
<はじめに>
血液が体中に栄養を送って老廃物を外に出して循環させているのなら
血行不良が様々な病気や不調の原因だろうなということは前々から思っていた
何十もの病院をたらい回しにされて、最終手段とも思える「緩消法」
これから毎日のように動画が届く
その時間をまず割くことができるか?
そこで言われることをすべて実行できるか?
それはイコール本当に健康な体になりたいか?
私の場合、右肩の痛みのほか、子どもの頃からの不定愁訴を
何時間で解消できるのか、できないのか
これは誰かに強制するものではなく
私自身のチャレンジメモで、しばらく続きます
毎回、この前文をつけて、最後に【ブログ内関連記事】に追加していくシリーズ
興味のない方はスルーしてください
***
実際の施術で「すごい硬いですねえ! ここまでになると1回の施術じゃ治らない」って言われて
29日の学習会に参加することにした
1回目は無料
腰の筋肉を緩めると、血行が良くなって、不定愁訴も全部治るということで
セルフメンテナンスできる方法をレクチャーしてくれるそう
会員になると入会金が3万円
午後の指導は会員限定
右肩だけはどうしても治したいなあ!
腱鞘炎、パニ障、耳鳴り、逆食、全部治るって言われたけど
これまで無数のいろんな治療して
「一生治らない」て言われてたものばかりだから、まだ半信半疑

■学習会 9:30~開始
少し前に着いて、3階に行くと、まず検温
なにやら大勢のスタッフが出迎えて挨拶してくれて、ちょっと圧を感じた/汗
名前の書かれた名札を胸につける
YouTube動画では、講師がそれを見て時々絡んでいたから
私:
今日も生配信で流れるんですか?
映りたくないんですけど・・・
スタッフ:それでしたら、端の席にお座りください
私:パニック障害なので、もし途中で具合が悪くなったら抜けられますか?
スタッフ:言ってくだされば大丈夫です
トイレが入ってすぐの所に1つしかなく
なぜか外で靴を脱いで、スリッパに履き替える
そこで待っていた女性に声をかけたら
彼女はこれから技術者になる勉強のために来ているそう/驚
一番前に講師がプロジェクターで説明して
今回は20人ほどの参加者が集まり大盛況
一番後ろに先日YouTubeで見た渡邉さんら認定講師の方や
これから施術者になろうとしている方らが並んで見ている状態
帰宅後に生配信を確認したら、ちょうど見切れていてひと安心
それにしても2時間半は長丁場!
映画でもお尻が痛くなる長さ
あ、筋肉がフニャフニャになれば痛くならないのか?
それに、やっぱり話の内容は毎回YouTubeで配信されているのとほぼ同じ
午後の参加者の方に聞いたら、2回目以降は午後だけ参加しているそう
今回の講師は内野貴公男さん
埼玉で整体をしていらっしゃるのか
「指1本で治る」という言葉に興味を持って緩消法を知り
「これまで整体院で治らなかった方も治せるのでは?」と思い
再度来た方に試したら治った喜びから施術者の勉強をしたそう
(整体で治らないんじゃん
最初に2枚の用紙を渡されて、1枚は入会後に受けられる11のサポートの説明
これは午前の部が終わった時点で回収された

2枚目は表に痛みのある場所を〇して
「腰の真横から小指で6cm入るように」とある
その横の〇cmと記入する部分は使わなかった
裏はメモ用紙

午後の部でも似たような人体の絵の用紙が配られて
やはり痛みの箇所を囲み、最初の痛みを10として
指導後、どれだけ変化したかを書いた
結果を先に言うと、この日、入会して、午後の部も参加して
指導と施術を受けたけれども、この日1日では症状は変わらず
しかも私の物覚えの悪さのせいか
手指の当て方などサッパリ分からず何度も直されて
気の短い私は、私にはムリなのでは?とすでに諦めモードで意気消失したけど
1回で正確に習得する人のほうが少ないそう
「2分で治る!」みたいな速効性が売りだと思ったんだけどなあ・・・
入会して2、3日後に送られてくる冊子、DVDを見て
改めて頭に入れてから、じっくり覚えようと思った
でも正直、私みたいに覚えの悪い人のほうが多いんじゃないかなあ?
それなら、もうひと工夫して
本当にどんな人でもすぐに体得できる方法を編み出して欲しい/切願
じゃなきゃ、AIが医療に入って、全身スキャンして不具合をすべて認識して
ロボットが正確に完全に治してしてくれる未来が1日も早く来ないかなあ!
今日もらったものの1つに、【腰部の緩消法】というカードもある
今日の説明が端的に書かれたもの

