メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『茶色の朝』フランク・パヴロフ

2010-09-05 13:30:45 | 
『茶色の朝』Matin Brun
フランク・パヴロフ/物語 ヴィンセント・ギャロ/絵 藤本一勇/訳 高橋哲哉/メッセージ 大月書店

フランス人にとって「茶色」はナチスを連想させる色だそうな。
極右政党が政権をとろうとしていた1980年頃、パヴロフは印税を放棄して、たった1ユーロで本書を出版し、
人々に「極右にノンを!」という運動を起こさせ、ベストセラー作家の仲間入りをしたとのこと。

話はとてもシンプル。茶色いペットが都市生活に最も適しているからという理由から、
茶色以外の犬猫を処分する法律が作られ、主人公は愛猫を、友人シャルリーは黒ラブを安楽死させた。
「茶色新報」以外の新聞も廃刊となり、廃刊系列の書籍が図書館から強制撤去された。
ちょっとした疑問を抱きつつも、慣れてしまえば、これも悪くないと思い、
2人はそれぞれ茶色い犬猫を飼い始めるが、ある日、友人宅に自警団が入り、
「以前、茶色じゃないペットを飼っていた人も取り締まる」と言い出し、逮捕された。
そして、その事件の翌朝、「俺」の玄関ドアを叩く音が聞こえる。。

本編より長く、哲学者・高橋哲哉さんのあとがきでより深く本書の言わんとすることの意味を解説している。

p.40
「流れ」に逆らわなければ、「悪いこと」をせずに「規則を守って」さえいれば、自分は「安全」だし、「安心」だ。「妙な感じ」があるからといって、「すっきりしないこと」が残るからといって、あえて流れに「抵抗」して「ごたごた」に巻き込まれるより、「おとなしくしている」ほうが得策だ。自分には「仕事」があるし、「毎日やらなきゃならないこまごまとしたこと」も多いのだから、「面倒なこと」にかかわりあっているヒマはない・・・」

また、ファシズムや全体主義に驚きや疑問、違和感を感じながらも、「やり過ごしてしまう」ことで
権力者のやり方を容認して、協力していることにつながっている。
「思考停止をやめること」、勇気をもって発言し、行動することが大事だと結論している。

同様に「現状は分かったけど、じゃ、どうすればいいのか?」と聞くことにも疑問を投げかけている。

p.41
「具体的にどうすればいいかは、あくまで自分自身が考え、決定すべきことがらです。
それさえも他者から指示してもらおうというのは、そこに、国やお上の方針に従うことをよしとするのと同型の
メンタリティがあるのではないか、と感じられてならないのです」


映画監督でもあるヴィンセント・ギャロのラフな絵がユニーク。

外国人排斥(ゼノフォビア)=外国人嫌い。未知の人・物に対する嫌悪、恐怖。
コメント

せたがやプラネタリウム

2010-09-04 23:55:55 | 町歩き
ライブ友と待ち合わせて、渋谷から田園都市線で「桜新町」へ。まずは徒歩10分くらいのこちらでランチ。

餃子荘 紅蜥蜴


「担々麺」がとにかく美味しいとの口コミ。ほんと美味しかったあああ!!!
オレンジ色のスープには、想像を軽く超えるくらいいろんな謎のスパイスが詰まってる深い味わい。
上にはたっぷりの刻みネギと、パクチー、黒胡麻の風味が効いてるv
ついでに?注文した「チャーハン」と「焼き餃子(棒タイプ)」も絶対家では再現できない美味しさ。
細長いお店で1、2階に分かれてて、席数は少ないけど、次から次と常連さんたちが訪れてた。
内装や手書きメニュー等かなりコアな作り。店員さんも親切だったし、このお店は超おススメです♪
担々麺ってこんなに美味しかったんだ~!


せたがやプラネタリウム
「5月8日(土)に、リニューアルオープンした光学式プラネタリウムからは、以前の8500個をはるかに上回る1億4千万個の星をより明るく、リアルに投影できるようになりました」

駅まで戻って、徒歩15分くらいの区民センター内にある。入り口の自販機で券を買って入る。
家族連れでけっこうな賑わい。図書館と併設してるから通いやすいってのもあるのかな?

