メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

真心ブラザーズ『Do Sing Tour with MB's』@中野サンプラザ(ネタバレ注意

2015-02-21 23:55:55 | 音楽&ライブ
真心ブラザーズ『Do Sing Tour with MB's』@中野サンプラザ(ネタバレ注意

途中、地下鉄のドアの故障とかで5分ほど止まって焦ったけど、いい感じに間に合った(ふぅ・・・

会場で次のリキッドの先行販売をしていて、そこまで頭が回らなかったから手持ちがなくて見送った
帰りはすっかり完売してたし/焦

中野サンプラザでここまで近い席は初めてかも! しかもど真ん中!
2つ前の男子2人がノリノリで、中央で歌ってるヨーキンさんがちと見えづらかったが

SEで細野さんの曲(♪蝶々さん?)が流れていたような?
他にも大貫妙子さんの♪いつも通り とか


今回は、真心の新譜『Do Sing』のツアー!


「みんなのセトリ」参照
(順番が違ってる気がしたけど・・・??? セトリはいつもテキトーなのであしからず/謝

♪胸を張れ

♪空にまいあがれ
最初から号泣

♪朝が来た!
レゲエいいねえ

IS THIS LOVE/Bob Marley
まさかのボブ・マーリー 隣りの女子はノリ方が分からず「何の曲だろう???」とフシギがってたw

Y「今日もカッコ良くてスイマセン! 今日はとくに桜井がカッコいいです!」
S「2005年でワンマン演って以来、MB’sで10年演ってるらしいですよ」祝×5000

赤ちゃんが絶妙なタイミングで泣いて、
Y「真心はMCが長いからね。またお願いします!(頭に手を当てて)こうしたら、お願いします!」

Y「(新譜が)まさかこんなに売れるとは思わなかった。こんな時代に」って話から
Y「桜井の顔がカッコいいから」

S「今日は褒め殺しの感じなんですか?」w
(隣りの若いコらも「桜井さんカッコイイ!」としきりに誉めてた。たしかに髪切って、若返って見えたし

Y「(桜井さんが)町内会長とかやっててスゴイよね! 地域密着型」
S「町内会長はやってないけど、2005年に防災班長をして、その年はお陰様で災害とか起こらず無事終えました」


♪splash

♪あいだにダイア
(グングングーーン!でみんなで手を伸ばして楽しい

♪消えない絵


チューニングで間が空いてから、、、

Y「だよね。まずMCは肯定から入る。そうゆうことだよね」
S「間違いなし。absolutely

Y「absolutely?w 桜井さん、こう見えても英語ペラペラですから。帰国子女。うつみようこさんとは、楽屋で英語で喋ってて、
  オレは“pardon?”“pardon?”“Nice to meet you.”“Nice to meet you.”

S「そこいくとヨーキンさんは、ロンドン(1999)のツアー中でも、レストランで“すいません、コレと、コレください”てゆってましたもんね。
  (現地の)スタジオでも英語で喋ってるのも見た事ない」

Y「“warm”(もっとあったかい音に)ってゆったつもりが、エアコン入れられちゃったから(爆
  音楽には“ツルリングで”(もう1回頭から歌って欲しい)とか難しい言葉がいっぱいあるんですよ。
  それを英語で何て言っていいか分からなくて、“ツルリング、OK?”」


Y「お陰様で、今年度で、デビュー25周年。毎年、稼がせてもらったお金で少しずつ顔を作り変えて、こんなキレイな顔になれました」
  その頃は、なぜか桜井選手って呼ばれてたよね? なんの選手だったんだろう?
  89年デビューで、音楽業界のバブルは2000年ぐらいにはじけたから、その美味しい10年間を過ごしてる」
S「どうして、そんな生々しいことを!? 何を伝えたいの?」
Y「幸せだったなって。ありがとうございました、と」

S「次もYO-KINGボーカル炸裂の曲で」
Y「最近、自分の歌が大好きなの
S「最近じゃねーよ! ずっとだよ!」(完全に三村ツッコミになってて大爆笑した


♪君がそばにいるだけで

♪この愛ははじまってもいない
(フォーク・ロックっていうのかなあ? 正直な歌詞とメロディ、いちいち泣ける



S「オルガンの方(名前忘れちゃった)は、昨今、軽いキーボードとかもある中、本物持ってくるんですよ。
  練習のたびに引越しみたいな。本物志向?」

ドラムスは、今日はどくだみ茶を持参。

Y「以前“豚汁入ってます”て冗談ゆったら、ほんとに入れてきたんだけど、誰も気づかず終わる、みたいな。
  体を冷やしちゃいけないもんね。オレも水は常温。桜井も気をつけて、一人の体じゃないんだから
S「一体、誰にゆってるの?! とうとう、飲み会でも飲まずに、MCでも健康話に」

