メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

屋久島・宇宙とクジラのお話会@あまね理樺さん×ヤクシマ クジラ・イルカ研究所

2022-12-17 13:27:51 | テレビ・動画配信
昔からクジラ、イルカ、ウミガメさんたちが大好き
樹もほかの動植物も大好きだけど

今回、ZOOMで屋久島のクジラを研究している
ナオさんという方が話すということで参加してみた♪
顔出しかも?と直前に気づいて焦ったw

緊張したけど、パペマペ的なやりとりに癒されたw





ヤクシマ クジラ・イルカ研究所公式サイト

ご寄付について
*別途寄付をご希望の方はこちらをご覧ください。



あまね理樺公式サイト

Facebook

Instagram

VOYAGER MATRIX公式サイト

YouTube あまねりかライトランゲージ

VOYAGER MATRIXチャンネル




宇宙とクジラのお話会
2022年12月16日(金)19:00~20:00


【内容抜粋メモ】

■屋久島映像
原初の自然がそのまま残っている感じが伝わった
いろんな動物も棲んでいるんだな/驚
いつか行ってみたい

























■自己紹介
横浜生まれ ブラジル育ち
屋久島に住んで20年くらい




■クジラの活動のきっかけ
見るだけで感動

船が増えた→クジラが逃げる
海の状態をシェアしたいという思いから活動を開始


■クジラとの出会い
2017年 クジラに乗った観音様の夢を見た
調べてみたら、和歌山の鳥羽にクジラの観音様がある
石のご神体になった 大祭
海部さんの祈願

ひらうち?
クジラが10頭いて同時にジャンプしていた
クジラとイルカが一緒に遊んでいた


■ザトウクジラの生体
夏はエサを食べにカムチャッカへ
12~4月にこっちに来て繁殖、子育て

しっぽで個体識別
沖縄と屋久島は同じ個体だとマッチした

速い時は60km/hくらいで泳ぐ


■今日の映像
8時 親子が来た

ジャンプをする理由
サメが来たなどと周りに知らせる、遊ぶ いろんな説がある






■みんなに伝えたいこと 海の現状
歌をうたうクジラたち
→3、40年研究してるが分かっていない

9番まである 9に来たら1に戻る
クラシックのソナタ形式と同じ/驚


毎年少しずつ歌は変わる
水中マイクを入れて録音する
寄付のお礼としてCDを販売している

シロナガスクジラ 世界一大きい


■音で世界を理解し、コミュニケーションしている
船の音が多いため負担をかけている
工事の音も遠くまで聞こえる


■ホエールウォッチングスイミング
船で追いかけられるので移動する

日本は観光重視でルールがない

今でも行われているのは日本やカリブなど数国のみ
他国は動物保護でやらない

子育てが阻害される
休憩、歌が中断するという論文もある

クジラはヒト同様静かな所が好き
ねぐらを毎日変える

屋久島は岸で見るのを推奨している

コロナ中は静かだった


海を豊かにしている クジラの役割
海の生態系の頂点
長寿命 炭素?を蓄積 33tのCO2
樹1本は最大22kg

回遊で海水をかき混ぜる
プランクトン増殖に貢献
コンベアベルトと呼ばれる

ハワイでもドルフィンスイミングが今年のはじめに禁止された








■Q&A

Q:マリン業者はどれだけいる?
屋久島はいない

Q:
ダイビングをしながら地球に話しかけたり祈ったりする
ヒトの言葉はどう感じている? 伝わるか?

A:テレパシーで伝わる

★チャネリング
ヒトとクジラは根源でつながりあっている
イルカ、クジラに近いエネルギー
記憶に通じるものをもつ人もいる

ここに集まったヒトもエネルギー体としてクジラだったこともありえる
意識、夢の中で感じたことがあるのでは?