【午前の体験学習会の内容抜粋メモ】
講師が挨拶などするたびに、後ろのスタッフが大きな拍手をして


「よろしくお願いいたします!」などと大きな声を出していたのも一種異様な雰囲気
ライヴの公開録画で最初に観客に大きな拍手のリハをさせるのを思い出したw
・医師は診療拒否してはいけないというルールがある
・10年間ケーキ
ばかり食べていても健康な人もいる
・高血圧
人それぞれ適正な血圧があり、それが高い人、低い人がいる
緩消法はその適正な値に戻す
・耳鳴り
高齢男性が耳鳴りの治療に来られて、緩消法を受けて難聴が治ったが
「耳鳴りはまだある」って/苦笑
私は耳鳴りを治したいんだけど
・第2日曜日は、医師が医療の裏事情の話などをする講演会がある
・側彎症
ある人は1時間半、別の人は2日に分けて30分ずつで
曲がり方がある程度治った
・薬害で体が動かなくなる人が多かった 最近は少ない
・100年前から「筋肉が痛みの原因」ということは分かっていた
伸び縮みしていれば痛みは起きない
(この100年間の治療は何だったんだろう???
・骨折が痛いのは「骨膜」部分
・ヒアルロン酸は効かない 国から注意を受けた
じん帯が欠けたり、半月板の損傷の場合は緩消法ではムリなので外科手術等が必要
(私の母も膝痛でヒアルロン酸注射を何度も打ったけど治らないor再発する
・70代にもなれば、みんな老化で軟骨は潰れるもの
・納豆を食べても免疫力は上がらない
(栄養学も学んだというけれども、この辺がひっかかるんだよなあ
食べるもので体が出来ているから、栄養学も健康には欠かせないと思う
・DVDは確認のためにある
・首、肩は自分で施術出来ない(ダメじゃん/汗
首の筋肉は薄いので、1人でやらないこと
まずは腰を軟らかくする→首、肩も治る
(これに関しては、午後の指導で改めて聞いてみた
・今日の指導で9割は変化を感じてもらえる
(これも微妙だった
4回やり方を教えて、その都度「変化を感じた方?」と手を上げてもらったが
1人くらい? それも自分の主観だし
・クスリの副作用の危険性
手術(筋肉を切る行為)、湿布、抗うつ剤、痛み止めは×
ロキソニンは急性の痛みの時のみ
(ドラッグストアで買いやすくなって、常用している人が多いよね
・なぜクスリを出す?
製薬会社は病院に研究費用を出しているため
病院もそこのクスリを出すという暗黙の了解みたいな
「日本製薬工業協会」
(動物実験もやってるだろうし、副作用で治療を逆に悪化させているし、いいことないね
あるデイサービスで介護5の方のクスリがやけに多いので
減薬してみたら、不調が消えて元気になった例があった!
(私の父方の叔母は元看護婦長だけど、父が山ほどクスリを飲みつつ
いつも具合が悪いと言っていて「クスリを全部止めれば治るよ」
と言っていたのも冗談じゃないんだな
指をあてる位置は「地面に対して真横から」というのが重要なポイント
・認定院は現在、全国に10か所ある(意外と少ないんだ
・今日は準会員の方も来ている
インストラクターとして午後、指導してくれる
・プレミアム会員 月5000円の寄付をしている方
優先的に認定者の施術を受けられる 5分? 10分?
・紹介カード
緩消法をたくさんの人に知ってもらうためにある
紹介してくれた方には感謝として優先的に認定者の施術を受けられる
10分ほどと言っていたけれども
今回はインストラクターさんが10人ほど+認定者の施術者が3人いて
10分以上施術や個別の説明が受けられたからラッキーだったのかも?
・ポストカード
痛みのある家族や知人に知ってもらうために送る用
文章が書かれているものと、自分で書くスペースがあるものとある
「紹介カードとポストカードは、後でうしろからもらえる」
(例え親に教えたくても、「指1本で治るんだって」と言っても信じないな
騙されてると心配されるのがオチ
・入会は強制ではない
整体やマッサージなどは保険外で1回5000円ほどかかる
人によって治り方、かかる時間は違う
お金がある方は院に通う人もいるが
アカデミーに入会したほうがお得
これまでの経緯で軽い症状なら治る、人それぞれと分かり
講演会で周るにはコストと時間がかかるため
腰痛アカデミーでセルフケアで治すという形にした
午前の部は終わり
入会会員のみが参加できる個別サポート+症状別サポートは13:15~
会場に入れるのは13:00~ということでいったんお開き
■入会手続き


