する人間の中で、最も重要な一人かもしれないのですから


実は、オーバーロードたちが注目しているのは
ジーンが後に産むことになる息子のジェフリーでした

ジーン親子はその後、太平洋上に浮かぶニューアテネに移住
そこは実験的な街で、人類の主体性を取り戻そうと
芸術に専念する人々が集まっていました

ジェフリーはそこでオーバーロードから密かに監視されることになるのです







一方、ジャン・ロドリゲスは、オカルトゲームで浮かび上がった英数字が
オーバーロードの母星の座標であることを突き止め、彼らの宇宙船に密航します

母星にたどり着いたジャンは
大気の密度を変え、星の重力をも調整する圧倒的な科学力に驚愕しました
その姿は人間の理解の範疇を超え、地獄のようにも見えたのでした





一体オーバーロードは人類をどう導こうとしているのか
ある日、彼らは人類が科学によって自滅するのを止めにきたこと
そして「オーバーマインド」と呼ばれる
さらに格上の存在に命じられて地球にやってきたことをほのめかします



(集合意識みたいなものか? 熊谷守一さんの「日輪」に似てる


『モリのいる場所』(2017 ネタバレ注意





朗読
私たちがやってきた時、君たちは自滅の一歩手前にいた
私たちが介入していなければ
地球は今頃放射能にまみれた荒れ野と化していただろう

認めがたいことだろうが、現実と向き合わなくてはならない
君たちが太陽系の惑星を支配する日はいつか来るだろう
だが人類が宇宙を制する日は来ない



「科学とオカルト」

光:
本来、科学と悪魔とかって、一番食べ合わせの悪いものだと思うんです
完璧に入れてきますね

瀬名:
面白いですよね
オカルトの話は人類の可能性だったんだっていう話に進んでいく

光:明らかに科学は宇宙的なものを征服できるという考え方ではない


瀬名:
今回は逆に「好奇心」だけで突っ走ったら
自滅するかもしれないよ、とオーバーロードに言わせている
クラークがどこに向かおうとしているのか目が離せなくなってくる


「オーバーロードがもたらした社会」







「ベーシックインカム(最低限の生活を送る必要なお金を一律に給付するシステム)」

瀬名:
読み返して一番面白いのは、最近、 AI が発達すると
全部雑用を引き受けてくれるから
人間は何もしなくてもいいだろうっていう議論が
割とここ数年間交わされている

経済学者に言わせれば
国民1人当たりに何万円か毎月お小遣いを出せば働かなくてもいいし
後は AI がやるから、芸術活動とかに専念して生きていける


今読むと、今とそっくりなのでびっくりしてしまうが
はたして、これがありか、なしか?


物語は終盤に差し掛かり
オーバーロードの真の目的が明らかになります

ある日、オーバーロードが最重要人物として見守る
7歳の男の子ジェフリーに激変が訪れます
超能力の覚醒でした







物体を宇宙に浮かせたり、精神体となってはるか彼方の銀河の星々を探検したり
人類を全く新たな存在に「メタモルフォーゼ(変容)」させることが
オーバーロードの真の目的だったのです

