メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

プレミアムトーク 川村元気@あさイチ

2016-12-24 17:10:43 | テレビ・動画配信
プレミアムトーク 川村元気@あさイチ
大ヒット映画「君の名は。」のプロデューサーなんだ 1500万人が観たらしい


ものすごいタイムリーなヒット作って逆に観ないんだけど
新海監督作品は好きだから、いつか観るかなあ?

【ブログ内関連記事】
『秒速5センチメートル』(2007)
『ほしのこえ』(2002)
『雲のむこう、約束の場所』(2004)


川村「人生初の生放送です」


視聴者に聞きたいこと:
僕は日常で感じたちょっとしたことを「違和感BOX」に入れて創る時に取り出しているんですけど
そういう自分だけが気づいた面白いことを教えて欲しい



川村:
まったく予想してなかった 初日に劇場がパンパンになって“50億円以上いくかも”って言われて
観客はディズニーでもなく、ジブリでもなく、新しいアニメーションの世界を求めているのかも
テレビアニメのファンや、ライトな映画を観てきた人たちに入った感じ


劇中音楽について

川村:
音楽を劇中で4曲フルで入れるのもこれまでなかった手法 それを面白いと思ってもらえたのかも
フツーは映画が出来てからここからここまでって決めるが、『バクマン』の時も、脚本だけ読んで作ってもらった
映像に向けて作ると合わせ過ぎちゃう
♪君の前前前世から~ に逆に映像が引っ張られた


<そもそも映画プロデューサーとは何をする人?>

すべてに関わる

川村:
まず、プロデューサーでこういうカーデガン着てる人はいないw
僕は上の3つにほとんどのエネルギーを使います


新海監督インタビュー
「君の名は。」の中には何箇所かクライマックスがあるので、お客さんに涙を流してほしい
107分間あるので、クライマックスをいくつかに分散して配置しようとした

フツーなら真ん中とラストのほかに、川村さんは「クライマックスは重ねたほうが絶対いいよ」と言った
「重ねると最初に緩んだ涙腺が、矢継ぎ早にきた次のクライマックスでさらに決壊する
 より強く泣かせることができる」



それは彼の照れだと思うけれども、こっちは受け取りやすくなる
チャラいこと言ってるけど、気持ちがスッとやわらかくなる

川村:絶対“チャラい”ってキーワードを言われるだろうなと思ってましたw

新海:彼は人が好きだし、コミュニケーションをとるのが好きなんだと思う


宣伝について

川村:
コツコツとしかしてない
昔は大量宣伝で騙せてた 今はSNSで口コミが一番強いから操作してもムダ

イノ:劇場に男4人で来てたりとか、女性がタオル持って泣きに来てましたもの!

川村:
泣けるってキーワードは使ってないんですよ


ウケるウケないのバランスは?

川村:
僕は特殊なタイプで、自分が観たいものを言い続ける
いち映画ファンとして感動することしか求めない
大衆や、ましてや10代、20代のことは分かんないから

Q:自分の感覚にしたがって?

映画やドラマは、スピードがこれまでの1.5倍くらい速くなっている 「君の名は。」もそういう展開


これまで手がけた作品の一部

『告白』『悪人』は観たぞ!

Q:やるものが全部当たるのは、感覚だけじゃないのでは?

川村:
僕は自分を魚をとる漁師みたいに思ってる

『電車男』は26歳の時だったので、知り合いの監督も、技術も、ツテもなかった
次にここに魚影が来るんじゃないかなって 2ちゃんに実際にこういう掲示板があって、これは面白いと思って作った

いまだに、マーケティングがソナーだとすると、昔、ここでとれたのにとれないって場所にちょっと行ってみようみたいな
アメリカに行って、1~2年後にこっちに来るんじゃないかなとか
群衆の今の気持ちがどこにあるのかを探してる 海の中は見えないけど、鳥が上を飛んでるとか

『ダークナイト』は長くて、暗い映画なのに当たった 日本にもあってもいいんじゃないかな
『バトルナイト』とかも、『告白』につながった

これまで“笑って泣いて”が主流だったのが、そろそろ“悪意”とかに突っ込んだエンタメがあってもいいんじゃないか


『告白』のV
 

 

イノ:小説がヒットしたから、映画もヒットしたんだと思ったけど、その前にいろんな想いがあったんですね

川村:原作は初版でとりにいって、その後賞をとってるので、ホッとした

イノ:待ち合わせみたいですね

川村:ちょっと先に行って待ってるみたい

う:何をもとに?

川村:
“集合的無意識を探す”と言い続けてて、みんなが同じことを思っているのに口に出してないことはすごくいっぱいある
もう世の中に出ているものには興味がなくて、ガスみたいに溜まっているのに
なんで言い出さないんだろうってことが気になる

最近、一番思ったのは、駅にポストがあって、その上にクマのぬいぐるみが置いてあった
何万人が気づいていて「なんであすこにあるんだろう?」て思ってる

僕の仕事は、それを持ち上げて「これ誰のですか?」ってこと
空中から超能力みたいにつかまえてくるのではなくて、みんな気づいていることを「どうでしょう」と提示する
特別なことではない なんで?てことが街歩くといっぱいあるのをすごく気にしている

イノ:感じてるものを探すのは難しくないですか?

川村:
『ねこが~』を作ったきっかけは、ケータイを落として、電車に乗る時、ケータイがないから窓の外を見たら虹が出てた
みんな見てるかなと思ったら、全員ケータイ見てた
それで、消したことですごいことに気づく物語を作った

『ムーム』も同じ
小学生の頃、お財布を買ったら、いろいろ移すと、これまで使ってたのがペシャンコになってる
僕との思い出が抜けちゃったと思った ムームは思い出自体がキャラクターになった

これを話すと95%くらいの人が共感してくれる でもそれを物語にしようとする人はいない
25年間くらいずっと「誰かがやっちゃう」と思ってたけど、誰もやらなかった

小説を書く時は一人で書くけれども、クリエーター同士で話すと同じことを思ってたりする

イノ:『バケモノの子』にスタイリストがついてるのはなぜ?

川村:
細田監督がすごく面白い作り方をする 実際に縫えるものしかキャラクターに着せない
伊賀大介さんに実際縫ってもらって、それを絵に描いている
いろんな人の頭の中を通過することで強度が上がるのが映画の面白さ


イノ:実際の街が出てきたから、すごいリアル

川村:
「君の名は。」も新宿とかをすごく写実的に重ねているので、ちょっと疑似体験できる
でも実際はこんなピカピカじゃない
田舎から出てきたコからはこう見えてる そういう美術が入っている



山田洋次監督インタビュー(またスゴイ人呼んじゃったね/驚


そんな顔してないけど
彼はとてもたくさん本を読んでいるから、彼の読んだ小説の話を書く
彼はいろんな俳優を知っているから、そのエピソードを聞く
いろんな監督と交際しているから、それぞれの個性を聞く
それは僕にとっては面白いねえ

いろいろ僕は気づかせてもらえる
日本ではまだプロデューサーっていう仕事が確立していないけれども
プロデューサーらしいプロデューサーってこういう男のことだと思う

「伯楽」って言葉があるけれども、馬を見る目を持っている人
その人が馬を買えば、必ずその馬は将来速く走る
彼の感性がいかに人の才能を見抜く力を持っているかを感じる 名伯楽


川村:
宮崎駿監督や、いろんな監督と対談しているけれども、一番最初に山田監督に出ていただいて
半世紀分先輩ですけど、作り続けてきた迫力、現役で、最前線で活躍している迫力があって
ある種、友人のように2ヶ月に1回くらい食事したりしてて(だから出てくれたのか

監督は最新映画とかにも興味がある
僕みたいな小僧からひたすら質問されるんですよ

いかに世の中の新しいものが出てるのかキャッチして
自分の作りたいものに生かしていくことなんだな

イノ:一緒にやろうかって話にはならない?

川村:現場入ると怖いって評判が・・・


<FAX>

「家事や子育てを夫が“手伝う”というとすごく違和感を感じる」

イノ:“家族サービス”てなんだってことも聞きますよね



一体どんな子ども時代だったのか?

3歳くらい

川村:
孤独 幼稚園も保育園も行ってない いまだに理由も説明してもらってない
父が映画監督、教師 母も放任タイプ テレビが家になかった でも映画だけは観させてもらってた
小学校に入った時にまず、こんなに同世代の人が 人間ってこんなにいるんだってことにビックリして


すごい覚えてるのが、図画工作の授業で「粘土板を買ってきてください」て言われて、文房具屋さんに行って
青いのとピンクがあって、粘土が黒かったからピンクを買ったら、
「お前、なんで女の色のを買ったの?」て言われて 僕以外の男子は全員青、女子はピンクだった


(“ジェンダー”の根本的な問題だね 私もこのほうが分かり易いだろうと思って色分けしてるんだけれども

その時初めて、青が男で、女の子はピンクだと気づいた と同時に巨大な違和感がやって来て
それ誰が決めたんだろう?って テレビもそう色分けがされてるから

そこがベース なんでこれが常識になってるんだろう?
それで観客とつながることができた
まだその時は心が弱かったから早速青を買いました 社会に負けた感w

イノ:感じなきゃいけないなとは思ってる

有働:
私も「給食で嫌いなものを食べないとダメなコだ」と言われて
私は「嫌いなものを食べたら死んじゃう」と思っていて
母まで呼ばれて、「とにかく周りを見て、同じにしろ」と言われた
その時、全部捨てました

(私は「全部食べなきゃ遊んじゃダメ」ってルールがあって、時間をかけても食べきれないから
 よく袋や机に隠して、腐ったり、カビたりして忘れた頃に出てきて、母親を困らせたことを思い出した

川村:同調するフリが上手くなったってことですよね 僕もそんな感じ

イノ:有働さんは、世間的にはズレてるかもしれないところが面白い
(無言で止まった有働さんww


映画会社に入社
最初の2年間は映画館でチケットのもぎりをしていた


川村:もともと映画館大好きだから楽しかった

イノ:子どもの頃観た映画はどんな?

川村:
最初観に行ったのは3歳で『E.T.』
「アニメじゃなくて、最初はスピルバーグ」って父が決めてたみたい
有名な月のシーンを覚えてて感動した 映像の美しさ、音楽、友情のドラマが完璧に重なっている

今、一番好きな映画も『E.T.』
映画館で働いていた時、『E.T.』がちょうど20周年だった
デジタルリマスターして号泣して、30過ぎても感動できるってスゴイなと思った

改めて観ると、感動する場所が変わったりして、自分がどう変わったかも分かる


作家の顔
 

川村:
人間にコントロールできないことが3つあると思っている
“死、お金、恋愛”

小説を書く時は切実なテーマを書こうと思っているので、これがメインテーマになっている


『四月になれば彼女は』
(サイモン&ガーファンクルの私の好きな1曲と同じタイトルだと思ってたら流れた♪

川村:
精神科医の方をけっこう取材した
当時、僕の周りで恋愛してる人が全然いなくて
出会いがなぜなくなっちゃったのかと聞いて、この人たちはどうなんだろう?と思って聞いたら
「妻と離婚しかけて」とか言う方がいて、そうなんだと思って、主人公にしようと思った
僕たちみんな精神科医みたいなもんなんだなと思って


気になった文章


その1:男の人って~

川村:結婚式の準備をしている時に「任せるよ」って、男としては懐深いところを見せてる発言なんですが

有働:そーなんですか!?

川村:でも、「なにそれ!」って怒られる

イノ:思い入れの強い人に任せたいんですよ

有働:でも、丸投げはして欲しくない

川村:
今回100人くらいの男女問題に悩んでいる人に取材したけど
男は事なかれ主義、自分の意志を見せない、コミュニケーションに参加しない、自分で決めない
みたいなことに女性がすごいストレスを感じている


でも男性はそれでいいと思っている
女性は会話したい 男はサボっちゃう それが積み重なって決定的になる

(まさに「あさイチ」で毎回取り上げられるズレだねw


その2:私たちは~

有働:面倒くさがるのはいけないこと?

川村:
“サボる”って普通、勉強や仕事に使う言葉
なぜ小説を書いてるかというと、登場人物が自分になにか教えてくれる瞬間があるから
自分の中の集合的無意識、隠している気持ちとかがキャラクターを通して出てくる


これを書いた時にギョッとした
小説はストーリーが決まっている状態の中で、ほんとは隠しておきたいことを打っちゃう瞬間がある
それでギョッとしたことが、読者にとっても面白い

イノ:自分で書きながら分析してるみたい

川村:
精神科医の方々って自分の問題を持ってる人もいて(人間だもの
大体、自分の問題の専門医になるらしい
(え? じゃ、自分でも答えは分からないのでは? 一緒に考えて成長する感じか?

有働;川村さんも面倒くさがり?