Y「オレね、いずれ本出すわ。カンタンに出来ることが好きなのね」
S「お尻の穴を締める的な? コレけっこうイイんですよ。今日も僕、ライブ中ちょいちょい締めてます」
Y「桜井が締めたなっていうの、分かるから! ウソ、ウソ
S「分かったら、恥ずかしい

Y「次は『コボちゃん』の主題歌で、これの後に♪素晴らしきこの世界、♪スピードにつながっていく」
S「突然、テンション高い曲書いてきたなって気がしたもん。これまでは“僕は今でも老後~”ってゆってのが、
  急に“ランランラリルレ~”て、この人どーしちゃったんだろうって!」
Y「24歳で老後の歌つくって、しかも、アルバムに3曲連続で老人の歌が入ってるって、レコード会社も大変だったと思うよ」


♪花のランランパワー

♪きいてる奴らがバカだから

♪高い空
(ほんと大好きな曲。鉄板だね


Y「僕も桜井も通常まともな人間なんですけど、誰もが自分の普段の立ち位置から
  どこまで狂気へ行けるかがアーティストの器だと思ってるんです(同感!
  桜井さんは(そういう意味で)物凄い器がデカい! 日本に大事。日本に桜井。いい顔してる~!
  今日来てる人の90%は、桜井の狂気に気づいてないと思う」
S「数件、自分でも思い当たるフシがあります」(いやあ、桜井さんはパンクだと思うな

Y「10年くらい前は、単なるドMだと思ってて、だからオレはSでもないのに、そういう役割をやってきたけど、
  SとかMじゃないって、やっと分かった25年目で。
  時々、MC中もほんとに地雷を踏むような、そん時の目の輝きって、
  殺される! ライブなんかどうでもいいから逃げようって思う

また絶妙なタイミングで赤ちゃんが泣いて、

Y「怒ってないよ~
S「そろそろオレらのライブにも授乳室とか作らないといけないかもね」
この後、ヨーキンさんの突然の下ネタが出ました


♪おぼろげな春
おもむろにバイオリンを取り出した桜井さん

S「右手が緊張で震えて、意図していないビブラートが出てしまいました(爆
  今年、ちょっとバイオリン頑張ろうと思ってるんです。年末にはノリノリに弾きたい。
  目標は『大草原の小さな家』のインガルスお父さん。娘たちを踊らせてみたい!
  今年、もう1つ頑張りたいのは弾き語りライヴ。最終的にバイオリンで踊らせる

♪あいつが夢所からやってくる
今回はMB’sに手伝ってもらって、まだまだ発展中のバイオリン演奏w


S「MB’sのみなさんいきますよー! ラッパくわえてる人いいですかー!!」
「今の狂気性キター! この人怖いからー!」


♪I'M SO GREAT!
(ヨーキンさんの鉄壁な自己肯定力は、人類を救うと信じてるんだv

♪ENDLESS SUMER NUDE
(この曲のいちばんの聴きどころは、ようこさんのソウルフルなシャウト!

♪拝啓、ジョン・レノン
あなたの声はとても優しいよ

♪Song of You
急に外国人と化した桜井さん「りぴーとあふたーみー!」


encore.

次のライヴの告知。



Y「『KING OF ROCK』は初日で4000万枚を売り上げまして・・・
  また4000万ってゆっちゃった。大きい数字っていうとすぐ4000万ってゆっちゃうの

♪スピード
この始まり方からして、すでにテンションMAX 久々暴れて大汗かいた

S「『KING OF ROCK』のライヴは、いきなりコレを演るわけですね」とヘトヘトの桜井さん。
S「あなた、元気ですねえ! 革ジャンはおって寒いぐらいの勢いで!」
Y「寒くて。ウォーム、ウォーム」w

『Do Sing』ツアーのファイナルは27日の『Do Sing Tour with Low Down Roulettes』@LIQUIDROOM
(あ、そうだったか。てっきりこの日が最終日と思ってた。ほんと物忘れが多くなったなあ


RELAX~OPEN~ENJOY
そして締めは、大好きな名曲。オルガンの自由な演奏が毎回新鮮な驚き。




encore2.

