メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『ビッグ・ドライバー』(2014)

2017-07-26 12:03:37 | 映画
原作:スティーヴン・キング
監督:ミカエル・サロモン

trailer

出演:
マリア・ベロ テス
オリンピア・デュカキス ドリーン
ジョーン・ジェット ベッツィ
アン・ダウド ラモーナ
ウィル・ハリス レスター

「スティーヴン・キング」のまとめに追加


あらすじ(ネタバレ注意
端末で会話する母テスと隣りに住んでる娘?
テスは小説家で講演に呼ばれている



クルマから端末で家の防災システムを作動させる
現れて消えた老婆たちは誰?



道もGPSのトムがガイド BGMがかっちょいい女性シンガー
理事のラモーナが迎えに来る

ラモーナ:84号線は最悪 1時間短縮できる47号線があるわよ

殺人についての講演

テス:
著者はキャラクターをきちんと把握してることが重要
私は、昔から頭の中で声がするんです



ラモーナのすすめた道を行くと、深い森の中で材木がタイヤに絡まって停まる 横には廃墟のような建物





トム:ここを去るべきです

材木を抜くとタイヤはパンク
クギがたくさん出た材木が道路にばらまかれていた

トラックが停まってくれ、巨体の男がタイヤを交換してくれるという

「ここは電波も通じないんだ」

テスは男のトラックの荷台にクギのある板があり、彼のワナだと気づくが遅く
殴られ、意識が戻ると廃墟の中でレイプされている
再び殴られ、目が覚めるとまたレイプされるくり返し
それを外から傍観する自分自身



夜になり、ボロボロのテスを森の奥にある下水道に置いていく



目が覚め、何人もの女性死体を見つけ、外に出る
さっきの廃墟に戻ると男はもういない
男がイヤリングを持っていったことに気づく


コールウィッチ地区

「お前が誘ったんだろ?」と報道される様子を想像する

灯りのついたドラッグストアのトイレに入り、鏡を見て血やアザだらけの姿に絶叫する

電波が通じて、家の留守電にメッセージを残す
店の客は見て見ぬフリ

警察にかけようとしてやめ、いつも利用しているリムジンに迎えを頼む
運転手にワケも言わず、介抱も断る

ドリーン「私がいつでもそばにいるわ」



家に着くと「防犯強化」にして、銃を用意する(これがアメリカだな

銃を買った時の店員の言葉

これが学校内の乱射事件、隣人、恋人同士のケンカのもつれによる殺人事件などに結びついているのに・・・

自分の留守電を聞く 「忘れないように留守電に残すわ」

シャワーを浴びる
(ほんとうは証拠を残すために、そのまま病院か警察に行かなきゃいけないけど
 こんな恐怖体験の後じゃ、自分がどうしたらいいかなんて冷静になれないよね

無関係ですか?性暴力@あさイチ

傷もすべて調べ、自分で治療する
首を絞められるフラッシュバックがよぎる

テス:
人に知られたら生きていけない
被害者になって分かった 医者さえ行けない
エイズ検査をするだけ すべて墓場までもっていく
人に言えば売名行為だと言われるだけだ


私はなにも恥ずべきことはしてない
いずれ警察に知らせるが今じゃない
あいつを見つけたら必ず殺す


財布を取られ、住所も顔も知られていることに気づく
匿名で警察に言おうかとも考える


隣りの女性には「階段から落ちた」と誤魔化す

コールウィッチから電話がきて、
「クルマを取りに来ないとレッカー車で運ぶ」といわれる


スタッガー・イン


受付・ベッツィは、テスが“おばあちゃん探偵”の作家だと分かる
傷を見て、元恋人のDVだと思う

巨体の男の話をすると、

ベッツィ:
ビッグ・ドライバー よく見かける顔よ

私も12歳の時、継父からナイフをつきつけられたことがあるの(義眼を見せる
血の海ができた

分かってる 女同士の共感は永遠だって でも触れないで




GPSのトムが感情があるように喋る
「あの出来事は誰かが仕組んだのでは?」(理事だよ!

電源を抜いても喋り続けるトム

こんな時も家でミステリーを観るテス え? シナトラが殺人犯役?


ラモーナについて調べながら、推理を始める
ラモーナの夫は首を吊って死亡 長男がらみのトラブルが原因



テス:
父は息子の行為に耐えられず死んだ ラモーナは隠そうとした
私の写真を送って、息子に顔を認識させた 獲物を送るわと言って ハメられたのだ
ラモーナに会えば、死んでるはずの私を見れば驚くはず
自分で片をつけなきゃ


フリッツ可愛い



ドリーン:
捕まってはダメよ 3つの挫折が待ってる
1.計画が失敗して復讐できなくなる
2.法的な裁きがある
3.頭脳明晰なあなたは、自分に見落としがあったということに一生苦しめられる


夜、ラモーンの家に出かける トムが勝手に連れていく
トム:彼女は危険人物です

ラモーナに銃を向ける
「息子はやってない!」

銃をとられると、逆に小説を酷評される

ラモーナ「いい獲物だったわ!」

銃には弾が入ってない(サスペンスの鉄則なのね
ナイフを腹に刺すテス 「息子を去勢するべきだった」
ラモーナを撃ち殺す

返り血を落としているとイヤリングを見つける
家族写真を見るとどっちが犯人???




事件後に入ったドラッグストアに行くと
「RED HAWK」と書かれたトラックから降りてきたB
車体から住所を確かめる

女性警察官から職質を受ける
テス「電波のいい場所を探してたんです」

RED HAWKのあるヒラークレセントへ向かうが、住所と違うところにトラックがある

トム:ワナかもしれません
ドリーン:すぐに取りかかり、すぐ終わらせなさい

トラックがきて、男が出てきて撃つと似てるけど違う男

死んだ男が「あんたは意図して殺した」と喋り出す

ドリーン:
よくあるミスよ コロンボスもそうだった
ラモーンは夫を自殺に見せかけて殺したのかも
アル 教えなさい!

アル:2人でトラックを共有しているんだ

テス:なぜ兄弟のことを隠してたの?

アル:母を恐れていた

テス:無実の人を殺してしまった 私は地獄に落ちた

ドリーン:でもヤツを先に地獄に送ったら?


ヒラークレセントのBの家に侵入すると
兄弟でレイプした女性遺体と一緒にふざけている写真だらけ
FAXからはテスをレイプしてる時の写真が出てきて証拠を消す


外の作業場にいたBは、テスを見て驚く
脚と腹を撃つと弾が切れる
頭にクギを刺し、その間に弾をこめる

ドリーン「狙いを定めて」 股間を撃つ(この辺がキングのユーモアか
ド:これで世の中も少しはよくなるわ
B:逃げられると思うなよ

テス:彼らはみな共犯者だ あとに残ったのは強い私

ドリーン:犯罪者は当たり前なことを見落とすわ
(彼女はテスの書く小説のキャラクターの1人なのか


レイプの現場に自分の証拠が残っていないか探して手帳をポケットに入れる

テス:
残酷な殺人事件を12冊も書いたのは、私に暴力性があったからだ
私は正義を貫いた

トムに励まされて家に帰る


現場のレイプ写真の裏には、後で身元が分かるようにヘレナと書いてきた
自分のレイプ写真は焼き、銃を川に捨てる


テスは新作をドリーンに読んでもらう

“論理では推理が行き詰まる
 感情が行動を決める
 それが分からなければ、
 なぜ人が不可解な行動をとるのか理解できない
 論理から解放された時、人は本能で行動する”





ドリーン:
機が熟したようだから言うわ
私たちは常に論理的ではいられない
時にはひどい報復もアリよ(ぶっ飛んだ老婆だな


ベッツィから電話がくる
「知ってるのよ、テス やるじゃないの」




エンドロールの曲も冒頭と同じ女性シンガーでカッコいいから調べてみた

Dear Love/Rachel Ann Weiss

レイチェル・アン・ウェイスはキャスリーン・ターナーの娘だって/驚×5000
どうりで このハスキーヴォイス

キャスリーン・ターナーも大好きな女優の1人で、初期作品はほぼ漁って観た
脚がキレイな美人さんで、タフな役が多い 今も活躍してるかなあ?

ヒトを恐がらせるのが大好きなキングらしい1本
大体、作家が主人公なんだよね そしてサントラの趣味がイイ

レイプ事件ってテーマは重いけど、その中にもセリフに皮肉な笑いを入れるのがキング流
小説のキャラクターが見えたり、死んだばかりの死体と話せる設定も変わってる

それに、なんといっても、出ている俳優が、あまりよく知らない役者を使っているのがイイ
変な先入観なしにストーリーに没頭して観れる
それもキングの大切な計算のうち


コメント

topics~熱中症 気温だけでなく湿度にも注意

2017-07-26 11:28:31 | 日記
熱中症 気温だけでなく湿度にも注意


都内でも先週、熱中症で4人が亡くなった


(高齢者が多いとは思うけど、毎日、熱中症の注意報が出ているにも関わらず
 部活動や、体育の授業などで校庭で走ったりしているのを見ると、大丈夫か?と心配になる
 温暖化で昔とは違って今はかつてない異常気象だという認識が甘いのでは?


<原因はエアコンを使用しなかったこと+高齢者が多い>

熱中症に詳しい横田さんに聞いた


横田:
熱中症は対策をすれば100%防げる病気
まず、救急隊から第一報があって聞くと、閉めきった部屋、換気が不十分、高齢者が非常に多い


<慢性の持病がある方も注意>

横田:
脳卒中の後遺症のある方は、自律神経の機能が低下している場合がある
糖尿病の方は、末梢神経の障害で、暑い、寒いを感じにくい
暑いのにコタツに入っている患者さんが、外来でも何人かいます


<気温だけでなく湿度にも注目>

横田:
湿度が高いまま、体温調節するのは難しい
環境要因の中では、気温・室温も大切だが、湿度も非常に重要な要素
室温調整と湿度を下げること
この2つの効果でエアコンを上手に使うと熱中症を防ぐことにつながる


<都内にある「暑さ指数」計測器>
 


「暑さ指数」

気温、湿度、直射日光、照り返しの光がどのくらい当たるかなどのデータで算出している

「暑さ指数」が同じでも、湿度の違いがポイント
 

週末の例、「1か月予報」でも「暑さ指数」は全国的に高いと予想されている



「熱中症予防情報サイト@環境省」


「NHKニュース 防災アプリ」



●日野原重明さん死去@週刊ニュース深読み
こないだも書いたけれども、たくさんのいい言葉を紹介していたのでメモっておこう



「ありがとう みんなにありがとうと言いたい」


日野氏は、「終末期医療」「生活習慣病」にいち早く着目して広め
高齢者もいきいきと生きる「新老人」という言葉も生み、自らも実行した








年齢を重ねる楽しさも訴えていた





「そういう気持ちで年を重ねると、年をとることが楽しくなる」


番組中チラっと映った「誤嚥予防のための体操」て気になった


いろんなサイトもあるんだな→here

親に教えてあげたい



コメント

『クロエ』(2009年)

