■【この世の仕組み】生まれる星や能力、才能は事前に自由に決められるの?みんなが幸せでお金持ちな世界は可能?宇宙人は小学5年生パート⑦
青森のお話会の後
そうた:リンゴが美味しかった
ナナエ:空気がキレイでみんな優しくて感動
ヨンソ:今までで一番良かった
次は鳥取
そうたくんが前世そこに住んでいたから
クラリオン星人の指示
●この世界の人々がすべて幸せに生きるためにはどうしたらいいのか?
お話会で多い質問
そ:
ムリです
幸せは不幸の中にある
常に幸せだとそう思えない
人と比較してモノや金があるから幸せとかそんな感じ
みんながお金持ちになるのもムリ
だれかと比較して金持ちや貧乏がある
ナ:
陰陽が地球のスタンダードだから
暗いがないと明るいが分からない
理屈にすると分からなくなる
ヨ:
戦争、飢餓、虐待などを見て心痛めている人がいる
それも、いろんな活動の中で経験できるのが醍醐味みたいな
そ:
衣食住で一番大事なのは食
警察、消防とか動かなくなる
農家が貧乏とかは偏見
食べ物は腐るのが問題
ヨ:物々交換の交換券がお金の起源だと言われる
そ:払うお金の対価を決めてるのはいいと思う
ヨ:
お金ができて便利になった
今は電子化されて決済できる
お金という交換手段はなくならない
ナ:望むものがあるのが幸せ
●この世界の楽しみ方
ゲームとして楽しめる要素が多いほうがいい
課題がたくさんあるから人生を賭けようとする
私が思ったこと:
ゲームを始めて気づいたけれども
私がアバターを使って遊んでいるパターンが
そのままこの世界で生きている自分自身の姿と重なった
エネルギーが尽きても無理やり山を登って
その先がどうなっているのか
好奇心だけで突き進んだり
モンスターにどんなに跳ね飛ばされて死にかけてても
全く気にせずクエストを続けてたり
なるべく効率的にやることをさっさと終わらせて
全てのクエストが終わったらすぐに飽きて
ルーティンの繰り返しはやりたくない
次何か違うゲームはないかなと探し始める
他の人のようにおしゃれな服を着たり
人と差をつけたいというようなことには興味がないし
最初のままの姿が一番幻想的で気に入ってて
見た目は気にしない
改めて自分そっくりw
私は運転はしないけれども
車の運転をしていると
その人の本来の人格が出てくるという話みたいな
意外とアバターてその人の性格、生き方が反映しているかも
アバターを客観視してみたら
いかに自分の体を酷使してまで
好奇心任せに突き進んでいるか分かる
ゲームならホームに戻ればエネルギー満タンですぐ元に戻るけど
ヒトの生身の体だとそうはいかないから
もう少し体をケアしてあげなきゃなあ
あと人間関係のクセも分かる
フレンド同士でわちゃわちゃ遊んでいる様子を見ると
楽しそうだなぁと思う反面めんどくさい/苦笑
一人で自由に探検している中で見つけた
気の合う2、3人の友達ができれば
まるで10年来の知り合いのように話して
一緒にいるのはとても楽しい
そんな所もとても似ている
私たちはこの地球に来て、ゲームのように遊んでるんだな
●地球みたいな二元性のある星はけっこうある
8割ぐらい
他の星にも感情、争いもある
地球は感情がほかより豊かというだけ
ヨ:
感情レベルで味わい方が違ってくる
ちょっとした違いでも地球はふり幅がすごい
●どの星に生まれるかは決められる
ここの銀河系の、この星って書類に番号を書いて提出して
了解されたら生まれる
Q:審査の基準は?
希望者が多いかとか、前科があるとか、私欲はムリ
ヨンちゃんがほかの星に行くと地獄に落とされる(ww
適正な所に生まれる
●地球に生まれるのは偶然な人が多い
友だちに「ここ行け」って言われて来たり
魂を磨く経験ができるため
行きたくない星に行く人もいる
ヨ:次はスーパスターになるって設定はできる?
そ:
それがどんな風に世の中に役立てられるか詳しく書いて
了解を得られたらいい
ヨ:この世で感動や勇気を与える人はそういう設定なんだ
●使命を全うする必要はない
そ:
したくないならしなくていい
来世に引き継がれる
強制ではないが頑張ったほうがいい
使命を見つけるのが目的という人もいるけど
使命がある人はもうやってます(同意
ヨ:
自分はどう生きたらいいか悩む人もいるけど
自然にわいてくるもの
ナ:今、目の前にあることをやれば届けられる
ヨ:
課題をクリアするのが地球に産まれた最大の理由かも
旅行計画をたてるけど「こっちのほうが楽しそう」って変わることもある
ナ:プランのある人は、なぜかそっちに行く
●運命の出会いがあるのは偶然?
ヨ:「ビビっときた」とか「初めての気がしない」とか
そ:
7割偶然
3割は神さまに遊ばれてる
(科学がすべてのクラリオン星人でも
神さまの存在は信じているのね
「神さま」と地球で呼んでいる、なにか大きなエネルギーだったり?
ヨ:
後世では記憶がゼロに戻って、また取り組むって言われるけど
天国では記憶はつながってるの?
そ:
つながってるけど
僕がゲームのプレイヤーで、地球のステージで遊んでるとしたら
次やる人はクリアしたことは興味がなくなる
(結婚とか妊娠とかもそうじゃないかな
今の小学生はスイッチには興味あっても
別に昔のゲームを思い出しても何もならない
ヨ:それに気づくタイミングは?
そ:
死んだタイミングくらい
「あれやるんだった!」て思っても
あっち行くとどうでもよくなる
マリオのゲームで隠しキノコとり忘れたくらい(ww その気軽さ、いいねv
ヨ:天国も現世も根本的にはあんまり変わらないのは面白い
・【この世界は幻?】仮想現実とパラレルワールド!宇宙空間の高速移動!宇宙人は小学5年生シリーズ⑧
そ:
ないものになってる世界線で今は生きている
実証できようがない
クラリオン星人は非科学的なことは信じない 都市伝説的
ヨ:
確かに交わらない人はいると思う
僕が素晴らしいと思うものを、他の人はそう思わないとか
100人いたら1個の絵を観て思うことがみんな違うってパラレル
1つにしようっていうのが土台ムリ
たぶんバシャールがそういう話をしているから
みんな興味があるんだと思う
そ:
あってもいいと思うけど、この世界線ではない
もしかしたらあると言ってる僕がいるかもしれない
今後変わる可能性はある
●仮想現実

