
フリマの時にライヴ友さんから「地下神殿」の話を初めて聞いて
ちょうど特集していたから見てみたら驚いた
いつの間にこんな巨大なモノを首都高速の下に作ったのか/驚×5000
こうした施設はまだ都心部のみ
地方にも造ったほうがいいという意見もあるが
土地売買の問題などで進まないらしい
■地下調節池


「地下神殿」
東京ドーム約9杯分をためられる

「ゼロメートル地帯 江東5区」
足立区・葛飾区・江戸川区・墨田区・江東区
Q:増えた川の水を地下へどう引き込む?
「善福寺川 氾濫の恐れ」

「取水口」

「善福寺川取水施設」の中へ


エレベーターもあるが、今回、階段で約40mまで下りて取材
「流入孔」

落ちた水の水位が上がり、奥のトンネルのほうへ流れる


全長4.5km 内径12.5m 25mプールで約1800杯分
この時、台風19号の時の泥がたまり
作業員が手作業で撤去していた
環状七号線の下に到達
台風19号の時は、この約9割まで水をためたことによって
治水の効果を十分発揮した



■八ツ場ダム


金曜の時点でもまだかなりの水と泥が貯まっていた


・実は、まだ試験運用中だったことが幸いした

「貯水試験」

10月1日から試験湛水を始めたばかりで
ダムの安全確認中だったので、より多くの雨水をため続けて
水害拡大を防ぐことができた

案内してくれた職員は当日、3階建ての建物で監視していた

Q:東京の川の水位が10cmほど引き下げられただけでは?
という意見も出ていた
首都圏の水害対策に詳しいリバーフロント研究所・土屋さん:
今回の台風で千曲川の堤防が決壊した
堤防の上、わずか2、3cm越水して、堤防を削った
八ツ場ダムのおかげで越水箇所を防げたということは
大変大きな効果を発揮したと言えると思う

■今後の課題
土屋さん:
今度、台風が来た時、大きな効果を発現できるように
どのように運営していくか(関係機関で)話し合って
合意をつけていくことが必要
2009年 建設中止
2015年 建設再開


森林破壊で生態系を大きく崩したり、1つの村や町を水没させるやり方
ダムを放流して水害を防ぐより、他にもっと被害の少ない方法はないのか
ダムに関してはいろいろひっかかるけれども
今回の取材で、またいろいろなことが知れて勉強になった
科学的にはすでに天候をコントロールする方法も分かっているという話も聞くし
今後ますます増える災害が起きる前に防ぐ方法を早く解明してほしい
ちょうど特集していたから見てみたら驚いた
いつの間にこんな巨大なモノを首都高速の下に作ったのか/驚×5000
こうした施設はまだ都心部のみ
地方にも造ったほうがいいという意見もあるが
土地売買の問題などで進まないらしい
■地下調節池


「地下神殿」
東京ドーム約9杯分をためられる

「ゼロメートル地帯 江東5区」
足立区・葛飾区・江戸川区・墨田区・江東区
Q:増えた川の水を地下へどう引き込む?
「善福寺川 氾濫の恐れ」

「取水口」

「善福寺川取水施設」の中へ


エレベーターもあるが、今回、階段で約40mまで下りて取材
「流入孔」

落ちた水の水位が上がり、奥のトンネルのほうへ流れる


全長4.5km 内径12.5m 25mプールで約1800杯分
この時、台風19号の時の泥がたまり
作業員が手作業で撤去していた
環状七号線の下に到達
台風19号の時は、この約9割まで水をためたことによって
治水の効果を十分発揮した



■八ツ場ダム


金曜の時点でもまだかなりの水と泥が貯まっていた


・実は、まだ試験運用中だったことが幸いした

「貯水試験」

10月1日から試験湛水を始めたばかりで
ダムの安全確認中だったので、より多くの雨水をため続けて
水害拡大を防ぐことができた

案内してくれた職員は当日、3階建ての建物で監視していた

Q:東京の川の水位が10cmほど引き下げられただけでは?
という意見も出ていた
首都圏の水害対策に詳しいリバーフロント研究所・土屋さん:
今回の台風で千曲川の堤防が決壊した
堤防の上、わずか2、3cm越水して、堤防を削った
八ツ場ダムのおかげで越水箇所を防げたということは
大変大きな効果を発揮したと言えると思う

■今後の課題
土屋さん:
今度、台風が来た時、大きな効果を発現できるように
どのように運営していくか(関係機関で)話し合って
合意をつけていくことが必要
2009年 建設中止
2015年 建設再開


森林破壊で生態系を大きく崩したり、1つの村や町を水没させるやり方
ダムを放流して水害を防ぐより、他にもっと被害の少ない方法はないのか
ダムに関してはいろいろひっかかるけれども
今回の取材で、またいろいろなことが知れて勉強になった
科学的にはすでに天候をコントロールする方法も分かっているという話も聞くし
今後ますます増える災害が起きる前に防ぐ方法を早く解明してほしい