<一般投影>(約1時間)
午後1時30分~「どうがん和尚のお月見紀行」
前半は、プラネタリウムの機械自体の説明と、センターから見た360度の街並み、夏から秋にかけて見える星の生解説。
後半はオート番組で、お月見で有名な満月寺の和尚さんがお月見の材料をタヌキの兄妹に持ってくるよう頼んで、
代わりに月の話をいろいろしてくれるという話。

むぅーーーん・・・

せっかく「世界一」を誇る1億4千万個の星が見れる機械なのに、マンガを見せるのはなんとも惜しい・・・
しかも、今どき珍しい?日本昔ばなしみたいな画風の静止画像。説明もごく初歩的なものでゆったりだから、
ついついウトウトしてしまった


次の回まで1時間ほど空くので、駅に向って徒歩5分ほど戻ったところにある、人気のパン屋さんへ。

Backerei Brotheim(ベッカライ・ブロートハイム)
洋風ロッジみたいな立派でオシャレ建物の中は、焼きたてパンの香りが漂っててとても凝ったインテリア。
種?がいっぱいついた「ゾンネンブロートヒエン」、デニッシュ系の中にチョコが入った「バンオウショコラ」、
けしがたくさんふりかけてある「カイザーゼンメル」を購入v パンの名前もオシャレすぎ。

隣りが喫茶店になっていて、メニューも豊富。パンをサンドイッチにしてくれたり、スープ、サラダも本格的っぽい。
バターやジャム類まで別途料金で選べるってビックリ!
アイスココアを注文して、話し込んでたら、あっという間に時間が過ぎて、慌ててセンターへ戻った


午後3時30分~「宇宙を調べた4人の学者たち」
再び前半は機械と夏~秋の星座を解説。日の入りの時間は6時5分。日が短くなってるのが分かる。
さそり座もすっかり西の空低い位置になり、空は秋の姿だけれども、気温はまったく下がる気配がないよね/滝汗
オート番組は、小生意気な小学生の女子が夏休みの宿題をためて、自由研究で悩んでいるところへ
小人サイズの4人の有名な科学者、プトレマイオス、ガリレオ、ニュートン、アインシュタインが現れて、
それぞれの功績を語って、中から1人選ぶつもりが、全員を1枚の紙にまとめたって話。

むぅーーーん・・・やはり静止画像は惜しい。
「小人」と呼ばれるたびに「違うよー!」って怒る場面が多いし
やっぱり、ニュートンあたりでウトウト眠ってしまった。もっと星が見たかったなあ・・・
コメント

高級純喫茶フラミンゴ

2010-09-04 23:55:54 | 町歩き
駅に戻って、バウムクーヘンの人気店に行ってみた♪

洋菓子ヴィヨン (VILLON)
「1965年創業のバウムクーヘンの名店」ってことで、店頭には、バウムクーヘンで作った「壺」が展示されている/驚×500
よくできてるなあ! 中にチョコレートが詰まってて美味しそう~!!!
「チョコレート好きな人はぜひ」て書いてあったから、早速1切れ190円のを購入v
洋酒が効いてて、上品な甘さ。メープルも買ってみた。
でも、やっぱりこないだの錦糸町の味が素朴で忘れられないんだよね


渋谷までバスに乗り、そこからまた見た目もカワイイ「ハチ公バス」に初めて乗って、
明治神宮や千駄ヶ谷を通って代々木まで行くコースはなかなか楽しかった♪


九州らーめん学金 (學金)
代々木駅前に新しくできたらしいこちらのお店で夕飯v
ラーメン1杯600円はお得v 麺の固さが5種類くらい選べるので、「普通」にしてみた。
とんこつスープで細麺、シンプルな味で量もちょうどイイ。
しかも、店内にボウイや、トム・ウェイツなどなど好みど真ん中な音楽が流れてていちいち反応してしまった


都営バスに乗ってぶくろに戻り、こちらも駅前ながらずっと気になってた昭和カフェに入ってみたv

高級純喫茶フラミンゴ
伝票に「毎度御来店有難う御座居ます。フラミンゴは皆様のオアシスとして心温まるメロデー、香り高きコーヒーでお楽しみいただける事を願っております。何卒御気付きの点が御座居ましたら下の欄に御記入下さい」て書いてある
地下2階の店内は意外に広くてビックリ/驚 中央に熱帯魚の水槽が並んでる。
閉店8時の1時間前ってことで、おばちゃんグループと、新聞を読むおじさんとかで混んでなかったし。