2017-07-25 11:23:27 | 映画
『クロエ』(2009年)
監督:アトム・エゴヤン

出演:
ジュリアン・ムーア キャサリン・スチュアート
リーアム・ニーソン デビッド・スチュアート
アマンダ・セイフライド クロエ
マックス・シエリオット マイケル・スチュアート
R・H・トムソン
ニーナ・ドブレフ
ミシュー・ヴェラーニ
ジュリー・カーナー
ローラ・デ・カートレット
ナタリー・リジンスカ
ティファニー・ナイト
メイガン・ヘファーン

trailer

ジュリアン・ムーアも好きな女優さんの1人
遅咲きながら、年齢を重ねるごとに魅力が増して、たしかな演技力が光っている

今作では、ジュリアンの大人の女性の美しさと、
アマンダ・セイフライドの若いセクシーさが見どころの1つ



あらすじ(ネタバレ注意
コールガールのプロ意識を話すクロエ
“初めてのキスの相手、、、私は、相手の思い通りの女になれる”

キャサリンは医師


講師の夫デビッドは、講義の途中で女生徒に夕食に誘われるほどモテる
店のウエイトレスなど、どこに行っても、自分からもよく女性に話しかけるDに苛立つK

KがサプライズでDの誕生日パーティーを開く
息子マイケルは彼女を連れてくるが母を無視

「飛行機に乗り遅れて、2時間ほど遅れる」と言われてガッカリするK

息子の彼女アンナが泊まり、下着で歩き回っていることを注意する

K:予防はしてるの?
A:コンドームは使ってるわ


翌朝、戻ってもまた仕事で「今夜も遅くなる」と行って出かけるD
忘れていったケータイを見ると、「ゆうべはありがとう、ミランダ」

(授業中に食事に誘ったコ?


DとKはクラシックコンサートを観に行き、友人フランクと夕食


トイレの隣りで泣いている女性に声をかける

クロエ:男は勝手よね



自分の髪飾りをあげると言われて断るK

K:(Fに)娼婦を買ったことはある?

F:つまみ食いさ 金を払い、後腐れなく命の洗濯ができる

クロエが客の相手をしていてKと視線が合う


Kの仕事場からクロエがホテルに入るのが見える
帰りに寄り、バーで酒を頼んでいると横に座るクロエ



K:
夫が好むタイプね 夫は浮気してると思う
誘惑されたらどう行動するか気になるの

ク:客のほとんどは妻子もちよ

Dを誘惑してみてくれと頼むK


クロエは、カフェで「お砂糖いいですか?」とDに声をかける
その後、Kに報告する

ク:名前を聞かれたけど、ナンパっ気もなかったわ

D:客と寝る時どうしてるの?

ク:
愛すべきなにかを探す なにか1つくらいはあるはずでしょ?
すると、たまに、あなたみたいな人が私の人生に入ってくる

報酬を払い、
K:もう一度誘惑してみてくれる?



MはAとパソで話しているが、Mは直接会いたいという

M:男が出来たんだろ?
A:勉強に専念したいの



パソで学生とのチャット?に興じているD

K:Mたちは何度寝たのかしら? 私に何も話してくれないのよ
D:オレたちも同じだったじゃないか


D:
空港の送り迎えをやめたのはなぜ?
オレたちは、いつ待ち合わせをやめた?

K:お互いに忙しくなって・・・


Mは父親には恋愛相談していると知るK
M:理想の女性だと思った パパもママに会った時そう思っただろう?


クロエからメールが来る

K:精神的に不安定だったのかも もう忘れて

ク:
もう会って、ランチを食べたわ
人目につかないアレンガーデンの温室に行った
秘密の隠れ場よ 彼は興奮して・・・

K:こんなこと頼んで失敗したわ

クロエが自転車で転んぶのを見て、治療するK

ク:彼は仕事があるってゆったけど続けたの それから仕事へ行ったわ

K:怒らないで あなたに病気がないか検査の結果を見せて




クロエはKの病院に検査の結果を見せに来る



Mが来て声をかけるクロエ


M:音楽を勉強しているんだ
ク:教えてもらいたいわ 音楽好きなの

クロエを息子に会わせないよう受診室に呼ぶK


友人と会うK(アメリカではいつも離婚の話題?


友人にKが不倫してると疑われる
「カップルセラピーを受ければ?」

クロエからホテルの号室を教えるメールが届く
言われた号室に行くと裸のクロエがいる

クロエの詳細な話を聞いて、想像して興奮を抑えられなくなるK(話を作ってないか?



K:
私たちはいつも一緒だったわ 待つ時間を楽しんだ
私もまだ若かった 人を愛したことはある?

ク:あるわ Dは不倫は初めてだっていってた

K:ウソよ! いっそ首をくくって死にたい

Kにキスしようとして拒まれる


DとKはMのクラシックピアノの発表会に行く

(この曲は・・・好きなやつだ♪月光



クロエのいるホテルに行き、部屋に連れ込み、服を脱がせる
あれ?Kはレズビアンに目覚めた?



家までタクシーで来て、家を教える(それはマズいな

K:もう夫に会わないで

ク:髪飾りをもらって 母が持ってたものなの

Kに話しかけたかったからわざとトイレで落としたという


家に戻ると
D:今の誰だ? 浮気してるのか?

K:
あなたは? あなたのやり方のほうが巧妙よね
女と見れば誰とでも馴れ馴れしくしてる 全員と寝たの?

夫婦ゲンカに気づいて
M:やめろよ こんな家もうたくさんだ!


Kの仕事場に「電話して」とクロエから何度もメールが来て
2人の証拠画像も送られ、待合室にいる(完全にストーカーだ



K:あなたはステキよ でもここまでにしたいわ
ク:お別れはイヤ

K:お金が欲しいの? 今まで受け取ってたでしょ?
ク:ビジネスじゃなく、これは真実の関係よ!




Mに近づき、好きなバンドのCDを渡すクロエ

ク:
ネットは現実味がない ブログを見たわ お母さんの写真がステキ
ピンボケでも私には分かるの


Kが家に戻るとクロエのCDが流れている
家をストーキングされている


カフェで会う約束をして、Dを呼ぶ

K:お互いにハッキリさせたいの 正直に話して

D:飛行機で遅れたのは誕生日パーティをされるのがイヤだったから 歳をとったみたいで恥ずかしかったんだ

K:ミランダと寝ていたんでしょ?!

そこにクロエが来るがDは知らない(あれ? Kは作り話とまだ気づいてなかったのか


「彼女は誰でもない」と誤魔化すが、疑われ、これまでの事情を話す

K:
あなたは歳をとるごとにステキになって、私は消えそうだった
歳を重ねていくだけ 彼女と寝たの
子どもが出来てから、一緒に寝なくなったわね

D:君からやめたんだ

K:
自分を見たくなかった 鏡を見て、これじゃあなたを誘惑なんて出来ない
疑ってごめんなさい



Dは試験中だからとまた仕事に戻る


Mはクロエに誘惑されて家に入れる

ク:両親の寝室はどこ?

クロエの髪飾りが置いてある
家中を眺め回すクロエ


家に戻り、ベッドに寝ているMとクロエに気づくK

ク:お金で捨てるなんてひどいわよ 彼の瞳の中にあなたを感じたわ

K:道を誤らせた私が悪かったわ

2人の争いとキスを見てしまうM
髪飾りでKの首を切ろうとするクロエ
もみ合って窓から落ちる
(そもそも2階が窓一面て危険じゃないか?


Mの卒業を祝うホームパーティ
Kの髪にはクロエの髪飾り








母親の温もりが必要だったのか
そして、キャサリンの夫への疑いは、
自分への自信のなさからの妄想だったのも哀しい

一人息子だけは守りたいという母性も
事情を話せないまま、こんな事件を目撃したら、一生心に傷が残るのでは?

サスペンスというより、夫婦愛のドラマ
思いがけず、切ない終わり方 映像が静かで美しい



コメント

topics~ジョン・ハード氏死去=「ホーム・アローン」父親役 ほか

2017-07-25 11:22:27 | 日記
朝ドラ「ひよっこ」
高子へのストレートすぎるプロポーズと、手紙を読んでイスからずり落ちる高子のリアクションも爆×5000



愛子さんも面白すぎ
 

「まだ喋らないで下さい 今はまだスターに恋してるみたいなので
 憧れてても、いざ話してみたらガッカリなんてこともあるワケだし」ww

「あさイチ」に早苗役のシシド・カフカさんがゲストで出ていた





以前、部長のトークショーに行った時に登録したところから
また部長出演映画のトークショー案内が届いた

『奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール』
劇場公開日 2017年9月16日



 

ついにリリー・フランキーさんと松尾スズキさんの共演が実現!
混乱しないだろうか?www

『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』試写+トーク@池袋コミュニティ・カレッジ(2016.4.3)




その他のトピックス。 主に「ZIP!」より

ムロツヨシさんCM ピッコマ
ムロツヨシの朗読で“キュン”/マンガアプリ『ピッコマ』新CM「恋するアプリ」編
 

 


サザン 38年前の自分たちと共演
三ツ矢サイダー CM 「夏とサザンとサイダーと」編 75秒 サザンオールスターズ

 

ピコ太郎さん 国連デビュー
SDGsのPRって外交も変わったねえ

 

 

 

 



 


Chara ニューアルバムでくるり岸田 繁、水カン ケンモチヒデフミと“共鳴”コラボ
Charaさんは25周年かあ なんだか今年は、いろんなアーティストの記念日が重なってるようだ

 




人の顔、無制限に記憶 新“ペッパー”登場
 

“都内のソフトバンクの3店舗に置かれたペッパーは、顔の認証機能が強化された。
 これまで10人程度しか覚えられなかった人の顔を無制限に記憶できる。
 店内にあるコーヒーメーカーと連動して、注文した人の味の好みも記憶できるという。
 次に来店した時は、顔を認識して前回の味を覚えているほか、ほかの店のペッパーとも連動して同じコーヒーを提供する。
 ただ、ペッパーはまだ直前の味しか記憶できず、別のコーヒーにしたい時には自分で設定しなければならないという。
 ソフトバンクは顔の認証機能をいかして、将来、接客業に活用したいとしている。”

ふと考えたら、人の顔を無制限に記憶って恐くないか?
SNSなどで自分の顔やプロフを晒すことに抵抗がなくなってる人が増える中
ハッキングされて「個人情報流出しちゃってごめんなさい」て謝って済ませる事件も増えていることには無関心に近い

でも、こないだLABIに行った時、入ってすぐのところにペッパーくんが2人いて
普段からゆるキャラ好きな私は、用もないのに引き寄せられそうになって、思わず止めた(契約させようとする人たちが側にいたから
人に近いようで、オモチャっぽい愛らしいロボット感を宣伝に使うのはズルい

人間とは何か? アンドロイド研究最前線@サイエンスZERO


中国「一人っ子政策」廃止で、マタニティ商品の大規模展示会賑わう

2020年のマタニティ商品市場規模は、約59兆円に達する見込みとされている

中国の経済成長は、かつての日本並みのスピード
これまでも世界人口の1/5を占めていたのが、さらに増えるとなると一体どうなっちゃうんだろう?


