メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ドラマ「新解釈・日本史」

2015-02-24 16:45:04 | ドラマ
ドラマ「新解釈・日本史」(2014年4月28日~6月23日OA)(全9話)
監督:福田雄一(兼脚本)、塚本連平、深迫康之
出演:ムロツヨシ ほか



この軽いノリと、ムロさん主演って、やっぱり仕掛け人は福田さん!w
一応、大河っぽいOPなのが余計可笑しいw



歴史ってよく考えたら、タイムマシンにでも乗って、その時の様子をつぶさに見て、
しかも、当人になってみなきゃ、その真意なんて分かるはずがないんだから、
千年とか前の話が、正しく伝わってるかどうかなんて怪しいよね。
実際、どっかを掘って偶然見つかったモノから、歴史が180度覆ることだってあるし。


story(ネタバレ注意

第1話


光秀が謀反と聞いて、なかなか信じない信長。でも相手勢100万に対してこっちはたったの100人と聞いて、
信「軽い気持ちで出かけちゃダメだね」
家臣から潔く自害するよう言われて、刀を出すと「スゲーコエー

 

逃げると言い出し「ちょっぱやで着がえるから待ってて。だって、このまんまじゃ寒いよ
そのうち「オレは生きる」と開き直り、床下を掘らせるが、もう間に合わない。

「最後の手段は・・・謝る! あいつは何恨みなの?」
「家康に臭い魚を出して、クビにしたことでは?」と言われ、
「オレ、超かばったよ! 新種の魚では?ってゆったら家康、余計怒って、じゃ光秀、お前クビなっつったの」
外に向かって謝ると、「矢、放った!

仕方なく「死を前にして、炎の中で能?的なものを舞おうと思います」
「♪人間五十年~ ゴメン、テンパってるから一番好きな歌詞なのに忘れちゃった
一度、確認。舞いの途中で早く自害しろと邪魔する家臣。

 

そこに側室が助けを求めに来る。
家臣「もしこいつが助かったら、殿がブス専だったってことになるよ」
実は、光秀は、この側室が好きで、取り戻したかっただけだった。



専門家の判定:
天下統一の一番面倒なところを信長が95%くらい完成した。秀吉、家康にはムリだったと思う。
(私も、本能寺全焼の上、骨も残ってないって不自然だと思うなぁ


蘭丸、そんな泣かないで、ブサイクになってるから!」て爆


第2話


 

ずぅっと黙ったままの西郷どんに困った木戸孝允。そこに慌てて入ってきた竜馬。
「え、木戸?! つい最近まで桂小五郎じゃなかった? だいぶ変わったよね。自分的にどーなの?
 オレはヤダなあ。明日から山下達郎に変わったら」

 

やっと口を開いた西郷どんに
「西郷どんは、自分のこと隆盛って呼んでるの? “おいどん”て呼んでるイメージだったからw」

木戸に土下座させたり、立たせたりを繰り返し、「ツン! デレ! 変な虫みたい」(5分後)
西郷どんをくすぐること7分。

 

「どーめー組んで早くうううう!!」
「なんか用事あんの?」と疑われ、竜馬は合コンの約束があることが判明。
「じゃ、1切れ食べたら戻ってくる!」

(夜)

木戸「酒飲んだ? 赤くない?」
竜馬「日本の夜明けぜよ!」

 

西郷「坂本くんて仲介人だよね? 前から気になってたんだけど、オレたちは政治家なんだけど、お前ってさ、何なの?」
竜馬「志士です」
西郷「なんかフワっとしてんだよな」

 

いろいろ責められて急に泣き出す竜馬/爆
竜馬「今日は、オレが洗濯係だったんだけど、急に薩長同盟が入っちゃったでしょ。そしたら、嫁、スッゲー怒ってて/泣」
ボッコボコにされる訓練に腹を殴る「大丈夫、いつもやってるから! 洗濯したらすぐ戻る!」

「あれはすべて、この場を和ませる竜馬の策略なんだ」と説明する木戸に、
西郷「あんな奴を許すところに、木戸さんの心意気を見た!」



専門家の判定:
たしかに竜馬の言葉や主張には勝海舟の受け売りも多い。後の人の創作だろうって説もある。
でも、まとめ役がいなかったら、まとまらなかったのも事実。


第3話


芭蕉と弟子・河合曾良は、ある大きな屋敷に句会に誘われる。

 

芭蕉はソラに「もっと雲の上感を出して!」と要求。
これはひと言で言えば、東北食べ尽くしの旅なの!
 金持ってそうな家を訪ねて俳諧しーの、点数つけてやりーの、美味しいゴハン食べさせてもらいーの、泊めさせてもらいーの、
 朝食で別の金持ちの家の話を引き出しーの、出かけーの。もう野宿とかぶっちゃけムリだから」

 

屋敷の主人と娘、長男、酒屋の主人と息子で句会が始まる。お題は「若葉」。
酒屋の息子のつたない句にいきなり「100点とムリやりこじつけて褒めちぎる。
横でツッコミを入れるソラを「トイレに行く」と言って外に出し、飛び蹴りw

 

芭蕉「あのクダラナイ俳句をこじつけて褒めるオレを褒めろ! シズって、あれ娘じゃなかったらボコってるからね」
そのシズには150点、長男には2300点出して、みんな1周してお礼を言われて終わりな雰囲気になる。
そこを「お腹空いたなあ~」とソラがつぶやいて、無事、食事にありつく。

専門家の判定:
単なるグルメツアーという新解釈は分からないでもないが、個人的にそんな性悪と信じたくないから星2つ半(星3つが最高


第4話 「伊能忠敬はどのように精巧な日本地図を作ったのか?」
(なんだか予録が途中からだった

 

海に張り出した断崖絶壁を測るのはムリでは?とモメる一行。
内弟子の門倉隼太は「基本的に断崖は大体な感じで・・・幕府の役人は確認なんて来ないですし」

 