クリームソーダ600円は注文してすぐ出てきて、スタンダードな懐かしい味でGOOD。
ここは、1人で来てもちょっとした時間つぶしにも最適v


今日もいろいろ回って楽しかった~!
ライブ友から貴重な「バス路線図」をもらったから、こんだ1日乗り放題500円でバス巡りやろう~♪♪♪
おつかれさまでした~!!!


追。
以前、ライブ友がツイッターで紹介してて気になってた、こちらをついにコンビニで発見!!!

三ツ矢サイダー「国産 梨」まるごと旬しぼり PET500ml
ほんのり甘い梨味、美味しかったv


そのほかの写真は、いつものようにページ下の「フォトチャンネル一覧」でどうぞ。



コメント

サイエンスチャンネル

2010-09-03 17:54:37 | 日記
(173)アイスクリームができるまで
アイス工場もいいなあ! でも、わたしは木のスティックを見ると(考えるだけでも)鳥肌が出るんだよね
今年ほどアイスを食べた年もなかった!清涼飲料水も!
母がアイスを食べて5kg太ったって話をしてたけど、体重には変化なし。アイスのせいじゃないんじゃないのか?!


(1)宇宙はどのように始まったか
宇宙は137億歳! 星の誕生は、宇宙の誕生から数億年後。
「ビッグバン宇宙論」と「インフレーション宇宙モデル」(急激に膨張した)

(13)地球外生物はいるのか
生命の定義は、1)炭素で構成されているか。2)食べ物でエネルギーを作っているか。3)二酸化炭素を排出するか。4)光合成をするか だっけ?
でも、高熱でも、酸素がない所でも生きていける、「嫌気性生物」なんてのもいる。
「SETIセチ計画」では、世界中にある家庭のPCに無料のスクリーンセーバーをDLすることによって、
PCを使ってない時に、地球外生命体からの電波をキャッチする計画とのこと。参加しなきゃ!


地球の中心“コア”への旅
「プレート」の下は「マントル」。マントルは、透き通る緑色の石「かんらん石」で出来ている。
ペリドット(8月の誕生石)や、ガーネット、ダイアモンドなど、宝石の宝庫だって!!!
それは、「ゼノリス」(火山活動によって発見された岩石)から分かった。

圧力が高まると鉱物の色が変わる。
「下部マントル」は、「地震波」で調べることが可能で、温度の差があることが分かっている。
「スラブ」(冷たいのでマントルの底に沈み、温められて地表に向う)。

「コア」(核)は液体!/驚 「外核」は溶けた鉄でできている(地磁気を生み出している)。
磁場はこれまでに何度も反転していた!驚
「内核」(鉄の塊は月の3分の2)は、今もどんどん大きくなっている。表面に鉄の樹が生えている白銀の森。
内部の熱を中から地表へ運ばれていることで、マントルは対流している。

どんどんコアな話になるにつれ研究者もコアにw 毎日こんな壮大な研究をしている人たちもいるんだなあ!


(8)北アルプス・前編(9)北アルプス・後篇
松本盆地は県内で一番広い盆地。梓川には3つのダムが水力発電に利用されている。
乗鞍岳に「乗鞍コロナ観測所」なんてのがあるんだあ!
穂高連峰の上高地と大正池。焼岳が大爆発した時に出来た池なんだって/驚
ウエストンさんが日本アルプスと命名。浅間山だけじゃなくて、長野には火山がいっぱいあるんだな。
槍ヶ岳に行く大キレットは難所中の難所。♪アルプス一万尺 の小槍ってこのことだったのか。
宇宙もスゴイが、地球そのものも奇跡的な構造と眺めがある。


(7)南・中央アルプス
南アルプス(赤石山脈)も「褶曲(しゅうきょく)山脈」。
伊豆の島が本州にぶつかった際にできたシワで、ヒマラヤも同じ構造。
北岳(富士山に次いで2番目の高さ)は、圧倒的でまるで円谷の特撮みたい。
仙丈ケ岳、中央アルプス(木曽山脈)、木曽駒ケ岳とつづく。

諏訪湖がもう見れなくなってるのが残念。

よくまとまってて分かり易い。学校の勉強も全部こうゆうリアルな映像で解説してくれたらいいのにっていつも思う
ここにあるプログラム全部観たい!