川村:
もともとそういう癖(へき)はあって、それを「安定している」と思い込んでた
でも、状況って変えていかないと、緩やかに下り坂になってしまう
積み重ねを疎かにしちゃいけないんだってことをキャラクターから説教された感じがした




特選!エンタ クリスマス&お年玉にもぴったりなプレゼント本

「Big Book おおきなかぶ」「Big Book うらしまたろう」

絵・デザイン:藤本真央/青幻舎
体験型の本 表は日本語、裏は英語、開くと2m近い!
これを床などに広げて、読み聞かせができる

 

カメさん可愛い 丈夫だから庭で広げても大丈夫 濡れても破れにくい
大人が乗ったら潰れそうなサイズのカメさんだよ
実際のウミガメよりは若干大きいサイズだそう


「折り紙カードブック 折りCA」シリーズ
著者:COCHAE/青幻舎
中が折り紙になっていて折り方の説明が載っている 切って折るタイプ

イノッチが折ったのは、もんじゃ焼きのヘラだった!爆


「ビッグヒストリー われわれはどこから来て、どこへ行くのか 宇宙開闢から138億年の「人間」史」
著者:デヴィッド・クリスチャン、シンシア・ストーク・ブラウン、クレイグ・ベンジャミン/株式会社明石書店


ビル・ゲイツが「この考え方は世界に広げるべきだ」と言った1冊
以前、「スーパープレゼンテーション」でスピーチしてたタイトルと似てるな、と思ったらそうだった

【デビッド・クリスチャン「18分でたどるビッグヒストリー」】4.16 ON AIR@スーパープレゼンテーション

キーワードは「スレッショルド」
境界地を超えたら元に戻れない
第一はビッグバン それが本書で8回起こる
そこから世界各地の「創生論」の話になったり

 

「地球温暖化」2000年にわたる地域ごとの気温変化のグラフ


未来の歴史も描いている
良い未来、悪い未来 選ぶのはあなたたちだというメッセージ

火星から見た地球


イノ:えーやだー地球がいいよ(同感×∞


「失われた時を求めて フランスコミック版 スワン家のほうへ」

著者:マルセル・プルースト、画:ステファヌ・ウエ、訳者:中条省平/祥伝社
(ああ、ここで紹介されたから、私のブログの検索に来た人が出てきたのか

「どんなに本好きでも挫折する」と言われている原作
(そーなんだ あれ?じゃあ、今作をもとに小説を書いたカポーティも???

これはコミックなので読み易い プルースト自身がモデル
フランスでは教科書として使われている

【ブログ内関連記事】
『まんがで読破 失われた時を求めて』(イースト・プレス)



<FAX>



川村:
当たり前だけど本を読むって大事 青も「海のよう」「空のよう」で違う
人の表現力をもらって増やしていくのが基本

有働:どうジャンルを選ぶ?

川村:
まずは読みたい本を読むといい
僕はタイトル買いもする タイトルに引っ張られてストーリーが面白くなると信じている
窓みたいなものなので、自分のひっかかったタイトルで選ぶと意外とハズレなかったりする




川村:
メモはとらない 忘れちゃうのは大したことじゃない
覚え方も適当のほうがいい メモ、写真をとるとそのまま記録されちゃう
自分の頭の中だと違う色がついたりする 創作が入って記憶されるのが物語
人の話にアレンジを加えたり 盛って話す人もいる 物語の基本

(なるほどねえ・・・でも、情報として書く場合、違っているとクレームきたりするからなあ
 こないだ「まとめサイト」が問題だってゆってたじゃん




川村:
東宝の社員として映画を作って、小説は自分で書いている
映画は会社員としての収入しかない 映画は実家みたいなもの
そこからもらったもので小説を書いて 小説で気づいたことを映画に戻してってことを交互にしている


若いのに、話がすごい分かり易いし、即座に答えられるのもすごい 完全に論理頭だな
でも、最後はお金の話になっちゃったねw


コメント

フィギュアスケート 全日本 2016 男子ショート@大阪

2016-12-24 15:53:42 | フィギュアスケート
■第85回全日本フィギュアスケート選手権大会 2016 男子ショート@東和薬品RACTABドーム(大阪)
生中継

なんとも衝撃的なニュースが目に飛び込んできた

羽生結弦が全日本選手権欠場 インフルエンザで「体調をしっかり戻していきたい」

羽生結弦は進化を追求し続ける 全日本5連覇へ向けた“挑戦”

特製マスクも効かなかったか 残念すぎるけど、体からの「休養必要っす!」て指令だね
にしても、インフル恐るべし
街中で風邪を引いている方は、治るまで外出を控えるなどして家でゆっくり休んでくださいませ/切願


大阪にこんなデカいドームがあるのか/驚


なんとナビゲーターは大ちゃん! 何も原稿読まずに長ゼリフゆってる/驚
 

「ここから世界へ羽ばたく選手もいれば、ここでスケートに別れを告げる選手もいます
 全身全霊をかけて立つのが全日本選手権のリンク 全日本で納得の演技を!
 日本最高峰の大会がいよいよ始まります」

ここが選手受付?



宇野昌磨インタビュー:

日本はほんとにレヴェルの高い国なので、悔やまないような演技をしたい
(練習では4回転フリップ×3トゥーループのほかにも、4回転ループも跳んでみせた

女子の公式練習も見る大ちゃん


浅田真央インタビュー:
一度心が折れたり、いろいろなことを考えた上で


真央ちゃんが大ちゃんに見せる素の表情可愛かったあ!
 


<開会式>

なんか入社式みたい
 




大:
選手たちも不安と期待で待ってると思います
スケート人生を左右する場所が全日本なので
世界で戦うためには、ここで力を出すことが求められます
(なんか舌も滑らか 意外と喋る人?

男子解説は本田武史さん
女子解説は荒川静香さん

男子は誰が勝っても初優勝

Q:羽生結弦欠場について

無良祟人:
いつもいる方がいないのでちょっと淋しいが、どこまで自分が点数を伸ばせるか
表彰台というより、どれだけ自分と向き合って試合に臨めるか

田中刑事:
全日本で結弦がいないのは、ほんとに想像できなかったので残念ですが
彼がいない分、お客さんを魅了する演技がしたい

宇野昌磨:
僕が同じ立場だったらすごい悔しいことですけど、僕は僕で今日まで頑張った練習を試合に出す
それが今やるべきことだと思う 調子も上がってきて、あとはメンタルにかかっている

草太くんも出ないのか/淋


Q:試合への意気込み

無良祟人:オリンピックプレシーズンてことで、今自分の持っている点数を伸ばせるかが大切


<全日本への道のり>

全国の地区予選を勝ち抜いてようやくたどりつける日本最高峰の舞台


全日本は、毎年、新しい顔が観られるのが貴重だねv


●友野一希(18)

ジュニアチャンプ


♪運命 いきなり重い曲選んだねえ 3×2 なんと、画面左上に今跳んだジャンプの技術点をリアルタイムで映す/驚
アナ「ジャッジの採点は変わる可能性があるので参考スコアとしてご覧下さい」放送方法も変わっていくねえ





3ループ 持ち味のステップシークエンス 急にロック調にアレンジされてる 後半、トリプルアクセル
演技を観ながらスコア見るのは難しい コンビネーションスピン 花束たくさん
ファンはジュニアから見守ってるのねえ 黄金原聡子さん並み 67.63


●山田耕新(25)6度目の全日本


それぞれの選手のプロフも詳しく表示 年齢にも随分差があるね


♪真夏のカルメン/Coba 3×3 3ルッツ 出来栄えにマイナス0.8とかの世界なのかあ!
社会人スケーター ダブルアクセル 今度はスコアが気になって演技観れない
ステップシークエンス メリハリつけてる コンビネーションスピン ガッツポーズと笑顔が出た
あ、サトコちゃんと同じ濱田美栄コーチだ 51.16

本田:練習時間が限られる中で、通し練習、スピン練習が出来なかったと思うが、そこで点数を落としてしまう


車から出る宇野くん、珍しく色つきのメガネ姿!


ここでOPかい 万華鏡のような凝った映像







<第3グループ>

●須本光希(15)


♪雨に唄えば 爽やか青年 ダブルアクセル スケーティングも滑らか
3×3着氷はどうか? オリジナルのジーン・ケリーはイイねえ 3フリップ フライングキャメルスピン
傘を手放すシーンがあるステップシークエンス コンビネーションスピン 15歳のわりに大人びた雰囲気 60.97


●三宅星南(14)


♪キャラバン 目の覚めるような黄色いジャケ アイドルスマイルから デュークver.か
今シーズン身につけたトリプルアクセルは転倒 3×3 フライングキャメルスピン
スピード速い 3ループ 表情もイイ 勢いのあるステップシークエンス エッジワークも難しそう
コンビネーションスピン ジュニアでトリプルアクセルは挑戦の段階なのね 61.96


●島田高志郎(15)


全日本ジュニア2位 リラックスした表情 1年で20cm身長が伸びた 男子もジャンプの軸に影響が出るのか
♪アート・オン・アイス/E.マートン どんどん進行して目がついていけない フシギな効果音からスタート
コンビネーションならず 3×2ここで挽回 スピンも工夫あり 表現力もある ダブルアクセル
キレキレの演技でステップシークエンス コンビネーションスピン ダメだあって顔 まだまだ出来るんだね
ジュニアとシニアでも細かくルールが違うのか システムだけでも覚えられないな 62.66

アナ「世界ジュニアは、たった2枚の切符を賭けた戦い 友野が1枠決めているので 残り1枠を争う最終選考会になります」


●鎌田英嗣(19)


♪禿山の一夜/M.ムソルグスキー 今年2度の骨折を乗り越えた?! 1月と5月、右足首を2回も? とんでもない状況だな
ダブルアクセル 3×3 キャメルスピン ルッツはダブルに シットスピン ステップシークエンス
ケガを思わせない滑りっぷり コンビネーションスピン 3回転以上が必要だから2ルッツは0点になるのか
54.43 コーチと抱き合って、涙 ここまでの並々ならぬ努力が垣間見えるシーン


●鎌田詩温(18)全日本初出場
 

ルパン三世のテーマ! 鎌田つづきだけど兄弟ではない
ルパンはいい曲がたくさんあるけど、なかなかフィギュアでは聴けないv
ああ、それで緑のジャケの頃を意識した衣装なのか、面白いな レフリー席の目の前でスタートポジション/驚

聴き慣れた出だしの音と、山田さんの声まで入ってる♪ 「前祝いにパァ~っとやっかあ」
銃を撃つポーズや 3フリップは転倒 2ルッツ ルパンの曲のアレンジはたくさんあるからね これは盛り上がるプログラム!
シットスピン ダブルアクセル ものすごいジャッジにアピール

同じ衣装を着たクマさん?もらってる 39.81 随分厳しいデビュー戦になったね


本田「遊び心のあるいいプログラムですね」


●本田宏樹(22)初出場


♪ブエノスアイレス 情熱的な赤い衣装 3×2 3ルッツは転倒 フライングキャメルスピン
スピン速い 足替えで失速 ダブルアクセル ステップシークエンス丁寧 力強さもある
コンビネーションスピン 首をかしげた 49.23


こうして見ると、ユヅくんが10代でオリンピック優勝したのは本当に異次元なんだな
でも、みんなその羽生結弦を目指して、毎日猛練習している 明確な目標の星がいるのは素晴らしい
今回いないのは残念だけど、ほかの選手のチャンスとなって、さらに熾烈な戦いになる


<バックステージ>


宇野くんは、他の選手の演技を観てリラックス

大:宇野選手はもともとウォーミングアップが短い 自信の表れかもしれない



<第4グループ>

本田:これが四大陸選手権、世界選手権につながる ここでいい演技をすることでさらに上を目指せる大会

どんどん数珠つながりになってて、どの試合も気が抜けないようになってるのね
今大会に出なくても、あとの2枠はこれまでの成績があれば、ユヅくんも当然出られるってことだよね?
このスコア表を見ながらユヅくんの演技も観てみたかったなぁ


●川原星(21)


♪タンゴ・デ・ロス・エクシラドス 彼もケガ明け トリプルアクセル 出来栄えはマイナス
2ループ 独創的なフライングキャメルスピン 3×2 コンビネーションスピン
ステップシークエンス 正統派な演技 動きのキレもいい シットスピン 60.47


●鈴木潤(22)


♪ディメンティア 振付が佐藤有香さんだ 集大成に向かうシーズン トリプルアクセルは手をついた マイナス2になるのか
3×3 フライングキャメルスピン 3ルッツこらえた
ステップシークエンス 力強く滑る コンビネーションスピンも速い 納得の表情 66.17
22歳で辞める決心をしてるってこと? これだけ滑れる選手は、今後どこで活躍するんだろう?


●宇野昌磨(19)
 

♪映画『ラヴェンダーの咲く庭で』より 初優勝の期待があがるねえ
さらに大きな声援がかかる 4回転フリップステップアウトか? 4トゥーループ転倒
宇野くんですら緊張する独特の舞台なんだな トリプルアクセルからのクリムキンイーグル
ステップシークエンス 同じ年代でもこれだけの差があるんだもんなあ なんだか新鮮
キス&クライでは山田コーチと距離があるような? 88.05


大:
ジャンプのミスが残念だったけど、プログラム終わるのが早く感じるほど質がよかった
ま、これが全日本の恐さなのかなと感じた

インタビュー:
1個目のジャンプでコンビネーションつけられずに、次につけなきゃと思って崩れた

(急に飛び込んできた大ちゃん! マイクの向け方とか新鮮w


大:トゥーループの時、練習でもミスがあったけれども、切り替えが難しかった?