伊能「3年で日本地図を作るよう幕府に命を受けて、1歩○cm、皆の平均をとる!」
諦めない伊能(当時56歳)だったが、途中まで崖を登って「ムリだ。崖ハンパない」


門倉「残された手段はただ1つ。止める???」(顔が志村けんさんみたいになっちゃってるww



伊能「これは最終的に地球の大きさを知るのが目的なんだ!」
と、今度は海から行くが溺れかけて戻る。

 

翌朝、伊能は宇宙人から空撮写真をもらっていた/爆
「あのイケメンとチューさせてくれたら、また撮ってあげる」

専門家の判定:
ここまでバカじゃないです! 川の幅を測るのに三角定規を利用してすべて計測した。だから星ゼロ!
(分かり易いUFOステキだったけどなあ


第5話
第1部「ザビエルはどのようにキリスト教を広めたのか?」
(これも予録が途中からだった

 

殿「てかさ、その髪型、マジのやつ? ウケ狙いのやつ? その喋り方は狙ってるよな。
  1つ1つの部品はイイんだけど、全体的に面白気なんだよね」
ザ「言わせてもらえれば、そちらの髪型(髷)もワケワカメですよ。なんか・・・気色悪い」

殿「仏教もイイぞ。たとえば、お盆にはキュウリやナスで御先祖様が乗る乗り物を作ったり」
ザ「これ・・・超カワイイ 持って帰っていいですか?」爆

 
おはぎは、さすがに見た目がダメだと言いつつも食べてみたら「超うまーーーーい!」

専門家の判定:
ザビエルは人懐こくて、明るい性格で、庶民の中に入って布教したと記録があるからあながちウソじゃない。


第2部「あの聖徳太子の伝説は本当だったのか?」
 

蘇我馬子は聖徳太子に日本初の憲法を作ってくれと頼むが拳法と間違える太子。
1つ目を褒められて、小躍りしたが、その後はどうでもいい法律ばかりで困る馬子。

 

「いつもの訓練をやりましょう」と言われて逃げようとする太子。
3人同時に話を聴くが全然分からないのに、10人にレヴェルアップされる。



専門家の判定:
聖徳太子は、権力を握りたい馬子が作った虚像だという説がある。


第6話 「巌流島の決闘は、本当に武蔵が勝ったのか?」
 

宿で棒を刀に仕上げているところに、同じ宿の者たちがサインを求めてやって来る。
「佐々木小次郎はモテるから殺してほしい。佐々木に詳しい客がいるから一緒に飲もう」と無理矢理誘われる

 

翌日の決闘の日。すっかり寝坊した上、寝巻きで海に来た武蔵。服も、削っていた木刀も盗まれて困る。
「オレ、なんだこれ、温泉あがりの女子か」

 

宿客らが木刀の代わりにと持ってきたのは、長すぎる物干し竿や、火消しの纏(まとい)、
武蔵「コレ、お坊さんが気がゆるんだ時にビシッてやるやつですよね」

 

ハダカの武蔵に「案外、カラダだらしないですね」と言われ、
「分厚い筋肉の上に、鋼のような贅肉をまとっているのだ」

もうすっかり予定時間より遅れているのに、お別れの手紙が長い。
卒業式の送る言葉みたく連呼して「たぶん、あなたは負ける。そして死ぬ」
やっと出発しようとしたら、今度は「船がないっ!」

 

結局3時間も遅刻して、怒る佐々木に「平常心を取り乱す作戦だっ!」
「なんで遅刻した!」
「ねぼーーーーーーー! 朝食をとった後、軽く二度寝した。貴様を倒すにはこの浴衣で十分」

実際、決闘してみると「ヤバイ、強いじゃん。ちょい1回聞いて!
これって相討ちの場合もあるよね? 誰も見てないんだよ。意味なくない?
オレたち剣豪は、もうこの平和な時代に求められてない。商いの上手い奴が金持ちになってる。
だから、お互い勝ったことにしない? 帰ったら名前を変えるとか。お互い頑張ろうなあ!

専門家の判定:
たしかに当時の決闘は、名をあげて、武家のお抱えになるのが目的で、実績作りだったのは事実。


第7話 「何故、将軍綱吉は生類憐れみの令を発令したのか?」
「犬公方」と呼ばれていると聞いてショックを受ける綱吉。

綱吉「オレ、猫派だし、中野の野良犬牧場に行ったら万いるよ! 臭すぎやしませんか?って言ったもん」
母「綱っちには犬の怨霊がついてるから!」と吹き込まれる。

 

母は3日に1度は御触れを出してる。
「“悲しいとき~”みたいにゆってんじゃねーよ」って爆
家臣を犬に見立てて超音波「ムーーーーー」で撃退する方法は、本物のお犬様には効かないw


「説明ゼリフ入れながら入ってきたよ」

 
豆柴一郎ちゃんみたいで超カワイイ

専門家の判定:
裏には桂昌院(けいしょういん)と隆光(りゅうこう)がいた。綱吉に跡取りが産まれなかったのも理由の1つ。


第8話
第1部 「女王 卑弥呼の真実の姿とは?」
 

雨が降らずに1カ月経ち、庶民が会わせてくれと頼みにくるが、出てきた卑弥呼はすっかり老いて、「飯はまだか~」と記憶もおぼろげ。
次の人を呼ぶと「イノシシの狩りがもっと上手くなりたい」と言う老人。
占いやお告げの方法も忘れてしまったため、いちいち教える弟。
「亀の甲羅割って! お前発信だろ?」

専門家の判定:
『魏志倭人伝』にも「弟がすべて仕切っていた」と書いてある。


第2部 「天下の大泥棒と呼ばれた石川五右衛門の本当の姿は?」


釜茹での刑の前夜。
「庶民たちの間で、オレの姿すっごい勘違いされてるみたいで、
 なんか頭はボッサボサで、頭の上に鳥の巣のっけてるみたいで、目の周りは歌舞伎みたいだって。
 でも本物こうだからね。そのガッカリが一番辛いわ。ズラ借りることにはなってるけど」

 