コメント

『大学生』アントンP.チェーホフ

2010-09-03 12:53:17 | 
『大学生』アントンP.チェーホフ/作 イリーナ・ザトゥロフスカヤ/絵 児島宏子/訳 未知谷

寒さに打ちひしがれた神学生のイワンは鴨猟の帰り道、焚き火に座る未亡人とその娘に会い、
福音書の十二使徒伝に出てくる使徒ペトロと重ね合わせる。
鞭うたれるイエスを前にして、ペトロは「あの人など知りません」と三度答えた時、
イエスの言った通りに雄鶏が鳴き、それを聞いた彼は後を追った。
未亡人が涙を流すのを見て、1900年前の出来事が現在と繋がっていることを目の当たりにして22歳の青年は喜びと期待に溢れる。

「この人生が魅力と、奇跡と、全き崇高な意義に充たされていると思われてきたのである」

長方形の本の最初と終わりの数ページが絵、真ん中の数ページが文章に分かれていているのが斬新。
しかも文章は1枚の下方に数行という贅沢な作り。紙は灰色の素朴でやや厚めな素材で、
墨と朱のみでラフに描かれたイリーナの独特な画法と一緒になって素晴らしい効果を出している。


和訳にはまたまた見慣れない難しい言葉がわんさか出てきた。下記はその一部。

黙(しじま)=静まりかえって、物音一つしないこと。静寂。口を閉じて黙りこくっていること。無言。
寂寞(せきばく)=ひっそりとして寂しいさま。
悉皆(しっかい)=残らず。すっかり。全部。
分限者(ぶげんしゃ)=金持ち。財産家。
囲繞(いにょう)=まわりを取り囲むこと。
涕泣(ていきゅう)=涙を流して泣くこと。
出来(しゅったい)=事件が起こること。

「いつも神様と在りますように。分限者になれますように!」ってゆうのはロシアの挨拶だろうか?

コメント

『草の竪琴』 トルーマン・カポーティ

2010-09-03 12:44:02 | 
『草の竪琴』THE GRASS HARP トルーマン・カポーティ/著 大澤薫/訳 新潮文庫

長編第1作『遠い声 遠い部屋』に続く、長編第2作。
名前は変えてあるけど、ほぼ著者の少年時代の思い出から成っているとのこと。

あらすじ
若くして結婚し、離婚した両親が亡くなり、遠縁の独身の姉妹に預けられた少年コリン。
姉ドリーが作る水疱種の自然薬を大量生産して売り出そうとして、
やり手の妹ヴェリーナは、ドクター・モリス・リッツと組んで工場を買うが、
それに反対したドリー、使用人のキャサリン、コリンは樹の家に移り住む。
そこに、ドリーに想いを寄せる判事、父親に財産を奪われそうになったライリーらも加わり、
キャサリンが拘置所に入れられたことで町中大事になる。。

ゆったりとした時間の流れの中にも、難しい人間関係が絡み合う、狭い町ではあるけれども、
少年のすべてが詰まっていた町。時間が戻らないのと同様、この温かい思い出も永遠に去ってしまい、
カポーティのその後の人生にもポッカリと黒い穴を残し続けた。
ラストの一節には、そんな魂を引き裂かれるような郷愁を感じた。

樹の上の家って憧れたな。秘密基地っぽくて。
わたしも小学生の頃、友だちと一緒に拾い集めたトタン板でそんな基地を作った思い出がある。
ゴタゴタした現実問題からしばし逃避して、日が暮れるまで空想に遊んだ。

パン屋のおかみさんがとってもイイ。ゴタゴタはゴタゴタとして、平均に見る目を持っていて、
町の住民、お客さんに対しても決して差をつけずに、とにかく温かい焼きたてのパンで元気づけてくれるお母さんだ。
そんなおかみさんに憧れつつも、やはりわたしも、コリンやドリーと同じ「樹の上の住人」なのだろう。