宇野:練習のミスのまま本番でも失敗してしまった フリップ失敗しても切り替えられればよかった


●無良祟人(25)
「自らの競技人生の一番のポイントになる」

 

♪ファルーカ 全日本は3位が2回 今大会最年長/驚
4回転トゥーループ決まった トリプルアクセル見事 シットスピン 3×3落ち着いて集中してる
キャメルスピン 注目のステップシークエンス 上からのカメラだとよく分からない
今シーズンで一番いい出来栄えじゃないかな 素晴らしかった!! お父さんも嬉しそう 90.34自己ベスト更新

スローで見たら、観客席近い/驚


インタビュー:
ランディングが完全じゃないトゥーループで、もっと点が伸ばせた
ステップシークエンス始まる前にシーンてなるのがプレッシャーを感じたけれども、後半盛り上がってよかった
シーズン前半上手くいかなかったけど、SPはいい感じで、FPが勝負
どこまで自分がやりきれるか 自分でも楽しみ


●佐藤洸彬(21)東日本チャンプ


♪シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」 クジャクのような衣装 人類、生物の進化がテーマ
トリプルアクセル 3×3 フライングキャメルスピン 軽快なステップシークエンス
振付師から「なにか分からない生き物になりなさい」と言われたってw
柔軟性がある 3ルッツ シットスピン シルク・ドゥ・ソレイユの曲はフィギュアに合うな
コンビネーションスピン 観ていて楽しいプログラム 72.01SB更新


●吉野晃平(22)4度目の全日本
 

♪A Thousand Years 「これが恐らく最後の全日本」と話した
3ルッツで転倒 3×2 穏やかないい曲 シットスピンも安定 ダブルアクセル
滑らかなステップシークエンス 舌を出した 地元大阪の拍手を受ける 55.23

これだけ実力があっても世界のトップで争えないとなると辞めちゃう選手がたくさんいるのかなあ



<最終グループ>

●日野龍樹(21)西日本選手権優勝


♪アルメニアン・ラプソディ 3×3穏やかなジャンプ トリプルアクセル コンビネーションスピン
ジャッジに微笑み 3ループでガッツポーズ ステップシークエンスも笑顔が見られる 歓喜の表情でフィニッシュ
スタンディングオベーション 長久保コーチも拍手を送る 78.65SB更新

●佐上凌(19)


♪シルク・ドゥ・ソレイユ 昨シーズンと同じ曲 3×3きれい 3フリップ痛そうな転倒
コンビネーションスピン ステップシークエンス 生真面目さが伝わってくる 足換えシットスピン
ダブルアクセルこらえた キャメルスピンはちょい流れた 音から少し過ぎた 53.27


●本田太一(18)


彼もケガからの復活 「2年間(全日本に)出られなかったので、その気持ちをぶつけて最高の演技をしたい」
両膝の痛みで練習が出来ない時期があった

本田:ヒザはジャンプの時に重要なので、痛みがあるとジャンプに気持ちが向かないと思いますが

本田真凛ちゃんのお兄ちゃんの演技初見かも


♪映画『続・夕陽のガンマン』より コットン・アイ・ジョー 振付師はキャシー・リードさん
時代劇でも始まりそうな太鼓の音から 3フリップ 3×3 セカンドジャンプのほうが高さがあった!
フライングキャメルスピン 急にヒルビリーみたいな曲調に変わる 足換えシットスピン
ダブルアクセル ステップシークエンスもユニーク コンビネーションスピン 両手でガッツポーズ
彼も濱田美栄コーチ 63.87SB更新 キス&クライではホッとした顔

客席で応援していたサラちゃんも笑顔 アナ「カッコいいお兄ちゃんの演技が全日本に帰ってきました!」


宇野くん、無良くんもバックステージで演技を観ている


●田中刑事(22)
 

♪ブエノスアイレスの春 4回転サルコウこらえた マイナス2.4 トリプルアクセルは見事
足換えシットスピン フライングキャメルスピン 3×3 情熱的なステップシークエンス
体を大きく動かしてる コンビネーションスピンも速い 選手1人1人にスタンディングオベーション
昨シーズンから滑りこんだプログラム 85.68SB更新

高橋大輔:最初のミスを忘れるくらい、“俺の演技に拍手をしろ!”という迫力、色気も感じた

インタビュー:
少しやっとホッとできた 緊張と入り混じって、動きづらかった

大:後半にのびていました

ジャンプの失敗を最低限にして、ステップシークエンスに感情をこめた
今回はできるものをやろうと思っていたので周りを見ずにやった

大ちゃんのインタビューも初々しい感じw


●中野耀司(19)初出場で後半グループ


♪ティコティコ まばゆいショッキングピンクの衣装 こちらも情熱的な曲 トリプルアクセルは転倒
3×3 ランディングきれい 宇野くんより小柄に見える 足換えシットスピン 3サルコウ
彼も1年間ケガに苦しんだ ステップシークエンス コンビネーションスピン 悔しそうな顔 60.25SB更新


●中村優(20)大ちゃんの後輩 最終滑走 シニアデビューシーズン 近畿ではトータル200点超えした


♪Feeling Good/マイケル・ブーブレ 聴いたことある曲 キャシー・リード振付
トリプルアクセル決めた フライングシットスピン 足換えキャメルスピン
3×3少し詰まった 3ループステップアウトか コンビネーションスピン
シュッとした容姿で華のある選手 ステップシークエンス しっとりと滑った
シニアで世界と戦うにはまだまだ先の道は長いね 彼も濱田美栄コーチ たくさんの生徒さん抱えてるんだなあ/驚
66.96


男子ショート結果は、1位無良祟人、2位宇野昌磨、3位田中刑事と、世界でも活躍する選手が並んだ
さて、FPに期待大






コメント

北野武~父と母の真実 阿波国徳島に何が!~@ファミリーヒストリー(73分拡大版)

2016-12-23 10:29:32 | テレビ・動画配信
北野武~父と母の真実 阿波国徳島に何が!~@ファミリーヒストリー(73分拡大版)
司会:今田耕司,三輪秀香 語り:余貴美子

最初、テレビのラテ欄を見た時、誰か同姓同名の違う人かと思ったけれども、
たけしさんのルーツ気になるっ!

お母さんの話になると、たけしさんは絶対泣いちゃうよ




映画監督として「マエストロ」なんて呼ばれているのか/章は黒澤明以来32年ぶりの快挙
 

足立区生まれ



●自伝的ドラマ「たけしくん、はい」でとくに忠実に描いたのは母の姿
 

 

母さきさんの口癖は「勉強しろ、とにかく勉強しろ」
友だち付き合いにも口を出した

武:
おふくろは、オレが悪い友だちを連れて来ると
「お前らバカだから、悪いから来んな」とは言わない
「うちの武と付き合うとロクなことないよ ほんとに悪いんだからね
 警察に捕まったりするよ だから帰んな」て言うんですよ
今考えれば、頭いいな、あの人と思って

ドラマには家族の背景は描かれていなかった


「おふくろと、おやじ以外に、俺の血のつながりのある人を知っているのは兄弟しかいないんですよ あと一切いない」




以前は進行役はいなかったよね


武:この番組自体が怖いんだよ(じゃ、自分から頼んだわけではないんだ


●まずは兄・大さんを取材 74歳の今も教壇に立っている

兄弟の中で最後まで実家にいた大さんだが、両親からもルーツはほとんど聞いていない

 

大:
うちは2代、親までは分かるんだけど、3代だともう分からない
おやじのほうは「義太夫のおばあさん」が叔母だっていうこと

義太夫節の師匠をしていたが過去は謎 ドラマにも登場する
 

大:
まあ正直言って「うるせえなあ」っていうw
義太夫なんて理解もないし、とにかく年寄りが来て、ベンベンやってうなってる
おばあちゃんが稽古つけてるの嫌って、ほんと悲惨な家だったw


●東大の「明治新聞雑誌文庫」の中に資料が眠っていた
「こちらが花柳界についての記事が載っている雑誌になります」

 


八重子は芸名 「容貌美にして、技術が高い「と書いてある


●祖母のルーツは阿波国徳島
人気娘義太夫・本名は北野うし

(以前、美輪さんにそう言われてなかった? 「後ろについてるから武さんは芸達者なんだ」って

うしの生まれた通町は、徳島城のすぐ近く
 
有数の中心街として栄えた 自転車の店などもあった

学芸員・根津さん:
通町は、殿様が国内を巡見する時に必ず通る道
他国の使者が来た時も、ここを通るので通町と呼ばれている
ここに店舗を構えるには、よほどの資金力、力がないとだめ
そういう商人が集まる町



●鶴蔵の楽しみは、義太夫の語りで、娘うしにも習わせていた
父・鶴蔵(父方の曽祖父)は粉名屋を生業としてた うどん粉を扱っていて商売は上々


 

「義太夫節」とは、浄瑠璃の流派のひとつ 物語を語る
徳島は人形浄瑠璃の本場 民衆の最大の娯楽 義太夫節の語り手は憧れの的だった

 
女太夫の番付表 200人の女太夫のうち、うしは11歳にして上位 異例の出世


明治23年の大恐慌
維新後の資本主義で金融逼迫が起こり、全国的に倒産が相次ぎ、鶴蔵も資金繰りに困る

うしは明治25年に上京し、日本橋などの寄席に積極的に出演
明治30年の番付表でも上位にいて、実家に仕送りを続けた
今、その粉問屋の形跡はない

武:
伴奏してる前でおやじが「う~う~」ゆって地獄絵図みたいだよw
「うるさくて勉強できない」ていうと、母ちゃんは「それは集中してないんだ」


●さきの生い立ち

武「あ、さきさんだ」

さきの母校

武「千葉なんだ」

校長が出してくれた卒業生名簿から実家の住所が分かった
小宮さき 五井 当時の地図を見るとほとんど田畑
土地の所有者は別で、小宮家は小作人だった

父・寅吉(母方の祖父)の次女がさき


大さん:
生まれてすぐ母親が亡くなった
おじいさんと父に育てられて、母が尋常小学校を出る頃、父も亡くなって
高山っていう男爵の家に奉公に行ったとは聞いてます

戸籍を見ると、両親、きょうだい全員が亡くなっていた/驚
 

大正7年 跡取りもいない小宮家は農家をやめる
さき(14歳)は東京へ出て、奉公先の高山家を訪ねた

男爵ではなく実業家の市平氏
 
本郷にある広い大邸宅

高山佐代子さん「やたらとトイレが広かったんですw」

職業斡旋所の紹介で来たさき
先輩の奉公人らは裁縫や料理などしたが、家族が先に亡くなり誰にも教えてもらえなかったさきは便所掃除などの下働きだった

 


●武の姉・安子さん、今回テレビに初登場


母さきさんは、自分の生い立ちをほとんど語らなかったが
安子さん(80歳)には、いろいろと打ち明けていた

EXILEの話でいきなり盛り上がる安子さんww
「なにせミーハーなんです、私は」(みんな顔の輪郭や目元がそっくり


Q:さきはどう裁縫などを身につけたのか?

安子:
3時のおやつを食べないでとっておいて、女中頭さんとかにお裁縫を教えてもらった


自分の着物をほぐして、小さな模型みたいにして
自分はなんの取り柄もないから、お手洗いばっかり掃除させられたから



負けず嫌いのさきは、休憩時間に配られる今川焼きを先輩に渡してお願いした
わずかな睡眠時間を割いて、裁縫の練習をした

ある日、夫人が「夫の袴の腰板を替えてほしい」と言い、
ほかのものが尻ごみする中、さきは「私に直させていただけませんか?」と言ったが聞く耳を持たなかった

安子:
悔しかったでしょうね 裁縫ができることで待遇が違ったらしい

この時味わった悔しさを生涯忘れなかった


●高山夫人は娘たちに義太夫を習わせた 教えたのは竹本八重子!
大正12年 稽古部屋の奉公人は、19歳のさき!
互いに実家が没落した境遇ですぐに打ち解けあい、後に家族となる運命の出会い

武:
高山さんは知ってた でもオレには
「私は師範学校を出て、子どもの教育をしていた」てずっと言ってたのに、便所掃除はねえだろ
意地だなあ ちょっとショックだなあ 参ったなあ(子どものためにも隠し通してたのかもね

「(姉は)EXILEにコネがないか」ってオレにゆってくるわけさw


●さきが大切に保管していた1枚の写真

朝ドラ『べっぴんさん』みたいなショーウィンドウ

大:
日暮里の正木屋という洋品屋で、大正時代だからカンカン帽ですか?
おふくろも自分の思い出として残しておいたんでしょうね


うしとさきは洋品店を営んでいた?!

大正12年 うしは恋人との間に20代になる一人息子・徳次郎がいた
さきが気に入り、「ぜひうちの嫁においで」といってくれた

さきは奉公を卒業し、徳次郎と結婚
わずか7ヵ月後、徳次郎は盲腸炎をこじらせて急死(どうしてこんなに亡くなってしまうの?

塞ぎこむ時間はなく、洋装への変換期で「モガ」が流行る中、さきの作る帽子などは飛ぶように売れた
2年後、うしが1人の男性を連れてきた

うしの甥で、漆職人・正瑞菊次郎(父)

(父が出てきた途端に爆笑するたけしさん

大:
私が聞いてるのは、浅草生まれ 珍しい苗字ですね

菊次郎も自らのことを一切語らなかった

明治32年生まれの戸籍を調べると、
菊次郎さんの父も亡くなって、母エツさんは再婚し3人子どもがいる




●エツの3人の子どもを取材
「すみだ郷土文化資料館」に小学校の時の正春の作文がある/驚(行ったことある!→here
内容は関東大震災からの復興についてで、家族の記述はない

 

春之じょうの住まいは板橋 晩年まで一人暮らし 10年前亡くなった ほかに手がかりはなし



正瑞という苗字で調査
名字研究家の第一人者・高信氏に聞いた(いろんな研究家がいるねえ!