♪ふりかけ
いつも2度目も出てきてくれて、2人のデュオでのハーモニーは、サイモン&ガーファンクル風味でしっとり。
ヨーキンさんのブルースハープはいつ聴いても痺れる

そして、いつも最後まで残って、深々と一礼する桜井さんに感動する


物販も賑わってたなあ!
さて。リキッドは当たるだろうか/祈×5000


コメント (2)

topics~『ルイ・セローの奇妙な体験:UFO』@BBC ほか

2015-02-21 15:00:46 | 日記
最近の気になるトピックス。

マンション火災での避難方法
 

あんな下にはしごがあるなんて知らなかった/驚
隣りとのしきりは足で蹴破れるんだって!(女性は物干し竿などを使うとよい


血管が透けて見える!
 
これなら採血の時に2度、3度刺されなくても大丈夫・・・かも?!


サザンオールスターズのニューアルバムタイトルは『葡萄』
 


花粉グッズ
花粉グッズにいろいろ工夫する手間と金があったら、杉をどうにかして欲しい
花粉グッズで儲けて、景気が良くなっても全然嬉しくないんだ/涙

 
ファンデや口紅がつきにくいマスク

 
流線型で顔にフィットするマスク

 
ボックスティシュが1箱分入れられるポーチって・・・シュッて1枚ずつ取り出せないのでは?

 
原宿のZoffにて



劇場版ムーミン公開記念イベント@六本木ヒルズ内各所にて
 
2015年2月17日(火)~3月1日(日)

 

 

 



「突撃取材ドキュメンタリー『ルイ・セローの奇妙な体験:UFO』@BBC
ステキすぎる・・・
宇宙人と交信している人、接触した人、地球防衛軍も結成されている。
てか、宇宙人は、そんな怖い人たちじゃないと思うよ・・・

 

 
UFOが来たらブザーが鳴る探知器も装備

 

「怖れなくてもよい! それよりも君たちは、、、

 
とっても説得力のあるメッセージだ


ちなみに・・・BBCってこんな感じなのね。
MPの『フライング・サーカス』ですんごい貧乏な放送姿のスケッチがあったけどw

 

 


コメント

『影の縫製機』(1982) ミヒャエル・エンデ/作

2015-02-21 14:11:39 | 
『影の縫製機』(1982) ミヒャエル・エンデ/作(長崎出版)
ビネッテ・シュレーダー/絵 酒寄進一/訳

エンデ×シュレーダーという大好きな組み合わせの本を見つけた時は嬉しくて小躍りしたけど、
真っ黒な表紙、シュレーダーらしからぬモノクロの絵で、読むのをずっと先送りしていた。



エンデはこんな詩も書くのね/驚 まるでE.ゴーリーみたい。
訳者の方もやっぱり苦労したのかな?

2人とも、これまでのスタイルを打ち破ったかのように思えるけれども、
あの不朽の名作『はてしない物語』(日記にてっきりあると思ったらなかった。残念すぎ)を書いたエンデだけに、
短い詩の中にもグッと来る深い世界観がある。
その世界観をちゃんと咀嚼して、挿絵を描いたシュレーダーも素晴らしい

文字の配列や、ものすごい小さいフォントを使っていたりするのも、原文に沿ってつくったのかな?
黒い表紙、モノクロの挿絵にも暗示されるように、詩にも「闇」がよく出てくるのは何か意図があったのかな?


「こびとづかん」の長崎出版が自己破産 売上げ急増で経営破綻
おやまあ・・・、せっかくヒット作を出したのに


【内容抜粋メモ】(どれもあくまで気に入った部分の抜粋です

「道標(みちしるべ)」


道を知っているはずの きみなのに
気づくと まいごになっていた

ゆき先しめす 道標ひとつ
かたや「まち」かたや「もりのみずうみ」

やがて時がたち その道標を
きみはきっと思いだすだろう



「例外」
ねこにもあるか はげあたま?
まさかね!
知る人ぞ知る
いわゆる はげねこには
しっかりはげがある
これがまたすごいはげでね!

 



「透明人間」
 

それじゃ どうして消えたかって?
ひとりもいなかったのさ
しんそこ愛してくれる
心ゆるせる友が

仮面ができると
昼も 夜も かぶったさ
みんな 仮面にうっとり
けれども しょせんは仮面
おとこはけっきょく 透明人間
だれひとり おとこを気にもとめなかった

ここでひとつ 大事なことを書いておこう
愛してくれる人には 感謝しよう
愛をあたえる人になろう
姿が消えないために!



「魔法使い」


つえをもち 誓いを立てん
だれも愛さぬ ひとりで生きよう
むだをはぶくことこそ ジーモンが本分



「いかれたチェス」

(退屈で白と黒を入れ替えたら大混乱になったって詩
 戦争の愚かさにも通じるのでは?