映画化もされてるんだ/驚 わお!ものすごいキャスティング!!!
出演:エドワード・ファーロング、シシー・スペイセク、ジャック・レモン、ウォルター・マッソー


p.69
「われわれの友人たちが、人間それぞれの相違を否定しようとするのは、自分に自信が持てないからなんですね」

p.70
「話の内容というのはさして大切なものではないんです。大切なのは、信頼をもって話し、共感を抱いてそれを聞く、そこにあるんですよ」

p.154
「夢を見ない男なんてものは、汗をかかない男同様、毒をいっぱい溜め込んでいるものですよ」

p.176
「一つのものを愛することができれば、次のものを愛せるようになるの。愛は自分自身で持つべきものであり、共に生きてゆくものなのよ。それがあれば、何でも赦すことができるわ」

p.188
「カポーティの諸作品の主人公たちは例外なく純粋で傷つき易く、敏感な神経を持ち、世俗の暴力すなわち権力組織や世間の因襲--常識と呼ばれる規律に順応して生きることのできない者たちである。彼らはすべて、少年期から青年期への短く不安定な一時期を心許なげに生きる少年少女の心を持った者たちにほかならない。」

p.189
「彼らはありのままの姿、ありのままの愛を表すことのできる住みよい場所、安住の地を求めてさまよう。そしてついには現実と非現実との間の境界線を識別できなくなり、幻想の世界に入り込んでしまうのだ。(中略)社会の指定席に落ち着き、変化を恐れる普通の人々にとっては、社会の秩序とか習慣からはみ出したコリンたちの行動や考え方、傷つき方は理解に苦しむものであり、そのまま受け入れるわけにはいかない「異常さ」なのである。」

p.190
「彼らがそれぞれの相違を認め合い真の姿をさらけ出して愛を打ち明けられたのは幻影の世界であったからこそなのだと。自分の生きるべき場所は現実の中に求めなければならない」

コメント

図書館で借りたCDコーナー

2010-09-02 17:06:25 | 音楽&ライブ
図書館で借りたCDコーナー。

アンソロジー 20 songs in early 10 years(1994~2004)/栗コーダーカルテット
最初の曲はこないだライブで聴いた♪『クイール』で使われたのか~v
菌みたいな4人のイラストジャケw なぜかケースがなくて、図書館のケースに入ってた。紛失か?

ウクレレ・フォース~スターウォーズ ベスト・カバーズ~
栗原さんが「諸問題あって、タイトルにスターウォーズと入れられなかったアルバム」ってゆってたのがこちら。
いきなり♪20世紀フォックス・ファンファーレ に爆笑/爆×500
X-FILES シリーズでここのところずっと聴いてたから余計ツボった!FOXに聴かせてあげたいなあ!
壮大な曲に真面目に取り組むほど面白いウクレレシリーズv

~栗コーダーのクリスマス~The 12 days of Christmas~/栗コーダーカルテット
f Christmas~
菌みたいな4人の鼻の穴がリコーダーの穴みたいになってるジャケ(鼻で吹いてる人いるしw
今年のクリスマスはウクレレで過ごそう

紹介文もステキ。
「昔、東方のある所で、栗コーダーカルテットという笛のグループが何となく誕生しました。
彼らは、ほんとうのクリスマスのことはよく知らないのですが、
「クリスマスの歌には、なんていい曲がたくさんあるんだろう!キャロルっていうのも素敵なひびきだな。
そんな曲を集めてアルバムを作れたらいいのに・・・」と、生まれた時からずっと思っていました。
もともと笛のうまくない彼らですが、そこそこの練習をしたり、
いろいろな音楽家といろいろな所で演奏したりと、地道に努力をかさねました。
演奏はたいして上達はしませんでしたが、なぜか念願かなってこのアルバムです。
おっと、話の続きは皆さんで確かめてください!」

明けゆく空に/What's Love?
♪あの鐘を鳴らすのはあなた や、♪冬のリビエラ など、昭和歌謡をスカアレンジした曲が気に入ってるワッツラブ?。
これがファースト・アルバムか。他のアルバムも全部聴いてみたいんだよなあ!

