メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

史上最高傑作と言われた名作ホラーゲーム『 Ib 』@実況 キヨ。さん

2023-04-05 21:36:45 | ゲーム
史上最高傑作と言われた名作ホラーゲーム『 Ib 』
これもインディーゲームのおすすめの中にあったので、YouTubeで検索したら
キヨ。さんが実況していた
ホラゲーでもキヨ。さんの面白トークなら笑えるw


“イヴと両親は美術館を訪れる”






「ゲルテナ」
かなり独特な感性のアーティスト
絵のタイトルは難しい漢字が読めないため、時々「??」が入る

「???の世界」
ひと際大きな作品を観てから、部屋を出ると
さっきまでたくさんいたお客さんがいない







「咳をする男」の絵から咳、猫の絵から鳴き声が聞こえたり

「おいでよ イヴ」という文字と足跡に導かれて
改めて館内の作品を観ると、謎解きがあり
カギを取って、いろんな色の扉を開けていく









絵がツバを吐いてきて、一発でゲームオーバー

そういうのを防ぐために、謎を解くたびにこまめにセーブするキヨ。さんw









「うっかりさんとガレット・デ・ロワ」




誕生日パーティーで、パイの中にコインを入れたら
飲み込んでしまう女の子がうっかりさんなのかと思いきや
コインの代わりにカギを入れたコのほうか
取り返すために、ナイフで切り裂いた?!


「ギャリー」
ギャラリーで倒れていたが
イヴがカギを取り返したことで回復
いっしょに謎を解きながら、先へ進む





イヴが運べない重いモノを動かしたり
難しい漢字を読んでくれる


「薔薇」
1人1本、イヴは赤、ギャリーは青いバラを持っていて
命と繋がっていて、ダメージを食らうとトゲが減っていく


「メアリー」
黄色のバラを持つ少女
のちに彼女もゲルテナの描いた作品の1つと分かる








「マルチエンディング」
最初に観た大きな絵に戻り、飛び込むと元の世界に戻るが
ギャリーとは離れ離れになったまま

“BAD ENDING ひとりぼっちのイヴ”



“いつまでも一緒”
メアリーと姉妹の設定として戻る






ギャリーにハンカチを渡して記憶が戻り、再会を約束するエンディング など





コメント

マインドフルネスヨガ+瞑想 ほか

2023-04-05 21:36:44 | 日記
インスタでなおみちゃんも瞑想を取り上げてた








【LIVE瞑想】眠りの前の心のバランスをとる マインドフルネス瞑想
夜9時→夜8時半~に変更された
ヨガマットなくても前屈できるくらいの環境で可
イスの上で上半身の動きだけでもOK

調身→調心
集中瞑想→呼吸瞑想で観察→慈悲の瞑想

片鼻呼吸 鼻づまり改善
左鼻腔 副交感神経
右鼻腔 交感神経

やるべきことがあっても、自分と伴走しながら向かうこともできる
変えなきゃならない 追い込んで向かうこともできる
どちらを選択するかは自分で決められる



テーマ「自由」@スリープヨガ(3.4
自由:自分にたよる、という意味

どんなことがあっても自分に頼ると
いろんなことに挑戦できたり
パートナーや会社で何があっても大丈夫

責任は増える
やることを積み重ねる

自分の安定があるのが前提

「ぽっこりお腹」
お腹と背中に手をあてて呼吸する→内臓を元の位置に戻す
上の姿勢でスクワット







IAP呼吸法 スタンフォード
姿勢、腰痛、ぽっこりお腹、疲れやすい



マインドフルネスヨガ(3.6
わざとあくびを連発すると、食いしばりの奥歯がゆるみ
眉間の緊張(がんばるモード)がほどかれ→副交感神経優位になる

マインドフルネスはさまよう心を止めるのではなく
それたことに気づいたら戻るを繰り返すトレーニング

それている自分まるごと受け止めて受容する



【LIVE瞑想】頭でっかちにならずに内側の気づきから学ぶ マインドフルネス瞑想
情報から(視野が狭くなる)ではなくカラダから学ぶ
気づきをトレーニングすることを大事にする