地球温暖化の影響か アルプス山脈で行方不明者の遺体が見つかる


75年前に不明夫婦かアルプス山脈氷河から


「怪異・妖怪画像データベース」を更新@国際日本文化研究センター


ためしに「ぬらりひょん」を検索したら、これが出てきた




ジョン・ハード氏死去=「ホーム・アローン」父親役
今年1月に私の大好きなジョン・ハートが亡くなって、寂しさが癒えないうちに・・・
『ホーム・アローン』が代表作か 私は『キャット・ピープル』を観てファンになった

その後の『アフター・アワーズ』でも強烈な個性が光ってた

こうして、これからもたくさんの大好きな人々を彼岸に見送らなければならないのか
私たちに出来ることは、彼らの輝いていた姿をずっと覚えていることぐらいだ


Is That All There Is/Peggy Lee



コメント

プレミアムトーク 佐々木蔵之介さん@あさイチ

2017-07-24 12:30:20 | テレビ・動画配信
プレミアムトーク 佐々木蔵之介さん@あさイチ

“朝ドラ「ひよっこ」で、「すずふり亭」の料理長・省吾役の佐々木蔵之介さん。
 ちゅう房にあるこだわりの道具やセットの秘密を生中継で教えていただきました!
 佐々木さんは、京都の造り酒屋の次男として生まれみずから後継ぎを宣言するも、
 大学生のとき出会った「演劇」に熱中。演じることをやめられずに30歳で上京し、
 17年前の朝ドラ「オードリー」で一気にブレーク。”


私が佐々木さんを知ったのは、映画『20世紀少年』を観に行って、F氏から名前を聞いてから
あの役自体、顔を出さない、目立たない人の役だったから、まだ顔とも一致しなかった

『20世紀少年』(ネタバレ注意)
『20世紀少年 第2章~最後の希望』(ネタばれ注意
『20世紀少年<最終章>ぼくらの旗』(ネタバレ注意


最近のプレミアムトークは、番宣も兼ねて、朝ドラの出演者総出演みたいじゃないか?w

番組前半は、精巧に作られたセットの紹介
台帳や、鉛筆の削り方までって! そこがアップで映るならまだしも、そこまでやる必要はあるのかなあ/驚

 



佐々木さんは、厨房から登場
 

ファンからは、小窓から顔を出す「小窓萌え」(w)が多いとのことでイノッチも一緒にw
有働アナが「じゃ、私、みね子役演るから」て言ったら、ビックリする2人が爆×5000



実は、この体勢、後ろから見るとかなりムリがあると判明


厨房にあるソースは、厨房の撮影があるなしに関係なく常に出来てるっていうのもビックリ
その余ったソースは一体どーするのだ???



実は、自分ではほとんど料理はしない佐々木さん
今回はフランス料理の料理指導を受けて、動作確認してすぐに本番を撮っている/驚

 

料理指導・菅沼さん:これまで関わった一流シェフと同じ威厳、風格を感じます

毎回、料理を実際に作って撮影している/驚


厨房から外に出ると、みね子と島谷くんが2人並んで座って
みね子が砂に描いた相合傘を足で消そうとしてバランスを崩して、
島谷くんに抱きしめられるシーンを再現しようとしたら、
イノッチに消されてしまい悔しがる有働アナww



外のセットも、本物と間違うほどの凝りっぷり
合間から薬局のマスコット「イチコ」(だっけ?)も見えるって爆



屋外そのものに見えるけれども、カメラを上げると照明っていうフシギな世界だなあ


向かいの「あかね荘」もそのまま


有働アナ:
この“現世とつながっている扉”からスタジオまで戻ります 2分45秒ほどお待ち下さい



<佐々木さんのこれまでの歩み>

 

 

VTRから生放送にうつると、微妙に間に合わなかったw



 

イノ:
セットのガラスもキレイ 柳澤さんいわく
「昔のガラスは強度がないから、細く組み合わせてデザインしていたからカッコいい」

なるほど


VTRゲスト:やついいちろうさん(俳優・お笑いタレント)、磯村勇斗さん(俳優)



やつい:
佐々木さんは、とにかくずっとお菓子を食べてます



勇斗さん:
スタジオの端っこで、目をつぶったまま、フラミンゴみたいに片足で立っていたりする

佐々木:とにかく真っ直ぐ姿勢よく立つ体幹トレーニングですね(座ってる姿勢も真っ直ぐ!


佐々木さんの選んだ好きなシーン
綿引さんがみね子の父のことを告げに来るシーン


佐々木さん:
このドラマは登場人物が、人のためにしかやってないのが美しいと思う
毎朝8時にちゃんと見てます

ファンが選んだ好きなシーン:
愛子さんから「ひと目惚れした」と言われた時の驚いたリアクション

鈴子さんが「こんなんでよかったら、いつでもどうぞ」ってセリフが笑えるw


佐々木さん:
台本に「えーーーー!」ばっかり書いてあるんですよw
最初はチャーミングでイイなと思って見ていたら、こっち来たーーー!みたいなw
今はまだ巻き込まれている状態ですね


佐々木さんの女性のタイプは、キャラクターのうち誰?(これも毎回聞かれる質問だねw

佐々木さん:
柏木さんとか、いつも歌ったりしてていいですね

早苗さんや、さおりさんら、明るくて、グイグイ系が好きと判明


佐々木さんは、ひと目惚れするほう?
第一印象は大事ですよね でも、ひと目惚れして、すぐ告白はしない
ある程度、熟成させて・・・w


朝ドラは2度目の出演
「オードリー」では、時代劇スター役だった
 

佐々木さん:
これまで舞台しかしてなくて、何も分からないところからだったので、勉強させてもらいました 学校のようだった
朝ドラは、他とは全然違う 長期間、同じ役を演るところも
キチンとリハもするし 他では別の日にリハをやるのは今はないです

今の若い役者さんたちは、周りが全部見えていて、自然に芝居するのでビックリする
宮本さんとは、舞台で一度ご一緒させて頂いて、安心感があります


方言女子は好き?
好きですね 方言には力があるし、チャーミング
習得するには大変苦労するけれども、お客さんにも伝わるから苦労する甲斐がある

僕は関西弁で(京都なのか 関西人以外には、関西弁だとみんな大坂人だと思ってしまうけど
標準語にするのに最初ほんとうに苦労しました 翻訳劇をしているのと同じ
でも、今は武器だと思う




ふらっと突然旅に出てしまう
次の舞台が『リチャード三世』で、演出家のいるルーマニアに、朝ドラの過密スケジュールの中出かけた
 

ちょうどヨーロッパ三大演劇祭の1つ「シビウ国際演劇祭」(他はフランスのアヴィニオン、イギリスの エディンバラ)
の時期で、それを観ていたら、突然「授賞式に出てくれ」と頼まれて出て挨拶した



佐々木さん:
ルーマニアは、貧しい国だけれども、このお祭りで各国から大勢が集まって、交流し、経済も発展する
シビウ市長は、ルーマニア大統領になったほど
文化、演劇の力で大きくなった

ルーマニアでけん玉が流行っているらしい


言葉、文化の壁を乗り越えると、発想の違うことがたくさんあって楽しい
芝居も単なるエンタメとは違う
本水を使って、その後ろで火を燃やしたりして、日本では消防法でムリ

<でも寂しくなると帰る>

レストランに入ると、出て来る料理が多すぎる
残したら悪いと思ってしまったりして、日本に帰りたくなるw


その後のインスタには、佐々木さんに抱きかかえられるシーンをちゃんと再現してもらってたw



そして、この後のエンタメでは、CKBの剣さんが登場してまたビックリ!!
それはまた別記します



オドモTV


どこかで見た顔だと思ったら『君の名は。』の川村元気さん
子どもたちを主体にした動画などと、プロのクリエーターとコラボする番組の番宣

家で自由な歌とダンスを披露している動画は、何回見ても笑顔になる 楽しそう~!ww
 

川村:
作りこんだものではなくて、自然体の姿がイイ
子どもって、自由な歌詞で自由に踊っている
大人が思いつかないようなアイデアを持っている

有働アナもニュースキャスターとして参加するとか
すごい真面目な顔で、男の子がお尻を丸出しにして寝ているニュースを読んで、写メる手が震えるほど爆笑した



発想からして、とってもよさげな番組


追。
何度も「男の子のお尻」で画像検索にひっかかっていることを知ったので画像を消しました
楽しい番組も、全然違う視点で見ている人もいるんだな 気をつけます/謝

検索元をたどれば、犯罪者にでもたどりつくかも・・・


コメント (2)

クレイジーケンバンド20周年 横山剣さん生歌唱!@あさイチ

2017-07-24 12:29:20 | 音楽&ライブ
特選!エンタ クレイジーケンバンド20周年 横山剣さん生歌唱!@あさイチ



“ことし活動20周年を迎えたクレイジーケンバンドのボーカル横山剣さん
 剣さんが“クレイジー鍵盤”と呼ぶキーボードを使った弾き語りを交えつつ、
 音楽の原点や地元横浜への思い、これまでの足跡とこれからの展望など、
 時間が許すかぎり、たっぷりとお話しを伺いました。”

タイガー&ドラゴン/クレイジーケンバンド


 

 



プレミアムトーク 佐々木蔵之介さんの後、いきなり登場してビックリ

なぜかマーライオンをバックにした写真からして笑うwww

♪タイガー&ドラゴン はカラオケだったし

この黒い帽子、私が昔、帽子屋で買って、結局1度しかかぶらずに
フリマで黒人男性さんに売れたものとソックリ こういう感じでかぶるものだったのね

今回も要所、要所で小業が効いてた
見るたび、若返ってる気がするなあ

イノ:ドラマの主題歌をお願いしますと言われて書いたんですか?