Lupin The Third DANCE & DRIVE official covers & remixes
これまでもさまざまなアーティストがリミックスしてるルパンシリーズ。
2曲目の♪ルパン三世のテーマ’78 がi-dep's samba 3rd mix
え・・・このアー写はナカムラさんじゃないみたい。別人???w
外ケースは第1シーズンのルパンのジャケ色、これを外すとルパンが銃で狙ってるってゆう凝った作り。
ライナーノーツにも貴重な原画がたくさんでファンにはたまらない1枚。
永遠の名曲♪ラヴ・スコール ももちろん入ってるしv

The Band Has No Name II/The Band Has No Name
また、このデカいトランクみたいなジャケなんだ。
1曲目の♪マルホランド・ドライブ・マーケット は映画と関係あり???

360°/一十三十一
トイちゃんの音楽へのアプローチは独走(独創)的で、クリエイティブv 何度聴いても飽きない発見がある。
やった♪WAKE UP! が入ってるv ライブで聴いてとっても気に入った曲。

Crescent with Love Disc 1,2愛のクレッセント/PHAROAH SANDERS QUARTET(2枚組)
ゴージャスなジャケの2枚組。じっくり聴かせてもらいまっす!

JUDY AND MARY 15th Anniversary Tribute Album
図書館で予約したら、予約件数が「60人」て出て、なにかの間違いかとビックリ/驚×5000
そんなに待てないから、半額デーにTSUTAYAで借りてしまったv
1発目の♪クラシック からしてもうかなり懐かしすぎる。
カラオケでジュディマリばっか歌ってた時期もあったことも思い出したw
もうこの高音&エネルギー的にもムリだな
いまの女性歌手はYUKIに近い声の人も多いから歌いやすいんじゃないかな?
スネオくんまで参加って意外w ライナーノートは包帯ぐるぐるの外国人2人(包帯流行ってる?
食パンを頭に乗せたうーちゃん可愛い なんでもたみーが歌えば、たみーの曲になっちゃうのがステキ♪


「山本容子の劇場 鏡の国」展開催@銀座三越 9月22日(水)~27日(月)
銀座三越が、2010年秋に新たに増床オープンする際に、「山本容子の劇場 鏡の国 」Shaking,Waking そして“目覚めてみる夢”展を開催!
ご入場時間:10時~午後7時30分(午後8時閉場)※ 最終日は午後6時閉場、ご入場は閉場の30分前。
入場料:一般・大学生・高校生 500円 〔中学生以下無料・税
会場:銀座三越8階催物会場

「山本容子デザイン オリジナルストラップ」プレゼント
会期中、ご入場の際に先着10,000名様にプレゼントいたします。ストラップ提示で何度でもご入場いただけます。



今週のバンバンラジオは、西川さんの産休前パーティーってことで、西川さんが好きなバンバンの曲特集だった。
アメリカで出産するってことで、国籍がアメリカになるのかしら???/驚
なぜ日本じゃないんだろう???とにかく、2人目出産も頑張ってくださいっ!!!
さて。来週からのバンバンラジオはブレーキを欠いてどぅーなることやら?


写真は、昨日ウチに遊びに来てた、隣の子猫。もうすっかり3人とも大きくなった。


コメント

『クリスタル殺人事件』(1980)

2010-09-02 16:55:38 | 映画
『クリスタル殺人事件』The Mirror Crack'd(1980)イギリス
監督:ガイ・ハミルトン 原作:アガサ・クリスティ『鏡は横にひび割れて』
出演:アンジェラ・ランズベリー、ジェラルディン・チャップリン、トニー・カーティス、エドワード・フォックス、ロック・ハドソン、キム・ノヴァク、エリザベス・テイラー、ウェンディ・モーガン、モーリン・ベネット ほか