この日を境に10歳未満のすべての子どもたちに同じ変化が訪れました





彼らによれば、一人一人の意識は繋がり
全員でひとつの統合体として生きるようになる


肉体という物理的な壁を越えた彼らは
やがて無数の種族の集合体である
オーバーマインドと一体化するというのです

一方、オーバーロード自身は
オーバーマインドと一体化できない進化の袋小路に陥った種族でした





高度な文明を持ちながらも、他の種族のメタモルフォーゼを
手伝うことしかできない悲しい運命を背負っていたことが明かされます
(可哀想じゃん・・・


朗読
私たちは2つのまるで違った進化の結果を象徴している
私たちの精神は発達の限界に達している
同じように君たちの精神も今のままではこれ以上発達することはない

しかし、次の段階へ一足飛びに進む方法はある
そこが私たちの違いだ

私たちの可能性は枯渇した
このことだけはどうか記憶に留めておいてもらいたい
私たちはこれから先もずっと君達を心から羨ましく思っているということを


子ども達は親たちにとって一切理解できない存在に変貌します




意識はここになく、目は虚ろになり
全員が裸で踊っています

やがて彼らが引き起こす超常現象が巨大なものとなり
地球は壊れていきました





カレランたちは地球を離れますが
オーバーロードの母星から戻ったジャンは
人類の終焉を見届け、それを伝えます





朗読
さようなら、カレラン、ラシャヴェラク
僕はあなた方を気の毒に思います

僕にはよく理解できませんが
僕はこうして自分の種族の変貌した最後を見届けました
人類が成し遂げてきたすべてが星空に昇っていくのを見送りました

今、川が消えました
でも空には変化はありません

もう息ができない

月はまだ輝いています
それがなんだか不思議です

光だ!
足元が光っています
地球の内側から空に向けて光が発せられている

岩盤を、地面を、全てを通り抜けて
ああ、眩しすぎてもう何も・・・


地球はメタモルフォーゼのためのエネルギー源となり、跡形もなく消え去りました

(泣ける 滅亡が悲しいのではなくて 『星の王子さま』みたい


光:
とても宗教的 肉体は滅んでも魂は天国にいますみたいな
まさに今、地球が舵を切り始めれば
俺達みたいにならないで済むんじゃないかっていう

瀬名:
なんかすごく切ない感じがします
オーバーロードってこんな人達だったんだ
僕たちの事をこんなに見てくれていたんだ

今の時代にも面白く読めるなと思うのは
「シンギュラリティ(技術的特異点)」ということが最近言われるようになって
レイ・カーツワイルという未来学者の人が
2045年頃に AI が人類の知能を超えると予測





しかもロボティクス、遺伝子工学、ナノテクノロジーによって人類が変貌する
人類の今までの肉体、精神とかを超えた存在になるかもしれないと言っている

今の我々は最後の人類で
この後生まれてくる子ども達は、ひょっとしたらここで書かれている
メタモルフォーゼする人類に近いものになっちゃってるかもしれない

僕らはジャンであるとともにカレランでもある
最近読み返すとすごく心に響く

光:もっと言うと、最新作の SF としてまだ機能する

アナ:
一つ思うのは、オーバーマインドのように一体化するって
よく考えると怖いかなと思うんですけど

瀬名:
あの子ども達は幸せそうなのかと言うと
僕らからするとそうは見えない
ハッピーエンドなのかバッドエンドなのか分からない

光:
好奇心を持って宇宙に飛び立って
征服するということがわかりやすい勝利条件

でも今回やめましたね
何をもって勝ちか、幸せかわからない
そのパーツを全部入れたので

瀬名:
本当のユートピアとは何か?
という問題提起の小説ですよね
でも答えは出ていない
次に読む『都市と星』という作品でこの答えが書かれている

次回につづく・・・




コメント

「ヴィーガンの子育てについて」 インスタ生配信 ほか

2020-04-19 15:02:31 | テレビ・動画配信
「ヴィーガンの子育てについて」 eco.japan×veg_yummyさんインスタ生配信

 


ユミさん:veg_yummy
カナコさん:eco.japan


ユミ(veg_yummy)さんもはじめましてな方
アメリカに住んでいらして
超カワイイ3歳のエイミーちゃんと
お腹にもう1人妊娠中

日本とアメリカは、状況が違う点と共通点もあり
またまた勉強になった/感謝


【内容抜粋メモ】
※聞きながらのメモなので、間違っている部分があったらすみません/謝


まず繋いだら、超可愛いエイミーちゃんが登場!
とってもステキな絵を見せてくれた
子どもの描く絵ってパワーあふれてて大好き!

エイミーちゃんは生まれてからずっとヴィーガン

ママが「ほっぺ食べちゃうぞー」と言ったら

エイミーちゃん:
私には目も口も鼻もあるから食べ物じゃないの と言ったそう


大人より、子どものほうが「動物は食べ物ではなく、お友達」という概念を
最初から持っていると思うなあ

それが、親が与えるものを食べ
大人になっても社会に合わせて
スーパーに売っているモノを買い

コマーシャルに洗脳され
経済優先・大量生産・大量消費が日常となり
自分で考えることなく
それがどう作られているか知らない

つまり、後天的な理由

大人が意識を変えれば、これからを担う子どもたちは
自然とヴィーガン人として生きるのが「フツー」になる

今がちょうどその大事な転換期


生配信中もおやつにプレーンの海苔をおやつに食べていたエイミーちゃん、ステキv


ユミさんがヴィーガンになったきっかけ
もともとはいろいろ食べていた
夫が先にヴィーガンになった

映画『健康って何?(What the Health)』を観てから
何年かかけてヴィーガンになった

実父は肉、卵など大好きだったが、心臓病を患っていて
美味しいヴィーガンレストランに一緒に行ったら
「美味しい!」とヴィーガンに即転身!