エネルギーに触れたり、違う次元に連れていってくれたり

考えた瞬間に波動、電気的な信号で伝わっている
危険性のある人には近づかない
ピュアな存在とはいくらでも交流できる

純粋な意図の言葉は宝もの


Q:
海の中、地下、地底、地底人
地下のエネルギーが活性化しているように感じる
地下と陸の間に住む生き物の代表クジラ、イルカたちは
変化をどう受け取っているのか気になる

A:
なぜ心配するのか?
別に新しいことではないから心配はしてない
長いスパンで生きているから
個別のことに対して気にする意識がない

夢を見ている時、意識が広がり
いろんな要素が明確でない状況と似ている

焦点をあてれば拡大する
時空間をこえて、いろんな情報がぼんやりあるようなもの

現実にフォーカスして深く関連しているのがヒト

クジラたちは危険察知能力があるから、先に逃げるでしょう
たとえば、3.11の時もクジラが消えたことがある


海の地表を伝う電磁波を受け取れる
能力が「そこから離れろ」という

宇宙船のような形態を保ち、回遊している
時空をこえた存在


Q:
家族でクジラが大好き
子どもが生まれた時、瞳を見たらクジラを連想した
赤ちゃん、子ども、ピュアな魂の中のクジラエネルギーは存在する
愛 ありがとう

Q:海水を飲んで水分を得ているの?
エサから水分をとっている オキアミ


UFOに会った話
ハマキ型の円盤を見た
地面のゴミをとったら一瞬で消えた
その年はよく見た

寝ている時、金縛りにあった
体が浮いて、ヤバイ、コワイ!と思ったら降りた

庭から光が出て、2人組の宇宙人がライトランゲージを言っていたw
布団ごとくるまれて運ぼうとした
3本指が触って冷たかった 愛

ぎゃーってなったら消えた
ググったら、ペルーで発見されたミイラが3本指だった



有名なチャネラーさんが会いたいと言って来て
宇宙人の話をしたら、オリオンから来た

額に石が埋め込まれて
動物の言葉を伝えなさいと言われた


石は動物との翻訳機みたい
母が動物と話していた

ヒトは昔から動物と話していた
科学が進歩して話せなくなった

クジラを探す時も五感が研ぎ澄まされる


植物も意識がある
虫がつくと、嫌いな成分を出す
隣りの個体にも同じ情報を伝える

樹は情報を全部共有している
パタゴニア 3ライン?
根がつながっている

菌類も情報共有している
特定の虫を呼ぶ成分を出す

どの動植物も自分の役割をすると大調和になる
存在しているだけでいい
厳しさも含めた自然の力


■ヒトの役割
自分を大切にすること

自分が元気なら周りも元気になる
動物は元気な人のところにくる

平和貢献

地球を元気にする

1人の波動が高いと周りに伝わる
ハートで生きる



サメについて
シュノーケリングするとサメが来る
素晴らしい生命体

嫌われ者、コワイというイメージは映画『ジョーズ』などの影響
人喰いザメはいない





サメに襲われた人は 年間 0.5人
落雷で亡くなった人は 年間37人


サーファーはウミガメに見える
サメいわく「ヒトの肉はまずい」から噛んでも吐き出すと言ってた(!