今の自分の等身大の学び

こうしたらこういう効果があるからやるという
目的にとらわれすぎても、経験が置き去りとなる

まずはカラダの感覚に気づいてみる→セルフケアの第一歩
腰に痛みがある、呼吸が早い など

答えは自分のココロとカラダにあって教えてくれる



陰ヨガ(3.11

中医学

春:肝臓の経絡、気温差で自律神経が乱れやすい

症状
目がしばしばする、筋肉 足がつる
爪は筋肉のあまり 色ツヤがなくなる

陰陽五行
バランスを崩しやすい
良くなったり、悪くなったりする波を整える

毒素を分解する
×お酒の飲みすぎ、脂っこいもののとりすぎ

緑と対応
緑色のものを食べたり、旬のものを食べる
自然と触れる

冷たいものを飲みすぎない
早く寝る 寝すぎもよくない

『疲れないからだ』
ベストな睡眠時間はヒトにより違う
パフォーマンスが上がる

「花粉症」
鼻の詰まっている反対側を刺激する
脇の下にグーを入れて刺激する



マインドフルネスヨガ(3.13
ラジャス ジャンクなものを食べたくなる
→旬のもの、愛情のこもったものが食べたくなる



【LIVE瞑想】今の自分にできることを尽くして委ねる マインドフルネス瞑想




尽くすとゆだねるのバランス

痛み、不調
今の状態でできることを1つずつ積み重ねている

ムリをする 等身大の可動域を超えている
ここまでがベストだとストップすることもできる

悩みすぎてココロが今にない状態
マインドレスネスに気づいて、まず戻る

beingモード:自己受容、諦め、受け入れる、ゆだねるという方向性

思い通りにならないことに執着したり、なくなれ!とイヤがりすぎたり

変えられることはアクション
変えられないことにはやわらかいココロで受け入れる

不快感があるなと受け入れる、受け取るとラクになったりする
変えようとするとさらに色濃くなる

海の中もがくと溺れる ゆだねると浮かぶ

誰でも左右差はかならずある
筋肉量、役割がすでに違う

現代人はカラダの感覚が置き去り
考えすぎて悩みやすい

カラダに意識を向ける 脳の暴走を一時停止 評価・判断を止める

★MBSR 医療現場でも取り入れられている
痛みの軽減効果もある
痛みはココロが作りだしている

ないものにとらわれてた自分→今あるものへのありがたさに気づく

4:4:8 メトロノーム(無料のアプリがある)に合わせて呼吸
夜の呼吸におすすめ
副交感神経優位になり、ココロがしずまる 調息

外に原因を求める時もある

カラダはつねに変化している
未来の予想はできない

結果が思い通りでなくても、ココロを開いて受け入れてみる

不快な感覚に役立つ
なくそうとしすぎて、自分で悩みを大きくしすぎていることに気づく

鼻水が垂れるのも感覚のトレーニングととらえる

「眠気」
疲れからくる時
怠惰心からくる時
ココロをムリにこじあけようとすると抵抗からくる眠気
戦闘態勢がほどけて安心感からくる眠気



スリープヨガ ヨガ哲学(3.18

タパス 苦行 断食 やったほうがいいこととして聖典に書いてある
余分な脂肪とともにいらないものを落とす
痛み、熱をともないひきはがす

苦痛を受け入れるという意味がある

木のポーズが関連して出る

自分のやりやすいことをするのも大事

環境を変えても出てくるネガティブなクセ、ループすることに向き合う
自分の中に解決することがあって表面化している

shizuさんの例:
人に親しみを持たれやすい

反面、バカにされてる、下に見られてる?という感覚
繊細にとらえすぎる時があり、考えすぎて疲れるところがコンプレックス

ヒトと接する時、イヤなことを言われないか?と思いすぎる
距離のバランスが分からない
人間関係をスパっと切りすてる

ガマンしなければいけない、という思い



※人によってそれぞれ違う

外側で起きる出来事は自分を知るチャンス
ココロが動くこと 喜怒哀楽でどう思うかを知る

自分の心の弱さを教えてくれる
感情を傷つけられたら、微笑みかえす

「聖者の話」
Aが侮辱する 詐欺師 大勢が破滅した

聖者は何も言わず、微笑んだ

息子よ たとえばあなたが果物を持ってきて
要らないと言ったとしたらどうしますか?

A:持って返らなきゃ

それと同じで、あなたが持ちかえってください
私は持ち帰りません

「私はそうは思わない」
受け取らないという選択肢がある

ヨガのコメントにも参考になるものがある
その意見を頂いたほうが、改善して伝えるとより役に立てることができる

判断が難しい
→自分は何が好き・キライか知る
間違った判断しても、受け入れる・いらないが分かる

人のために言っているか、単なるアンチかの判断

長期的に見ると、自分のためにも、周りのためにもならない


「あなたはそう思うんですね」
「でも、私はそう思いません」
と思うことでパーソナルスペースを守れる


3.26(日)19時~ 1時間 特別クラス イスヨガ@Olulu



イス、テニスボールなどツボ押しのもの、タオル
ブロックなどあればよい

運動機能を低下させない効果
ヒザ、肩凝り、腰痛がある人でもカンタンにできる

→風邪をひいて参加できず、残念。。。



マインドフルネスヨガ(3.20

※なつみさん 4月からの予定変更
水曜朝のヨガ→木曜にうつる

船のポーズ

収集と離欲
結果に執着せず淡々とやる

達成感はいっとき
“在り方”は人生の土台となり、すべてに広がる



【LIVE瞑想】無意識を意識化する心のトレーニング マインドフルネス瞑想
しびれ、かゆみ、音、感情がわいたり、内側、外側に刺激が起きて
無意識に動いている→本能的なもの

→意識的にしてみる マインドフルネスのトレーニング

気づくことで、自動操縦でなく手動運転に変わる

「夢ごこち」
覚醒度合いが減りはじめたら
いったん半眼にして、意識的な呼吸にしてみる



骨盤@スリープヨガ(4.1
年齢を重ねるとエストロゲンの分泌が減る
→骨盤がゆるみがち
→自律神経の乱れ、腰痛など

インナーマッスルを鍛える必要がある

骨盤は緊張とゆるむを繰り返している
歪みがひどくなると不具合が生じる

骨盤がゆるむ時期 生理3、4日目
カラダがリラックスしようとしている
ムリをしない

4月もゆるむ時期

更年期 2年間はしっかり休む

女性は60歳くらいが一番安定する














マインドフルネスヨガ(4.3

「心身一如」
カラダとココロはひとつにつながっている


コメント