持ってこられたのは女形用。
「おっと、コレ違うかな。これ、花魁的な人たちがするやつですよね」
「ちょっと、それであの“でっけーかな”ってゆってみてもらえます?」
「バカ、あれ“絶景かな”ってゆったんだよ!」

言ってみると「ちょっと、オネエのにおいがする」「いい湯かな~
「でも、ヘタしたら、めっちゃウケ取れますよ。天下の大泥棒が最期に庶民の笑いを盗んでいったみたいな」
「じゃあ、釜茹でのとき、“押すなよ、押すなよ”ってゆって、お前が押したら、オレがキレるから」と盛り上がるww

釜の中、水じゃなくて油って噂だからな。じゃ、これはどうだ?」
「えーと、これはリアルに鳥の巣ですよね?」

 

「じゃあ、もうあと、コレしかない」ってゆったのが五右衛門っぽい。
自分で自分の顔を見ようとした顔がまさに「ぽい!ぽい! はい、できた~!」

 

専門家の判定:
実際庶民は顔を知らないし、歌舞伎でもデフォルメされたもの。
実は普通な感じだった可能性が高い。でも、自分でイメージ作りしたとは思えない


第9話(最終話)「水戸黄門漫遊記の真実とは?」


「水戸のご隠居の話が講談になってると聞きました!」
全国を旅して、様々な悪を退治している設定。印籠を出すのが角さんなのが気に入らない助さん。

なんでそんなことになったんだろうね。だってわし、水戸と江戸を往復したことしかないからね。
 基本的に大日本史作ってるだけだからね。よし、史実とまったく違うのは許せないから、今から諸国を回って、悪者を倒す!
 メンバ増やしたら、講談も盛り上がるじゃん。旅の仲間を集めるのじゃ!」

 

面接にイケメン・ヤキチが来る。
「オレ、なにかしら遠くから投げるのが得意なんです!」
「石とかコントロールが難しいから、万一、ご隠居に当たった場合、一発で死ぬね」
「おにぎりとか投げたら、“お米をムダにするなあ!”って客からクレームこない?」
「じゃあ、春夏はウニ、秋冬は栗のヤキチで、採用!」



「すげー強烈な顔面きちゃった。しゃくれてるけど大丈夫かなあ?」
「志望動機は、正直にゆっちゃっていいんですか? ヒマだったから。
 敵を色気とかでおびき寄せるとかだったら出来るんじゃないかなって」

「いいんじゃない合格で。このしゃくれも、もしかしたら強力な武器になるかもしれん」



もう面接終えようとしたら、止める4人。
「カツゼツ悪いチョウスケ。イ段がダメです」
「このきしめん、きしきししてておいしいねってゆってみて」
ほかにも「ちゃっかりのデンベイ」「がっつりゴンベイ」「いちいちツッコミたすけ」4人は落選。



「普通に歩くと30年」と聞いてビックリする光圀。
「事件解決してたらざっと計算して210年。とぅーーーー! 江戸で死にたい。もしくは水戸で。やっぱ止める。ごめんなさいね、ほんと。
 悪代官にははびこってもらって、ほんと、江戸大好き。江戸がすっきやねん

専門家の判定:
講談になったのは幕末のこと。光圀はヤンキーだったが、学問に目覚めてから更生した。
「福田さん、今度やる時は企画から参加させて


追。
「DVD化決定しました。在庫は全部、メンバーで処理します」w


コメント

『秘密結社 鷹の爪団』テレビ版第5シリーズ(EX)ラスト

2015-02-24 16:18:03 | マンガ&アニメ
『秘密結社 鷹の爪団』テレビ版第5シリーズ(EX)ラスト

story(ネタバレ注意
 

自分たちの老後みたいな「鷲の爪団」を見て、すっかり自信をなくした総統は、
「君たちはまだ若い。それぞれの夢を追うんじゃ」と鷹の爪団を解散させる。


吉田くんの夢はプロのテニスプレーヤーなんだ。てか、錦織くん!?爆


博士「また夕方頃帰ればいい」と悠長に歩いているところに鷲の爪団が来て、「お菓子でも食べて・・・」と誘われ、みんな監禁される。
鷲の爪団は、世界征服を本気で狙う?「DARK WORLD」だった。



ガランとなった秘密基地にデラックスファイターがやって来て、鷲の爪団は怪しいと教える。
そこに催眠ガスが投げ込まれ、総統もデラックスファイターもいっしょに監禁され、
菩薩峠くんだけが捕われて、その並外れた超能力を悪用される。

 

まだ世界征服歴5年と聞いて、23年のベテラン総統は自信を取り戻し、解散を止める。

博士は「いつか、どっちが本当に強いか試してみたかったんだ」と別のスイッチが入ってしまい、
菩薩峠くんロボ博士ロボ(可愛い)に!

 

町がメチャメチャになるから、総統は菩薩峠くんを説得。

「またお菓子を食べたりして楽しく世界征服しよう。もし願いを聞いてくれたら・・・」
デラックスファイター「オレのサインやるよ!」
菩薩峠くん「いらない/怒×∞」

 


総統「どちらが最強なんか問題じゃない。わしらが協力すれば、間違いなく世界最強だということは分かった」

吉田「あとはリーダーがしっかりしてくれれば間違いありませんけどね。
   大丈夫ですよ。たとえ30年たっても、世界征服できなかったとしても、
   僕ら誰一人、後悔なんかしませんから

総統「よし、鷹の爪団、麹町に帰るぞ!」(麹町だったんだw

 



しばらく間見れないのは淋しいけど、
脚本・監督・作画・声優の殆どを一人でこなしている蛙男さんにも休憩が必要だもんね
毎回1人で制作してるって、改めてスゲーなあ!


コメント

図書館で借りたCDシリーズ~N.D.E/細野晴臣 ほか

2015-02-23 11:41:59 | 音楽&ライブ
前回からひき続き細野晴臣先生の世界にどっぷり浸かってみたいと思います。

Medicine Compilation from the Quiet Lodge/細野晴臣
  
これも「アンビエント・ミュージック」なのか。基本インストで、環境音楽みたいなことなのかなぁ?