今回、新たに入会したのは私と男性の2人だけ?
入会金は現金でもいいというからそこで払って領収書をもらった
私:家でスマホで手続きしてみたら、「定員の200名になった」と出てきたのですが
スマホに詳しい女性スタッフさんは1人だけのようで
彼女が私と男性のスマホ画面を見ながら教えてくれた
途中エラーが出て、なにかのアドレスを手打ちするのも速い!
(システムエラーがあったようで、午後にもう一度メルアドを手書きさせられた
PayPalにメルアド、パスを入れたり、クレカ情報を入れたり
腰痛アカデミーページに氏名、住所を入力したりして完了
これで8.29から1000円ずつ引き落とされる
入るタイミング間違えた???
paypayだの今はネットでの支払い方法がありすぎて
どこに何を登録したか全部忘れてしまう/汗








室内に半数くらいの会員の方?が残って
いろいろ話したり質問したりしているから
私:この方たちはお昼食べないんですか?
スタッフ:食べない方もいらっしゃいますw
え・・・?
朝からずっと16:30までなのに
何もお腹に入れずにいられるってスゴイ/驚
てか、ずっと会場にいていいのか?
なんだかシステムがまったく分からないが
会場内で食べてはいけないということで外に出た
一応、おにぎり持っていったんだけど、食べる場所がない・・・
周りに食事処があまり多くないのと
ヴィーガンもどき+時間も限られてるとなると店選びに困る
コンビニのイートインを利用しようと1、2軒入ったらなかった
少し歩いた所にうどん屋があり
すだち+大根おろし+長いもトッピングで美味しかった
あと、時間を潰そうにも、外は猛暑だし、入る店もないから
またコンビニのイートインを探して時間を潰した
***
入る時にまた検温
午後の用紙をもらった
午前のと似たような人体の図
午前の部は、後ろの席で寒いほど冷房が当たってたけれども
午後の部は、少し会場に慣れたのと、実技をキチンと見て学びたいから
前に行ったら、今度は暑い・・・
ほかの参加者も暑いと言って
冷房の向きを変えてくれたらしいけど
扇子であおいでいる人も数人いた
あまりムッとした空間に長時間拘束されると
不安が出そうな気がしたが、講義に集中して
後に実践になると、席を離れたから大丈夫だった
■13:15~ 個別サポート
午後から参加の方が多い?
●用紙への記入
手術を受けたか、ブロック注射を何回打った
鎮痛剤をどれくらいの期間飲んだかなどを記入
これも後で回収されたかな
●小指が6cm入るというのが分かるか分からないかが重要
自分で出来る方はどんどん進めていただいて
分からない方は指導する
●クスリの副作用について
寝たきりになった方の共通点
・手術を受けた
・湿布を貼っていた
抗うつ剤を飲んでいた(減薬しなきゃ
・血圧を下げるクスリを飲んだ
必要な場合もあるが作用・副作用がある
必要でないクスリが出されている可能性もある
効かないのに飲み続けていると副作用に注意
理解して考えて飲むこと
●今の状態を確認する
右手を反対側の骨盤にあてる
左手の小指を腰にあてて、どれだけ入ったか〇cmと書く
私:右肩の痛み+動かない+腱鞘炎で手が届かない
講師:ペンでもファイルを使ってもいい
●手の作り方 ポイントは真横から
硬いところをやっても効率が悪いのでまず真横から
肋骨を下に引っ張っているから
まずは1か所、その周辺を覚える
無意識に後ろをやってる人が多い
指の位置は地面に平行 指先が当たる
肩の力を抜くと、爪があたる
指の腹ではない×
親指をL字型にする
親指の先を曲げる
手首をかえす(腱鞘炎で手首がかえらない
両手を合わせて花をつくる(花がつくれない
親指の爪とおへそが向き合うようにあてる
赤ちゃんのほっぺに当たっても泣かない程度の力「500g」
そのまま腰の真横にズラす
肩の力を抜く
(これがまったく意味不明だった
もっと分かりやすい方法はないの!?
へその位置からズラすと腰の真ん中じゃないのはいいのか?
爪の刺激をよく覚える
これを10として、やった後どう変化したか
左右に上体を右から3往復、2秒ずつ揺らす
立っても座ってやってもいい
指が入ったと分かった方?
逆に硬くなったという方?
4回ほど説明して分かった人は1、2人くらい
硬くなった人が1人
分からない方11名を半分に分けて指導
分かった人もインストラクターがやり方を間違えている人に指導する
見た目がどうとかではなく、爪の刺激が変わったかどうか
指が動いてはいけない
洋服はTシャツ1枚くらいのほうが分かりやすい
真横は服の縫い目がある部分
最初の10を覚えてるか覚えていないかが重要
(私のグループでも微妙な人が多かった