高信氏:
本来だと「勝」の「勝瑞」のほうはいて、もとはそれが発祥だと思う
阿波の国に「勝瑞城」というのがあった

「勝瑞城」は室町時代に建ち、政治文化の中心地として栄えた
天正10年、長宗我部元親によって滅ぼされた(『真田丸』にも出てきた名前?
武士はこの地を追われた

 

正瑞家が多く集まる地域を訪ねた 今も10世帯ほどある
もと武士だった 戦には負けたが、主義主張は正しかったという意味で「正瑞」とかえて生きながらえたのでは?

菊次郎のルーツはそれ以上分からず
戸籍の字も誤って登録した可能性が高いと専門家は言う




●菊次郎はさきと結婚
菊次郎の父は早くに亡くなり、母も再婚 幼少期に奉公に出され、生計を立てていた
27歳の菊次郎にさきも好印象を抱き、うしの「北野家を残したい」という思いから
うしと菊次郎は養子縁組を交わし、菊次郎はさきと結婚(なんだか複雑すぎる・・・

 

しかし、菊次郎はわずか5年で店を倒産させた 博打に手を出して借金を抱えた
うしは店を手放して一人暮らしに
さきと菊次郎は、幼い長男、次男を連れて平屋へ引っ越す


大:
ひと言で言えば、人がいい よすぎる
頼まれたらノーと言えない「いいってことよ」ってゆって

安子:
要するに見栄っ張りなのよね 酔った勢いで言われると断れずに高いものを買っちゃう
飲んだりしちゃって、倒産して、夜逃げ同然で足立区島根町に来た
道楽者っていうのかしらねw こんなに悪口言っていいのかな
父親を褒める子どもは一人もいないわね、うちは(笑いが止まらない安子さん

武:
もういやっていうほど、これはおふくろに言われたよ
「あのジジイがみんな潰しやがった」って
うちはいい生活してたのに、酔っ払うと「いいってことよ」て

Q:正瑞家はご存知でした?
オレは“ハセガワ”て聞いたんだけどなあ
養子縁組は聞いてたけど とても武士には見えないけどな どう見ても職人


●父の仕事
 
足立区 神輿の鉄扉を昭和30年代に塗った跡が残っている

宮司:
母がお茶を持っていっても「はい」と言うだけで
静かに、何も言わずに、丁寧に仕事をこなす感じ

借金を抱えた貧乏生活 漆の仕事が減り、菊次郎は「ペンキ職人」として再出発した

 

大:
ウソみたいな話だけど、昔はテーラーとかって仕立て屋があった
そこにペンキを塗ると、帰りに背広をあつらえて帰ってきちゃう
ペンキの値段より、背広のほうが高いから、おふくろ怒ってね

「数あるペンキ屋からウチを選んでくれた なんかお返ししなくちゃ悪いじゃねえか」
「悪いじゃねえか」がおやじのキーワードです(浅草っ子なんだね

「接骨医に行って、足くじいて帰ってきた」っていうのは弟のギャグですけど


戦時中、菊次郎は山梨の戦闘機工場に徴用され機体の塗装をし、そのまま終戦

昭和22年、武さん誕生
竹のようにどんな困難にも耐えてスクスク伸びて欲しいと両親が名づけた


アヒル口でカワイイ


●とにかく教育熱心だった母さき

安子:
母は毎日、子どもたちに幅の広い菜切り包丁で鉛筆を削っていた
鉛筆を削らないと勉強できないからって毎朝やってました



武:
旅行に連れてってやるって言うから嬉しいなと思ったら
神田にある参考書の本屋や卸屋に行って、理科や数学の本をいっぱい買ってきて帰ってきて終わり

あと、野球が大好きで、やってると怒られるんで、イチョウの木の下に穴掘って
新聞紙で(グローブを)包んで土盛って、分かんないようにして
(母が)いないうちにグローブ持っちゃ野球やって、帰ったら埋めてた

ある日、穴掘って新聞紙あけたら、その参考書が入ってた もうガックリしちゃって
「なんだ見え透いて、見てたのか」と思って

英語の塾行かされて、「How are you?」て急に言われたり、いっぱいありますよ


家計のやりくりは大変 さきは内職をたくさんかけもっていた
うしも同居をはじめ、義太夫の稼ぎを家計に回した


「貧乏は教育で断つ」という母の信念

安子:
貧乏だというのは教育がないからだ 教育があればいろんなところに勤められる
いいところに入ればお金がもらえて、いい暮らしができる
だから、なにしろ子どもたちに教育をつけなくちゃいけないって

お金をいくら持ってても人に取られればそれまでだけど
教育は人が取ろうと思っても、取れるものじゃないからって


(これは今の格差社会や、途上国にも言えることだな


大:

自分の連れ合いが職人ですから とくにペンキ屋だと雨風吹いたら塗れないとか、
足場から落ちて怪我したら仕事ができない 日給月給

機械科さえ出れば潰しがきく
機械の技士、造船会社、電機会社、公務員からどうにでもなれると
だから機械工学科に行って、腕に職をつける
大学出ることで、勤め人になる


長男・重一は東京工業専門学校を卒業 都内の高校で機械工学を教え、その後エンジニアとして活躍した


安子は都立の進学校を卒業後、結婚を機に軽井沢でペンションを経営

大さんも大学教授に



●そんな中、末っ子の武は・・・
近所の評判は遊びの天才で人気者 周りには常に大勢の友だちが集まった

 

 




●昭和40年 さきに尻を叩かれて大学に現役合格


武:
機械の会社入って、サイズ測ったりなんかするようなことが急に嫌になっちゃって
授業もノギス作ったり、万力作ったり、こんなことオイラやるか?

すごいですよね 学校辞めるっていう
新宿の西口かなんか見て 今日オレどうしよう 学校辞めようかなと思ったけど、おふくろの顔が目に浮かんで
それでも辞めちゃうっていうのは最高の反抗だなと

そしたら空の色が変わったというか、
辞めたってゆった瞬間に違う色になった感じがあって、
スッキリしたんでもないし、どんより曇ったわけでもなくて
異次元に行っちゃった感じがあってね
罪悪感と、恐怖と、チャレンジと、入り混じった感じだった



●大学3年 家出を決意
家族に内緒で荷物を運び出そうとした時

母「コラ、たけし、なにしてんだ?」
武「家を出ていく」
「出て行くんなら出て行け 大学までやってやったのに お前なんか子どもじゃない 絶対帰って来るな!」

武は勘当され、家を飛び出した

武:
親が、どこでもいいから入れって、嫌でしょうがなかった
フシギなのは、それまでずっと学費は母ちゃんが払い込んでいたんだよね 大学を辞めてるのに
退学じゃない、休学でもない ただ行かないだけで


武のサクセスストーリー
昭和47年 浅草のストリップ劇場の合間に行われるコントや漫才が人気で連日大盛況だった
武はエレベーターボーイの職にありつく

 

武:
なにがやりたいってわけでもなかった
ただ浅草のフランス座とか興業界の従業員になると、フリーパスをもらえる
それで見て回って笑ったのは、コント55号ぐらいですね

失礼だけど、その当時の有名な漫才師が「なんでこれが面白いんだろう?」と思った時代がある
その人がすごいいい車で帰って行った時、あんなつまんないことで、あんないい思いできるんだと思って



当時、武が劇場で寝泊りしていた その部屋が今も残っている
東洋館 出演者の楽屋のさらに奥のわずか3畳の屋根裏部屋

 


2年の下積みを経て昭和49年「ツービート」結成

(写真提供が「マルベル堂」だ!

正統派漫才で浅草でデビューするもまったくウケず ヤジを浴びることもしばしば


売れない時代に通った店の店主・河野通夫さん(♪浅草キッド が流れてきそう

河野さんは、元浅草出身の役者で武の先輩

当時の様子を再現してガラス戸から何度も覗き込むww


河野さん:
奴、しつこいから 行ったり来たりして そりゃ気づくよ
“おお、タケ、タケ 入ってこいっていうと” (ハアハアして)犬よりひどいよ
だって腹減ってんだもん おかまいなしだよ

武「裸の大将じゃねえかw」

河野さん:
その時、彼はむさぼるように本を読んだ
煮込みも食えない奴が本なんかどうやって買ったと思ったら、古本屋だよ 二束三文
本っていろんな個性の人が書いてるから 何百円出せば、こんなに本買えたんだよ
もうそれは敵わない! それを全部自分のタンスの中に入れちゃうわけ


「徹底的に勉強してやる」

小説から時事問題にいたるまであらゆるジャンルを読んだ
舞台作家に何度も質問し、ネタをゼロから作り上げた


「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」

(あれ? ここでスカパラの♪One Step Beyond が流れた

「注意一秒 ケガ一生 車に飛び込め元気な子」

「気にするな どうせばあさん 先はない」

賛否両論を巻き起こし、テレビに出るようになり、音信不通のきょうだいは驚いた


安子:
ああいうことをあんなに言っていいのかしらと思って
だけど・・・まったく、どうしようもないわねw
ああいうのはちょっと私も恥ずかしいわね、ほんとのことゆってね


大:
恥ずかしい 弟に申し訳ないんですけど
やっぱり足立区で北野っていうと分かっちゃうんですけどね

「たけしさんて弟ではないですか?」
「いや違います 僕は3人きょうだいです」って弟をなき者にしたわけですよ

結局、最後は見つかっちゃったですね、やっぱりw




家出から20年あまり さきは大と同居していた
すでに10本近いレギュラー番組を抱え、スターになった武
さきはテレビを食い入るように見つめていた

たけし城とか全部懐かしい!
 

 


●さきは心配が募り、一度もテレビを見て笑うことはなかった

大:
ハッキリゆって笑わないですよ それはおふくろが一番いい例ですよ
新聞が来ると、テレビ欄で武の出る番組を全部マジックで線を引いて見てた
その頃は多少、私も余裕をもって多少笑うようになったんですけど
おふくろは最後まで笑ってなかった



今回の取材でさきの遺品が見つかった 大さんの自宅奥に大切にしまわれていた

内緒でしまっていたタケちゃんマン人形!


大正時代、うしとともに営む洋品店で使っていたソロバン


平成4年 武が2年連続「好きなタレント100人」で1位に選ばれた時の記事

(絶対、武さんを泣かせようとしてるな



黙って見ていて、長いこと言葉が出ないたけしさん
しばらく前からずっと鼻を赤くして、口を隠していたもんね

武:
オレ、漫才売れる前におふくろは「最近タケちゃん見えないね?」と(近所の人が)言ったら
「武は外国に留学している アメリカの大学に行ってる」て言ってたらしいんだけど
まさかあんなもん(切り抜き)持ってるとは思わなかったね
タケちゃんマンまで持っていたとはw

いまだにあれだよね 死んで何年も経ってるのに、やっぱり母ちゃんと思っちゃうんだよね
こう、なんかの時にフワっと出てくる もうトラウマだよね(男はみんなそうじゃない?

あれ?こんなことをやると、おふくろに怒られるとか
あ、ちょっとこれ、傲慢になってる、偉そうになってるとか


●武の母校


恩師・藤崎さん(全然若くて元気だね/驚
 

教えていた当時は20歳


藤崎さん:
「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」ってやってるのを見て
彼が4年生の時に、西新井警察署の交通安全の標語でですね
「ちょっと待て 赤い目玉が光ってる」ていうのが入選したんですよ
お母さん喜んでました、すごく
全校の前で賞状をもらってますから

だから、あいつ4年生の時にいい標語作って入賞してるのに
とんでもないこと言ってるなって一瞬思ったんですけど
まあ、彼らしいなと思っていましたね


「60年ほどの忘れられない思い出」

藤崎さん:
戦時中、兵舎として使われた校舎は壁が煤けて真っ黒だった
夏休み、学校に行くと、菊次郎さんが壁かなんかを塗っているところをたまたま見て
一生懸命塗ってて、ほんとにきれいな教室にしてもらいました
生徒もすごく喜んだ


これは私が長い教員生活、仕事をやっている中で
そういうお父さんは、後にも先にも菊次郎さんだけですね


教育にはほとんど口を出さなかった菊次郎は、家族に内緒で教室の壁を塗っていた
これを後で知った養母うしは「これぞ私の息子」と目を細めたという
うしは享年90歳 菊次郎は昭和54年 享年80歳


●57歳での大学卒業

2004年 明治大学が武の世界的活躍を評価して「特別卒業認定証」を授与した


その5日後、大さんが菩提寺を訪れた


大:
9月12日って、父親の命日なんですよ
女房が墓参りに行ったら、大きな花が供えてあって
武が墓参りに来てたって 報告に来てたってことですよね

彼の中に常にあったんでしょうね 学歴とかじゃないにしても
母親の期待をある意味では裏切ったという
(お兄さん、いつでもニコニコして優しそうな人柄が出てる


武:
やっぱり、きょうだい全員だけど、この母あってというか
もう有り難いしか言えないね
よくぞ北野さきの息子に生まれたっていう感謝しかないね

(最後も泣きそうだった

まあ、でも、うちの母ちゃんもしっかりしてんだよ
父ちゃんとか、ばあちゃんの墓参りに昔行った時
拝んでたら「父ちゃん、花も何もないね」て隣りから花もってきて
お盆だから花がいっぱいあるわけだよ
いろんなところからもってきて全部入れちゃってw