8. AIWOIWAIAOU には「a reference book 『シャーマンへの道』高岡よし子/訳(平河出版社)とある。
なんだか『魔法のことば』にもリンクしてる

【細野さん本人によるライナー抜粋メモ】
私はますます日本のポップスの枠組みからとんでもなく逸脱してしまったようです。
かつてよく「辺境の音楽家」と言われたこともありますが、
現代文明の辺境、これこそがアンビエントの持つ奥義なのではないでしょうか。

「メディスン」とは何か? 辺境なる中心の旅は在る種のシャーマニズムを伴わざるを得ません。
前作「プリオシーヌ」の大洋感覚、「アンダドゥーラ」での呪術的世界を通して、
今私が垣間見る世界はアミニズム、つまり精霊信仰に近いものです。

ネイティヴ・アメリカンたちの中心思想がメディスンともいえます。
つまり薬。転じて治癒や治療のことであり、広義では全ての「兆し」でもあります。

ソロアルバム(何と古ぼけたことばでしょう・・・)を創るということは、以上のようなココロの動きのプロセスであり、
私の音楽はその過程での軋轢から生まれる断片的軌跡に過ぎません。アラアラかしこ。云々。

(一番後ろには、ソニーの宣伝がある
「SBM~Super Bit Mapping」
説明を読んでもサッパリ分からん・・・


Heavenly Music/細野晴臣
“ソロ・アルバムとしては『HoSoNoVA』以来2年振り(2013年時)となる全曲ヴォーカル・アルバム。”

 

  

カーペンターズで有名な♪Close to You で始まり、ザ・バンドの♪When I Paint My masterpiece、
エラで聴いたことのある♪Cow Cow Boogie、バンバンもカバーしてる♪The Song Is Ended(この曲大好き)、
どれもステキな選曲ばかり。これを細野さんが歌うからまたステキ。

  

  

  



ナーガ/細野晴臣
“自身によって設立した新しいレコード会社からリリースとなった。
 これは91年から94年にかけて,彼が制作した映像のための音楽集で,総体的にアンビエント・ミュージックの匂いが強い。”

インドあたりをイメージさせるインスト。瞑想に使えそう。

【レコーディングデータ抜粋メモ】
TV番組「美の回廊をゆく」、「山河憧憬」より。
沖縄でマブイとは「魂」のこと。
「サーペント・クラウド」とは「雲龍」のこと。


17 SONGS/細野晴臣

廃盤なのか。♪Pom Pom 蒸気 ♪三時の子宅唄 ほか収録。細野さんの声はなんだか落ち着く


N.D.E/細野晴臣

巨樹の描かれたディスクが超ステキ!←巨樹ファン

“細野とゴウ・ホトダ,ビル・ラズウェル,寺田康彦のテープを通じてのコラボレーションによるアンビエント作品。
 インフォメーション(音以外の情報)は,一切添えられていない。聴いてみて引き込まれるか退屈するか,反応はハッキリと分かれるように思う。”

図書館のCDは解説書が紛失しているので、ライナーは分からず。
キカイ音を使って、ちょっと前の藤枝さんのアルバムに似てる気がする。

コメント

宇野昌磨くんら帰国

2015-02-23 11:32:09 | フィギュアスケート
 


 


 


 


 
お、出ました佐野さんv 女子アナが名前を噛んでたけどw


 


コメント

大河ドラマ『花燃ゆ』第7回「放たれる寅」

2015-02-23 10:53:30 | ドラマ
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、伊勢谷友介、大沢たかお、原田泰造、優香、長塚京三、檀ふみ、内藤剛志、北大路欣也、
高良健吾、東出昌大、瀬戸康史、劇団ひとり、佐藤隆太、要潤 ほか


第7回「放たれる寅」あらすじ(ネタバレあり
獄中で「福堂策(ふくどうさく)」を書いた寅次郎。獄中生活も改善しようとするなんてスゴイ!



しかし、これが外に知れたら死刑にされるという兄・梅太郎。
文は久子に相談すると
「女が何を言ってもムダ。殿方には殿方のつながりがある。実行できる殿方の味方を見つけて任せるのです」
(こうして、女性が歴史に関わって、なんとかもってきたんだなv

そこで文は、「福堂策」を伊之助に渡す(全文書き写したってのもスゴイ!
伊之助は、それを桂小五郎に渡し、寅次郎を獄から出す協力を頼む。
桂は水戸藩に頼み、巡り巡って、「寅次郎の処分は重すぎるのでは?」という噂があると殿に伝わる。

 

そこに何か策略があるとみた椋梨藤太は、伊之助に釘をさすと、ついに反発する伊之助。

椋梨「己の望みを成し遂げるには様々な手立てがある。強き者につくのもその1つ。さて、次の一手をどうする!?」

伊之助は改めて正面から椋梨に、寅次郎を獄から出す協力を頼む。




江戸から使者があると呼ばれた梅太郎は、暗い通路を抜け、殿の茶室に招かれる。
「寅次郎に詫びねばならぬ。密航の荷に入っていたそうだ」
と渡されたのは、以前、褒美にあげた刀。これを本人に返してくれと言われる。
寅次郎は自宅での蟄居の身となる(てっきり獄で自決しろって意味かと思った

しかし、寅次郎は獄中の改善策を書いた者が外に出るわけにはいかぬ「私はこのままで構いません」と断る。
しかも、梅太郎は、夫が久子に気があるのでは?と嫉妬してもめ、父が寅次郎を説得に行く

父「文に何と言おうかのう。あいつはお前から学びたがっていた。お前はええきょうだいを持った」

囚人たちは、この言葉に心を打たれる。


伊之助は寿から「どうして、兄のためにそこまでやるのか」と聞かれて、
「長州藩をもっと強くしたい。開かれた藩にしたい。ともに国のために尽くす男がいると思うだけで力が湧くんじゃ!」