剣:いや、2002年にリリースしたのを、2005年に使っていただいた


「クレイジー鍵盤」
剣さんが肌身離さず持っている、その名も“クレイジー鍵盤”を披露

 

剣さん:
これをメインで作曲してます
いろいろ転調できるから、僕みたいな稚拙な者でも弾きやすい

CKBを結成したのは37歳の時
20代はクールスなど、いろんなバンド活動などをしていた

音楽をやるかたわら、サラリーマン(貿易貨物の検査官)をしていた


Q:もっとも思いいれのある曲は?
「初期の曲で、、、」て、すぐクレイジー鍵盤を弾きながら生で歌ってくれた
横顔 「鏡の前でため息つく~」 最後は「エア銅鑼」て爆×5000



剣さん:
作曲家を目指していた頃に、いろんなレコード会社やプロダクションにデモを渡したけど
全部不採用で、やっとCKBでレコーディングすることができて
2003年のアルバムのトリを飾れた リベンジを果たせましたw

当時は、デモテープが分かりにくかった
今みたく機材がなかったから、「テレコ」に音を入れて
それを流しながら、別のテレコに入れてって、、、
どんどん音が劣化していって、完成した頃には音がグニョ~ンってなって自分にしか分かんないw



Q:曲作りを始めたのはいつから?
小学生の頃 頭の中にメロディが鳴ってた 映画音楽とか、ストリングスのようなのが
気づいたら、脳内でサウンドごと鳴っていた
歌詞よりメロディが浮かんでいた

これもCKBで♪男の滑走路 として完成したけれども、その原型みたいのを・・・
歌って、とってもいいところで区切って、またエア銅鑼
「歌詞はCKBになってから書きました」


Q:これまで何曲書いた?
400~500曲はあると思う


Q:どんな時に浮かぶ?(これもよく聞かれる質問
運転中ですね(クルマオタクだもんね
♪タイガー&ドラゴン も横須賀をドライヴしていて、歌詞とメロディが最後まで出てきました


Q:印象に残っているカバー曲は?
まつり/北島三郎 ですね

NHKホールで2016年にやった「The Covers Fes」でも歌った

「The Covers」♯81『なかにし礼シリーズ』(2016.8.1 OA)NHK BSプレミアムより
 

 

剣:気持ちが興奮しますよね NHKホールでこの曲って、なんか象徴的だし
(リリーさんが「しょっぱなから、もう大トリかと思った」ってツッコんだやつね/爆


Q:今、カバーしたい曲は?
親子ほど歳の違う若い人たちの曲をカバーしてみたいですね Suchmos(サチモス)とか
あとは、昭和の刑事もののドラマの曲とか(ちゃんとタイトルを伏せる気遣いも完璧v


「The Covers」(カバーズ)♯106
放送予定:7月28日(金)午後10:00~11:00(NHK BSプレミアム)
MC:リリー・フランキー/仲里依紗
Coversゲスト:クレイジーケンバンド
スペシャルゲスト:宮藤官九郎

♪タイガー&ドラゴン をクドカンとコラボ!!


剣:感無量でしたね ほんと、音楽やっててよかったなと

ここで有働さんの無茶ぶりコーナー
「せっかくなので、今日のあさイチの感じをイメージして1曲作ってもらうことはできますか?」

いきなり弾きだして、「じゃ、コードはこんな感じで」
そして、いきなり歌いだす ♪あさイチ~チャチャチャラチャラチャ~
「ここでホーンセクションが入って」てww


Q:今後の目標は?
音楽屋としての精度をもっともっと上げていって、
皆さんに愛される楽曲を作っていけたらなと思っております


(なんと丁寧で、誠実な返答 なんだか泣けてくる



次のカオルくんのコーナーで、なんと、映画『20世紀少年』で佐々木蔵之介さんの子役を演じたと判明/驚驚驚
当時12歳 現在21歳



V振りは剣さんの「ィイーネッ!」(決まったv



<FAX>

剣さんへのFAXも多数!







佐々木さん:人見知りだったから演劇部に入った

イノ:剣さんも人見知りですか?

剣さん:そうですね サングラスがあるとわりと・・・
(ウルトラなんとかって意味が分からなかったなw

 

Q:剣さんの今ハマっているものは?
クルマとかバイク 相変わらずですけど 10代に戻るような気分になる




最後に佐々木さんに来たお願いを、イノッチが「じゃ、3人でやりましょう」と言って、3人で「行っといで!」てww




今はもう大きな会場が似合うけど、以前、長者町FRIDAYで間近で見たことを思い出した


コメント

NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 世界の中で 第2回(全3回)

2017-07-23 10:58:04 | テレビ・動画配信
戦後日本の外交の舞台裏を新たな証言で振り返る

第1回のリンク


第2回のテーマは「冷戦 日本の選択」
「経済大国」となった日本が「冷戦」の最中でどう外交に向かったか


<おおすじの流れ>

世界が核戦争の危機にあった時代「冷戦」
アメリカとソヴィエトの熾烈な覇権争いが繰り広げられていた

 



日本は自らの外交政策を求め続けていく

戦後最大の外交課題「沖縄返還」に挑む

 

その裏でアメリカ首脳部が極秘に行った協議の録音が発見された

1971 敵対していたアメリカと中国が電撃的に和解 日本は「日中国交正常化」に乗り出す

 

中国への経済援助を進める日本 アジアが発展する時代の扉を開いた




今回もほぼお金の話
日本人が勤勉に“モーレツ”に働いて稼ぎ続けるお蔭で、世界の銀行みたいになってる感じ
注目は「沖縄問題」と「尖閣諸島問題」


***


「沖縄返還」
在日アメリカ軍専用施設の74%が集中する沖縄

アッキーがゆく もっと知りたい沖縄 with ヤナギー 続編@あさイチ

1965 佐藤首相がアメリカの施政権下にあった沖縄を訪問


佐藤:
私は沖縄の祖国復帰が実現しないかぎり
わが国にとって戦後が終わっていないことをよく承知しております

当時、沖縄の基地からアメリカ軍の爆撃機が次々とベトナム戦争に出撃していた
 

東アジアの安全保障の要だった沖縄には、核兵器が配備されていた


(第二次世界大戦で原爆を落とした国に、戦後間もなくよくそんなものが置けたものだ・・・

佐藤はそれをすべて取り除く返還を目指した

外務省で沖縄返還交渉に取り組んだ栗山さん生前最後のインタビュー


故栗山 当時 外務省:
佐藤さんは、核の問題に非常に執着しておられて
解決するためにどうすればいいか苦労して
密使の若泉敬さんという学者も使って、突破しようとした

1969 佐藤・ニクソン会談で返還交渉が大きく動く

佐藤「1972年中に沖縄が核兵器の全く存在しない形でわが国に返還される」

3年後の返還という合意
その裏で緊急時には核兵器を沖縄に持ち込むという「密約」を交わしたことが明らかとなっている


「貿易摩擦」
さらに佐藤はもう1つの「密約」を交わした
日本からアメリカへ輸出される繊維製品に上限を設けること

 

この前年、日本は西ドイツを抜いて、世界第2位の経済大国となり、
アメリカにとって日本経済は大きな脅威となった

 

最大の課題は繊維製品を巡る「貿易摩擦」
日本の安い繊維製品が輸出され、アメリカの繊維産業は大きなダメージを受け、デモが起きる

 

問題解決を大統領選で公約に掲げたニクソン
 

ニクソンとの外交で、佐藤は「輸出規制」を約束


しかし、繊維産業の反発にあい、規制を実現できない


栗山:
日本自体が繊維の問題でニクソンがどれだけ頭を抱えていたか、あまり真剣に考えていなかった
佐藤さんは、その点の認識が若干甘かった 正確に認識していなかったのが実は問題だった
それがニクソンが非常に佐藤さんに対して不信感をもつ原因となった

同じ頃、アメリカは冷戦の戦略を大きく転換させようとしていた


アメリカが介入したベトナム戦争
ソヴィエト、中国が支援する北ベトナムとの戦闘が泥沼化したいた

 

反戦運動が高まり、戦争終結が大きな課題となっていた


ニクソンは新たな外交戦略をキッシンジャーに委ねる
アメリカは中国を通じて、北ベトナムとの和平を引き出そうとした



ウィンストン・ロード 当時 国家安全保障会議スタッフ:
中国は北ベトナムに武器を供給していました(お互い様では?
アメリカは中国の協力を得て、戦争を終わらせようと考えた
世界の1/5の人口を占め、いずれ大国になる中国と関係を結ぶことも大切だった


中国も大きな問題を抱えていた 政治路線の違いから国境で衝突

1969 中ソ国境紛争(いつでも、どこかで戦争があるね
双方に多数の死傷者を出した大規模な紛争に発展した

 

ソヴィエトの核攻撃の脅威に直面した毛沢東


呉建民 元国連中国代表団代表:
毛沢東首席は、厳しい外交戦略を模索していた
当時、中国はソヴィエトともアメリカとも敵対していました
この状況を打開することは、アメリカと交流することが有利だった
この結論から中国は、アメリカとの外交政策を大きく転換した

中国は極秘にアメリカとの接近を図った

1970.12 中国の国営通信が尖閣諸島の領有権を主張

中国と敵対していた台湾は、これに反発


1971.2 台湾も尖閣の主権を主張



「尖閣諸島」


1895 日本は領土に編入
戦後、サンフランシスコ平和条約で、沖縄がアメリカの「施政権下」(行政・立法・司法を行使する権限)
つまり、行政下におかれた時に含まれたと、日米は考えていた



1968年の調査で、周辺に石油の埋蔵の可能性が指摘された(また大金のニオイが
外務省の栗山さんは、尖閣の主権は日本がもつことを「沖縄返還」の協定文に明示するようアメリカに迫った

栗山:
日本は、サンフランシスコ平和条約で施政権をアメリカに渡した
尖閣諸島を含めて渡したということは、アメリカが日本の領有権を認めたからこそ
施政権を引き受けたという認識だったから、“尖閣を含む”と書いてくれと要求した

栗山さんと交渉したチャールズ・シュミッツ 当時 アメリカ国務省法務官:
アメリカは日本に施政権を返還します
主権については判断する立場ではなかった

アメリカは、主権に関する衝突が生じた場合、関係する当事者同士で解決する問題だとした

近年、同じ頃、別の問題が絡み合っていたことがアメリカと台湾の秘密交渉記録から明らかとなった
アメリカは繊維製品の「輸出規制」を台湾にも求めていた



日本が実現できなかった繊維の輸出規制
アメリカは経済外交をアジア諸国に広げていた



アメリカの重要な同盟国だった台湾
米中接近が極秘に進む中、アメリカの動きに注意を払っていた
アメリカとの繊維交渉にあたった銭復氏

銭復 当時 外交部北米司長:
アメリカの台湾政策の風向きが徐々に変わっていた
アメリカの要人がなかなか台湾に来なくなった
繊維の輸出規制を求めてきた時、その会談は重要なチャンスだと思った

Q:尖閣諸島もこの時に議論された?
我々が会談で尖閣諸島のことを持ち出しました
ニクソンにこちらの主張を直接伝えてもらいたかった

アメリカは「繊維交渉」と「尖閣諸島」を結びつけた交渉案を作成
台湾の譲歩を引き出すため、沖縄返還で、尖閣諸島の施政権を日本に返還しないというもの

これを受けてホワイトハウスで緊急会議が召集
沖縄返還の調印10日前だった 1971.6.7

ニクソンとキッシンジャーが極秘に協議した時の記録が3年前に発見された
ニクソンは執務室での会話を密かに録音していた



<録音記録>

キッシンジャー:
今、尖閣諸島を扱うと、意図的に返還協定を妨害しているようになります
日米関係は大きな危険にさらされるでしょう

ニクソン:このやっかいな島はなんだ

キッシンジャー:沖縄返還協定が台無しになってしまう

ニクソン:それはまずい

キッシンジャー:日本に大きな借りを作ることになる

尖閣諸島の施政権は日本に返還されることに決まった


シュミッツ:
尖閣諸島と沖縄返還について話せば話すほど、状況は悪くなった
アメリカは事態を鎮めようとした
そうすれば主権の問題は当事者同士で解決できるだろうと考えた