(最後は笑いで締めるところは、武さんらしさ
 相手が今田くんっていうのも、いいフォローだった


コメント

『心がやすらぐヒーリング・メッセージ』(大和書房)

2016-12-23 10:28:32 | 
『心がやすらぐヒーリング・メッセージ』(大和書房)
神尾恵理子/著 初版1998年 1500円

※2003.4~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。


著者はバツイチ経験もあるらしく、超常現象などは信じないたちだが
ヒーリングなどの取材をするうちに、自分もなにか人の役に立てるかも、と本書にまとめたもの
あらゆる面からちょっとずつ要約しているところがイイ

現在はアメリカ人の夫とNY暮らし
日本と比較して欧米の良い点を強調しているが、根本は東洋思想っぽいと感じた


【内容抜粋メモ】

ヒトも自然の万物と同じ、原子核の周りを回る電子でできている


「身体エネルギー」(内から体の機能をコントロール)
「エステル体」(他人の意識と交流可能)
「アストラル体」(さらに高次元の意識)

さらに7つに分かれ、「チャクラ」(エネルギーのツボ)と結びついている

①身体
②感情
③理性
④自・他・外との関係を支える
⑤創造主の意志と同調
⑥神の愛を感じる
⑦神の意識と同調する


「乳がん患者」
浮気性の夫をもつ女性、頑張り屋のキャリアウーマンが多い
耐え忍ぶ大和撫子タイプ


チャクラ


女性に大切なチャクラは②
ヘソの下=女性器、太陽、骨盤、膀胱、腰など
罪の意識、金、異性、創造、人間関係など


エネルギーの充電は自然から
足元(地球)+冠(宇宙


オープンな人のオーラは、人を魅きつける=カリスマ
トラブルに巻き込まれやすい
道を聞かれる
周囲の影響を受けやすい


「ボディマインド」
①遺伝
②フィジカルな活動
③環境
④感情、考え方

これらが体型を形づくる 心に影響する


ストレスの影響
呼吸が浅い
胃腸トラブル
頭痛
早口
他人の話を聞かない
ノイズが気になる


ストレス過剰だと恋に落ちやすい
多忙な残業の多いオフィスでの不倫が多い


●深呼吸でリラクゼーション
「メディテーション(瞑想)」は、心と体の休息
1日20分 毎日1~2回

「ビジュアリゼーション」
想像力で治す 例:「偽薬効果」は副作用もなく、がんすら治す


「園芸療法」
土、植物と触れる 成長を楽しむ


「クリスタル」
クオーツ(水晶)、アメジストなどの鉱石、宝石
人工のクリスタル、ガラスではダメ
古代アトランティスには、人の病を治すクリスタル神殿があったとか


「カラーヒーリング」
チャクラ① 赤
エネルギーを与え、意志を強く、血行を促す ベッドルームには

チャクラ② オレンジ
悦び、叡智、ヘルシーな感情、社交性、脾臓、胃腸にも○ 病の回復、気が晴れる

チャクラ③ 黄
メンタルパワー、明るく楽観的に 集中力、食感、消化器に○
常に囲まれていると現実感を失う

チャクラ④ 緑
自然の色、バランス、落ち着き、自律神経、頭痛など
人に幸福感を与える 平和を愛する心
がんには がん細胞も増やすため

チャクラ⑤ 青
沈静、リラックス、殺菌、直感

チャクラ⑥ 紺
ホルモン、免疫力、潜在意識、スピリチュアリティを高める

チャクラ⑦ 紫
スピリチュアル、体と意識のバランスを整える 人間性の成長、殺菌、がんに○

チャクラ⑧ 白
すべての波長を含むオールマイティ

チャクラ⑨ 金色
免疫、パワー、自己治癒力


「サウンド・ヒーリング」
耳だけでなく、音の波動を細胞全体で反応している


モノに宿るエネルギー
買った時の気持ち、くれた人の気持ちに、心は影響される

①なにも持たず、両足を肩幅にひらいて立ち
②利き腕を肩の高さまで床と並行に上げる
③もう1人が、チョキの手で腕の手首のあたりを上から押す
④腕を上げていようと抵抗する力を測る
⑤エネルギーを試したいモノを、もう片方の手に持ち
⑥同様に押してもらう

腕が下がる=モノにネガティヴエネルギーがある


前世
魂は、自らの意志で人生を選び、より高潔なエネルギーをもつための修行をする
因縁のあった魂同士、何度も一緒に生まれ変わり、役柄をかえて舞台を演じ直している



祈り
祈りの「遠隔治療」で人の病を治す


(これってもしかしてサケ友ちゃんから教えてもらった本かなあ?
 彼女は、金属アレルギーがあって、歯医者さんでこれに似た方法で何が自分に合う詰め物か確かめた話をしてくれたり
 祈りの遠隔治療(透視?)もしてくれたことがあった
 治療される側には何の感覚も沸かなかったけど、とても興味深い分野



コメント

『ef別冊 幸せになるカラーセラピー』(主婦の友社)

2016-12-23 10:27:32 | 
『ef別冊 幸せになるカラーセラピー』(主婦の友社)
泉智子/著 初版1998年 1500円

※2001.5~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。


(こうしてメモしてみると、診断ものなのかも 色のメモが限られているし
 色の好みは、これまで何度も変わっている
 今はネイヴィをちょっと通り越している過程 2016


【内容抜粋メモ】

イエローな女
明るく、頭の回転も速く、社交的
精神的にも、経済的にも対等で、独立した関係を望むため、ステディができにくかったり
キャリアウーマン爆走 とらわれのない自由人


オレンジな女
知的、好奇心旺盛 格式・伝統にとらわれないチャレンジャー
挫折も経験しがち 我が強く、奔放なため、タイプは絞られる


ピンクな女
フェミニンな外見 甘え上手 気配りの反面、天然ボケから自信喪失気味
依頼心が強く、幸・不幸は家族、彼と運命共同体
ロマンティック、独占欲が強い

上下暖色の組み合わせ:外交的、明るい
同色の組み合わせ:外内を偽らずに生きている



コーラルカラー(子宮色):美しさ、愛らしさを引き出す

ロイヤルブルー:冷静な判断力、客観視

黄・オレンジ:
意志力、集中力、オーラを放つ「おだまり」カラー キャリアアップには○
寿狙いならイエローダウン→ベージュ、マロン、ボルドーに

白:浄化、邪気払い、純真性

緑:毛細血管を拡張 バランス

紫:OA機器による疲れ目、鼻炎、耳鳴りを緩和 ストレス緩和

ターコイズカラー:循環器、粘膜をスムーズに コミュニケーションもスムーズ


天職:ダークグリーン&パステルグリーン
平凡・安泰なOL生活orボヘミアンを利用して旅行、レジャー産業へ の二分化
器用貧乏、引越し・異動多い
親は保守的、安定志向

編集など、業界に憧れるなら:シルバーやアッシュカラー
女よりいち個人の才能をアピール


人の肉体は発電機を内包した細胞からなり、連結ポイントには大発電モーターがある


鼻の下にできる吹き出物は、外食、ストレスによる消化器系障害
レインボー=無気力
ゴールド=中毒、依存症


美容・ダイエット:ピンク&ピンク
ホルモン不足or過剰 フローラルで自分にご褒美


色気
好きな色:オレンジ=本来の色気
主張、アピール、明朗、フルーティフレグランス

嫌いな色:紫=人から思われている自分
内向的、アンニュイ、ミステリアス、クセのある男を惹く、薄幸

どちらでもない:青=欠けている、コンプレックス
ロリータ、繊細、スピード、トレンド


夏の恋:テキーラ・サンライズ
結婚につながらない“ながら族”
世間体を気にしないラブハンター
才能ある尊敬できる相手
東欧の出会い


相性

【ペールイエロー&ペールグリーン】
決断を迫られている 忍耐が必要 時間をかけて前進
克服点:他人や環境に責任転嫁
体:皮膚トラブル、心因性の病気 ストレス


【ペールイエロー&ペールピンク】
損得を考えて、愛・幸せを失いがち、弁舌の才能あり リーダーシップ
克服点:自己嫌悪、人生にシニカル
体:肌トラブル


【ペールピンク&ペールピンク】
固執から逃れ、すべてを受け入れる
克服点:自虐的
体:ホルモンバランス、婦人科系トラブル
プラス:自然環境に思いやり


【クリア&クリア】
悩みも苦しみも欲の裏返し、二面性、高い目標に向かう
克服点:過去の苦しみから立ち直れない
体:情緒面の浄化が必要


「オーラソーマ式カラーセラピー」
イギリス人のヴィッキー・ウォール夫人が生み出し、世界に広がったセラピー ユダヤ教が根本
けっこう宗教的な雰囲気
学校で1コース6日間で15万円!
4コースでセラピストになれちゃうのは早くないか?
心理学も学ばないと、総合的な判断は難しいだろうし
でも、色が波長をもって、人体、心に大きな影響を与え、
簡単に深層心理が読めたり、いい方向へもっていけるのにはビックリ


「オーラソーマのカラーセラピー・リーディング」


(今ではデパートなどの一角でも販売しているけれども、この時に知ったのかな?
 これにはハマって、年に何度かやっていて、その都度、納得させられた 2016


で、ひさびさ選んでみた 2016.12.23



1本目:どう生きることを望む
クリスタルの洞窟 超越したハート 真理の探究
さわやかな風が頬をそっとなでる瞬間、スーッと肩の力が抜け、思わず風に身をゆだねてしまいたいと思う。
ただ、何かに解放されている、とても自由で穏やかで、くつろいでいる姿が見えます。
そんな瞬間には、今までの人生を変えてしまうほどのパワーがあるのです。
あなたが、今ここに存在している意味、あなたの使命を求めているのであれば、その答えを探すのを、少しの間やめてみましょう。
今、この瞬間に、ただくつろいでみるのです。他人と自分を比べる必要もありません。
自分がユニークな存在であることに気づいて、そして、新しい自分を発見することにエネルギーを注いで欲しいのです。
動きを止め、立ち止ることから始める。そして、意識をして深呼吸をしてみる。
あなたは、この地球や宇宙とともにある、とても大切な役割を担った存在であることを忘れないでください。
あなたが自分に意識をもたらすこと、そして、そのあるがままを生きること、それが、あなたの使命なのかもしれません。


2本目:自分らしいあり方をサポートしてくれるあなたの強み
再生者のボトル 目覚め 依存しない愛
私は、自分の中にある「認められたい」という質に、気づき始めている。 このことは、私をずっと苦しめてきた。
時には、自分を見失い、愛に失望することさえあった。
誰かのために、一生懸命に尽くすことを苦に思うこともなく、誰かのための自分でありたいとさえ思った。
でも、気づいたのだ、根底にあるものに・・・「認められたい」「価値ある存在でありたい」ということに。
本来の自分とはそぐわない思いであっても、相手がそう望むのであれば、喜んでそうしてきた。
でも、今、心に誓ったのだ、自分のために生きようと・・・。 期待を手放そうと・・・そう強く決意したのだ。
「恐怖」に押しつぶされそうになっても、勇気を持って歩き出そうと。自分が自分を認めることから、始めてみようと。
この世に「自分」という人間は、私以外存在しないのだから・・・私がここに存在することに意味があり、そして価値があるのだから。
自分にないものを探すのではなく、自分がすでに持っているもの、持ち続けてきたけれど、目を向けてこなかったものに、意識を向けよう。
自分が、存在からどんなに愛されているのかに・・気づくだろう。


3本目:今のあなたの状況
アイ・アム 自己覚醒と自己を知る
今のあなたは、「自分を知る」ことに目覚め始めています。ありのままでいられる自分。
そこには、何の批判も、比較もない。そんな自分にくつろぎはじめ、そして同時に生きることへの情熱が、沸き起こってきています。
自分以外の誰かになる必要はない、ただ、自分でいればいいのです。
でも、自分ってどんな存在なのだろうか? 本当のところ、自分がどんな存在なのかわからない。
その答えは、天から降ってくるわけでもなく、誰かが教えてくれるものでもありません。
ただ、「生きる」ことに意味があり、そして、そのこと自体が自分に答えをくれるものだということを、あなたは気づいています。
今、とても情熱的に人生を生きている、あなたの姿が見えます。


4本目:これからのあなたの可能性
大天使ヨフィエル 私たちの存在のフィーリング側をグラウンディングさせる
ハートの展開のプロセス

ひとりひとりが自分に責任を持つことに、意識を向けるときが来ています。
外側で起きていることのすべてが、自分を見つめるための機会として意識を向けるとき、とても受容的であり、謙虚さがそこにあります。
日々の生活の中で、何を学ぶことができるのか? そのような視点から外側を見るとき、物事を客観的にみるという、スペースができています。
信念や思い込みといった側面から、物事を良い悪いと決め付けるのではなく、ただ、ハートで感じること、受け入れることが可能になります。
感じることを信頼し、条件付けや制限を手放せるように、サポートしてくれるでしょう。


コメント

『気持ちいいコミュニケーション20の方法 どうしてわかってくれないの』(大和出版)