伊之助は、椋梨に家に呼ばれる。
椋梨「わしはお主に興味を持った。お主は寅次郎という刀の鞘になれ」
寅次郎は器が大きいが危ういため、見張れと言われる。

 


久子は富永に秘かに相談する。
ひさびさに「句会」が開かれ、それぞれが詠んだのは、寅次郎への別れの句。



大深「『福堂策』には心底感じ入った。だが、獄囚が真に更生したかどうかは、ここを出なければ分からん。
   ここを出て、ここで学んだことを知らせて初めて言えること」

 

獄を出る決心をした寅次郎は、「二十四回」という光の夢を見たと久子に話す。
獄を出る策を富永に相談したのが久子だと知り、礼を言う。


寅「ここを出たら、皆の出獄を嘆願します!」

久子は文に、糸との再会について話す。

久子「出会いはすべて幸せとは限りません」
文「私はただ誰かと分かち合いたいんです。学問も、嬉しいことも、苦しいことも。だから怖くありません」
久子「そういう場所があれば楽しいでしょうね。学問所のような」
文「また会いに参ります」

文と伊之助は、獄から出た寅次郎を迎えに来る。



寅「私はやる。21回やる」
伊之助「たけだけしいことを?」
寅「すでに3つ成したから、あと18回じゃ!」
伊之助「どこまでも行くがよい」

なんだか伊之助の表情が曇っていたのが気になった。


 


毛利隆親は、自ら田を耕したり、年齢などの差なく、才能ある者を登用したりする、なかなか理解のある殿だったんだ。

 

 




コメント

真心ブラザーズ『Do Sing Tour with MB's』@中野サンプラザ(ネタバレ注意

2015-02-21 23:55:55 | 音楽&ライブ
真心ブラザーズ『Do Sing Tour with MB's』@中野サンプラザ(ネタバレ注意

途中、地下鉄のドアの故障とかで5分ほど止まって焦ったけど、いい感じに間に合った(ふぅ・・・

会場で次のリキッドの先行販売をしていて、そこまで頭が回らなかったから手持ちがなくて見送った
帰りはすっかり完売してたし/焦

中野サンプラザでここまで近い席は初めてかも! しかもど真ん中!
2つ前の男子2人がノリノリで、中央で歌ってるヨーキンさんがちと見えづらかったが

SEで細野さんの曲(♪蝶々さん?)が流れていたような?
他にも大貫妙子さんの♪いつも通り とか


今回は、真心の新譜『Do Sing』のツアー!


「みんなのセトリ」参照
(順番が違ってる気がしたけど・・・??? セトリはいつもテキトーなのであしからず/謝

♪胸を張れ

♪空にまいあがれ
最初から号泣

♪朝が来た!
レゲエいいねえ

IS THIS LOVE/Bob Marley
まさかのボブ・マーリー 隣りの女子はノリ方が分からず「何の曲だろう???」とフシギがってたw

Y「今日もカッコ良くてスイマセン! 今日はとくに桜井がカッコいいです!」
S「2005年でワンマン演って以来、MB’sで10年演ってるらしいですよ」祝×5000

赤ちゃんが絶妙なタイミングで泣いて、
Y「真心はMCが長いからね。またお願いします!(頭に手を当てて)こうしたら、お願いします!」

Y「(新譜が)まさかこんなに売れるとは思わなかった。こんな時代に」って話から
Y「桜井の顔がカッコいいから」

S「今日は褒め殺しの感じなんですか?」w
(隣りの若いコらも「桜井さんカッコイイ!」としきりに誉めてた。たしかに髪切って、若返って見えたし

Y「(桜井さんが)町内会長とかやっててスゴイよね! 地域密着型」
S「町内会長はやってないけど、2005年に防災班長をして、その年はお陰様で災害とか起こらず無事終えました」


♪splash

♪あいだにダイア
(グングングーーン!でみんなで手を伸ばして楽しい

♪消えない絵


チューニングで間が空いてから、、、

Y「だよね。まずMCは肯定から入る。そうゆうことだよね」
S「間違いなし。absolutely

Y「absolutely?w 桜井さん、こう見えても英語ペラペラですから。帰国子女。うつみようこさんとは、楽屋で英語で喋ってて、
  オレは“pardon?”“pardon?”“Nice to meet you.”“Nice to meet you.”

S「そこいくとヨーキンさんは、ロンドン(1999)のツアー中でも、レストランで“すいません、コレと、コレください”てゆってましたもんね。
  (現地の)スタジオでも英語で喋ってるのも見た事ない」

Y「“warm”(もっとあったかい音に)ってゆったつもりが、エアコン入れられちゃったから(爆
  音楽には“ツルリングで”(もう1回頭から歌って欲しい)とか難しい言葉がいっぱいあるんですよ。
  それを英語で何て言っていいか分からなくて、“ツルリング、OK?”」


Y「お陰様で、今年度で、デビュー25周年。毎年、稼がせてもらったお金で少しずつ顔を作り変えて、こんなキレイな顔になれました」
  その頃は、なぜか桜井選手って呼ばれてたよね? なんの選手だったんだろう?
  89年デビューで、音楽業界のバブルは2000年ぐらいにはじけたから、その美味しい10年間を過ごしてる」
S「どうして、そんな生々しいことを!? 何を伝えたいの?」
Y「幸せだったなって。ありがとうございました、と」

S「次もYO-KINGボーカル炸裂の曲で」
Y「最近、自分の歌が大好きなの
S「最近じゃねーよ! ずっとだよ!」(完全に三村ツッコミになってて大爆笑した


♪君がそばにいるだけで

♪この愛ははじまってもいない
(フォーク・ロックっていうのかなあ? 正直な歌詞とメロディ、いちいち泣ける



S「オルガンの方(名前忘れちゃった)は、昨今、軽いキーボードとかもある中、本物持ってくるんですよ。
  練習のたびに引越しみたいな。本物志向?」

ドラムスは、今日はどくだみ茶を持参。

Y「以前“豚汁入ってます”て冗談ゆったら、ほんとに入れてきたんだけど、誰も気づかず終わる、みたいな。
  体を冷やしちゃいけないもんね。オレも水は常温。桜井も気をつけて、一人の体じゃないんだから
S「一体、誰にゆってるの?! とうとう、飲み会でも飲まずに、MCでも健康話に」