そ:水槽の脳とかありますね(なんだそれ?
ヨ:『マトリックス』の映画みたいに
そ:
それはないと思われるけど
誰かの想像の世界っていうのはあり得なくもない
この世界が僕の想像の住人で
そこに住む人の想像した世界もあるかも
1人が「こんな世界があったらいいな」って想像する
その中でいろんな人がいて、自分もそこの1人
そう思わされているだけ
ヨ:
みんな自由に生きているようでいて
誰かの作った世界
そ:
天国や地獄、この世界は
1人の神さまが孤独で造った世界とも言える
神さまが空間に1人だけでいて
想像して紛らわせているというのも
無きにしも非ず
(孫悟空がいろいろ長い旅をしていたのも
結局は仏様の手のひらの上だったみたいな?
ヨ:
ミクロの世界だと素粒子の世界
脳や目が映している
触った感じは、脳の感覚だけかも
すべて絵かもしれない
VRみたいにリアリティを感じて
これが世界だと認識している

そ:
すべて幻覚かもしれない
作った人しか分からない
神経回路の話ならできるけど
その他は難しい
ヨ:距離感て何だろう?
そ:ちっちゃくなった絵かもしれないし
ヨ:
飛行機が動いているのか
周りの景色が動いているのか分からなくなる時がある
いろんな錯覚だとすると、すごい巧妙な世界
造られた原初からの設定なのか
●種明かしされた宇宙は楽しくない
(とっても同意 どのみち当たらない未来予想とか要らない
何が起きるか分からないから面白いんであって
ヨ:
ヒントをヒトが見つけて「なんだあ!」ってつまらなくなる気もする
いろいろ探しているうちが楽しい
空間にいて、動いてる感覚だけなのかも
●瞬間移動 テレポーテーションは?
ヨ:
たとえばハワイをイメージはできるけど
すぐに飛べる星もある?
そ:
ただ速さがあるだけ
宇宙では“変身剤”があって、電波みたいな形になれる
こっちからこっちに電波で行ける
到達したら戻ることはできる
(映画『フライ』の転送機械みたいな?
ヨ:
今は月に行くまでめっちゃ時間かかるけど
すぐに他の星に行ける宇宙人もいる?
そ:
宇宙全体で3割くらい
“宇宙版リニア”みたいな
技術が高いと仕組みをかなり理解している
地球のロケットは三輪車レベル
(速いリニアモーターカーみたいなことなら
ドラえもんの「どこでもドア」のほうがもっと画期的だと思うな!
●地球に高度な技術を教えるのはルール違反
ヨ:
自分たちで発見する、味わう、経験するのが楽しい
1回ずつ忘れて、また1つずつ磨いていくことが答えじゃないかな
ナ:経験が楽しい
リーディング中は酸素欠乏するため、あくびを連発してるそうたくん、可愛い