2016-12-23 10:26:32 | 
『気持ちいいコミュニケーション20の方法 どうしてわかってくれないの』(大和出版)
石原加受子/著 初版1999年 1300円

※2002.1~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。


【内容抜粋メモ】

「NO」と言われると自分を認めさせるまで動けなくなる「他者中心の生き方」
自分が意志を持って行動すればいいだけ「自分中心の考え方」


「自他を認める」
「自分」と「相手」の「選択の責任」を分けて考えよう
相手の選択を認め、自分はどう選択し、行動するかを決める


<マイナスパターン>
「肉体的支配」暴力的言動・行為 暴君者⇔犠牲者
「精神的支配」言葉による支配・操作 詰問者⇔諦観者

例1:
詰問者の母親「結果重視の生き方」
よい結果なら優れた人、失敗はダメな人
→失敗を恐れて積極性を避ける
→自信を失い、自分の価値を低めて、生きることを諦める

諦観者の自分
自分を守ろうとする→相手を攻撃しているように映る
責められ、従属させられる、恐怖反応で傷つく


例2:
詰問者「相手を好きかどうか分からない」
嫌われて傷つくより「本当は好きじゃなかった」と思うほうが傷つかずにすむ
「つまらない」は、仕事も恋愛も同じ原因


●お互いの反応が人間関係を作る
別れか、のめり込むしかない→「拒絶と依存」


例3:「我慢かキレるか」
諦観者「従わなければならない」とムリに要求に応えて疲れるか
「もう従えない」とすっかり放棄して諦める両極端になりやすい


例4:「プロセスの重要性」
暴君者:小さな成功で、大きな結果としては信頼を失っている→相手の意思を確認し合う

犠牲者:「逃げる」も他者中心的
逃げる=負け=悪い→勝ち負けを競う意識
「自分が意志を持って退く」という意識の欠落


プロセスに焦点を当てて、着実に続けることで、結果として望みが手に入る
強引、性急でないため、自分もラクでトラブルも最小限ですむ


「理想の自分」と「現実の自分」
ギャップが目標のハードルを高くし、自信をなくす
結果重視のため、今の自分を受け入れられない
さらに高く理想を設定し、満足できない悪循環を生む


自分の気持ちが分からない・悩み
心と行動が一致しない時に「不快・不満」となり、「こだわり」「悩み」となる
目先の損得で考える、他人との比較で優劣を決める など

体感・思考・感情・行動が一致している時に「満足」し「快感」を感じる
自己主張、表現を我慢した(攻撃的なイヤミ、皮肉)から、不満が残り「悩み」となる


「他者中心者」は、他人の動向を探るのに忙しく、自分の気持ちを大事にしないため、
心と体の一致・不一致の差が分からなくなり、この不調和が飽和になり生きるのが苦しくなる


相手の困った言動に関心を向けるほどエスカレートさせる
自分の態度がそうだから、相手をそんな人物に仕立て上げる


また聞きのトラブル→相手に直接聞く


心配~「あなたのため」は支配の言葉
自分の勝手な不安を解消させるため、相手の選択を無視して支配しようとする
→自分を認めることにもつながる

自分の言動は「相手のため」にやっているつもりでも、実は「自分のため」

→相手のやり方が間違っていると思っても、手を出さない

自分と相手の生き方を認めることを知るためには、失敗や誤った選択も必要な時がある

自己意思で選択し、責任をとるプロセスが自分を育てる


意識を自分に引き戻す
他者中心者は、自分が気に入らないという理由で相手を打ち負かして支配し、それを止めさせようとする


嫉妬心
相手がうらやましい、私もそうなりたい⇔自分のモラルに反する・矛盾する
認めるとプライドが傷つく→こだわりを生む→嫉妬心を自覚するようがラク

「自分はどう生きたいか」というスタンスをしっかり決める
相手を真似て、自分に合っていたら続け、合わなかったら止める

「どんな自分でも価値がある」と自分を認める


恩着せがましい親切「やってあげている」⇔「感謝を強要する」
相手のためでなく、自分がムリせず、できる範囲で協力する
正当な理由で、正当な要求を、相手に素直に表現することは勇気が必要




<人間関係が大事なワケ>

自分に本質的な問題があるとき「相手との関係」にあらわれる
人間関係で苦しまないためには「自分が意志を持って、自己表現していく」ことが重要


「ありがとう」は自分のために言っている
「会話」そのものに焦点を置く
はしょらないで、矛盾する気持ちも面倒がらずに説明するのが肝要
会話を楽しむことで、自然と相手と親しくなれる


●結果重視
恋人が自分を好きかどうかばかり気にし、確信が持てず
→試す行動・責める
否定的な結果を恐れるあまり、恋人との距離のとり方が分からなくなる

良い言い方:「どうして会ってくれないの?」→「会いたいわ」


無意識に要求する「無理の代償」
自分のペースをムリして相手に合わせる
→有り難いと思ってほしいと要求している
→相手が不機嫌になる
→不安で「別れたほうがいいかも」と思い、相手を責める悪循環

恋人との付き合い方のスタンスを決めて、自分のペースを守り、
相手との距離を、相手の気分によって設定しない


「意志を持って付き合う」=「自分を大事にする」



コメント

「あさイチ」に三谷幸喜さん登場!

2016-12-22 10:23:39 | テレビ・動画配信
朝ドラで、スミレがノリオさんにぶたれたシーンを受けて、この表情からw

三谷「ほんとに(朝ドラをスタッフで)観てるんですね」

その後のFAXで「叩かれた頬が逆だった」とツッコまれてフツーに落ち込む
三谷「いつも詰めが甘いんです」

この日も有働アナは、何気に赤いカーデだ


ネット検索の落とし穴
“大手IT企業が運営する医療・健康関連のまとめ記事サイト「WELQ」に、
 根拠が不明確な記事や記事の無断転用があるとされ、掲載停止に追い込まれました。
 検索上位に上がることを優先し、内容の正確さなどを疎かにしたためと考えられています。”

上位にあがるのはアクセス数だけじゃないって、今更?な気が。。。
お金を払ったり、細工をして、上位にあげる企業などは多いと結構前から聞いてたけど

 

主に病気に関する検索をすると、なぜか「WELQ」が上位に出る
その傾向は、ここ半年で急激に検索順位を上げていることがグラフで分かる

 

中には「幽霊が原因」などの記事があったりして
「まとめサイト」の中には、今回の件を受けて検査するため閉鎖されるものも出てきている
(幽霊も目に見えないから、完全否定は難しいんじゃない?


街の声:(なんだか大山商店街っぽい


「検索して上のほうに出てくるのを見ます」
「上のほうの2~3コを見ます」
「やっぱり一番上 上から3つ目か5つ目くらいまで書いてあるものを信じます」


信頼性の低いものが上位にあったのが問題視されている
 

専門家:
上位にあげる作業は10分でできる
上位にあがると、非常に大勢がやってくる
そこに広告を置くと、クリックする人が出て、広告主から広告費が入る
検索の上位はそのままお金になる



例:「真田丸」のほかに「三谷幸喜」「ナレ死」などワードを増やせば、より上位に上がる

これ自体は悪くなく、同じことをしているサイトは多いが、
今回は、検索上位をあげるためだけに、内容をおろそかにしたことが問題

ヤナギー:検索したら「情報」が見れると思っているけど、むしろ「広報」に近い気がした

有働:見極めは?

ヤナギー:
裏をとる 誰が言ったのか、何に基づいているのか でも一般の人がそこまでできない
妻も「テレビでゆってた」て言うけど「どのチャンネルで、誰がゆってたのか」と聞くと分からない
テレビも同じ 視聴率を気にして作ってるから 自戒もしなければ


(私の母も、私の言うことよりテレビ、父や兄、近所の噂話を信じる
 で、何年も前に私が言ったことを、「こうなんだって!」と私に教えてくるんだ

そもそも日本人は外国人と比べてネットの情報を信じやすいそう
でもツイッタにはこんな画像もあったけどねw




(ここに佐世保の情報が入ったけれども、時間もないし、飛ばしていたら
 三谷さんも9時台からの『真田丸』コーナーの台本を読んでいたww



大河ドラマ 真田丸 最終回直前SP

NHK大河ドラマ『真田丸』 第46~最終回

プレミアムトーク 堺雅人@あさイチ

イノ「三谷さんが『真田丸』の話をするのは、今日が最初で最後です」(テレビではって意味?

有働さんのナレーションでスタートw
 

み:初めてナレーションしてるところ見ました こんなに声を張ってるんですね

う:本番のほうはちゃんと出てませんでしたか? 最初の頃は不満があった・・・

み:
・・・ま、しょーがないですよ、それは
1年やるわけだから、みんなで成長していく 変化していっていいんです


三谷さんが進行役って大丈夫?

三谷さんが選んだナレーションベスト3

3位 第34回「挙兵」


み:
敢えて抑えた感じがよかった
思い出したのは♪シルエット・ロマンス をカラオケで歌う時、大橋さんが言っていたのは、
“サビでみんな声を張ってしまう でも落とすことでみんなに伝わるんです”まさにそれと同じ

2位 第49回「前夜」
 

み:
素晴らしい! きりって僕が考えた名前だし(そーなの!?)どんな人か全然分からない
(昔の家計図は、女性は名前がなかったり、側室とか娘としか書かれなかったものね
実はこんなドラマがあったかもしれませんよっていうことを書いた
これは、何回聴いてもいい 何杯でもご飯が食べられる

う:
意味が分からない
きりちゃんが一番自分に近い気がして 想っていても結ばれないみたいな
(進行にいっぱいいっぱいで人の話を聞いてないような三谷さんw

1位 第15回「秀吉」
 

 

み:
これが、このナレーションはこうしていこう、と気づいたきっかけになった

ドラマで僕はナレーションという手法を使うことがあまりないので最初分かんなかった
最初のイメージは、煽る、講談調に盛り上げるのかと思っていたけれども、
俳優さんにあて書きをするみたいに、有働さんにあて書きをしたいとずっと思っていて
この声に一番ふさわしいのは何だろうと思って、やっとたどり着いた
添い遂げる、見届けるのが、この声にふさわしい

う:
最初何も言われなかったから、新聞に「講談調に」みたいに書いてあったから
じゃそうやらなきゃと思って、リハーサルの時に・・・

この話のつづき聞きたかったのに、三谷さんから巻きが入った/爆


どうやって台本を書いていたか


み:
実はほとんどお会いしてない ご挨拶したくらい
毎回、プロデューサーを通じて電話で打ち合わせしていた

例えば、大坂城の布陣(地図っていつも気になるんだよね





み:
どこから徳川が攻めてくるか
南側が手薄っていうのは、どこの本にも書いてある
でも、素朴に東はどうなんだ?って思って聞いたら、湿地帯だった(セリフでゆってたね
川の堰を切ったたのを信繁の策として、それを台本に書いた

僕は実はそんなに歴史は詳しくなくて、1人じゃ何も書けない
先生方がいらっしゃるから 素朴な疑問からすべて出発している



例2:佐助が「石田光成が挙兵した」という密書を昌幸に届けるシーンでいったん通り過ぎて戻る

誰が届けたのか? 戦場だし 昌幸がどこにいるかも分かんないし
で、先生に聞いたら、密書を渡していたのは山伏や、旅の僧、関所を通過できる人たちだった
でも、複雑だから佐助に託そうと思って、佐助も昌幸の居場所を知らないから
しらみつぶしに聞いて回ってたから通過して、呼ばれて戻ってくる 面白いでしょ?
話したいこといっぱいあるんです


FAX:台本と違っていたのに良かったシーンはあったか?

み:
台本にきりと幸村のキスシーンは書いてなかった/驚

現場で堺さんが「ここはチューしたほうがいいんじゃないか」と言って
そしたら長澤さんが「ただするんじゃなくてチューしながら喋りたい」てアイデアを出して
長澤さんは前からそういうシーンを演りたいと思っていたらしくて、あのシーンになった

大泉洋さんは知らなくて、OA観て「なんでチューしてんだ!?」てものすごくビックリしたww
僕はいいなと思った あれを僕が書いたと思った人がたくさんいることがスゴイぞ


FAX:一癖、二癖もある女性が多かったが、そんな女性が好みですか?

み:
もちろん好みですよ 落としにくい人のほうが・・・
歴史上の女性は「母」とか「娘」って役割でしかないから、僕らもそう描いてしまいがちだけど、
それぞれに個性があって生きている証を見つけてあげたくて、キャラが強くなっていった



FAX:キャストを決めるのに三谷さんの意見はあった?

み:
最終的にはプロデューサーだけど、僕はあて書きする脚本家なので、イメージを伝えることはある


FAX:三谷さんが演じるとしたら誰がいい?

み:
もちろん石田光成 カッコいい 山本くんがカッコよかった
もともと好きな武将ではある


イノ:セリフを1回ゆってみたりするんですか?

み:
言います、言います とくに歴史ものって難しい言葉が多いから置き換えたり
草刈さんがこのセリフを言ったらカッコいいだろうって書いて
「バクチの始まりじゃああ!」て何回もゆってました


ヤナギー:家康についてはどんな思い? 憎たらしい思い?

み:
最終的には天下をとる どうしても逆算して考えちゃうけど、
彼だってすごくヒヤヒヤだったと思うから、そこは書きたいと思った

もう時間ですか? もうちょっと・・・ダメ?