Y「オレね、いずれ本出すわ。カンタンに出来ることが好きなのね」
S「お尻の穴を締める的な? コレけっこうイイんですよ。今日も僕、ライブ中ちょいちょい締めてます」
Y「桜井が締めたなっていうの、分かるから! ウソ、ウソ
S「分かったら、恥ずかしい

Y「次は『コボちゃん』の主題歌で、これの後に♪素晴らしきこの世界、♪スピードにつながっていく」
S「突然、テンション高い曲書いてきたなって気がしたもん。これまでは“僕は今でも老後~”ってゆってのが、
  急に“ランランラリルレ~”て、この人どーしちゃったんだろうって!」
Y「24歳で老後の歌つくって、しかも、アルバムに3曲連続で老人の歌が入ってるって、レコード会社も大変だったと思うよ」


♪花のランランパワー

♪きいてる奴らがバカだから

♪高い空
(ほんと大好きな曲。鉄板だね


Y「僕も桜井も通常まともな人間なんですけど、誰もが自分の普段の立ち位置から
  どこまで狂気へ行けるかがアーティストの器だと思ってるんです(同感!
  桜井さんは(そういう意味で)物凄い器がデカい! 日本に大事。日本に桜井。いい顔してる~!
  今日来てる人の90%は、桜井の狂気に気づいてないと思う」
S「数件、自分でも思い当たるフシがあります」(いやあ、桜井さんはパンクだと思うな

Y「10年くらい前は、単なるドMだと思ってて、だからオレはSでもないのに、そういう役割をやってきたけど、
  SとかMじゃないって、やっと分かった25年目で。
  時々、MC中もほんとに地雷を踏むような、そん時の目の輝きって、
  殺される! ライブなんかどうでもいいから逃げようって思う

また絶妙なタイミングで赤ちゃんが泣いて、

Y「怒ってないよ~
S「そろそろオレらのライブにも授乳室とか作らないといけないかもね」
この後、ヨーキンさんの突然の下ネタが出ました


♪おぼろげな春
おもむろにバイオリンを取り出した桜井さん

S「右手が緊張で震えて、意図していないビブラートが出てしまいました(爆
  今年、ちょっとバイオリン頑張ろうと思ってるんです。年末にはノリノリに弾きたい。
  目標は『大草原の小さな家』のインガルスお父さん。娘たちを踊らせてみたい!
  今年、もう1つ頑張りたいのは弾き語りライヴ。最終的にバイオリンで踊らせる

♪あいつが夢所からやってくる
今回はMB’sに手伝ってもらって、まだまだ発展中のバイオリン演奏w


S「MB’sのみなさんいきますよー! ラッパくわえてる人いいですかー!!」
「今の狂気性キター! この人怖いからー!」


♪I'M SO GREAT!
(ヨーキンさんの鉄壁な自己肯定力は、人類を救うと信じてるんだv

♪ENDLESS SUMER NUDE
(この曲のいちばんの聴きどころは、ようこさんのソウルフルなシャウト!

♪拝啓、ジョン・レノン
あなたの声はとても優しいよ

♪Song of You
急に外国人と化した桜井さん「りぴーとあふたーみー!」


encore.

次のライヴの告知。



Y「『KING OF ROCK』は初日で4000万枚を売り上げまして・・・
  また4000万ってゆっちゃった。大きい数字っていうとすぐ4000万ってゆっちゃうの

♪スピード
この始まり方からして、すでにテンションMAX 久々暴れて大汗かいた

S「『KING OF ROCK』のライヴは、いきなりコレを演るわけですね」とヘトヘトの桜井さん。
S「あなた、元気ですねえ! 革ジャンはおって寒いぐらいの勢いで!」
Y「寒くて。ウォーム、ウォーム」w

『Do Sing』ツアーのファイナルは27日の『Do Sing Tour with Low Down Roulettes』@LIQUIDROOM
(あ、そうだったか。てっきりこの日が最終日と思ってた。ほんと物忘れが多くなったなあ


RELAX~OPEN~ENJOY
そして締めは、大好きな名曲。オルガンの自由な演奏が毎回新鮮な驚き。




encore2.

♪ふりかけ
いつも2度目も出てきてくれて、2人のデュオでのハーモニーは、サイモン&ガーファンクル風味でしっとり。
ヨーキンさんのブルースハープはいつ聴いても痺れる

そして、いつも最後まで残って、深々と一礼する桜井さんに感動する


物販も賑わってたなあ!
さて。リキッドは当たるだろうか/祈×5000


コメント (2)

topics~『ルイ・セローの奇妙な体験:UFO』@BBC ほか

2015-02-21 15:00:46 | 日記
最近の気になるトピックス。

マンション火災での避難方法
 

あんな下にはしごがあるなんて知らなかった/驚
隣りとのしきりは足で蹴破れるんだって!(女性は物干し竿などを使うとよい


血管が透けて見える!
 
これなら採血の時に2度、3度刺されなくても大丈夫・・・かも?!


サザンオールスターズのニューアルバムタイトルは『葡萄』
 


花粉グッズ
花粉グッズにいろいろ工夫する手間と金があったら、杉をどうにかして欲しい
花粉グッズで儲けて、景気が良くなっても全然嬉しくないんだ/涙

 
ファンデや口紅がつきにくいマスク

 
流線型で顔にフィットするマスク

 
ボックスティシュが1箱分入れられるポーチって・・・シュッて1枚ずつ取り出せないのでは?