義理の父はアメリカ人で肉大好き
ヴィーガンレストランに連れていったら
「100%ミートはないのか?」と言い出して店をかえた

叔父は肉屋を営んでいるので、会うたびに討論している

職業はタップダンサー!
ある時、ダンスシューズが動物性と知って
ヴィーガンシューズに替えたそう!
そんなのもあるのか/驚


カナコさんが教師だというのも初めて知った
インドネシア人の学生さんに、自分はヴィーガンだと公言している


つわり
つわりの時は無性に食べたくなって唐揚げなどを食べた
(ヒトの体ってフシギね

その後はずっとヴィーガン


「事故タリアン」
たまに気づかずにかつお節が入っていることに気づいたりする
言葉がキャッチーで面白いw



サプリメント
ユミさんは「ビタミンDの値が低い」と言われて飲み始めた

スクショが分かりづらくてすみません/謝

  


ガーデン・オブ・ライフ
野菜やフルーツのグミ(!)1日4粒
マルチビタミン系だっけ?

普通のカプセルにはゼラチンが入っているのでアウト

ニュートリショナルイースト アリサン

葉酸とB12は、私はDear-Naturaだけど
これはどうなんだろう???

「プラントベース」

「iHerb」で日本で買えるものもあるそう

コストコに「ヘンプシード(麻の実)」がある(オメガ)





アメリカの謎の育児アドバイス
「魚をとるな 水銀が入っているから」

なぜか「チキンスープ」を勧められる(ありそうw

「1歳になったら牛乳に切り替えろ」

「NYのフリーミール」
牛乳、クラッカー、サンドイッチ
ヴィーガンのオプションもある

フリーミール:途上国の恵まれない子どもたちに、無償(フリー)で食事(ミール)を施すこと。

「ベジタリアン食材ショップ かるなぁ」 大豆ミートなどあり



母乳・粉ミルク
ユミさんは母乳で育てた
アレルギー対応、ヴィーガンの粉ミルク(ソイミルク)もある
普通の粉ミルクは動物性



離乳食
自分で作ったりしている

(料理が出来る人は、1つの天職に近いと思う!



ワクチン
カナコさんはこれまでワクチンを打ったことがない/驚
今は小学校での予防接種とか義務化されたものはないんだっけ?