サメを見てもばしゃばしゃせず冷静になる
サメは目が悪い

大量に駆除されている


イタチザメに会った時、威嚇していたが静かにしていたら去った
家族をヒトに殺されても許してくれた

自然をコントロールするとバランスが崩れてヒトも生きられなくなる
動物が異常に増える→バランスのメッセージ

サメがいるとバランスがとれる
サメがいなくなると中型の魚が増えて、サンゴが減る

サメ漁は禁止された


ヒトは不安、怖れが多過ぎる

★チャネリング
怖れをなくす一番の方法
個体が失われることが影響

いのちが失われることで次の循環がうまれる

植物の流れ
大きな樹が滅びた上に新しい芽吹き
大きな森につながる

それをつかさどるのが精霊
肉体にも起きうる

死んでも新たな命の循環となる
意識を保ち、生命は失われない

屋久杉もどんどん上に重なる
台風で木が倒れて→光が入り、芽が育つ


死がコワイ→戦争を起こしたり、生命保険をかけたり

自分が生きることへの怖れがなくなる




■Q&A

クジラとイルカは大きさが同じだけで同じ種

日本は水族館ビジネスが盛ん
長生きしないデータがある


アメリカではシャチショーをやめて自然に戻す活動もある

エネルギーをイメージして体感する瞑想をすると感覚的につながれる

アポトーシス


Q:
屋久島はレムリアに近い
光と影のコントラストが強い
ネコがクルマにひかれる「ロードキル」

内側の平和
自分のまわりをよく見る

Q:川崎市の海岸にたくさんうちあげられた事象について

理由は解明されていないが、いろんな説がある
音の過剰で耳が傷つけられている、など

解剖するといろいろ分かる
PCB シャチの体内から汚染が発見された
うちあがるのはすごいメッセージだと思う

ソナー説

絆が深い
クジラの赤ちゃんが流氷に挟まれた時
家族もいっしょに挟まれた








Q:なぜクジラに注目してるの?

なおさん:
クジラを見るだけでハートが開いてなにか通じる
クジラだけでなくすべてに感じる

自分がクジラだった

地球の7割が海
海に注目してほしい
海自体が生命体

昔から日本人とのつながりを感じる
研究者に女性が多い


クジラにチャネリング
夢、ロマンの生き物
ヒトの中にも夢、ロマンがあるから通じるものがある

おおらかさ、かわいらしさ、ゆうゆうとした存在感
自分がクジラならどう生きるか考える

寝る時、月、宇宙に浮かぶクジラをイメージして眠ってみては?
意識でつながっているとわかる






コメント

マインドフルネスヨガ、瞑想 ほか

2022-12-17 13:27:50 | 日記
■マインドフルネスヨガ(12.5
ヒトを許す=自分を許す
相手にも感情があると気づく

「憎らしいあの人は、今ごろアイスを食べている」

未消化の感情に優しさを向ける

感情との向き合い→お金にも伝わる
モノとの向き合い方 断捨離



【LIVE瞑想】一年の終わりに思考の断捨離をしよう ジャーナリング&ラベリング
自己理解を深める

お題:今年やり残したこと




距離が近すぎて、気づかない 「同一化」
→客観的に見て、気づく 観察のテクニック

傾向があるのか 片付け系、人間関係 など


●書いてみてどう感じたか?
思考に対してラベリングする
例:けっこう多いな







ラベルには正解はない
感情でしっくりくるもの

(3分ずつは短いな
 1つずつに対して感想を書くのかと思ってたけど違った
 その後、急に呼吸瞑想にうつるのも頭の切り替えが難しかった


ボキャブラリーをあげる 認知

ぐるぐるが止まりやすくなると楽しい

「~と思った」とつけるのもOK

「自分への期待値が高すぎる」→焦り、ダメ出しが出る

気づいたら変えることができる

セルフコンパッション ありのまま平等に見る
見て見ぬフリをせず、応急手当てしてあげる 「自己受容」

そう感じてるんだね 否定も肯定もしない
焦りを直接なくすことはできない→感じて受容するのが近道

無意識にスルー、抑圧しがち
→そこにあったんだね

感情とカラダはリンクしている
感情はカラダで感じている

サーモグラフィの実験 心拍の変化
怒り:手の先、頭に血がのぼる
悲しみ:全身が冷えている

思考と感情
細胞レベルで変化しつづけている

「人間万事塞翁が馬」
悪い出来事 あとから見ると得たものもたくさんあったと気づく
得たと思ったことも失っている

すべては無常 ベースが仏教


私のワーク:
まだ大掃除してない
美術館、博物館に行ってない
髪切ってない
行きたいカフェに行ってない
ウォーキング毎日続いてない
服が欲しいが買ってない
ガングリオンの診察してない
録画見てない