 
原宿のZoffにて



劇場版ムーミン公開記念イベント@六本木ヒルズ内各所にて
 
2015年2月17日(火)~3月1日(日)

 

 

 



「突撃取材ドキュメンタリー『ルイ・セローの奇妙な体験:UFO』@BBC
ステキすぎる・・・
宇宙人と交信している人、接触した人、地球防衛軍も結成されている。
てか、宇宙人は、そんな怖い人たちじゃないと思うよ・・・

 

 
UFOが来たらブザーが鳴る探知器も装備

 

「怖れなくてもよい! それよりも君たちは、、、

 
とっても説得力のあるメッセージだ


ちなみに・・・BBCってこんな感じなのね。
MPの『フライング・サーカス』ですんごい貧乏な放送姿のスケッチがあったけどw

 

 


コメント

『影の縫製機』(1982) ミヒャエル・エンデ/作

2015-02-21 14:11:39 | 
『影の縫製機』(1982) ミヒャエル・エンデ/作(長崎出版)
ビネッテ・シュレーダー/絵 酒寄進一/訳

エンデ×シュレーダーという大好きな組み合わせの本を見つけた時は嬉しくて小躍りしたけど、
真っ黒な表紙、シュレーダーらしからぬモノクロの絵で、読むのをずっと先送りしていた。



エンデはこんな詩も書くのね/驚 まるでE.ゴーリーみたい。
訳者の方もやっぱり苦労したのかな?

2人とも、これまでのスタイルを打ち破ったかのように思えるけれども、
あの不朽の名作『はてしない物語』(日記にてっきりあると思ったらなかった。残念すぎ)を書いたエンデだけに、
短い詩の中にもグッと来る深い世界観がある。
その世界観をちゃんと咀嚼して、挿絵を描いたシュレーダーも素晴らしい

文字の配列や、ものすごい小さいフォントを使っていたりするのも、原文に沿ってつくったのかな?
黒い表紙、モノクロの挿絵にも暗示されるように、詩にも「闇」がよく出てくるのは何か意図があったのかな?


「こびとづかん」の長崎出版が自己破産 売上げ急増で経営破綻
おやまあ・・・、せっかくヒット作を出したのに


【内容抜粋メモ】(どれもあくまで気に入った部分の抜粋です

「道標(みちしるべ)」


道を知っているはずの きみなのに
気づくと まいごになっていた

ゆき先しめす 道標ひとつ
かたや「まち」かたや「もりのみずうみ」

やがて時がたち その道標を
きみはきっと思いだすだろう



「例外」
ねこにもあるか はげあたま?
まさかね!
知る人ぞ知る
いわゆる はげねこには
しっかりはげがある
これがまたすごいはげでね!

 



「透明人間」
 

それじゃ どうして消えたかって?
ひとりもいなかったのさ
しんそこ愛してくれる
心ゆるせる友が

仮面ができると
昼も 夜も かぶったさ
みんな 仮面にうっとり
けれども しょせんは仮面
おとこはけっきょく 透明人間
だれひとり おとこを気にもとめなかった

ここでひとつ 大事なことを書いておこう
愛してくれる人には 感謝しよう
愛をあたえる人になろう
姿が消えないために!



「魔法使い」


つえをもち 誓いを立てん
だれも愛さぬ ひとりで生きよう
むだをはぶくことこそ ジーモンが本分



「いかれたチェス」

(退屈で白と黒を入れ替えたら大混乱になったって詩
 戦争の愚かさにも通じるのでは?



「うら寂しき微笑み」


見つかるだろうか さがし人
いずれにしても 苦労はつづく
だがよくごらん 微笑みがたずねると
ゆく先々で なんと 冬がれの枝に花がさく



「消えゆく淑女」


淑女が姿を消すときは
きまって二人 三人 つれだっていく



「影の縫製機」
 

砂丘のうえの縫製機
役目をおえて 満ち潮にのまれ
よせてはかえす
波の中



「小さな小人」


小人は小さいことが好きだけど
よろこびは とっても大きかった



「綱渡り」
 

だれもがみとめる 不世出の綱渡り
だいじなのは 金じゃない
人気を博すためでもない
フェリックスは芸ひとすじだった

 

風のふくまま 気のむくまま
どこへいったか綱渡り

 

フェリックスは芸ひとすじだった




「独楽」


“中心はぼくじゃないのか”
なげいてみたが
気づくのがおそかった

やっぱり独楽は
ひとりくるくるまわるだけ



「摩訶不思議なる生き物」(俳句 宮中女官キク子の旅日記から 江戸時代)
水蛇や うすき身はるいるい 長々と





「夢の漁師」


網にかかるは 大小さまざまの群れつどう夢

夢をならべて さあ売りだしだ
一番すてきな夢 それこそきみにふさわしい!
今晩ねるまで まっておくれ!



「閉幕」


われらが舞台はふたたび消える
もともと頭と心で創りしもの
想像と思考のたまものは
ともしび消して 詩はおしまい





コメント (2)

『ひみつのプクプクハイム村』 ミヒャエル・ゾーヴァ/作・絵

2015-02-21 13:44:46 | 
講談社の翻訳絵本『ひみつのプクプクハイム村』 ミヒャエル・ゾーヴァ/作・絵(講談社)
木本栄/訳

大好きな挿絵画家ミヒャエル・ゾーヴァさんの絵本。2013年発行でもっとも新作。
暗に、英雄伝説の裏にはこんな馬鹿げた真実があるかもよっていうゾーヴァさんの囁きも聞こえてきたw

最後に注釈がある。
※本書は、作者の了解を得て、オリジナルテキストを短くしたバージョンです。
てことは、原書はもっと長い物語りなのか。


【内容抜粋メモ】


今では「ふたご山」があって、それなりに空気もきれいだけど、退屈な田舎のプクプクハイム村。
でも、その昔は「クサイハイム」と呼ばれるくらい臭かった!
「ふたご山」は「おケツ山」と呼ばれていたw

理由は、おケツ山の洞穴に謎の巨大怪物が棲んでいたから。
図体が大きいわりにすごい恥ずかしがり屋で、年に一度、夜に山からおりてきて、
せっかく実った農作物を片っ端から平らげてしまう。