難聴のおじいちゃんなんて分かっただろうか?
いったん席に戻る
腰の筋肉が脂肪と同じ軟らかさになれば骨に触れるようになる
10分休憩
■14:30~ 症状別サポート
パイプ椅子を端に並べて円形になり、しばしの説明の後
認定技術者+インストラクターさんの施術・説明を受ける
講師:
男性に多いですが、なかなか声がかけられず
壁に向かって黙々と練習されてた方がいましたけれども
せっかくの機会ですので、積極的にサポートを受けてください
会員の方でやり方が分かる方を見るのもいいですし
もう1人、男性の方がいて、その方も施術者になるのが希望なのかもだけど
インストラクターほどではなく、教える練習中? これも謎
私が声をかけて始めようとしたら、他のスタッフに止められてた
私の名札をよく見たら、前回施術を受けた大木さんの名前があり
私:私も認定の方の施術を受けられるんですか?
スタッフ:はい でも順番ですのでお待ちください
インストラクターさんに声をかけて、やり方が全然分からないと質問
スタッフ:
肩が痛いのであれば、肋骨の下に指をあてて
10分間ほど深呼吸してみてください
10分後
私:
軟らかくなったというより
タオルで見せていたように、数ミリ凹んだ感じがする
スタッフ:その感覚を覚えておいてください
指の形とか、赤ちゃんのようなフニャフニャの筋肉の話をしていたから
軟らかさを感じるのかと思っていたけど、この凹みのこと???
その後、神奈川の認定技術者さんが来て右肩を施術してくれた
「どうしてこんなに硬くなったの?」
私:
(筋肉の緊張のせいじゃないの? そういう質問じゃないのか?
パソコンや原稿を読んだりする仕事で常に同じ姿勢だったので
10分ほど施術してもらったが変わりなし
ちょっと話し方とかも相性が合わない感じがした
医者の上からの喋り方
私同様、今回初参加+その紹介者の2人の女性と話していたら
今日の講師の方がまた右肩を施術してくれた
けっこうな圧で指が食い込むほど/驚
赤ちゃんをつついて起きない程度なのでは???
で、やっぱり
講師:これは硬いですね 時間がかかると思います
私:
それは6階で1回4400円(入会すると少し割引になる)払って通うってことですか?
大木さんも「首と肩は難しいし、自分で出来ないから私がやる」って言ってましたけど
講師:
いずれにしても腰をやっていれば、少しずつは軟らかくなると思うので
やってみてください
その後、痛みは取れたけど、腕は上がらず
そして、帰宅中にまた痛かった
リピーターを作らないのが信条なんだよね?
最後にもう一度、小指を入れて、どれくらい変化が出たかみんなに尋ねたが
2、3人「痛みがない」、1人は「6cm(?)入るようになった」と答えた
始まる前から前途多難な予感・・・
これは、自分の体と素直に向き合ってこなかった罰なのか?
とにかくテキストとDVD待ち
【ブログ内関連記事】
・右肩の激痛で整形外科へ(7.14
・緩消法(かんしょうほう)無料体験学習会インターネット配信(8.9
・健康オタクほど”不健康”になるワケ ほか
・緩消法体験(8.21
・緩消法 【痛み無し#2】@腰痛アカデミー 坂戸さん講演動画メモ
・【痛み無し#1】@腰痛アカデミー メルマガ
・緩消法 腰痛くらぶ学習会 ライブ配信(8.22
血液が体中に栄養を送って老廃物を外に出して循環させているのなら
血行不良が様々な病気や不調の原因だろうなということは前々から思っていた
何十もの病院をたらい回しにされて、最終手段とも思える「緩消法」
これから毎日のように動画が届く
その時間をまず割くことができるか?
そこで言われることをすべて実行できるか?
それはイコール本当に健康な体になりたいか?
私の場合、右肩の痛みのほか、子どもの頃からの不定愁訴を
何時間で解消できるのか、できないのか
これは誰かに強制するものではなく
私自身のチャレンジメモで、しばらく続きます
毎回、この前文をつけて、最後に【ブログ内関連記事】に追加していくシリーズ
興味のない方はスルーしてください
***
実際の施術で「すごい硬いですねえ! ここまでになると1回の施術じゃ治らない」って言われて
29日の学習会に参加することにした
1回目は無料
腰の筋肉を緩めると、血行が良くなって、不定愁訴も全部治るということで
セルフメンテナンスできる方法をレクチャーしてくれるそう
会員になると入会金が3万円
午後の指導は会員限定
右肩だけはどうしても治したいなあ!
腱鞘炎、パニ障、耳鳴り、逆食、全部治るって言われたけど
これまで無数のいろんな治療して
「一生治らない」て言われてたものばかりだから、まだ半信半疑