1971.6.17 沖縄返還協定調印


協定文に尖閣の文字はない
緯度経度でアメリカが施政権を返還する地域が示され、そこには尖閣諸島は含まれる



 

返還交渉の舞台裏で、佐藤は繊維の輸出規制を約束していたが実現できずにいた
ニクソンからの手紙が届いた「失望と懸念を隠すことが出来ない」

1971.7 キッシンジャーが極秘に訪中し、周恩来との会談を実現
日本政府にはまったく知らされなかった



1971.7.15 「米中接近」
中国の周恩来首相は、ニクソン大統領を招待します
ニクソン:喜んで受諾します

佐藤政権がこれを知らされたのは、発表のわずか2時間前


1971.8 金とドルの交換を停止する「ドル・ショック」が起きた
日本の為替市場が開いた直後に発表され、ドルは暴落、日本経済は混乱した

 

1972.2 ニクソン訪中を実現


1972.5.15 沖縄返還
 

基地は存続
沖縄には返還後もアメリカ軍の基地が存続することになった
核、繊維、尖閣諸島、さまざまな課題を経ての沖縄返還だった

 





増田(日米関係を中心に外交史を研究 東洋英和女学院大学教授):
沖縄返還交渉は、戦争を終わらせる一大交渉だった

ギヴ&テイクの考え方がニクソンの中にあった
ニクソンからすれば、なぜ佐藤は約束を守らないのかという怒りが出た

Q:米中の交渉については?
日本としては信じて疑わない同盟国ですから、それまで一貫してアメリカ外交の後を追ってきた
アメリカにとっても日本はアジアの優等生だったが、経済力を強めてライバルに近い状態になった
日本はアメリカと敵対していた中国が握手するとは思わなかった

Q:尖閣諸島については?

毛里(現代中国を中心に東アジア国際関係を研究 早稲田大学名誉教授):
台湾はアメリカに捨てられてしまう 将来の安全に対する不安を’70年くらいから抱いていた

増田:
キッシンジャーは台湾の要求を飲むわけにはいかない
沖縄返還協定から外すとなると、日本の反発を招いて、協定の成立すら危うくなるかもしれないという判断で提案を退けた

毛里:
沖縄を巡る日米交渉の中で、尖閣は政治化し、今日まで続くトゲのような存在になっている



「日中国交正常化」
戦後、27年間、日本と国交がなかった中国は、かつて日本との戦争で大きな被害を受けた
日本の経済界は中国市場に注目 1960年代から日中貿易の重要性を訴え
にわかに国交正常化への機運が高まる

1972.7 田中角栄内閣成立 外相の大平は「日中国交正常化」に取り組んだ
 

大平:中国側の対日認識、理解も進んでおるように受け取れる 時機は熟した

大平のもとに周恩来からメッセージが届いた

「竹入メモ」
毛首席は賠償請求権を放棄する
尖閣列島の問題に触れる必要はありません

大平の首席秘書官として20年間支えた森田一氏:
賠償があるんだったら正常化交渉はムリだと大平は考えていた
賠償があるかないかだけは特に取り出して確認して
絶対、中国は賠償を請求してこないと確信をもった上で準備を始めた

1972.9.25 田中角栄首相 訪中
北京の空港に戦後、日本の首相として初めておりた



初日に晩餐会が開かれた

「私は改めて深い反省の念を表明するものであります」

田中の「ご迷惑」の発言は軽々しいと、中国側が激しく反発
翌日、周恩来は「日中戦争」の被害に触れ、田中の発言は中国人の反感を呼ぶと主張



大平は、中国の外相に車中で中国の通訳だけを介して2人だけの会談をもちかけた


タモさん!?

通訳のシュウヒンさんは唯一人の生存者でこの体験を証言しつづけている

シュウヒン:
大平先生が喋った

「私の目で見たあの戦争は明白に中国に対する日本の侵略戦争である
 わが日本は何も弁解する理由はない
 わが方は、つまり私と田中は最大の譲歩はするつもりだ
 こうした心構えがなければ、彼も私も中国には来ません
 来た以上は、政治生命をかけて、必要なら肉体生命をかけてやりとおす
 これをぜひ周恩来総理に伝えてください」

大平の粘り強い交渉で、共同声明の文案がまとめられていく

訪中3日目の会談で、触れる必要がないという尖閣諸島について田中が発言

<記録>

田中:尖閣諸島についてどう思うか?

周恩来:
尖閣諸島問題については、今回は話したくない
石油が出るから問題になった
石油が出なければ、台湾もアメリカも問題にしない

中国側は、尖閣諸島問題を一時棚上げした
日本政府は、尖閣諸島は固有の領土であり、領有権の問題は存在しないという立場で一貫する

1972.9.29 日中共同声明 調印


日本側:
日本が日中戦争で国民に重大な損害を与えたことへの責任を痛感し、深く反省する

中国側:
日本の戦争賠償の請求を放棄する

日本と中国は「国交正常化」に至った

森田:
大平は帰りの飛行機の中でひと言
「今はお祭り騒ぎで両国ともいいけれど、30年経ったら結構大変なことになる」

その時、私は中国が発展して、大きくなった時に、例えば周恩来なんかは
「日本は中国の先生ですからいろいろ教えてもらわないといけない」という発言があったが
そういうのも将来は変わるんだろうなと予測しているんだなと理解した



Q:なぜ、ニクソン訪中の半年後に可能になったか?

増田:
1950年代の末から土台づくりがあった



日中の経済提携を3人が努力していた
これから中国市場を見逃してはいけないと

Q:「国交正常化」の意味は?

毛里:
戦争の問題もあって、日本はなかなかアジアを語れない ある種、足がすくんでいた
「国交正常化」で大陸の中国が賠償を放棄してくれて、対等の関係になれた
普通の対アジア政策ができる条件ができたと思う



日本は新たな役割を求められていく
1970年代 東南アジア諸国と経済関係を深めていた日本

1977 平和と繁栄を目指す「福田ドクリン」を発表
中国との経済交流を進めることが日本外交の大きな課題となる

1978.8 日本は中国との「平和友好条約」の交渉に取り組む
園田外相が北京を訪問 トウショウヘイと会談



会談の4ヶ月前 100隻以上の中国の漁船団が尖閣諸島近辺に押し寄せる事件が起きた


会談でトウショウヘイは事件再発防止を約束
しかし、会談記録は公開されず全容を知ることはできない

田島氏は、当時外務省の中国担当として会談に同席
今回、初めてメモを証言した

田島高志 当時 外務省中国議長:
走り書きでメモしたので、私でないと読めませんw



尖閣諸島についてのトウショウヘイの言葉
「数年、数十年間、数百年おいておいてもよい」

田島:
「我々の世代では知恵がない 次の世代は知恵があるかもしらん
 なかったら、その次の世代にはあるかもしらん」
というような発言をしました

日本側は中国側の発言に対して、聞き置くに留めたのが事実
事実は向こうが発言して、日本はただ聞いていただけ
きちんと国際法上、実効支配を行ってきた過去の実績があるわけですから

1978.8 日中平和友好条約 締結
これを機に日本の経済協力が本格化



当時、中国ではようやく「文化大革命」が集結
トウショウヘイは経済の建て直しと中国の近代化を目指す

 

1978.10 中国首脳として初めてトウショウヘイ来日
トウショウヘイは高度経済成長期を遂げた日本に目を光らせる


「新幹線の乗り心地はどうですか?」「速いと思います」

王 当時 トウショウヘイの通訳:
「私の後ろから鞭を持って追っかけているような気がするスピードだ
 中国もそういうスピードが必要だ のろのろでは発展できない」
それがトウショウヘイさんの考え方

「日本を中国近代化のモデルにしたい」
トウショウヘイは日本の製鉄所、自動車工場などを精力的に視察

(なにかというとクルマだな
 

大平と会談したトウショウヘイは、中国への産業化への支援を求めた

1979.6 日本で初めて先進国首脳会議が開かれた(東京サミット)


議長は首相に就任した大平
日本は経済大国のリーダーとして、国際社会で主導的な役割を求められる



1979.12 大平 訪中
中国では「改革開放政策」が始まっていた

この時、大平は500億円もの「政府借款供与」を約束
これにより鉄道や公安設備が拡充するなど飛躍的にインフラ整備が進んだ

 

以来、日本の円借款は3兆円を超えた

今回、特別に撮影が許された「大平ノート」


世界の構造の変化にいち早く着目していた
日本とアメリカを中心としながらも、脱イデオロギー化したソ連、中国などと共存を目指していた

森田:
中国が円満に発展していくことを非常に望んでいて
そのためには、賠償を放棄してもらった関係もあり、円借款も供与するし
もっと分厚い人的交流、文化交流も考えて、発展をできるだけ支えるようにしなければいけない
分厚い日中交流は、分厚いほど時代の変化に耐えられる

「大平学校」
 

大平は1980年から日本語教育を育成する事業をはじめる
5年間で延べ600人の日本語教師を輩出し、今は北京日本学研究センターとなっている
日本政府や企業の支援を得て運営される大学院

 

教師:
ルソーとかモンテスキューとか、革命思想の源はどこにあるかと言うと
日本というショーウィンドーを通して・・・

卒業生は、日本語教師、学界、経済界で幅広く活躍している

女子生徒:
日本語の先生になりたくてたまらないので
日本語の楽しさについて、もっと勉強したいと思います


女子生徒:
私の母とかは日本のことを知らない もっと知りたいという意欲もない
お互いに理解し合うことがもっとできれば、努力して、いい方向に進められると思います


(女性が多い 若い柔軟な女性の力に期待したい



Q:この時代の日本外交をどう思う?

毛里:
80年代は「日中国交正常化」が成立し、大平氏の援助外交も含めて
日中の経済関係、支援策が比較的うまくいって
エズラ・F・ヴォーゲル氏(著書『ジャパン・アズ・ナンバーワン』)がいう「ゴールデンエイジ」の時代を迎えます

20年間、日本の供与したODAが、中国が受け取った政府借款の42%に達した
それが中国経済を非常に大きくした 結果、今日の世界第2の経済大国として日本を超えて
困るじゃないかってご意見もあるかもしれないけれども

実際には、安定した中国大陸の人々の生活が良くなる、購買力がどんどん上がることは
日本経済に貢献する材料だと思う もちつもたれつの関係ができてきた


Q:この時期の外交から私たちは何を汲み取れるか?