それだけじゃなく、消化された食べ物がガスになってたまっていって・・・


「ドッカーン!」
「たいへんだー、おケツ山が爆発したぞー!」ww


これが毎年のことで困り果てた住民は、かつて騎士の見習いをしたことがあるヘリベルトに退治を頼んだ。
怪物の正体がほんものの竜だったからビックリ!
でもとってもこわがり屋でもあったから、ヘリベルトは追いかけて、ついにすさまじい炎のおならを発射された。



用意周到な村人は次の作戦に乗り出す。
みんなでお尻をめくって、竜めがけていっせいに始まったのは、なんとも奇妙なおならコンサートw

 


その勢いで倒れた竜。そこにアヒム王二世とその一行がやって来て、
「こいつを譲ってくれたら、1つだけ村の望みを叶えてやろう」

村人が牛をいっぱいもらったほうがいいかとかあれこれ考えていると、1人の少女が言った。
「これからは、この村をクサイハイムじゃなくて、プクプクハイムって名前にして!」

 


 

王様は竜を城に連れてかえり、城の前の池に生い茂った水草を食べさせた。
あっという間に池はキレイになったが、竜はどこかへ消えてしまった。

 

 


村の神父は「こんな恥ずかしい事件は、けっして人に話してはならない」と口止めした。
だから、言い伝えでは、ヘリベルトという勇者が竜と戦って追い出して、
恐れを知らない神父が十字架をかかげて退治した、と記されている。



昔の男たちは見栄っ張りだったから、炎のおならを出す竜を相手に戦ったなんて、
あまりにもカッコ悪すぎて、とても人には言えなかった、てわけ。





コメント

『デッド・ゾーン(上下巻)』 スティーヴン・キング著

2015-02-20 16:13:21 | 
『デッド・ゾーン(上下巻)』 スティーヴン・キング著

 


映画

(以下は、当時の感想メモです


1990年1月1日。とうとう下巻を読み終えた。

いい本っていうのは、読み終えると、まるで自分の人生までが半世紀も過ぎた気にさせられるものだね、キングさん。
でも、私は批評したいために、この日記を書いてるんじゃない。

だって、私はすっかりジョニーのいい友だちか、親友の気になって、
郵便受けに彼からの私信が届くかもしれないと信じきっちゃってるんだもの。

この週末にでも墓場まで行けば、ジョン・スミスと刻まれた墓石が実際建ってるって信じちゃってるんだもの。

一生に一度、こんなエキサイティングな本を読まない手はない。
上下巻を神棚にでも祀り上げたい気分だ。

映画化したのは大正解だったと思う。
クリストファー・ウォーケンがこの台本を受け取って、ジョン役に選ばれたのも必然だ。

自分にやれることをやる。

自分の肉体を破壊してまで、人に尽くそうとする男が、
一人の女性に「できる限り思い出してくれ」ということだけを望んで死んでゆく。
この矛盾が、どうしても私には理解できないんだ。

いかにも日常にいそうなジョン・スミスという男を見事につくりだしたS.キング。
他人の中で自分をどう生かせるか。
とても大事なことなのに、なんてくだらなくて空しい考え方なのか。
ああ、なんてナンセンスな気違いじみた冗談だろう!?

*********

ジョンのことを最近、1日に何度も考える。
昏睡から醒める瞬間のように、死の暗い不安な穴へとまた戻っていったジョニー。

「あすこから出るべきじゃなかったんだ。僕はまたあの暗い穴へと帰ろう。
 そうすればきっと僕はまた歩けるようになるだろう。
 具体的にどうかは分からないけれども」


彼のアンフェアな運命は、クルマの事故のせいでなかったのは、
ひどく見事な逆転を食らった気持ち。

「事故に遭わなかったとしても、遅かれ早かれ、僕は、この呪わしい弾を渡されていただろう」


ジョニーのセーラに対する愛は、本物の愛のような気がする。
とても身近に感じるのに、手の届きそうもないもの。

冗談を言い、人に奉仕することに生き甲斐を求め、
誰も傷つけたくないと思い、本気で一人の女性を愛し、
死の直前まで他人と、国と、自分の行く道と、母のことを冷静に考えながら死んでゆく男。

運命と、長すぎた期間のゆえに、セーラは彼をダンの時のように、
いや、それよりも、もっと深い忘却の沼へと葬らなければならない。
夫と子どもに愛され、年老いてゆく。
美しい金髪、澄んだ緑色の眼をしたセーラは、まったく客観的に眺めてみる。
おざなりな一生を描いてみる。

「こんなはずじゃなかったんだわ。最初から全てこうなるはずじゃなかった、そうでしょう、ジョニー?」
「僕はきっと何十年も前、たぶん氷の上で転んだ時に死んでいてもよかったんだ」
「ジョニー、神から授かった力から隠れたりしてはダメよ」
「ああ不公平よ、不公平すぎます、神さま!」


夢だったというには、あまりにも長く、大きな試練を受けたけれども、
キラキラした、誰よりも大切な思い出が残った。
たとえ、それら全てを忘却の沼に落とさなければならないとしても。


ジョン・スミスという、いかにもありきたりで、そこら辺にいそうな男。
占い師を頼って、あらゆる未来を尋ねようと群がる女性たちも、
本当に確実な未来が分かってしまうのは恐ろしいに違いない。

吉なる未来予測だけを信じて、不吉なものはさっさと忘れようとする。
私たちは、これからもずっとそうすることだろう。

目に見えるものだけを信じ、脳で理解できないことはさっさと忘れてしまおうとするだろう。
私たちは、きっとこれからも忘れ続けるだろう。
忘れなくては生きていけないことだってあるから。

私はなぜか日に何度も思う。
ある国の墓地に、ひっそりと自分のかつての恋人が眠っていると。
その苦しさ、素晴らしい思い出を、墓のより奥底へと埋めてしまわなければならなかったとしても。

でも、私には私の現実がある。
目では感じとれない未来がある。

「僕には、時に年月など、ほんの手の届くところにあるような気がする」


1990.1.4 記


コメント