■学習会 9:30~開始
少し前に着いて、3階に行くと、まず検温
なにやら大勢のスタッフが出迎えて挨拶してくれて、ちょっと圧を感じた/汗
名前の書かれた名札を胸につける
YouTube動画では、講師がそれを見て時々絡んでいたから
私:
今日も生配信で流れるんですか?
映りたくないんですけど・・・
スタッフ:それでしたら、端の席にお座りください
私:パニック障害なので、もし途中で具合が悪くなったら抜けられますか?
スタッフ:言ってくだされば大丈夫です
トイレが入ってすぐの所に1つしかなく
なぜか外で靴を脱いで、スリッパに履き替える
そこで待っていた女性に声をかけたら
彼女はこれから技術者になる勉強のために来ているそう/驚
一番前に講師がプロジェクターで説明して
今回は20人ほどの参加者が集まり大盛況
一番後ろに先日YouTubeで見た渡邉さんら認定講師の方や
これから施術者になろうとしている方らが並んで見ている状態
帰宅後に生配信を確認したら、ちょうど見切れていてひと安心
それにしても2時間半は長丁場!
映画でもお尻が痛くなる長さ
あ、筋肉がフニャフニャになれば痛くならないのか?
それに、やっぱり話の内容は毎回YouTubeで配信されているのとほぼ同じ
午後の参加者の方に聞いたら、2回目以降は午後だけ参加しているそう
今回の講師は内野貴公男さん
埼玉で整体をしていらっしゃるのか
「指1本で治る」という言葉に興味を持って緩消法を知り
「これまで整体院で治らなかった方も治せるのでは?」と思い
再度来た方に試したら治った喜びから施術者の勉強をしたそう
(整体で治らないんじゃん
最初に2枚の用紙を渡されて、1枚は入会後に受けられる11のサポートの説明
これは午前の部が終わった時点で回収された

2枚目は表に痛みのある場所を〇して
「腰の真横から小指で6cm入るように」とある
その横の〇cmと記入する部分は使わなかった
裏はメモ用紙


午後の部でも似たような人体の絵の用紙が配られて
やはり痛みの箇所を囲み、最初の痛みを10として
指導後、どれだけ変化したかを書いた
結果を先に言うと、この日、入会して、午後の部も参加して
指導と施術を受けたけれども、この日1日では症状は変わらず
しかも私の物覚えの悪さのせいか
手指の当て方などサッパリ分からず何度も直されて
気の短い私は、私にはムリなのでは?とすでに諦めモードで意気消失したけど
1回で正確に習得する人のほうが少ないそう
「2分で治る!」みたいな速効性が売りだと思ったんだけどなあ・・・
入会して2、3日後に送られてくる冊子、DVDを見て
改めて頭に入れてから、じっくり覚えようと思った
でも正直、私みたいに覚えの悪い人のほうが多いんじゃないかなあ?
それなら、もうひと工夫して
本当にどんな人でもすぐに体得できる方法を編み出して欲しい/切願
じゃなきゃ、AIが医療に入って、全身スキャンして不具合をすべて認識して
ロボットが正確に完全に治してしてくれる未来が1日も早く来ないかなあ!
今日もらったものの1つに、【腰部の緩消法】というカードもある
今日の説明が端的に書かれたもの

