Olulu なつみさんのマインドフルネスヨガ 7月から水曜22時~も追加されるのが楽しみv
下記のお店でヘッドスパをするとのこと♪
・ドライヘッドスパ専門店 RESET 上野松坂屋店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b3/1aa39fca5011c76594ab4964b40d75e8.png)
■【LIVE瞑想】今の体験に気づいて受容する 基本のマインドフルネス瞑想
・今に集中して観察
・ジャッジしない 自己受容
判断せず、「そう体験したんだな」
そのまま受け入れるやわらかい心
心の三徳?
・音、見えているもの、五感すべて 対象を定める 呼吸瞑想
・オープンモニタリング 周囲全体に広げる
心の目で観る
注意を対象に向ける
無意識 モンキーマインド(あちこちにいく意識)
→意識化 集中力が高まる
生きているかぎり意識はいろいろ移る 眠くなる
さまよったら“気づいて”戻る
メタ認知、脱同一化を養う
手放す、執着しない
重要、必要、緊急、どんな思考も妄想だと距離をとる
気づいて、いったん離れてみる→飲み込まれないトレーニング
例:スマホをいじりたくなる→衝動の波の1つ 自動操縦で動いている
レジリエンス ストレスから立て直す力
ありのまま観察しはじめる
マインドフルネス瞑想は観察がメイン⇔集中瞑想
1.カラダを動かし、整える
2.音、呼吸法
3.呼吸瞑想、慈悲の瞑想
片鼻呼吸
自律神経が整いやすい 出来る範囲でよい 寝る前もやると良い
やっているうちにスっと通る人もいる 好転反応
マッサージすると鼻が詰まる人もいる
毒がめぐって、流れるのかもしれない
この自分だけOK、と評価していると
そうじゃない時に苦しくなる
いろんな状態があってよい
ありのままを観る 慈悲のある目で気づく
日常生活に広がると役立つ
自分との信頼関係をつくる 仲良くなる
自分が味方だと力強い
■腰痛対策 陰ヨガ@スリープヨガ(6.17
急性期は熱をもつ→安静
鈍痛の人の予防
三つ巴 3つのやったほうがいい動き
内耳がむくむ
痛みを感じやすくなる
腎臓の経絡
東洋医学では両親から受け継いだ先天的な気がたまると言われる
腎臓を大事にすること=両親を大事にする
食べ物、呼吸からも「気」をつくる
ヒトの生命力と関係がある
ストレス、疲れると腎臓のバランスも崩れる→腰痛
呼吸の吸う息と関係する
髪が薄くなり、白髪が増える→腎臓と関係
耳:めまい
水分の代謝の調整 腎臓と膀胱との関係
要らないものを出す+キレイな水分をまわす→むくみ
顔色が黒くなる 顔にむくみが出やすい
精神的:恐怖心、自信がなくなる
骨
長く立っていることが腎臓によくない
トイレをガマンしない
経絡時計 各臓器が活発に動く時間帯がある
中医学はデータ、統計学
■マインドフルネスヨガ(6.19
逆流性食道炎
鋭さ、速さ 処理、消化しきれていない
こなせる量に調整する
カラダからのサイン 自分を理解するきっかけになる
もともと持っているスピード感、特性が人によって違う
マグロタイプ、カメさんタイプ
理解して、自分のリズムを思い出す
8分目がちょうどいい
なにかトラブルが起きても対応できる
<思考セッションのクライアントさんの悩み>
周りのことを抱えすぎていること
ちょっとしたことでイライラして不調になる
手放せるものから手放す
抱えすぎていると握手できない、新しいものもキャッチ出来ない
余白で巡りが起きる
なにか入れたら、なにか手放す
なつみさんがバーンアウトした時
心はウソがつける 「私はまだ全然だいじょうぶ」と言える
→器の量を超えてた カラダのほうが正直
■【LIVE瞑想】今に心を広げ 気づき続ける オープンモニタリング瞑想/マインドフルネス瞑想
●オープンモニタリング瞑想とは?