ヨ:妄想も楽しいけど、リアルな世界とリンクさせたほうがいいと思う

パラレルワールドがないって見解はつまらんなあ
私はあるほうに1票!
想像できるってことは
もうそれに到達してる現実がどこかにあるんだと思う
青森のお話会の後
そうた:リンゴが美味しかった
ナナエ:空気がキレイでみんな優しくて感動
ヨンソ:今までで一番良かった
次は鳥取
そうたくんが前世そこに住んでいたから
クラリオン星人の指示
●この世界の人々がすべて幸せに生きるためにはどうしたらいいのか?
お話会で多い質問
そ:
ムリです
幸せは不幸の中にある
常に幸せだとそう思えない
人と比較してモノや金があるから幸せとかそんな感じ
みんながお金持ちになるのもムリ
だれかと比較して金持ちや貧乏がある
ナ:
陰陽が地球のスタンダードだから
暗いがないと明るいが分からない
理屈にすると分からなくなる
ヨ:
戦争、飢餓、虐待などを見て心痛めている人がいる
それも、いろんな活動の中で経験できるのが醍醐味みたいな
そ:
衣食住で一番大事なのは食
警察、消防とか動かなくなる
農家が貧乏とかは偏見
食べ物は腐るのが問題
ヨ:物々交換の交換券がお金の起源だと言われる
そ:払うお金の対価を決めてるのはいいと思う
ヨ:
お金ができて便利になった
今は電子化されて決済できる
お金という交換手段はなくならない
ナ:望むものがあるのが幸せ
●この世界の楽しみ方
ゲームとして楽しめる要素が多いほうがいい
課題がたくさんあるから人生を賭けようとする
私が思ったこと:
ゲームを始めて気づいたけれども
私がアバターを使って遊んでいるパターンが
そのままこの世界で生きている自分自身の姿と重なった
エネルギーが尽きても無理やり山を登って
その先がどうなっているのか
好奇心だけで突き進んだり
モンスターにどんなに跳ね飛ばされて死にかけてても
全く気にせずクエストを続けてたり
なるべく効率的にやることをさっさと終わらせて
全てのクエストが終わったらすぐに飽きて
ルーティンの繰り返しはやりたくない
次何か違うゲームはないかなと探し始める
他の人のようにおしゃれな服を着たり
人と差をつけたいというようなことには興味がないし
最初のままの姿が一番幻想的で気に入ってて
見た目は気にしない
改めて自分そっくりw
私は運転はしないけれども
車の運転をしていると
その人の本来の人格が出てくるという話みたいな
意外とアバターてその人の性格、生き方が反映しているかも
アバターを客観視してみたら
いかに自分の体を酷使してまで
好奇心任せに突き進んでいるか分かる
ゲームならホームに戻ればエネルギー満タンですぐ元に戻るけど
ヒトの生身の体だとそうはいかないから
もう少し体をケアしてあげなきゃなあ
あと人間関係のクセも分かる
フレンド同士でわちゃわちゃ遊んでいる様子を見ると
楽しそうだなぁと思う反面めんどくさい/苦笑
一人で自由に探検している中で見つけた
気の合う2、3人の友達ができれば
まるで10年来の知り合いのように話して
一緒にいるのはとても楽しい
そんな所もとても似ている
私たちはこの地球に来て、ゲームのように遊んでるんだな
●地球みたいな二元性のある星はけっこうある
8割ぐらい
他の星にも感情、争いもある
地球は感情がほかより豊かというだけ
ヨ:
感情レベルで味わい方が違ってくる
ちょっとした違いでも地球はふり幅がすごい
●どの星に生まれるかは決められる
ここの銀河系の、この星って書類に番号を書いて提出して
了解されたら生まれる
Q:審査の基準は?
希望者が多いかとか、前科があるとか、私欲はムリ
ヨンちゃんがほかの星に行くと地獄に落とされる(ww
適正な所に生まれる
●地球に生まれるのは偶然な人が多い
友だちに「ここ行け」って言われて来たり
魂を磨く経験ができるため
行きたくない星に行く人もいる
ヨ:次はスーパスターになるって設定はできる?
そ:
それがどんな風に世の中に役立てられるか詳しく書いて
了解を得られたらいい
ヨ:この世で感動や勇気を与える人はそういう設定なんだ
●使命を全うする必要はない
そ:
したくないならしなくていい
来世に引き継がれる
強制ではないが頑張ったほうがいい
使命を見つけるのが目的という人もいるけど
使命がある人はもうやってます(同意
ヨ:
自分はどう生きたらいいか悩む人もいるけど
自然にわいてくるもの
ナ:今、目の前にあることをやれば届けられる
ヨ:
課題をクリアするのが地球に産まれた最大の理由かも
旅行計画をたてるけど「こっちのほうが楽しそう」って変わることもある
ナ:プランのある人は、なぜかそっちに行く
●運命の出会いがあるのは偶然?
ヨ:「ビビっときた」とか「初めての気がしない」とか
そ:
7割偶然
3割は神さまに遊ばれてる
(科学がすべてのクラリオン星人でも
神さまの存在は信じているのね
「神さま」と地球で呼んでいる、なにか大きなエネルギーだったり?
ヨ:
後世では記憶がゼロに戻って、また取り組むって言われるけど
天国では記憶はつながってるの?
そ:
つながってるけど
僕がゲームのプレイヤーで、地球のステージで遊んでるとしたら
次やる人はクリアしたことは興味がなくなる
(結婚とか妊娠とかもそうじゃないかな
今の小学生はスイッチには興味あっても
別に昔のゲームを思い出しても何もならない
ヨ:それに気づくタイミングは?
そ:
死んだタイミングくらい
「あれやるんだった!」て思っても
あっち行くとどうでもよくなる
マリオのゲームで隠しキノコとり忘れたくらい(ww その気軽さ、いいねv
ヨ:天国も現世も根本的にはあんまり変わらないのは面白い
・【この世界は幻?】仮想現実とパラレルワールド!宇宙空間の高速移動!宇宙人は小学5年生シリーズ⑧
そ:
ないものになってる世界線で今は生きている
実証できようがない
クラリオン星人は非科学的なことは信じない 都市伝説的
ヨ:
確かに交わらない人はいると思う
僕が素晴らしいと思うものを、他の人はそう思わないとか
100人いたら1個の絵を観て思うことがみんな違うってパラレル
1つにしようっていうのが土台ムリ
たぶんバシャールがそういう話をしているから
みんな興味があるんだと思う
そ:
あってもいいと思うけど、この世界線ではない
もしかしたらあると言ってる僕がいるかもしれない
今後変わる可能性はある
●仮想現実