僕が一番嬉しかったのは、視聴者とドラマがすごく密につながってた感じがあって
最初の頃は批判的な意見が局に来て、それが公表されたりして
でも、次の週に好意的な意見を寄せてくださって逆転した時、ほんとに嬉しくて、
僕はこの人たちのために1年頑張ろうって思いましたね


あと3つぐらいいい話あります

う:それは後でいいですか?ww


<FAX>

 
ファンから朝ドラオファーも来ましたよ!

み:「先生」って言われるのがほんとに苦手で
イノ:なんて呼ばれたいですか?
み:三谷でいいですよ



み:1年間の大河を2年かけて書きました 平均はどれくらいか分からないですけど

ヤナギー:時々止まっちゃうことってあります?

み:やっぱありますね 2回くらいありました

イノ:またいつか大河書いてくれって言われたらどうします?(ここでも同じ質問してたのね

み:
僕は大河ドラマ大好きで、やりたい題材がたくさんあるんですけど、NHK的にどうかっていう・・・
僕、なんかさ、重厚感みたいなのがないじゃないですか、作家として?ww

僕が書くことによって、軽いコント大河じゃないかって、観てない人が言うわけですよ
だから、もし次書くとしたらペンネームで 違う名前でやります
チャーリーなんとかみたいな

う:余計、軽く感じるかもしれないじゃないですか!

み:ジェームズさんとか

う:あ、それは重厚でございます(え、なぜ?



なぜか子どもが多い? 「あさイチ」チョイス?w 8歳だって/驚

み:
嬉しいです 僕が子どもの時、大河って子どもからおじいちゃんまで、みんな一緒に観てた
そういう大河をまた作りたいなと思っているので、こういう方が観てくださってほんっとに嬉しいです

(また次やりたいオーラまんまんだね!

あと15秒になって

み:
大河ドラマの最終回でこんなに盛り上がるのはこれまでまずなかった気がする
ぜひとも最後までワクワクハラハラ続きますのでご覧頂きたいと思います
それではみなさん、さよなら!




う:え~~~~~~~!!


やっぱ面白いわ、三谷さん
「めざましテレビ」を見なくなったけど、軽部さんが名前を出すたびにFAXやメール出したりしてたしねw




追。
ふと思ったけど、小堺翔太くんも、女子力高い「メガネ男子」では?


クリーンなイメージの人は、そのままずっとクリーンでいて欲しいと願うのは
本人にとってプレッシャーだろうか?



コメント

topics~「修造アンサー!!」発売イベント ほか

2016-12-22 10:22:39 | 日記
主に「ZIP!」から

宇多田ヒカルが行う、配信放送の新たな試み「30代はほどほど」
 

国内初3DVR/2D生中継イベント


「3DVRスコープ」
これを装着すると、自宅にいても目の前でライヴ、トークしているように見える
ちょっとずつ未来っぽくなってきてるね 見た目がまだまだダサいけど
これで、わざわざ渋谷とか行かなくても、家でライヴが楽しめるのはいいかもv
臨場感を味わいたきゃ、実際行けばいいし


映画『海賊とよばれた男』
 

こないだブログに書いた「SFX」から「VFX」の時代ですか
CG技術がもっと進めば、大規模なセットを造る必要もなくなるから
もっと低予算でリアルな映像を楽しむことが出来るのかな?


ゴールデン・グローブ賞の各賞ノミネート


 



 




福原愛ちゃん、ウェディング姿公開
 

田中さんがゆっていたように、真央ちゃん同様、小さい時から見てきただけに、なんだか感慨深くなったニュース
しかも、モデルの写真集みたいなキレイなショットばかり/驚

 

愛ちゃんの母国・日本、旦那の母国の台湾、旦那の練習拠点のドイツを行き来して
「実は結婚以来、まだ同じ場所に5日以上いたことがありません」て/驚



そして、今は自身は卓球から離れて、夫のサポートに専念し、
夫の友人にお手製の料理をふるまっているとか

現役アスリートが結婚するなら、まったくスポーツと関係ない相手か、
同じ種目のアスリートを選ぶほうが、生活の変化は少なくて済むだろうね

でも、どうして、同じ高い才能を持っているのに、女性は結婚すると辞めてしまうほうが多いのだろう
そして、「内助の功」が褒められるっていう古来からのパターン


「修造アンサー!!」発売イベント
修造さん、変わらず熱く語ってました
悩める子どもたちが集まって、悩みに答えるというイベント

男の子:苦手な子とどうやって仲良くしたらいいですか?
(それは、大人になっても、もっとも頭の痛い問題だよね・・・

修造アンサー:本当に合わない人はいるかもね たくさんいますか?

男の子:2人います

爆×5000 掛け合い漫才みたいなスピード感

修造アンサー:
相手の良さ、いいところを見つけてあげるっていうことを最初にするといいと思う
(心理学本のようなアンサー!


「ZIP!」インタビュアーの女子アナも「私、音に弱いんですね」と悩みを相談

爆×5000 目覚まし時計の音で体がブルブル震えてしまうほどなんだとか/驚



修造アンサー:
音に対してそのまま自然に踊れる人ってなかなかいない
これは1つの才能じゃないですか!

音への過剰な反応を「ダンス」ととらえて、それも「個性」「才能」だと受け入れる
うーーーん、そこいらの医者より的確で分かり易いし、しかも愛がある答えが素晴らしい




20日のバンバンラジオは、月に1度の音楽特集~

GOO GOO RADIO

西川さんが紹介したのは、女性シンガーソングライター chay(チャイ)さん 初聴き

chayオフィシャルブログ「chay's room」

熊本地震の際、復興支援で歌ってくれて、とても盛り上がったそう
西川さんは、選曲までの語りが具体的で、説得力もあるし、面白い


2番手は、自称「フェミニスト」の福島さんw
最初の方の名前が分からなかった/謝
名前がユウコで、曲名がヨウコ? 逆だったかな???

2曲目は、Predawn ♪Hope & Peace こちらも初聴きながら、
ほっこりする声、ゆったりしたギターソングで私の最近の好みにピッタリ

3曲目は、♪Everyday Is A Winding Road/Sheryl Crow 私も好きな1曲

こちらも好き→♪If It Makes You Happy/Sheryl Crow


3番手は、ラジオの中でもっとも女性ヴォーカリストの選曲が少なかった黒川さん
自分と兄弟の思い出などを絡めて紹介

♪恋人よ/五輪真弓 3歳頃に聴いたのでは説
♪悲しみよこんにちわ/斉藤由貴 兄弟みんなハマった
♪ナチュラルに恋して/Perfume ライヴに行って、全曲知ってたって意外

全曲ダンスが違うのを間違えないってスゴイを超えてる3人だよね
ロックフェスに混ざってきたあたりから、他のガールズグループとは違うんだなと思い始めて、
タワレコで流れてたVに思わず足を止めて、ずっと見入ってしまった初期の頃を思い出した

来週は、今年最終回ってことで、また音楽特集/嬉




「フェミニスト」とゆっても、意味を取り違えている場合も多い
「Ladies First」も、“女性は男性が守らねば生きていけない存在だから”という騎士道からきているとか

西川さんにしても、あくまでバンバンというメインパーソナリティの男性を立てる補助的な役割だし
プロデューサーも男性、きっと局のトップも男性
家に帰れば、女性は仕事で疲れた後でもゴハンを作り、子育ても兼ねている しかも、給料や待遇に差がある

音楽界も男性社会
『LIFE!』のコント「おっさんが作っている」を思い出す

exm.「LIFE!~人生に捧げるコント~ season3 #20」

古い固定観念がとっぱらわれる日は来るやいなや???




コメント

『うまやのクリスマス』(童話館出版)

2016-12-22 10:21:39 | 
『うまやのクリスマス』(童話館出版)
原題 Christmas in the Barn
マーガレット・ワイズ・ブラウン/作 バーバラ・クーニー/絵 まついるりこ/訳

「作家別」カテゴリーに追加しました。


毎年恒例のxmas本シリーズ

これも見返しの絵がスタンプにしたいくらい可愛い


今作は、キリスト誕生の物語

1ページ目を開いた時からもうクーニーの温かみのある絵と自然が広がって、ココロがパアっと明るくなった

子どもの手のひらサイズの本の中に広がる、懐かしみ、美しい色、
言葉少なくても、クリスマスの本質が伝わる1冊

こんな動物いっぱいの馬屋に泊まってみたい! ホテルなんかよりずっとステキ
ちょっとかほりがキツそうだけれども




マーガレット・ワイズ・ブラウン
42歳で亡くなったって早世だな 谷川俊太郎さんが訳している本もある!

【ブログ内関連記事】
『こねこのみつけたクリスマス』
『ちいさなもみのき』
『ねむいねむいちいさなライオン』
『せかいをみにいったアヒル』


あらすじ(ネタバレ注意

夜遅く、疲れた2人は、宿屋に部屋はないから馬屋へどうぞとすすめられる


いっしょのポニー?も可愛すぎる


馬屋の中には、牛、馬、ヒツジ、ロバ、ネズミ、ニワトリ・・・
 


夜空にはひときわ輝く星

1人の子どもが生まれる



それに導かれるようにやってくる羊飼い

3人の博士たちが祈りを捧げる







コメント

プレミアムトーク 堺雅人@あさイチ

2016-12-21 14:57:01 | テレビ・動画配信
プレミアムトーク 堺雅人@あさイチ

NHK大河ドラマ『真田丸』 第46~最終回

真っ赤な兜の前に爽やかに出てきた堺さん
ドラマを観終わってからこちらを見て正解 裏話がたくさん聞けて面白かった
そっか、真田丸だから、有働さんも赤い服!
堺さんの紹介がすっかり大河のナレーションになっちゃってるw

もうこの時にはすでにクランクアップして1ヶ月も経っていたのかあ 早いなあ

劇団「東京オレンジ」の看板俳優として活躍し、「早稲田のプリンス」と呼ばれていた


「演劇ぶっく」(1996年12月号)
 

有働さんは「昨日、最終回の語りを録り終えたんです 感無量でした」

堺:どうでしたナレーション?(逆に質問w

有働:
正直言うと、50回は長い 紅白の時、堺さんたちに「2回目のナレーション良かったねえ!」て言われて、
1回目ダメだったんだ・・・ 私もそう思ってた

堺:試行錯誤なさったと聞いていたから 重くなったのかな?

有働:
そうですね 最初は“真田家を守る母のような”というプロデューサーの指示で、女性っぽく言った
途中から“天からの神の声みたいな”と言われたので変えた

堺さんは15歳からの役でどうでした?

堺:初めて聞いた時どうしようと思って

イノ:違和感なかった クランクアップして1ヶ月も経ったのにOAは続いてることについては?

堺:フシギなんです 家にある台本とかも整理しきれず 長い旅行が終わった感じ まだ落ち着かない感じ
  死んだ後のボーっとした感じ

イノ:1年半の生活がパタってなくなって、また(大河)始めますって言われたら出来ちゃう?

堺:もうヤですね みんなと準備しながら撮影するので みんなとやるなら出来るかもしれないけど

イノ:大河を演じて大きく変わったことは?

堺:考えすぎても違う 成りゆきまかせのほうが面白いのかも

中国、ブラジルからもFAXが来た/驚

堺:ぜひご感想をお聞きしたいですね


VTRゲスト:三谷幸喜さん(脚本家)
堺さんの素は存じ上げなくて、「ステラ」で堺さんのインタビューを読んで


覚えてるのは、いよいよ大坂の陣の時、インタビューで
「やっと信繁が主役に躍り出たと思ったら 結局、牢人たちの調整役だった」とおっしゃっていたので
これは怒っているなと思いました

今回、受けに回る役で難しかったと思う 昌幸、秀吉、派手な人たちのほうが目立つけれども
全部きっちり受け止めて、芝居をされている姿を見て、実はそっちのほうが何百倍も難しいのに
ちゃんと演じ続けてくれた堺さんに本当に感謝しています

堺:
怒ってないですw 次男坊なので、父と兄のサポート役だと最初から思っていました
三谷さんからは折に触れてメールで有り難い指示を頂いたり

Q:受け止める役とは?

堺:
聞き役に回るとか、その回の主役が僕じゃない 父や秀吉、ゲスト ずっと二番手だった感じ
信繁が出会ったいろんな人たちっていうドラマなんだな


イノ:バーっと演りたくなる時もあった?

堺:
草刈さんのお芝居観てると演りたい 攻め続けるのも大変だけど、ものすごく楽しそうだなあ


●アドリブを加えたシーンのきっかけは『ブラタモリ』!(これも予録してまだ見てない
 

 


堺さん、イノッチ爆笑

三谷:
あ、いいこと言うな、いいこと考えたなって思って、後であれは台本になかったと聞いてビックリした
あれが1年間で1番いいセリフと言われたら、ちょっとしゃくですけども、5番目くらいにいいセリフです

堺:
監督から“アドリブっぽくゆってください”って言われたんですよw
“あくまで役者の責任でゆってください”って
あの後、なかなか上田に戻れなかったので でもどこかで入れたいと思っていて
時代劇でアドリブってムリですよ

梅ちゃんと話してて「薪は3回人を温めてくれます」ていうのもまさか使ってくれるとは思わなくて
“遠くからほのぼのしたシーンが撮りたい”と言われて


甲冑

堺さんの体に合わせたオーダーメイド アルミ合金製でも17kg!