呼吸の観察→ココロの観察→ほうずいかん? 仏教の考え方
「諸行無常 諸法無我」
世界の現象の真理を観る目を養う
空を流れる雲のように浮かんでは消えていく現象
自分だと思っているものは存在しない
カラダは細胞1つ1つが1年半ほどで入れ替わっている
モノも光の屈折などで見えているだけ
ココロが自我を形成している
→生まれては消える実体のないもの 幻想
今に集中 音→全体に広げていく
対象が五感(味覚、視覚、触覚、嗅覚、聴覚)+ココロの6つ
観察瞑想の一種
私たちは見たいものしか見ていない
意識して「聞いた」と認識している
無差別、平等に意識を広げる
音(リッスン→ヒア)、呼吸瞑想:LOOK 見に行く 注意を向ける
オープンモニタリング:見える 受信する
来るもの拒まず、去るもの追わず
「ココロのドアを前、後ろをオープンに ただし、お茶は出さないように」
留まり続けない→気づいた時点で離れて、今の全体に戻る
指を合わせて見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/0e812ad2f58edaee9fbb85d0a43eccd8.jpg)
指を離していき、全体を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/e57ec080364525c5f9db2fd7bfa8b1a5.jpg)
半眼にすると全体が見れる
目をつむっても光が届いてる感じ
東洋医学の健康は、ココロ、カラダ、魂の健康をいう
苦悩がラクになる
孤独などの感情も観察対象として観察すると、離れて、小さくなる
ココロだけの問題
全体に戻る、という感覚が難しい
侍の例 敵が隠れて分からない時、360度に注意を広げる
細かいことに反応している自分に気づくようになる
反応しない練習にもなる 「不安が起きているな」
心地良さも入っては出ていく
スケジュール、カラダ、ココロも
いっぱい詰め込みすぎると毒になることもある
巡りがなくなり、ひずみが起きる
蟻でなく、鳥の目線 ライフスタイル全体を見渡す
なんとなく苦しい原因が見えてくる
優先順位が低いものから減らしていく
「やらないことリスト」を書き出す
私たちは想像以上に頑張りすぎている
五感+ココロは止めることはできない
付き合い方を学ぶ
痛み、痒み、不快な感覚も受け入れていく方向
自然に起きていることを「なくそう」とするほど苦しい
例:不快な天気は変えられない
ニーバーの祈り
変えることのできないものを静穏に受け入れる力を与えてください。
変えるべきものを変える勇気を、
そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えてください。
見極めるココロの智慧
気づき+受容する精神 善悪でジャッジしない→戻る
次回の座談会は7月1日土曜日19時~
■ヨガニドラー@スリープヨガ(6.24
shizuさんは今回がOluluのラスト
土曜の22時~てとてもヨガにちょうどいい時間だったから残念
シズさんの丁寧な説明はたくさん勉強になった
毎回いろんな要素を取り入れて、腰痛、偏頭痛、自律神経など
心身の悩みに合わせた動きや、ヨガ哲学のお話もためになったな/感謝×∞
大森のスタジオや、高齢者向け施設でヨガを教えたり
これからの活動も応援しています~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c8/a183d6f80d148b479a306155dd101dc2.jpg)
下記のお店でヘッドスパをするとのこと♪
・ドライヘッドスパ専門店 RESET 上野松坂屋店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b3/1aa39fca5011c76594ab4964b40d75e8.png)
■【LIVE瞑想】今の体験に気づいて受容する 基本のマインドフルネス瞑想
・今に集中して観察
・ジャッジしない 自己受容
判断せず、「そう体験したんだな」
そのまま受け入れるやわらかい心
心の三徳?
・音、見えているもの、五感すべて 対象を定める 呼吸瞑想
・オープンモニタリング 周囲全体に広げる
心の目で観る
注意を対象に向ける
無意識 モンキーマインド(あちこちにいく意識)
→意識化 集中力が高まる
生きているかぎり意識はいろいろ移る 眠くなる
さまよったら“気づいて”戻る
メタ認知、脱同一化を養う
手放す、執着しない
重要、必要、緊急、どんな思考も妄想だと距離をとる
気づいて、いったん離れてみる→飲み込まれないトレーニング
例:スマホをいじりたくなる→衝動の波の1つ 自動操縦で動いている
レジリエンス ストレスから立て直す力
ありのまま観察しはじめる
マインドフルネス瞑想は観察がメイン⇔集中瞑想
1.カラダを動かし、整える
2.音、呼吸法
3.呼吸瞑想、慈悲の瞑想
片鼻呼吸
自律神経が整いやすい 出来る範囲でよい 寝る前もやると良い
やっているうちにスっと通る人もいる 好転反応
マッサージすると鼻が詰まる人もいる
毒がめぐって、流れるのかもしれない
この自分だけOK、と評価していると
そうじゃない時に苦しくなる
いろんな状態があってよい
ありのままを観る 慈悲のある目で気づく
日常生活に広がると役立つ
自分との信頼関係をつくる 仲良くなる
自分が味方だと力強い