「オリエント急行殺人事件」「ナイル殺人事件」につぐ“アガサ・ミステリー”の第3弾。
ミス・ジェーン・マープルは、詮索好きで、日本で言ったら家政婦は見た系なおばあちゃん。
甥っ子が警察官なのをいいことに、内部情報までダダ漏れで、公然と殺人事件と関わって、
使用人の証言などのちょっとした状況説明だけで、ピタリと犯人を言い当ててしまうw
演じてるアンジェラ・ランズベリーは、『ジェシカおばさんの事件簿』の女優さんだ。

story
ロンドン郊外の小さな町に映画撮影のため、往年の大女優マリーナや、
彼女の夫で監督のジェイスンほかが滞在するというニュースでお祭り騒ぎとなる。
歓迎祝賀会で脚を傷めたミス・ジェーン・マープルは2~3日の安静をとって家にいる間に、
祝賀会でマリーナと話していたヘザーが何者かに毒を盛られて即死となる。
彼女の持っていたグラスはそもそもマリーナが持っていたものだったため、
狙われていたのはマリーナと分かり恐怖に怯える。

マーブルの甥で警官のクラドックは捜査を進めていくが、ジェイスンに惚れている秘書エラ、
犬猿の仲だった女優ローラと、彼女の夫でプロデューサーのマーティなど誰もが犯人になり得る動機を持っている。
犯人追及のため脅しの電話をかけていたエラが花粉症治療のクスリに毒を入れられて死亡。
また、マリーナのコーヒーの中にも砒素が入れられ、恐怖に怯えた彼女は撮影もそこそこに帰ると言い出す。

事件の鍵となる祝賀会の日、マリーナが凍りついた表情をした理由とは・・・?


リズがまさに自身を思わせるような大女優役で登場。
妊娠中に風疹となって精神障害のある子となったショックで女優業を何年も退いていたという陰陽のある役を見事に演じきっている。
頭中が花畑みたいな帽子は彼女しか似合わないだろうなあ!

対するライバル役にキム・ノヴァク。ヒッチコックの『めまい』の女優さん。
全身ピンクのドレスを着て、リズに負けない存在感を出している。
2人のあてこすり合いのセリフ回しは見ものw

コメント

X-FILES SEASON6(1,2,5,6)

2010-09-01 20:57:45 | ドラマ
X-FILES SEASON6(1998年11月8日-1999年5月16日)
前回3、4巻を借りた人は諦めたのかシーズン7を全部借りていた
ドラマのレンタルって誰かとかぶると、最後まで追いかけっこになるから面倒だ
バミューダトライアングルのエピソードや、エリア51でモルダーが中年職員と入れ替わってしまう
「ドリームランド」はあきらかに見た記憶があるなあ(鏡のシーンはマルクス兄弟の引用/爆
てことは、わたしは一体どこまで見たのか?そのメモはなぜ見つからなかったか???

今シリーズから撮影の拠点をLAに移したことで、より多くの俳優を使えるようになったとのこと。
特典映像はそれぞれの回のTV用CM(10秒/20秒)や、未公開シーン、第6シーズンの解説のほか、
特殊撮影スタッフによるメイキングは面白かった。
てか、昼を夜に替えたり、ピーカンの日に撮った映像を大嵐にも替えられるCG技術って!驚×5000

特殊メイクや、毎回凝ったセットを作るスタッフも凄い。TVドラマにこれだけお金をかけられるって、
やはり長寿番組の人気が支えているんだろうね。
ちゃんと映画用フィルムを用いて、毎回短編映画を観ているような重厚な映像と脚本を提供し続けているのが本ドラマの最大の魅力。

いや、最大の魅力はなんといっても宇宙人の可愛さか?
「アンナチュラル」のグレイ宇宙人はステキすぎる!!!
第1シーズンの煙草をふかす宇宙人に次ぐお気に入り名シーンNO.2に挙げたい。
野球が大好きになって黒人選手に化けたって話で、これは泣いた。
アメリカ人の野球に対する郷愁に似た思い入れには、野球嫌いなわたしですら胸の奥がじぃーんと熱くなる。
サイトを見てビックリ!本エピソードは、ドゥキャブニーのライター兼監督としての初仕事だって/驚×5000

とうとうモルダーは宇宙放射能?のせいで精神病院送りになるし、スカリーは海岸でUFO?発見。
この先どうなるシーズン7?!


追。
こないだジュンクで立ち読みした世界の謎(主に人体に関する)の本に、
額から巨大な角が生えてる男性や、尻尾が生えてる人や、人体自然発火などなど
X-FILESもビックリな話がいくつも載ってた!
コメント