「うら寂しき微笑み」


見つかるだろうか さがし人
いずれにしても 苦労はつづく
だがよくごらん 微笑みがたずねると
ゆく先々で なんと 冬がれの枝に花がさく



「消えゆく淑女」


淑女が姿を消すときは
きまって二人 三人 つれだっていく



「影の縫製機」
 

砂丘のうえの縫製機
役目をおえて 満ち潮にのまれ
よせてはかえす
波の中



「小さな小人」


小人は小さいことが好きだけど
よろこびは とっても大きかった



「綱渡り」
 

だれもがみとめる 不世出の綱渡り
だいじなのは 金じゃない
人気を博すためでもない
フェリックスは芸ひとすじだった

 

風のふくまま 気のむくまま
どこへいったか綱渡り

 

フェリックスは芸ひとすじだった




「独楽」


“中心はぼくじゃないのか”
なげいてみたが
気づくのがおそかった

やっぱり独楽は
ひとりくるくるまわるだけ



「摩訶不思議なる生き物」(俳句 宮中女官キク子の旅日記から 江戸時代)
水蛇や うすき身はるいるい 長々と





「夢の漁師」


網にかかるは 大小さまざまの群れつどう夢

夢をならべて さあ売りだしだ
一番すてきな夢 それこそきみにふさわしい!
今晩ねるまで まっておくれ!



「閉幕」


われらが舞台はふたたび消える
もともと頭と心で創りしもの
想像と思考のたまものは
ともしび消して 詩はおしまい





コメント (2)

『ひみつのプクプクハイム村』 ミヒャエル・ゾーヴァ/作・絵

2015-02-21 13:44:46 | 
講談社の翻訳絵本『ひみつのプクプクハイム村』 ミヒャエル・ゾーヴァ/作・絵(講談社)
木本栄/訳

大好きな挿絵画家ミヒャエル・ゾーヴァさんの絵本。2013年発行でもっとも新作。
暗に、英雄伝説の裏にはこんな馬鹿げた真実があるかもよっていうゾーヴァさんの囁きも聞こえてきたw

最後に注釈がある。
※本書は、作者の了解を得て、オリジナルテキストを短くしたバージョンです。
てことは、原書はもっと長い物語りなのか。


【内容抜粋メモ】


今では「ふたご山」があって、それなりに空気もきれいだけど、退屈な田舎のプクプクハイム村。
でも、その昔は「クサイハイム」と呼ばれるくらい臭かった!
「ふたご山」は「おケツ山」と呼ばれていたw

理由は、おケツ山の洞穴に謎の巨大怪物が棲んでいたから。
図体が大きいわりにすごい恥ずかしがり屋で、年に一度、夜に山からおりてきて、
せっかく実った農作物を片っ端から平らげてしまう。

それだけじゃなく、消化された食べ物がガスになってたまっていって・・・


「ドッカーン!」
「たいへんだー、おケツ山が爆発したぞー!」ww


これが毎年のことで困り果てた住民は、かつて騎士の見習いをしたことがあるヘリベルトに退治を頼んだ。
怪物の正体がほんものの竜だったからビックリ!
でもとってもこわがり屋でもあったから、ヘリベルトは追いかけて、ついにすさまじい炎のおならを発射された。



用意周到な村人は次の作戦に乗り出す。
みんなでお尻をめくって、竜めがけていっせいに始まったのは、なんとも奇妙なおならコンサートw

 


その勢いで倒れた竜。そこにアヒム王二世とその一行がやって来て、
「こいつを譲ってくれたら、1つだけ村の望みを叶えてやろう」

村人が牛をいっぱいもらったほうがいいかとかあれこれ考えていると、1人の少女が言った。
「これからは、この村をクサイハイムじゃなくて、プクプクハイムって名前にして!」

 


 

王様は竜を城に連れてかえり、城の前の池に生い茂った水草を食べさせた。
あっという間に池はキレイになったが、竜はどこかへ消えてしまった。

 

 


村の神父は「こんな恥ずかしい事件は、けっして人に話してはならない」と口止めした。
だから、言い伝えでは、ヘリベルトという勇者が竜と戦って追い出して、
恐れを知らない神父が十字架をかかげて退治した、と記されている。



昔の男たちは見栄っ張りだったから、炎のおならを出す竜を相手に戦ったなんて、
あまりにもカッコ悪すぎて、とても人には言えなかった、てわけ。





コメント