2.
行きたい所に行ってない行動に関することが多い「おでかけ系」
ムリにしなくてもいいのでは?
来年でいいかも「許可」「延長」「妥協」「心の余裕」
面倒臭い
できる範囲でやろう 「寛容」

ラベリングが難しい


スリープヨガ 陰ヨガ(12.10
冬にバランスを崩しやすい腎臓、膀胱の経絡
体力が落ちる 疲れが出やすくなる エネルギーが落ちる
根源的な部分 免疫、骨

中医学:
体内の水分の代謝
腎臓、膀胱 弱くなると、老廃物がたまる

筋膜を伸ばす時にも水分が必要

子宮とも関係 女性はバランスを崩しやすい

ももの付け根を伸ばす

頭の重さで緊張する人多い
→ほかの部分はリラックスできている
頭の下にクッションを入れてゆだねる

スワッグ? 観葉植物

お腹と背中に手をあてるだけでも内臓が元の位置に戻る


マインドフルネスヨガ(12.12
なんだか集中できず、ソワソワしたな
→定期的な瞑想が安定する

自然の摂理 陰陽のバランス

「心身一如」
カラダがゆるまると巡りがおきて、ココロもゆるまる
客観的に見て、緊張、呼吸が浅い→大丈夫と声をかける



【LIVE瞑想】一年を振り返って感謝の瞑想しよう
1年前と全然違う自分 周りも変化している

「テセウスの船」
骨は最長2年で入れ替わる

感謝のポイント「足るを知る」
ないものに意識が向く
生存本能的に「改善しなきゃ」「なにか足さなきゃ」と思う

脳の機能のままだと、ない、ないばかり
→あるものに意図的に意識を向ける

有難いことに気づく
逆は「当たり前」 あるものに気づかない

カラダの60%が水分
どんな言葉をかけるかで結晶が変わる

ネガティブなこと:真っ黒ドロドロ 嫌いより無関心
→コンパッション キレイな結晶

オンライン上でも気のやりとりがある

相手の期待は不確定 移り変わる
相手に合わせていても嫌われることがある
共感力が高い人にありがち

境界線を引くのも必要 バランスも大事

いい人でいつづけても一定数嫌われるのが自然のバランス
メリット・デメリットがある
その上で自分はどう生きたいか

いい人の概念も人によって違うので書いてみる
いい人はどんな人か?

誰に認められたいのか
こんな人の顔色をうかがって生きている
1つずつ明確にすると、どうしたいかが見える

いい人の枠から外れるとどうなる?
オリジナルのストーリーを信じこんでしまってる
絶対こうなる→それは本当ですか? 思考を疑う


本当にその未来が来るのか
一歩踏み出してみると見えてくるものがある

浅瀬でも足がつかない
→つま先を出すと3cmの深さだった
 場所をかえたら大丈夫だった

世界はもっと優しいかも


気づいて受け入れる

みかんの実験:バカというと腐る

花:大事に管理すると長持ちする

アーユルヴェーダ
生きとし生けるものの元素が地水火風のエネルギー

断捨離
たくさんあると意識が分散して疲れる
エネルギーを注ぎたいものに厳選する

辛い体験
長い目、視点をかえると「あってよかった」と思うこともある

心も体もリラックスするきっかけ
ゆっくり+あたためる



「ジャーナリング」
思考が見えていない時、客観視する
外側を変えるより、近道

鵜呑みにせず、自分で咀嚼して取り入れるかどうかは自分に問う
要らないなら聞き流す

バランスよく見る目
ネガティブな指摘を鵜呑みにしすぎると自信がなくなる
相手は「ここがダメだ」と言っても、逆の面もある
その素質があるから、こんなことが出来る

陰陽のバランス
反対側に何があるかを見る
視野が狭くなったら離れて見る

みんチャレ

フツーに生きているだけで目に見えない影響を与えていることもある

隣りに座った人が自分の食べ物を運んでくれているのかも

来週金曜で今年の瞑想は終わり
12.29 今年最後の配信

コメント