給食
この質問が多かったかな

アメリカにも牛乳が出る所もある
日本人は「乳糖不耐症」(牛乳を飲んで下痢になる人)が多い

ユミ:
「うちの子はお腹を壊すので、肉・卵などは食べさせないでください」
と事前に教師や周囲に話して、お弁当を作って持たせている+水筒

Q:1人だけお弁当は可哀想では?
給食はフツーに食べて+家ではヴィーガンの子もいる


「牛乳を飲まないと身長が伸びない?」
ヴィーガンのほうが肉食より身長が伸びるというデータもある/驚
(欧米人のほうが背が高いイメージがあるけど

ユミ:
エイミーは平均値
栄養+運動をさせることで良いのでは? 健康第一


こないだのstillaveganさんの話では
「アメリカの給食事情は酷い」と話していたけれども
地域によっても差があるのかも

以前ちょっと見ていたYouTuberのイギリス人のコも
学校のランチはそれぞれ袋にサンドイッチとフルーツを持ってくるだけって言っていた気がする

日本には修学旅行とかもあるしねえ
行った先にまでお弁当を持っていくのも難しいだろうし
子どもの年齢・成長によっても悩み事は変わってきそう



ママ友・コミュニティ(近所付き合い)
ヴィーガンのコミュニティもあるが
「なぜ食べさせないの?」と聞かれることもある

ユミさんのママ友にヴィーガンは少ない
敢えてその話題に触れないという手もある

アメリカは宗教の違いとか多様な民族・考え方を尊重する文化があるから
日本のように他人の子どもに「お菓子どうぞ」とあげる習慣はない

「ヴィーガンだから」「うちはこういうスタイルだから」
と説明すると納得して、次の集まりにはヴィーガン食を用意してくれたりする

バーベキューパーティーの際、肉を食べる人もいるが
ヴィーガンパスタを作ってくれた

(優しいなあ!
 アメリカにはホームパーティー、ガーデンパーティーとかの機会も多いものね

他にもナッツなどのアレルギーを持つ子もいるので
「グルテンフリー」にしている友だちなどもいる



オススメ本
たくさん紹介していたけれども、日本語翻訳本はまだ少ない

 


 



幼児向けのヴィーガン本もある
『baby and toddler vegan feeding guide』

絵本『Vegan is Love』(ちょっと過激な描写もあり?

ヴィーガンシェフのクロエさんは大人気(平野レミさん的な?w




絵本『バナナわに』
ワニなのに肉を食べずにバナナを食べるお話
こういうのが学校図書に普通にあればいいのに
読み聞かせにもよさげ

クックブックも紹介してくれた




<Q&A お悩み相談コーナー>

いろいろあったけれども、まず気になったのは
いまだにゴハンを作るのは奥さんなのね
日本もアメリカも・・・

まあ、パートナーさんが料理好きで肉食でも悩むけれども


Q1:
私はまだ子どもを持っていませんが
「真実を話すことは18歳になるまでやめろ」
と最近夫に言われて悲しくなりました

(なぜ、こんなに上から目線なんだろう?

Q2:子どもが成長して「肉が食べたい」と言ったらどうする?
子どもの選択に任せる


Q3:豆乳が嫌いな子はどうしたらいい?
アーモンドミルク、オーツミルクなどいろいろ選択肢がある


Q4:頂き物はどうしている?
家族からはヴィーガンのものが届く
そうと知らない方からのものは捨てずに、周りにあげる


Q5:
自分(ママ)はヴィーガンだが、家族は違うから
料理する時に罪悪感を感じる

なるほどなあ

Q6:ネズミ・虫対策はどうしてる?
カナコさん:昔は殺していたが、今は逃がしている


私の実家も古いから、ばたばた走っているのを見たことがある 
ネズミは屋根裏とかに住んでいて
夜中に小麦粉とかいろいろ齧っちゃうんだよね/汗

私の母は檻みたいなので捕まえて水死させたり↓↓↓
ゴキホイのネズミver.みたいなのでくっつけて、そのままゴミ処理・・・

その場面を見たことがあり、ネズミさんの目がクリクリしてて
「助けてください・・・」って訴えていて心が痛んだ

でも母いわく
「プラスチックケースに入れておいてもなんでも齧るから、衛生面でも悪い」

んー たしかに
いろいろな菌媒介者としての問題はある
柱も齧られて穴だらけになるし どんどん増える
そこにはヒトの備蓄、食べ残しがあるからって理由もあるんだよなあ



たしかに具体例となると難しい・・・

最終的には「伝え方」「子ども自身に選ばせること」かなという意見で終わった感じ

子どもの頃から家族いっしょに観られるヴィーガンのドキュメンタリーを観る

ヴィーガンの本を置いておき、興味を持たせる

動物園、保護施設などに行き、子どもたち自身がどう感じるか

サンクチュアリを訪れて、本物の動物に触れ合う機会をつくる

岡山「ハニーズサンクチュアリ」

ボロボロになるまで働かされる家畜たちに「最初で最期の幸せを」

九州「オープンセサミ」



ヒトの悩みって、詰まるところ「人間関係」だと私は思う
親と子、夫婦、友人、仕事仲間、近所付き合い、、、

ヴィーガンだからというよりコミュニケーションの問題
家族ならなおさら、話し合いが必要

そこには個人の自由・選択ももちろんあり
尊重、敬愛、謙虚、素直さが必要

この自粛の期間を利用して、普段話せない深い話も
じっくりしてみるのはどうだろうか?
今はそういう時間でもあると思う

何も言わずに胸にしまっておいても
言葉にしないと相手に伝わらないから




<自粛の時間にオススメのドキュメンタリーなど>

世界で1番重要なスピーチ by ゲイリー・ヨーロフスキー

●パンデミックと肉食について

Coronavirus is just the start.Something far worse is coming.