■腰痛対策 陰ヨガ@スリープヨガ(6.17
急性期は熱をもつ→安静
鈍痛の人の予防
三つ巴 3つのやったほうがいい動き
内耳がむくむ
痛みを感じやすくなる
腎臓の経絡
東洋医学では両親から受け継いだ先天的な気がたまると言われる
腎臓を大事にすること=両親を大事にする
食べ物、呼吸からも「気」をつくる
ヒトの生命力と関係がある
ストレス、疲れると腎臓のバランスも崩れる→腰痛
呼吸の吸う息と関係する
髪が薄くなり、白髪が増える→腎臓と関係
耳:めまい
水分の代謝の調整 腎臓と膀胱との関係
要らないものを出す+キレイな水分をまわす→むくみ
顔色が黒くなる 顔にむくみが出やすい
精神的:恐怖心、自信がなくなる
骨
長く立っていることが腎臓によくない
トイレをガマンしない
経絡時計 各臓器が活発に動く時間帯がある
中医学はデータ、統計学
■マインドフルネスヨガ(6.19
逆流性食道炎
鋭さ、速さ 処理、消化しきれていない
こなせる量に調整する
カラダからのサイン 自分を理解するきっかけになる
もともと持っているスピード感、特性が人によって違う
マグロタイプ、カメさんタイプ
理解して、自分のリズムを思い出す
8分目がちょうどいい
なにかトラブルが起きても対応できる
<思考セッションのクライアントさんの悩み>
周りのことを抱えすぎていること
ちょっとしたことでイライラして不調になる
手放せるものから手放す
抱えすぎていると握手できない、新しいものもキャッチ出来ない
余白で巡りが起きる
なにか入れたら、なにか手放す
なつみさんがバーンアウトした時
心はウソがつける 「私はまだ全然だいじょうぶ」と言える
→器の量を超えてた カラダのほうが正直
■【LIVE瞑想】今に心を広げ 気づき続ける オープンモニタリング瞑想/マインドフルネス瞑想
●オープンモニタリング瞑想とは?
呼吸の観察→ココロの観察→ほうずいかん? 仏教の考え方
「諸行無常 諸法無我」
世界の現象の真理を観る目を養う
空を流れる雲のように浮かんでは消えていく現象
自分だと思っているものは存在しない
カラダは細胞1つ1つが1年半ほどで入れ替わっている
モノも光の屈折などで見えているだけ
ココロが自我を形成している
→生まれては消える実体のないもの 幻想
今に集中 音→全体に広げていく
対象が五感(味覚、視覚、触覚、嗅覚、聴覚)+ココロの6つ
観察瞑想の一種
私たちは見たいものしか見ていない
意識して「聞いた」と認識している
無差別、平等に意識を広げる
音(リッスン→ヒア)、呼吸瞑想:LOOK 見に行く 注意を向ける
オープンモニタリング:見える 受信する
来るもの拒まず、去るもの追わず
「ココロのドアを前、後ろをオープンに ただし、お茶は出さないように」
留まり続けない→気づいた時点で離れて、今の全体に戻る
指を合わせて見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/82/0e812ad2f58edaee9fbb85d0a43eccd8.jpg)
指を離していき、全体を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7d/e57ec080364525c5f9db2fd7bfa8b1a5.jpg)
半眼にすると全体が見れる
目をつむっても光が届いてる感じ
東洋医学の健康は、ココロ、カラダ、魂の健康をいう
苦悩がラクになる
孤独などの感情も観察対象として観察すると、離れて、小さくなる
ココロだけの問題
全体に戻る、という感覚が難しい
侍の例 敵が隠れて分からない時、360度に注意を広げる
細かいことに反応している自分に気づくようになる
反応しない練習にもなる 「不安が起きているな」
心地良さも入っては出ていく
スケジュール、カラダ、ココロも
いっぱい詰め込みすぎると毒になることもある
巡りがなくなり、ひずみが起きる
蟻でなく、鳥の目線 ライフスタイル全体を見渡す
なんとなく苦しい原因が見えてくる
優先順位が低いものから減らしていく
「やらないことリスト」を書き出す
私たちは想像以上に頑張りすぎている
五感+ココロは止めることはできない
付き合い方を学ぶ
痛み、痒み、不快な感覚も受け入れていく方向
自然に起きていることを「なくそう」とするほど苦しい
例:不快な天気は変えられない
ニーバーの祈り
変えることのできないものを静穏に受け入れる力を与えてください。
変えるべきものを変える勇気を、
そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えてください。
見極めるココロの智慧
気づき+受容する精神 善悪でジャッジしない→戻る
次回の座談会は7月1日土曜日19時~
■ヨガニドラー@スリープヨガ(6.24
shizuさんは今回がOluluのラスト
土曜の22時~てとてもヨガにちょうどいい時間だったから残念
シズさんの丁寧な説明はたくさん勉強になった
毎回いろんな要素を取り入れて、腰痛、偏頭痛、自律神経など
心身の悩みに合わせた動きや、ヨガ哲学のお話もためになったな/感謝×∞
大森のスタジオや、高齢者向け施設でヨガを教えたり
これからの活動も応援しています~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c8/a183d6f80d148b479a306155dd101dc2.jpg)