【午前の体験学習会の内容抜粋メモ】
講師が挨拶などするたびに、後ろのスタッフが大きな拍手をして



「よろしくお願いいたします!」などと大きな声を出していたのも一種異様な雰囲気
ライヴの公開録画で最初に観客に大きな拍手のリハをさせるのを思い出したw
・医師は診療拒否してはいけないというルールがある
・10年間ケーキ

・高血圧
人それぞれ適正な血圧があり、それが高い人、低い人がいる
緩消法はその適正な値に戻す
・耳鳴り
高齢男性が耳鳴りの治療に来られて、緩消法を受けて難聴が治ったが
「耳鳴りはまだある」って/苦笑
私は耳鳴りを治したいんだけど
・第2日曜日は、医師が医療の裏事情の話などをする講演会がある
・側彎症
ある人は1時間半、別の人は2日に分けて30分ずつで
曲がり方がある程度治った
・薬害で体が動かなくなる人が多かった 最近は少ない
・100年前から「筋肉が痛みの原因」ということは分かっていた
伸び縮みしていれば痛みは起きない
(この100年間の治療は何だったんだろう???
・骨折が痛いのは「骨膜」部分
・ヒアルロン酸は効かない 国から注意を受けた
じん帯が欠けたり、半月板の損傷の場合は緩消法ではムリなので外科手術等が必要
(私の母も膝痛でヒアルロン酸注射を何度も打ったけど治らないor再発する
・70代にもなれば、みんな老化で軟骨は潰れるもの
・納豆を食べても免疫力は上がらない
(栄養学も学んだというけれども、この辺がひっかかるんだよなあ
食べるもので体が出来ているから、栄養学も健康には欠かせないと思う
・DVDは確認のためにある
・首、肩は自分で施術出来ない(ダメじゃん/汗
首の筋肉は薄いので、1人でやらないこと
まずは腰を軟らかくする→首、肩も治る
(これに関しては、午後の指導で改めて聞いてみた
・今日の指導で9割は変化を感じてもらえる
(これも微妙だった
4回やり方を教えて、その都度「変化を感じた方?」と手を上げてもらったが
1人くらい? それも自分の主観だし
・クスリの副作用の危険性
手術(筋肉を切る行為)、湿布、抗うつ剤、痛み止めは×
ロキソニンは急性の痛みの時のみ
(ドラッグストアで買いやすくなって、常用している人が多いよね
・なぜクスリを出す?
製薬会社は病院に研究費用を出しているため
病院もそこのクスリを出すという暗黙の了解みたいな
「日本製薬工業協会」
(動物実験もやってるだろうし、副作用で治療を逆に悪化させているし、いいことないね
あるデイサービスで介護5の方のクスリがやけに多いので
減薬してみたら、不調が消えて元気になった例があった!
(私の父方の叔母は元看護婦長だけど、父が山ほどクスリを飲みつつ
いつも具合が悪いと言っていて「クスリを全部止めれば治るよ」
と言っていたのも冗談じゃないんだな

・認定院は現在、全国に10か所ある(意外と少ないんだ
・今日は準会員の方も来ている
インストラクターとして午後、指導してくれる
・プレミアム会員 月5000円の寄付をしている方
優先的に認定者の施術を受けられる 5分? 10分?
・紹介カード
緩消法をたくさんの人に知ってもらうためにある
紹介してくれた方には感謝として優先的に認定者の施術を受けられる
10分ほどと言っていたけれども
今回はインストラクターさんが10人ほど+認定者の施術者が3人いて
10分以上施術や個別の説明が受けられたからラッキーだったのかも?
・ポストカード
痛みのある家族や知人に知ってもらうために送る用
文章が書かれているものと、自分で書くスペースがあるものとある
「紹介カードとポストカードは、後でうしろからもらえる」
(例え親に教えたくても、「指1本で治るんだって」と言っても信じないな
騙されてると心配されるのがオチ
・入会は強制ではない
整体やマッサージなどは保険外で1回5000円ほどかかる
人によって治り方、かかる時間は違う
お金がある方は院に通う人もいるが
アカデミーに入会したほうがお得
これまでの経緯で軽い症状なら治る、人それぞれと分かり
講演会で周るにはコストと時間がかかるため
腰痛アカデミーでセルフケアで治すという形にした
午前の部は終わり
入会会員のみが参加できる個別サポート+症状別サポートは13:15~
会場に入れるのは13:00~ということでいったんお開き
■入会手続き