有働:これを着て合戦てどうでした?

堺:
僕も大変だけど、それを乗せるお馬さんのほうが大変だったよね(言い方カワイイ
いろんな所に六文銭が入ってるんですよ
僕が身につけてる真田紐を探すのも楽しい見どころ ちょこちょこつけてる



有働:
現代の赤ではなく、この赤にするために塗装の職人さんと何度もやりとりしたそう
カタビラも1つ1つ輪っかをつなげている



堺:この文字見えるかな? これも意味があるらしいんです


FAXで多かったのは「ハートマークが気になった」(神社とかにもあるよね?

江戸時代の甲冑にはいろんな模様があり、これはイノシシの目の形を逆さまにしたデザインで、魔よけの意味がある



兜の鹿の角は30~40cm

堺:
槍を頭の上で回せない 上にひっかかって首取れそうになった
大坂の真田山公園に銅像があって、もうちょっとちっちゃいんです
真田は山の神だから アイデンテティがあったのでは


イノ:これ、取れるの?

堺:
うん、取れる(って取っちゃってるww

これがあるとないとで重さが全然違うから、疲れてくるとスポっと取ってスタンバイしてたw
昔もむしろ取れるほうが安全だから、そうなってるらしい


1ヶ月かけて造った大規模オープンセット


エキストラは250名 中には真田を愛する上田市民38名もいた!

堺:
みなさん嬉しくてニコニコしながら突撃してくるんですよね最初
で、助監督の方が「笑わないでくださーい!」ってw

上田市職員の青木さんのコメント:


「私は徳川勢で参加すると知っていたのですが、皆、信繁とともに戦うと信じきっていたのでなかなか言い出せず、
 当日、午前3時に仕度場所に向かうバスの中で話して、ちょっとザワつきました
 あのオープンセットを見て感動 タイムスリップしたようでした」


堺:
撮影の前々日かに台風が来て、うまい具合にそれてくれた
美術スタッフさんは砦を守る武将のようにドキドキしたと思う

有働:セットの上に立った気分は?

堺:みんなの思い、托された思いをひしひし感じた いい眺めだとのんびりしてはいなかった


堺さんが印象に残ったシーン

<その1>
真田vs徳川 第一次上田合戦で舞った この挑発シーンは堺さんのアイデア
 

堺:
「上田獅子」という上田市に代々伝わる獅子舞? 伝統芸能が面白くて、どっかで入れたいなと思って



上田の歴史資料館に行った時、このVTRが流れていて 青木さんに資料を取り寄せてもらって
旗を振り続けて1話もたせるって三谷さんもスゴイと思います


<その2>

「そそのかされた自分の決断が悪い」と説く信繁(思い出せない

「先が見えないのは皆同じ だから必死に生きているのです
 人を裏切ったり、騙したりすることもあるでしょう
 でも、それは善悪ではかれるものではないと、私は思うのです
 とりあえず先に進みましょう!」


堺:
戦闘みたいに派手なシーンではないんだけど、妻を亡くしたばかりの敵方を慰めているシーン
人に言っているようで、自分にも言っている 難しいなあ
でもここの主役は石川さんだし 2人向き合って、心が1つになる瞬間

有働:堺さんの涙って、ほんとに泣いちゃってるなっていうのが何回かある

堺:
涙は結果だから出てもいいし、出なくてもいいと思っているんだけど
第35回「犬伏」は涙を流すってト書きにも書いてあったから、三谷さんもよっぽどなにかあるんだろうなと思って
「犬伏」はお兄ちゃんの回なので、あの涙はお兄ちゃんの演技が作ったものですよね
(そっか、家族が敵味方に分かれる重要な回か

FAX:自分と信繁、似ている点はありますか?(いつも質問が同じだな

堺:
地味なところかなあ 今回のタイトルも「真田幸村」ではないんですよね
僕は主役だけど、オレについてこい!みたいな俳優ではなくて
みんなどうぞ好きになさってくださいって感じなので
みんな銘々が好き勝手やって、それで上手くいけば一番いいなって

イノ:それはもともと?

堺:みんないい役者さんが揃っているので、好きに演ればいいんじゃないかって

有働:スタートからですか?

堺:
高校の演劇部から始めたけれども、あんまりメンタリティは変わってない
趣味でやってるようなもの(断言してる/驚

有働:「演劇ぶっく」(23歳)の頃から?

堺:
そう、これはリカちゃん人形の工場に行って、そういう風にしてくれって言われたので
プリンスっていうのも「プリンス」て役を演ったんですね

有働:一番の演劇の魅力は?

堺:
なんだろね?
いろんな喜びはあると思うけど、何かに打ち込みたかったんでしょうね
別に出家してもよかったし 禅寺に入る気持ちで 修行がしたかった なんでか分かんない
大学時代も修行 バイトして 楽しかったから「下積み」ってわけでもなかった
それを言えば、今でも下積みっぽいし


有働:いつかビッグになるぞとかではない?

堺:
大河は出たいと思ってたけど、その頃は大河もよく分かってなかった
やったらやったで、普通の人が一生懸命作るものだから、大河だからこうしなきゃっていうのもないし

有働:修行が好きって分からない

堺:なにか打ち込みたかった たまたまですよね


子どもからのFAX、絵上手い!
 

有働:みなさんに与える大河の影響に関しては?

堺:
一生懸命やってる大人はカッコいいってことですよね 身の回りにもカッコいい大人がいっぱいいる
きっとお父さんもカッコいいと思うし
(いいこと言うなあ


FAX:
侍女としての人生だけのきりちゃんを思うと涙が出てきます
どこまでもついてくるきりちゃんを源次郎さまが幸せにしなくてどうするんです!




堺:
やきもきさせてスミマセン でも、長澤さんとの最後のシーンはいいシーンだったなあ!(うん、うん

有働:あれは、2回目見る時止めました 絶対泣くから

堺:
三谷さんの長澤さんに対する愛も感じられて 長澤さんも素晴らしい女優さんだから
ドビーさん(FAXをくれた方の名前をちゃんと呼んでる)にも49回のラストシーンを観てもらいたい 僕らなりに作りました




有働:これ、豊臣チームとかいろいろあるけど、全部関わっているのは堺さんだけ

堺:そうです 1話からずっと出てるのは僕と大泉さんだけなので

有働:それぞれのカラーってあるんですか?

堺:
豊臣家に入った時にある意味、小日向さんを中心によくまとまった劇団だなと思いました
真田家はてんでバラバラなお芝居で、それがまたいい
徳川家は色がしっかりしてて、上杉と北条はまた独特


イノ:現実でも撮影でも別れがあって、ずっと気持ちつなげるってほんと大変ですね

堺:
人に全部やってもらってるから、これだけの面々のお芝居を間近で観られる1年てスゴイ!
入れ替わり立ち代りスゴイ人がやってきて、スゴイ芝居をして去っていく



堺さんが日ごろ考えていること


堺:ある女性誌のページをお借りしてくだらないことを書いている

イノ:読ませていただいて、最終的に着地するんだけど、この人なんでこんなことまで考えているんだろうってw


<アマチュア劇団はなぜモテない>

堺:
これは昔から思ってた モテたいと思って始めたわけじゃないんだけど、あまりにも落差があって
劇団て独創性が必要だけど、ありすぎると周りは引くんだよね あんまり自分らしすぎると

イノ:じゃあアマチュア劇団がモテるにはどうしたら?

堺:
っぽいやつを作ればいいんじゃないですか?w 生乾きの自我を見せられると人はちょっとねぇ・・・

有働:“生乾きの自我”かあ、いい言葉だなあ


<食べたいもの~>

堺:
ある時ふと思った じゃあ今食べよう
それか無意識下に押し込められて、とんでもないところで、とんでもないフライドチキン食べることになる


<ニュース明け>

スタジオ前後の花は六文銭をイメージしていて、有働さんのイヤリングまで!


堺:じゃ二文銭?
有働:持ってますよ



FAX:お芝居をしていて(話の展開に)イラつくことはなかったですか?

堺:
イラつく、イラつく でも、そこがまたリアルなとこなんですよね 大坂の気持ちも分かる
大坂城って軍事施設でもあり、生活の場でもあるから 生活しながら戦争するって難しい(城はみんなそうだよね

FAX:ドラマには個性的な女性がたくさん出てきます 堺さんが妻にするなら誰?

堺:
妻!? 妻にするなら直江兼続ですよ 支えてくれて、頭もいいし 声もいいしw


『真田丸』は、女性が“都合のいい女じゃない”ところがすごくイイ みんな一癖ある


FAX:真田信繁の美学とは?

堺:
あったのかなあ・・・
今作の面白いところは、完全無欠な主人公が、運が悪くて負けちゃう話じゃない
信繁にも欠点がある そこが面白い あんまり神格化しすぎる信繁でもない
自分に自信持ちすぎるところとか、真っ直ぐ人にぶつかれないところとか
ちょっと不器用なところがあって面白い


●三谷さんからのメッセージ
早速ですが、次は何をやりましょうか メールします



特選!エンタ 音楽「真田丸 メインテーマ&真田丸紀行 生演奏」

“メインテーマを演奏しているバイオリニスト三浦文彰さんと、
 ♪真田丸紀行のテーマを演奏しているピアニスト辻井伸行さんのお2人の生演奏”

2人で共演は初めてってさらに貴重!


Q:有働さんのナレが変わったかどうか?

辻井:
回ごとに違う気がした 私は第44話が印象に残った メインテーマが最後に来てゾクゾクっとした
“真田丸よ!”てセリフがカッコいいと思いました

堺:作曲家の服部さんから“戦いに出るような感じで演奏してくれ”って言われたと聞きましたが

三浦:
バイオリンのイメージのただキレイな演奏じゃなくて、“土臭い感じが欲しい”と言われて
最初の低音の響きをどう音にするかをいろいろ考えた “荒々しさがあったほうがいい”と言われました


真田丸(OP)
 

喋ってからすぐ集中した音出すってスゴイなあ!
この最初から切り裂くような音が印象的だった
こういうプロ中のプロの人たちが一斉に結集するんだから、やっぱ長寿番組になるのもうなづける

堺:もっと聴きたい ずっと聴きたい

中谷:
三浦さんは16歳から世界で活躍している
辻井さんは日本人初、コンクールで優勝
日本のクラシック界の若手の至宝ですよ!

イノ:もとは外国の楽器なのに、それを聴いて戦国時代を思い出すってスゴイ

中谷:2人はソリストとして2月に同じコンサートに出演して、互いに刺激を受けたそうです

辻井:
彼の演奏は落ち着いていて、技術も素晴らしい 僕はプロの音楽家の知り合いがいなくて、友達になれて嬉しい

三浦:
ツアーで一緒に回ることが出来て、毎回演奏が白熱して、安定していた
一緒にお酒を飲んだり、カラオケしたりしました

有働:何を歌われたんですか?!

辻井:演歌 氷川きよしさんとか クレイジーケンバンドとか
(まさかの剣さん! どの曲だろう・・・

堺:なんだこの幅!w

三浦:尾崎豊さんとか

イノ:バイクは盗んじゃダメですよ

Q:女性の好みを『真田丸』の出演者から選ぶなら?
辻井さんも三浦さんも、「梅ときりの中間がいい」


中谷:辻井さんは2歳からおもちゃのピアノを弾いていた

辻井:聴いた音を弾いていたそうです 自分では覚えてないですけど

堺:辻井さんにとって真田丸のテーマ曲はどんな?

辻井:
♪紀行 は淋しさもあるけれども、OPは戦いに行く感じ カッコいい
普段はオーケストラですけど、今日は2人でオーケストラの感じを出したい

三浦さんは音楽背景をとことん調べる(それはクラシックのそもそものやり方だもんね

三浦:
クラシックの作曲家は亡くなっているので、直接質問できないが、
今回は服部先生に曲に関して聞けるのは有り難い
最初からこだわりがあったので、雰囲気をどう実際の音にするかを考えました



真田丸紀行(こっちはあまり覚えがない・・・
クラシック界でも、こうして日本人の若い才能がどんどん開花して、世界で活躍しているって素晴らしいなあ

堺:お喋りしてすぐ演奏に戻れるんだな/驚

三浦:生演奏で緊張します ドラマも全部観たので、堺さんと会えて嬉しかった

辻井:私も嬉しかったです



<FAXコーナー>

イラストの勢いがハンパない!
BSは朝6時から始まるから、総合の8時までの2時間で描いて送るって!





堺:
これは部長とか、課長とかいうことですね(役職名だったのか!
名前は昔はあまり気軽に呼ばなかった



堺:大きくなったらぜひNHKアートのほうに
(笑い崩れる有働アナw こういう機転の速さもあるんだねw



堺:最後は笑顔とか、休息とか、そういう感じにしてあげたいと思います

最後もいつものニコニコ顔 いつでもこのニコニコ顔だね
誰かにそう言われて、悩んだ時期があったとどこかで聞いたような?



ギリギリまで答えて、番組終わってすぐ27日の回の番宣が入った

役柄とか、表情とかで、勝手にもっとのんびりした人かと思っていたら、けっこうパキパキ話す人で意外だった
一番、『真田丸』ロスになっているのは、実は堺さんら出演者やスタッフじゃないのかなあ?



コメント