増田:
戦後の日本は平和国家になった 軍事大国の道はもう絶対ダメだと
それに代わる商業的な方向として、経済外交、経済大国があるという消去法ではなく
むしろ、経済外交、経済大国こそ、一番合理性のある方向性だと認識して日本外交はやってきた
気づいたらアメリカからすれば、1989年冷戦の終結で、日本が一番得したのでは


毛里:
戦後の日本が国際社会で論じられる場合、とくにアジア諸国にとっては「発展のモデル」になったこと
単に経済が何%ということではなくて、社会的、文化的にも成長して、非常に大きな安定勢力になった
東アジア全体の安定につながったことが、結果的には日本外交のその後の大きな資産になったのではないか

(経済はふくらんでも、自然破壊、公害問題、原発、過労死、少子化などなど、大きな負の財産もふくらんだけどね


1989 ベルリンの壁崩壊


戦後、40年間にわたって二分した冷戦
新たな時代が幕を開ける



コメント

『ファミリー・シークレット STEPHEN KING'S A GOOD MARRIAGE』(2014)

2017-07-23 10:57:04 | 映画
『ファミリー・シークレット STEPHEN KING'S A GOOD MARRIAGE』(2014)
原作:スティーヴン・キング
監督:ピーター・アスキン

出演:
ジョーン・アレン ダーシー
アンソニー・ラパリア ボブ
カーラ・ブオノ ベッティ
クリステン・コノリー ペトラ
マイク・オマリー ビル
スティーヴン・ラング ホルト

trailer

「スティーヴン・キング」のまとめに追加

世間的には無名でも演技の上手い役者はたくさんいるなあ
それにしても長年連れ添った夫婦でも、夫についてそんなに知らないものかねえ

そういえば、キング本人が出演するのは止めたの?w

この挿入歌の女性シンガーの曲もイイv
キング作品は、毎回サントラが気になる

Soundtracks

キングは、必要悪みたいなものを信じているのか?
それとも、愛する者を理不尽な形で失くした者たちへのせめてもの慰めか


あらすじ(ネタバレ注意
女性が乗ったクルマを追うもう1台のクルマ

“もう何年も 心の迷路から逃げている”



結婚記念日にダーシーの生また星座・うお座のイヤリングをプレゼントする夫ボブ(会計士



いつまでもラブラブな両親をからかう子どもたち


向かいに住むベティ:いい夫と子どもに恵まれてラッキーね

12人もの女性を拷問した上、レイプして殺したシリアルキラーの話をする

パーティーの様子を執拗に見ている男 家の前まで来ている



D:ボブ(古銭コレクター)に珍しい1ペニーをプレゼントしたいの
B:自分の小銭の中から見つけたい 偶然や運命を楽しみたいんだ 狩猟みたいなものだよ

仕事で出かけるB いつも出張が多い

ニュースではシリアルキラー“ビーディー”について報道している

テレビで残酷な殺人シーンをやっていてリモコンで消せない
電池を探しに小屋に入ると、玄関をノックする見知らぬ男
そのままクルマで去る

小屋にSMっぽい雑誌を見つけるD
さらに奥に“DAD”と娘の字で書かれた箱が隠されていて
中に女性のIDカードがたくさん入っている
夫が連続殺人犯ではと怯えてすべて元に戻すB


(夫はどうでも、子どもの未来がねえ

夫から電話があり動揺を隠す
姉のペトラが若くして亡くなったことを思い出して泣いていたと誤魔化す

D:帰りを1日延ばすよ


パソでビーディについて調べる
カードにあった女性も被害者で、ハサミで何度も刺されている
警察にはバカにしたメモを残している
(こんな遺体写真がネットで簡単に見られるのもおかしくないか???

被害者女性が、こないだプレゼントされたイヤリングをしていて確信する
ニュースでは、ある連続殺人犯が妻と25年間寄り添い、
子どもたちもまったく気づかなかったとゆっている


スイーツが入った缶には「最近太りすぎだぞ」
安定剤の瓶には「ほんとに必要かい?」と夫のメモ書きだらけ

夜中のレストランで女性に目をつけ、クルマで尾けるB
B:いやらしい本を読みやがって




夜中に気配を感じて起きるD 部屋にBがいる

B:
話がある 確認しないと気が済まないタチでね
車庫の秘密を見たね 箱が少しズレてた
パソコンの検索履歴も消すのを忘れいたぞ(私もそれ思った

中学の同級生で、ひどく悪い友人がいて、悪事をはたらいた
彼はクルマにはねられて死んだ 可哀相なブライアン

生意気な女子のグループがいた
1人を捕まえて、2人で「彼氏のように気持ちよくしたら殺さない」と言ってやった

隣りのベティと同じだ パーティで胸を押しつけてきた
オレは殺してない 別人格がやったんだ 何年もその声と戦ってきた
君と未来に進みたいんだ

D:断ったら、私が次の餌食になるの?

B:
そんなのサイコ映画だw
君が通報しても、私は傷つかない でも、子どもたちが心配だ
もう忘れよう

D:少し考えさせて


翌朝、Bに首を絞められる夢を見る

D:
もう二度としないと約束して
警察に被害者のIDを送らないで、ちゃんと処分して

B:そしたら仲直りか?


Bの出張先のポーツマスでまた女性が殺された
ニュースキャスター:この次殺されたら、君のせいだD


向かいのベティにも目をつけている様子のB

クルマの修理をしている夫を殺してしまおうかと考えるD それを察して

B:来週のペトラの結婚式が楽しみだな


娘の結婚式でも気丈に振る舞うD
 



(よくこんなのと一緒に明るく話せるな これも母性? なんだかちょっと違うような・・・

そこにも不審な男がいて、調べている


ベティ:ボブだけど、私に気があるのかも
D:ごめんなさい、ジロジロ見てるのを注意してるんだけど

ベティ:
私にはそんな気がないわ あなたは私の親友だもの
あなたは幸せになって当然の人間よ


B:
君への感謝を詩人のように讃えたいよ
僕はつまらん会計士だ だからありがとうとしか言えない


14歳の時から探していた古銭を見つけたと興奮するB
プロの目で鑑定するD
B:シャンペンで祝おう!

湖畔のレストランで祝い、上機嫌で帰るB

いつものように炭酸水を持ってきたBを階段からいきなり突き落とす
(一発でこの大男を突き落とすってアメリカ女性強い!

警察に電話しようとすると、まだ生きてる
ビニル袋を口に詰めて、抵抗するBの腕をへし折り、やっと殺す
(こんなやり方じゃ、ちょっと調べたら警察にすぐバレると思うけど

手早く血を洗い、証拠隠滅もキチンとしてる
口に入れたビニル袋に冷蔵庫にあった肉を入れるって、キングさん、冗談キツイよ


911に「夫が階段から落ちた 死んでしまったかも!」と電話



埋葬にイヤリングを入れるD
墓場にも不審男が現れ、Dに話しかける

州の司法局のラムジーはすでに退職してる
「中で話そう」(殺されちゃわないかい?

ラムジー:
BとDでビーディーだ 2人でグルになってあんなことを!
12人も殺されているのによく笑えるな(咳き込んで血を吐いてる 今どき結核?

ラムジー:私に逮捕はできない

D:証拠はないもの

ラムジー:
やり方はいくらでもある
私は妻子を殺したヤツを追ったよ 彼は焼け死んだ

D:
“天の猟犬”みたいね
(フランシス・トムソンの詩集のセンテンスを読み上げるラムジー
うちの子どもたちの生活を乱さないで


“天の猟犬”フランシス・トムソン

いく夜もいく日も、神から逃げた
いく年の門をもくぐり、神から逃げた
心の中の迷路のような道を通って
神から逃げた そして涙の霧の中に
神から隠れ、笑いの川を
将来の展望に向かって急ぎ上った
そして、深い恐怖の巨大な闇へと下った
私を追いかけるあの強い足から逃げた
追っているのは神の愛であることを知ってはいたが
それでも私はひどく恐れた
神を得ると、他には何もなくなってしまうのではと


ラムジー:壊したのは誰だ? よく考えろ

男はクルマに乗ろうとして意識を失い、ベティが助ける


Dはラムジーが運ばれた病院を訪ねる Dが自分を殺すのではないかと思い

ラムジー:止めはしないが、2度もうまくいくまい

D:あなたがした最悪のことは? あなたはもうすぐ死ぬんでしょ?

ラムジー:
追ってた妻子を殺した男が木にクルマをぶつけた時、
叫び声をしばらく聞いたが、静かになってから電話した

D:理解してくれる人がいなかったからでしょ?

ラムジー:墓に入れたのは何だ?

D:
夫がくれたイヤリング ドゥバルのものだった
彼女をレイプして殺した そして奪ったイヤリングを私にくれたのよ


IDの入っている箱を見せる

D:娘が作った箱よ 子どもを守りたかった

ラムジー:オレを殺しにきたのではなく、証拠を見せに来たわけか

D:あれは別人格 事故で友人が死んだそうよ ブライアン それがBD

箱を男に渡すと返される

ラムジー:
私の義務は1つ 税金を納めることだ
私は君を裁けない

お子さんは大好きな父親を恋しく思うだろう
そして自分の子どもに“祖父は立派だった”と話す
君はそれを笑顔で聞きながら、グッドオールドデイズのことを話す

D:耐えられると思うわ

ラムジー:君は正しいことをした 好きな曲をかけてくれないか




平穏な日常に戻る ある箱を開けると

“僕は害虫だ”



Tombstone Every Mile/Jaymay
“数えてみて、1マイルごとに墓石があるわ”ってフシギな歌だね


Dream A Little Dream Of Me/Doris Day


コメント

NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 世界の中で 第1回(全3回 50min)

2017-07-22 14:23:38 | テレビ・動画配信
戦後日本の外交の舞台裏を新たな証言で振り返る

司会は、NHKゼネラル・エグゼクティブ・プレミアム・ディレクター三津谷寛治さんが唯一尊敬するアナウンサー、三宅民夫さん

ちばてつやさんによる、日本の戦後の家族の移り変わりを描いたアニメも秀逸

 

 

 

 


<おおすじの流れ>

アメリカ議会


アベ:
自らのアクションがアジア諸国民に苦しみを与えた事実から目を背けてはならない



太平洋戦争
アジアの人々を巻き込んで多大な被害をもたらした

 

敗戦後は連合国に占領された


サンフランシスコ講和会議
戦争被害をどう償い、国際社会に復帰するのか 日本の外交はそこから始まった

 

資源が乏しく、貿易など国際社会との関わりが欠かせない日本にとって
外交は国民生活につながる大きな課題だった

(そもそも日本てそんなに資源が乏しいのかな?
 野菜は育つし、風力発電などで電気はまかなえるという計算もある


日本がまず取り組んだのはアジア諸国への賠償
賠償を支払い、経済進出を始めた日本に対する反発も起こり、新たな試練に直面



 