●ルーシャが家族で動物を食べなくなった理由

映画『ゲーム・チェンジャー』


エイミーちゃんは『ミニオンズ』を観て、カラスが他の動物を襲うシーンが怖かったとか





A.マレー×ジョコビッチ インスタ生配信(4.18 2am~)

なんとか目覚ましで起きて、2時に間に合った!
開いたらもうすでに9000人も見てる!!
親友のキリオスや、選手仲間も見に来ていて喜んでいた

生配信は初めての様子のマレー




 



ジョコビッチは今スペインで家族と過ごしている
2人とも子どもがまだ小さいし
普段はツアーで年がら年中世界を回っているから

「こうして毎日家族と過ごし
 子どもと遊んだりする時間が持てることが嬉しい
 フシギな気分だ」
と話していた

やっぱり、そういう時期なんだと思う


「初めて2人が会ったのは11歳?」
この辺はマレーの自伝のほうが詳しいかも

アンディ・マレーの“開戦” テニスIQで勝負に挑む

あの試合の時は、僕がボレーして・・・とか
あの時は、君に負けてとか
2人とも記憶力いいなあ

てか、延々と思い出話?
コメントがよどみなく流れているけど
ほぼ読まなかった

主にマレーが事前にインスタのストーリーズで寄せもらった質問を
リストに書いていて、それに答える流れ


「どの試合が一番印象深いか?」
2人ともオリンピック話に花が咲いてた

この夏にはこの2人が東京に来ていたかもしれなかったと思うとフシギ
来年は来るか?


「それぞれのショットが一番上手いと思う選手は?」

J:僕らはもう若くないからね なんて言葉も漏らしていた

リターン
J:マレー

フォアハンド
J:デル・ポトロ
A:ラファ レフティだし・・・

バックハンド

A:
ジョコビッチ スライディングが素晴らしい
誰もあんなことは出来ない

ボレー
J:ロジャー(納得

メンタル
J:ラファ 怪物のようだよ!

フィジカル
J:ラファ、ティームもすごい
A:意外と思うかもだけど、モンフィス(へえ!


「好きなプレー場所は?」
J:(迷ってから)メルボルン


マレーが「あと何分だ」とカウントをしていて
1時間ほどやってたかなあ?

マレーは母国語だし、ジョコビッチの英語も流暢だから
会話が早くて内容がほぼ聞き取れなかったのが残念
でも、意外と昔話が多かったような?

コメントを書こうにも単語が思いつかず
翻訳している間に貴重な会話を聞き逃してしまうし
今度、生配信の時はメモ帳とペンを持って見ようw



konaka_souさん インスタ生配信




いつも柴犬さんをモチーフにした様々な
グッズやイラストに癒されている

こないだのはしもとみおさんもそうだけど
ものづくりされる方の配信はとても興味深い

「柴犬祭り」に出品する予定が流れたとかで
通販に切り替えて、その商品の紹介

STAY HOME de 東西古都柴犬祭り

ずっと上に映っていて気になっていた
もふもふさんと木彫りっぽい柴さんたちは他の方の作品だそう

コメントも丁寧に読んでくださって
私が「ずっと女性作家さんと思っていた」と書いたら
「よく言われますが、私は男性です」と穏やかな答えでとっても好印象

毎回、茶柴・黒柴・白柴さんの3人+背景の色に工夫している
北欧が好きで水色も独特な色

柴ッチ(缶バッチ)
本当は柴犬祭りでガチャに入れる予定だったけれども
通販にして、絵柄も選べるようにした




柴ステッカー




柴ベーグル
ネーミングもいちいちステキすぎる




ファブリック絵画
裏が木で、、、表が何だっけ? とにかく全部可愛い!
コメントをしている方々のアイコンも
柴さんが多くて、それも超可愛い!
皆さんファンで、もういろいろ買われている方が多いんだなあ







1つ残念だったのは、本革の財布を販売していること
「お財布欲しい!」というコメントもあり
まだまだ財布=革が良いというイメージが強いんだな
犬・猫も革になる動物もみんな同じ命





コメント