そ:水槽の脳とかありますね(なんだそれ?
ヨ:『マトリックス』の映画みたいに
そ:
それはないと思われるけど
誰かの想像の世界っていうのはあり得なくもない
この世界が僕の想像の住人で
そこに住む人の想像した世界もあるかも
1人が「こんな世界があったらいいな」って想像する
その中でいろんな人がいて、自分もそこの1人
そう思わされているだけ
ヨ:
みんな自由に生きているようでいて
誰かの作った世界
そ:
天国や地獄、この世界は
1人の神さまが孤独で造った世界とも言える
神さまが空間に1人だけでいて
想像して紛らわせているというのも
無きにしも非ず
(孫悟空がいろいろ長い旅をしていたのも
結局は仏様の手のひらの上だったみたいな?
ヨ:
ミクロの世界だと素粒子の世界
脳や目が映している
触った感じは、脳の感覚だけかも
すべて絵かもしれない
VRみたいにリアリティを感じて
これが世界だと認識している

そ:
すべて幻覚かもしれない
作った人しか分からない
神経回路の話ならできるけど
その他は難しい
ヨ:距離感て何だろう?
そ:ちっちゃくなった絵かもしれないし
ヨ:
飛行機が動いているのか
周りの景色が動いているのか分からなくなる時がある
いろんな錯覚だとすると、すごい巧妙な世界
造られた原初からの設定なのか
●種明かしされた宇宙は楽しくない
(とっても同意 どのみち当たらない未来予想とか要らない
何が起きるか分からないから面白いんであって
ヨ:
ヒントをヒトが見つけて「なんだあ!」ってつまらなくなる気もする
いろいろ探しているうちが楽しい
空間にいて、動いてる感覚だけなのかも
●瞬間移動 テレポーテーションは?
ヨ:
たとえばハワイをイメージはできるけど
すぐに飛べる星もある?
そ:
ただ速さがあるだけ
宇宙では“変身剤”があって、電波みたいな形になれる
こっちからこっちに電波で行ける
到達したら戻ることはできる
(映画『フライ』の転送機械みたいな?
ヨ:
今は月に行くまでめっちゃ時間かかるけど
すぐに他の星に行ける宇宙人もいる?
そ:
宇宙全体で3割くらい
“宇宙版リニア”みたいな
技術が高いと仕組みをかなり理解している
地球のロケットは三輪車レベル
(速いリニアモーターカーみたいなことなら
ドラえもんの「どこでもドア」のほうがもっと画期的だと思うな!
●地球に高度な技術を教えるのはルール違反
ヨ:
自分たちで発見する、味わう、経験するのが楽しい
1回ずつ忘れて、また1つずつ磨いていくことが答えじゃないかな
ナ:経験が楽しい
リーディング中は酸素欠乏するため、あくびを連発してるそうたくん、可愛い

ヨ:妄想も楽しいけど、リアルな世界とリンクさせたほうがいいと思う

パラレルワールドがないって見解はつまらんなあ
私はあるほうに1票!
想像できるってことは
もうそれに到達してる現実がどこかにあるんだと思う