戦後50年 村山談話を発表
「痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします」

相互交流を通じた和解への模索も始まった

当時オランダ大使「新しい信頼関係が生まれてきた」


*******


出発点は「1951 サンフランシスコ講和会議」
主な議題は日本への賠償要求 巨額の賠償は大きな負担だった

ダレスがリードし、各国に日本への賠償を放棄するよう求めた


当時、アジアでは東西冷戦が深刻化

1949 中華人民共和国 成立


1950~ 朝鮮戦争
ダレスが日本に求めたのは「反共の防波堤」の役割




ロバート・バーバー(元米国務省 外交官):
ダレスは日本に対して懲罰的な条約を求めてはいけないと考えていた
日本が力強い経済を持ち、アジアに対する影響力を発揮しながら
活発な民主主義社会となることを願っていた

そうした役割が、共産主義の脅威に直面したアジアに
安定と信頼をもたらすことになると考えていた

アメリカの説得に応じ、連合国の多くは賠償を放棄したが
フィリピンなど、日本に被害を受けた国々は賠償を主張



「我々は、ともに平和に生きるほかはない
 そのためには、我々が許しと友情の手をさしのべる前に
 日本には心からの悔恨と生まれ変わる証拠を示してほしい」



アジア諸国とは個別に協議し、賠償を支払うべきとされた



1952 日本は独立を回復
 

朝鮮戦争の特需に沸いていた日本では、戦後復興に向けて新たな外交が動き出す

(若い女の子が笑顔で爆弾作ってるよ 日本にはクルマしか手段がないのかな
 

吉田茂が目指したのは「貿易立国」

『岸信介の回想』より
賠償問題に関する私の考えとしては、戦争の過誤を償うは勿論のこと
新興諸国家の経済的発展と、生活水準向上の努力を支援することによって
将来相ともに繁栄することを念願とした

その後、アジア諸国との賠償交渉を進めたのは岸信介首相

岸:
これら諸国との相互の理解を深め、もって相たずさえて
繁栄と進歩を通じて、アジアの平和を確立しようとする



岸は、東南アジア最大の人口と豊かな資源をもつインドネシアに注目
スカルノ大統領との交渉にのぞんだ

独立間もないインドネシアは、世界最貧国の1つだった

(ここにも「児童労働」があるね


インドネシアの経済発展をはかるスカルノに、岸は803億円の賠償を払うことで合意

ジャカルタで最高級のホテル インドネシアは、日本の賠償で造られた
ホテルやデパートなど様々な社会資本がつくられ、日本企業がその建設を請け負った

 

次々に訪れる日本のビジネスマン 桐島さんもその一人
スカルノの厚い信頼を得てプロジェクトを進めた

桐島正也 当時 東日貿易 賠償プロジェクト担当:
スカルノさんが、なぜその頃デパートが必要なのか僕には分からなかった
「デパート建設には、今インドネシアに進出していない会社を探してこい」と言われた

ホテルインドネシア、バリ・ビーチホテル、ホテル・オークラ
この3軒は全部大成(建設)さんがやり、これは全部賠償でした
トヨタのランドクルーザーを警察に約1000台納めた

これをきっかけに日本のクルマ製造会社などがインドネシアに進出

(賠償金は、貧しい人々のもとには直接いかないわけね


賠償から商売へ 日本経済を復興させる原動力ともなった
 

1960年代 日本の経済成長は10%を超え、「高度経済成長期」となる

 



岸は南ベトナムとの交渉をまとめるなど、東南アジア諸国との関係を強化



原彬久 政治学者:
経済発展、近代化というものを助けることによって、日本の経済発展につなげる
しかも、現物支給、役務提供によって日本企業が進出する絶好のチャンスを提供
同時にアジア諸国との和解を通じて、日本の国際的地位を高めていく

「オーラルヒストリー」の先駆者である原さんは、生前の岸に外交姿勢を聞いていた

<1982年録音>

岸:
我々の実際の態度によって、アジア諸国を威圧するような日本が軍事力を持たないということも必要
我々の経済外交も、日本が独善的な考え方に立つことがないようにすべき
それから、人間の養成、それに対する日本の貢献に重点を置かなければならない


1960~378人の賠償留学生が来日し人材育成した


ギナンジャールさん:
 

戦時中、私の父は2年間、日本軍に投獄されました
私は父が日本を憎んでいると思っていましたが
父は「あれは過去のことだ 前を向き、未来を見つめるべきだ」と言ったのです


ギナンジャールさんが来日した当時、日本は「東京オリンピック」を間近に控えて建設ラッシュに湧いていた

(今と同じだな


ギナンジャールさん:
日本で私が目にしたのは、産業が急速に発展する姿でした
私は母国を早く発展させなければならないと思い
工学部でテクノロジーを学びました
その頃から私は、「永遠の敵」というのはいないのだと気づき始めました

その後のインドネシアの経済発展につながった

タイなどには「準賠償」を支払った

 

柳澤秀夫解説委員(あら、ヤナギーが解説だ


日本とサンフランシスコでの会議を主導したアメリカの利害が上手くかみ合っていたと言える
日本は1日も早く信頼回復したいと模索していた そのためにも賠償を重い負担にはしたくない
個別に求める国に対しては応じても、「貿易立国」に上手く結びつけて、日本の経済発展にもっていこうとしていた

一方アメリカは、冷戦の時代
日本を自らの陣営に組み入れて、アジアの共産主義に対する砦にしたい思いがあった

戦争被害に対する賠償はもちろんだけれども、実は社会インフラ、具体的には道路や港の建設に向けられていた
外国からの投資をうまく呼び込む環境整備にした

後にアジアがものすごい経済発展した その基礎を作ったという重い意味合いがある



課題は韓国との国交

1951~ 日韓会議
韓国は日本の交戦国ではなかったという理由で「サンフランシスコ講和会議」に正式に招かれなかった
「請求権」を巡って双方の主張が対立

韓国が求めた「請求権」は、戦時中、日本に動員された人々の未払いの賃金や財産等の返還

(過酷で危険な仕事を、酷い条件で大勢、奴隷のように働かせた上、差別していたからね
 

最近公開された「日韓会議」の記録によると、交渉が難航していたことが分かった

日本側:
当然支払うべきものを支払うことは上で決めることだが
考える場合の拠り所として、個人ベースの調査が必要だ

韓国側:
多数の人が動員されたことは事実だが、ディテールは調査困難である(そりゃそうだ

柳谷謙介 当時 外務省北東アジア課:
証拠になる資料も散逸している中で
具体的に個人の請求権を立証して払うのは、ほとんど不可能に近いだろう

チョン・サンジン 当時 韓国外務部外交官:
誰が、いつ、どこでということを明確に証拠で示し
金額を算定して要求するのは、現実的に難しいと双方が実感したと思います

1961 5.16 軍事クーデター


韓国で軍がクーデターを起こし、パクをリーダーとした軍事政権が誕生


パクはチェ・ヨンンテク局長を日本に送った

チェ:
パク議長が
「あの方(岸)に会って協力を仰ぎなさい 首相ではないが政界での影響力は大きい
 韓国に多額の資金を援助してくれる国はないから、韓日会談を妥結させ
 請求権資金を受け取るしか道はない 韓日会談を急ぐべきだ」と言った

朝鮮戦争で荒廃した韓国は、当時、1人当たりの国民所得が日本の1/5に満たず
世界の最貧国に数えられていた


(最貧国のほうが多いのでは? まるで『火垂るの墓』みたいな風景だ


一方、北朝鮮は「経済の5ヵ年計画」に成功し、1人当たりの国民所得は韓国の2倍以上

 

1961.11 北朝鮮に対抗するには、経済再興しかないと考えたパクは来日し、岸と交渉

『岸信介の回想』より
国民が拍手喝采するような条約を作ろうという気持ちなら真の正常化はできない

太平がキムと最終協議
 

経済協力として日本は3億ドルを支払った
これに対して、韓国では学生たちが反発
植民地支配の制裁を曖昧にした屈辱外交だとして、デモが起きた

 

1964 パクはデモを鎮圧


1965.6 日韓基本条約調印 日韓の国交が正常化した

請求権の問題は最終的に解決したとされた

柳谷謙介:
パク政権になって、後れをとっている経済発展で
取り返すために精根尽くすといい始めた国に対して
韓国側の希望にも一定の配慮ができる形で
請求権、経済協力問題解決には、これしかなかったと思います

日本から支払われた資金の多くは、韓国の製鉄所、ダム、社会資本に投入された
その後、韓国は国民総生産を10倍以上上げ、「ハンガンの奇跡」と呼ばれる経済発展を成し遂げた

 




ヤナギー:
長い植民地支配の間にこうむった被害については、韓国側の要求に応えなければならない中で
なかなか答えが見出せない、難しい交渉だったといえる

韓国の国内事情について
朝鮮戦争で休戦協定はできていたが、いつ不測の事態が起きるか分からない状況だった
日本とできるだけ早く合意することによって、資金をテコにして国力を高めて
北との関係を優位にしたいという思惑があった

朝鮮半島情勢は、日本の安全保障にとっても非常に密接なもの 安定していてほしい

もう1つはアメリカ
極東戦略を考えると、日韓は仲良くしていてほしい 関係改善を強く求めていた
国々の思惑がうまく合致していた 結局、国と国との合意を優先させた形だったと思う



1970年代 日本は東南アジアへの経済進出を加速

これに対して、市民の反発がわきおこる

1974 田中首相 東南アジア訪問
 

学生中心の大規模なデモが起きた
インドネシアでは多くの日本車が焼かれ、11人の死者が出て大混乱した



インドネシアの軍の実権を握ったスハルト大統領が外資を積極的に受け入れて経済発展を目指したが
格差が広がり、その矛先は日本にも向けられた

 

(なんだか、ずっと金の話ばかりだな 外交とは金儲けのことなのか?