今回、新たに入会したのは私と男性の2人だけ?
入会金は現金でもいいというからそこで払って領収書をもらった
私:家でスマホで手続きしてみたら、「定員の200名になった」と出てきたのですが
スマホに詳しい女性スタッフさんは1人だけのようで
彼女が私と男性のスマホ画面を見ながら教えてくれた
途中エラーが出て、なにかのアドレスを手打ちするのも速い!
(システムエラーがあったようで、午後にもう一度メルアドを手書きさせられた
PayPalにメルアド、パスを入れたり、クレカ情報を入れたり
腰痛アカデミーページに氏名、住所を入力したりして完了
これで8.29から1000円ずつ引き落とされる
入るタイミング間違えた???
paypayだの今はネットでの支払い方法がありすぎて
どこに何を登録したか全部忘れてしまう/汗












室内に半数くらいの会員の方?が残って
いろいろ話したり質問したりしているから
私:この方たちはお昼食べないんですか?
スタッフ:食べない方もいらっしゃいますw
え・・・?
朝からずっと16:30までなのに
何もお腹に入れずにいられるってスゴイ/驚
てか、ずっと会場にいていいのか?
なんだかシステムがまったく分からないが
会場内で食べてはいけないということで外に出た
一応、おにぎり持っていったんだけど、食べる場所がない・・・
周りに食事処があまり多くないのと
ヴィーガンもどき+時間も限られてるとなると店選びに困る
コンビニのイートインを利用しようと1、2軒入ったらなかった
少し歩いた所にうどん屋があり
すだち+大根おろし+長いもトッピングで美味しかった
あと、時間を潰そうにも、外は猛暑だし、入る店もないから
またコンビニのイートインを探して時間を潰した
***
入る時にまた検温
午後の用紙をもらった
午前のと似たような人体の図
午前の部は、後ろの席で寒いほど冷房が当たってたけれども
午後の部は、少し会場に慣れたのと、実技をキチンと見て学びたいから
前に行ったら、今度は暑い・・・

ほかの参加者も暑いと言って
冷房の向きを変えてくれたらしいけど
扇子であおいでいる人も数人いた
あまりムッとした空間に長時間拘束されると
不安が出そうな気がしたが、講義に集中して
後に実践になると、席を離れたから大丈夫だった
■13:15~ 個別サポート
午後から参加の方が多い?
●用紙への記入
手術を受けたか、ブロック注射を何回打った
鎮痛剤をどれくらいの期間飲んだかなどを記入
これも後で回収されたかな
●小指が6cm入るというのが分かるか分からないかが重要
自分で出来る方はどんどん進めていただいて
分からない方は指導する
●クスリの副作用について
寝たきりになった方の共通点
・手術を受けた
・湿布を貼っていた

・血圧を下げるクスリを飲んだ
必要な場合もあるが作用・副作用がある
必要でないクスリが出されている可能性もある
効かないのに飲み続けていると副作用に注意
理解して考えて飲むこと
●今の状態を確認する
右手を反対側の骨盤にあてる
左手の小指を腰にあてて、どれだけ入ったか〇cmと書く
私:右肩の痛み+動かない+腱鞘炎で手が届かない
講師:ペンでもファイルを使ってもいい
●手の作り方 ポイントは真横から
硬いところをやっても効率が悪いのでまず真横から
肋骨を下に引っ張っているから
まずは1か所、その周辺を覚える
無意識に後ろをやってる人が多い
指の位置は地面に平行 指先が当たる
肩の力を抜くと、爪があたる
指の腹ではない×
親指をL字型にする
親指の先を曲げる
手首をかえす(腱鞘炎で手首がかえらない

両手を合わせて花をつくる(花がつくれない

親指の爪とおへそが向き合うようにあてる
赤ちゃんのほっぺに当たっても泣かない程度の力「500g」
そのまま腰の真横にズラす
肩の力を抜く
(これがまったく意味不明だった

もっと分かりやすい方法はないの!?
へその位置からズラすと腰の真ん中じゃないのはいいのか?
爪の刺激をよく覚える
これを10として、やった後どう変化したか
左右に上体を右から3往復、2秒ずつ揺らす
立っても座ってやってもいい
指が入ったと分かった方?
逆に硬くなったという方?
4回ほど説明して分かった人は1、2人くらい
硬くなった人が1人
分からない方11名を半分に分けて指導
分かった人もインストラクターがやり方を間違えている人に指導する
見た目がどうとかではなく、爪の刺激が変わったかどうか
指が動いてはいけない
洋服はTシャツ1枚くらいのほうが分かりやすい
真横は服の縫い目がある部分
最初の10を覚えてるか覚えていないかが重要
(私のグループでも微妙な人が多かった
難聴のおじいちゃんなんて分かっただろうか?
いったん席に戻る
腰の筋肉が脂肪と同じ軟らかさになれば骨に触れるようになる
10分休憩
■14:30~ 症状別サポート
パイプ椅子を端に並べて円形になり、しばしの説明の後
認定技術者+インストラクターさんの施術・説明を受ける
講師:
男性に多いですが、なかなか声がかけられず
壁に向かって黙々と練習されてた方がいましたけれども
せっかくの機会ですので、積極的にサポートを受けてください
会員の方でやり方が分かる方を見るのもいいですし
もう1人、男性の方がいて、その方も施術者になるのが希望なのかもだけど
インストラクターほどではなく、教える練習中? これも謎
私が声をかけて始めようとしたら、他のスタッフに止められてた
私の名札をよく見たら、前回施術を受けた大木さんの名前があり
私:私も認定の方の施術を受けられるんですか?
スタッフ:はい でも順番ですのでお待ちください
インストラクターさんに声をかけて、やり方が全然分からないと質問
スタッフ:
肩が痛いのであれば、肋骨の下に指をあてて
10分間ほど深呼吸してみてください
10分後
私:
軟らかくなったというより
タオルで見せていたように、数ミリ凹んだ感じがする
スタッフ:その感覚を覚えておいてください
指の形とか、赤ちゃんのようなフニャフニャの筋肉の話をしていたから
軟らかさを感じるのかと思っていたけど、この凹みのこと???
その後、神奈川の認定技術者さんが来て右肩を施術してくれた
「どうしてこんなに硬くなったの?」
私:
(筋肉の緊張のせいじゃないの? そういう質問じゃないのか?
パソコンや原稿を読んだりする仕事で常に同じ姿勢だったので
10分ほど施術してもらったが変わりなし
ちょっと話し方とかも相性が合わない感じがした
医者の上からの喋り方
私同様、今回初参加+その紹介者の2人の女性と話していたら
今日の講師の方がまた右肩を施術してくれた
けっこうな圧で指が食い込むほど/驚
赤ちゃんをつついて起きない程度なのでは???
で、やっぱり
講師:これは硬いですね 時間がかかると思います
私:
それは6階で1回4400円(入会すると少し割引になる)払って通うってことですか?
大木さんも「首と肩は難しいし、自分で出来ないから私がやる」って言ってましたけど
講師:
いずれにしても腰をやっていれば、少しずつは軟らかくなると思うので
やってみてください
その後、痛みは取れたけど、腕は上がらず
そして、帰宅中にまた痛かった
リピーターを作らないのが信条なんだよね?

最後にもう一度、小指を入れて、どれくらい変化が出たかみんなに尋ねたが
2、3人「痛みがない」、1人は「6cm(?)入るようになった」と答えた
始まる前から前途多難な予感・・・
これは、自分の体と素直に向き合ってこなかった罰なのか?
とにかくテキストとDVD待ち
【ブログ内関連記事】
・右肩の激痛で整形外科へ(7.14
・緩消法(かんしょうほう)無料体験学習会インターネット配信(8.9
・健康オタクほど”不健康”になるワケ ほか
・緩消法体験(8.21
・緩消法 【痛み無し#2】@腰痛アカデミー 坂戸さん講演動画メモ
・【痛み無し#1】@腰痛アカデミー メルマガ
・緩消法 腰痛くらぶ学習会 ライブ配信(8.22