ハリマン:
私たちにとって大事だったのは、田中首相に対して怒りを抱いていることを示すことでした
スハルト大統領が進めていた政権の上層部だけが富を得るような政策を日本が支持していたからです

1977 福田はアセアン諸国を訪問 「福田ドクトリン」を発表


「福田ドクトリン」を立案した谷野(福田さんが考えたんじゃないんだ

谷野作太郎 当時 外務省南東アジア第三課長:
国と国との関係では、そういう決着をしてきている
でも、個人にはまだそれに異を唱えて、日本に対して複雑な感情が、
とくに若い人たちにずっと出てきているのは、非常に心配ではありました

やはり日本として東南アジアと付き合う上で、足らざるところが恐らくあるのだろう
本当の胸襟を開いた若者たちとの交流
ビジネスは悪いとは言わないが、それだけではいけない


1980年代 経済成長が進むアジア各地で民主化運動が広がる
 



韓国では1987年「民主化宣言」が出され、軍事政権は終わる

戦時中の被害補償を求める声が上がる
 


<従軍慰安婦>
(NHKで慰安婦問題を取り上げるのは珍しい 戦争については毎年、終戦記念日に特番を組むけれども

topics~慰安婦の強制連行の証拠はないと日本が国連に回答 ほか

1991 従軍慰安婦だったと告白した女性が初めて現れた(ようやく・・・


キム・ハクスンさん:
50年間、泣き暮らしてきたんです
もう一度、17歳の私に戻してください


被害者は日本政府に国家補償を求めた

韓国政府も対応を迫られる

コン・ロミョン 元中日韓国大使:
民主国家では、国民の支持がなければ、外交も存立が危ぶまれます
当時、韓国政府がもっとも重要だと考えていたのは、元慰安婦の方々の名誉と尊厳の問題でした
やはりこの問題は被害者や支援団体の話に耳を傾けなければ解決は難しいのです

1992 宮沢 韓国訪問 ノテウと会談
慰安婦問題は、真相究明をすることで合意

日本政府は、関係資料を調査 欧米の記録も取り寄せた
 

 

1993 日本政府は、元慰安婦16人の聞き取り調査を実施


石原信雄 当時調査を指揮した 内閣官房副長官:
中には、明らかにこれはその意に反して慰安婦にされたことを否定しえない人がいることを
何人かの担当官がヒヤリングの心証として言っていた
それを経験した人しか語り得ないような話がありました

最終的には、それしかまとめる道がないと判断されて
総理も了解して、進めたわけですから

1993.8 河野が談話を発表

心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し
心からお詫びと反省の気持ちを申し上げる(1人1人に言って回ってほしいね

1994 村山内閣成立
 
アジア各国を歴訪

村山:
「日本の国は素晴らしい国だ お蔭でわが国に対するODAやいろいろな援助をもらって
 わが国の開発が進んでいる 今後もよろしくお願いします」という話がもっぱら

ただ「日本は戦争の後始末をしていない 責任を果していない」
それを総合的に判断して、50年の節目にけじめをつけて
新しい方向を示して、もっとアジアの国から信頼される日本を作らないといけない

1995.8.15 戦後50年にあたり村山は談話を発表

村山:
わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで
国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略により、
多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して、多大の損害と苦痛を与えました
ここに改めて、痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします

当時、個人補償の訴えが続いていた 日本政府は国家間の交渉で解決済みとしてきた
村山は有識者の提言を受け、個人に償い金を支払う構想を打ち出す



「アジア女性基金」

大沼保昭 当時 アジア女性基金 呼びかけ人・理事:
政府は1965年の日韓請求権協定があるから、もはや出せないという
お互いに請求権を放棄しているわけですから、それに基づいての請求はできないが
日本が政策判断として出すことは、政府の高度の政治判断だからできますと
出せないとは言わないでくださいと

政府のお金と、国民のお金を両方入れて、包括的な基金を作って
元慰安婦の方々への償いを先行させようと


(政府のお金って、どのみち国民が働いたお金だ
 基金も合わせると、“国策を誤った人たち”じゃなく、被害をこうむった人々からのお金

 慰安婦のシステムを作ろうと始めに言ったのは誰なんだろう?
 それを推し進めたのは誰なんだろう?
 その人たちは、きっと今でもいい暮らしをしているのだろう


1995 通称「アジア女性基金」発足
国民の募金と政府の資金によって運営し、元慰安婦1人1人に償い金と医療福祉支援金を支給する取り組み





 

当時の1万円て今のいくらぐらいか? お金をもらっても心身の傷は一生癒えることはないが
それに、カミングアウトしたのは氷山の一角だし 戦争には兵士によるレイプがつきもの

韓国女性は「アジア女性基金」に反発


チョン・ジンソン実行委員 当時 韓国挺身隊問題対策協議会:
日本政府が真相を究明し、過ちを認めたうえで賠償を行うならよいのですが
慰安婦の方々が高齢だからといって、性急に償うという話は受け入れられません
「アジア女性基金」は、慰安婦問題をうやむやにするのではないかと強く感じました


61人(少なすぎる/驚)に支給するが、一時中止を余儀なくされた
他国にも364人に対して償い金等が支払われ「アジア女性基金」は終了


<オランダ>
これをきっかけに新たな関係を築いたのはアムステルダム(オランダ)
第二次世界大戦で日本と戦い大きな被害を受けた

オランダ首相へ送られた、橋本首相からの手紙は、元慰安婦1人1人にも届けられた

「すべての元慰安婦の方々に対し、心からのお詫びと反省の気持ちを抱いていることをお伝えしたいと思います」

マルゲリート・ハーマー 当時 戦争被害者団体 理事:
元慰安婦の女性たちにとって、この手紙はとても重要でした
被害にあった事実が認められたことで、彼女たちの気持ちが楽になり
医療福祉支援金を受け取ることができたのです

オランダでは79人に1人当たり300万円の医療福祉支援金が支払われた

そのうちの1人を訪ねた 取材に応じたのは4人の子どもたち


ヌホフさん 93歳


インドネシアで産まれ、BCQ裁判記録によると、22歳の時に
日本軍に抑留所から連れ出され、慰安所で働かされた



ヌホフさんは今、認知症が進んでいる

子ども:
「母はずっと日本が嫌いでした
 日本人が歩いてくると、わざわざ道の反対側に渡るくらいでした」

「でも、その後、母はこの基金には、一般の人たちのお金も入っていることを知り、心を打たれたのです」

「誠意を感じたのよ」

「それが母にとっては重要なことでした」



同じ頃、日本政府はオランダとの間で信頼回復に向けて「平和友好交流計画」を進めた
狙いは、戦争被害者を日本に招き交流をすすめること

池田 オランダ大使:
戦時中、オランダはインドネシアで日本軍に敗れ、軍人は捕虜となり、民間人は抑留された

(シベリア抑留の話はよく聞くけど、日本も同じだ


戦後、オランダでは国家間で解決済みとしてきたが、補償を求める裁判が続いていた

池田はシュールド会長に話をもちかけた


池田:
最初の反応は「しばらく考えさせてほしい」ということで
内部には「そういうものは受けるな」という強い反対論があったと後で聞きました

しかし、会長自身は
「むしろ日本に行って、日本を見て、日本人と意見を交換して
 自分たちの考えを日本人に聞いてもらったらどうか そのほうが意味があるのでは」


1996.9 最初の交流が始まった
元捕虜やその家族が訪れたのは「十字架の塔」
日本に連行されたオランダ人捕虜の慰霊施設
亡くなった800人以上のオランダ人の名前が刻まれている

 

戦時中、水巻町には捕虜収容所があった 「福岡捕虜収容所第6分所」
炭鉱で過酷な労働を強いられ、落盤事故等で多くの捕虜が亡くなった
水巻町の人たちが「十字架の塔」を建てて守ってきた

 

黒河英利会長 水巻町十字架の墓標 平和と文化を育む会:
この方たちを忘れてはいけない
日本もあちこちで被害、戦死者も出ていますが、それはそれ
私たちは、私たちでオランダの871名の慰霊碑をちゃんと守っていく


交流に参加したパティナマさんは、
父を日本軍に殺されたショックで長らくトラウマを抱えていたが
半世紀を経て、日本と向き合おうとしていた

滞在中、被爆地・長崎を訪れ、戦争の悲劇を改めて目の当たりにした



パティナマさん:
私は突然気分が悪くなり、涙があふれました
原爆が落ちて破壊しつくされ、なにもかも元通りにはならないのです
そこに居続けるのは、もう無理でした



翌日、私のところに若い女性がやってきました
花束をもって私に近づくと、

「記事を読み、あなたの体験を知りました
 前の世代が何をしたか、知りませんでした 許してください」
と言うのです

ああ、これが日本の若い世代なのだ
彼らはなにも関係ない
新しい日本 別の日本だと思いました


「平和友好交流計画」は10年間続いた

ウィム・コック(当時 オランダ首相):
たとえ、どんな事業を行っても、苦しんだ人々にとって決して充分ではありません
しかし、苦しみを和らげ、心の傷を癒す手助けにはなります
国家の指導者にとって、過去を振り返り、将来に向けて、過去から教訓を学ぶことはとても重要です
お互いに新たな1ページを開く道を見つけなければならないのです


「平和友好交流計画」には他にもいろいろな取り組みがある

日本占領時代の蘭印 ビルマータイ鉄道において書かれた日記を公開
元捕虜と民間の抑留者の日記を和訳した資料づくり



韓国とは歴史認識の相互理解を深めるため、日韓の歴史研究者が共同研究を行い、冊子にまとめている



ヤナギー:
当初は、国同士の交渉だった
70、80年代のアジアで経済が発展し、その影で貧富の格差が広がって
政治の民主化を求める声がどんどん大きくなった

90年代 東西冷戦が終結して、国際社会の関心は「人権問題」に向けられ
個人の声を無視できない時代になった

たえず時代は変わって、その要求も変化している
そういう声に我々はどう向き合って、どう答えを見出せばよいのか
これまで以上に難しい状況に、今私たちは立っていると言える

日本の信頼回復の道はまだ半ば
戦後、外交が積み重ねた取り組みの中では、必ず、未来への教訓の手がかりがある

これまでの歩みを真摯に、愚直に見つめ直して、
これからどうすればいいかを地道に考える努力が強く求められていると思う


賠償金が支払われた国と人数の記録





戦争を生むのは、一握りの金の亡者で、あとは全員被害者だ 中でも女性と子どもたち
そして、憎しみは、また憎しみを生み出すだけ

これからの時代を作る若い世代が、その行き先を決めていく
そのためには、1人1人が過去を忘れず、さまざまな角度から見れるように、まず「知る」ことから



コメント

『マリリン 7日間の恋』(2011年)

2017-07-21 11:11:09 | 映画
監督:サイモン・カーティス

出演:
ミシェル・ウィリアムズ マリリン・モンロー
ケネス・ブラナー ローレンス・オリヴィエ
エディ・レッドメイン コリン・クラーク
ドミニク・クーパー ミルトン・グリーン
ジュリア・オーモンド ヴィヴィアン・リー
ゾーイ・ワナメイカー ポーラ・ストラスバーグ
ダグレイ・スコット アーサー・ミラー
エマ・ワトソン ルーシー
ジュディ・デンチ シビル・ソーンダイク


trailer

マリリン・モンロー(ウィキ参照

タイトルを見て、マリリンの最後の7日間の話かと思ったら違ってた
『お熱いのがお好き』でヒットする前だから、まだ駆け出しの頃か?

ここには、カポーティは出てこないのか

トルーマン・カポーティ

ヴィヴィアン・リーも晩年は辛いものだったから、
観ているほうも辛くなるけれども
甘く、切なく、夢のような作品で安心した

ヴィヴィアン・リー(ウィキ参照

ケネス・ブラナーも好きな役者の1人
シェイクスピア劇をたくさん撮っている監督でもある
ローレンス・オリヴィエ役に抜擢されるなんてスゴイ
この3人ともココロの病にかかっていたことにも注目

ローレンス・オリヴィエ(ウィキ参照

時々「コミュニスト(赤)」問題も出てくる 映画にもなったっけ?
ハリウッドは、今も充分クレイジーな世界だけれども、成功すれば巨額の富を産む世界
なんでもありで、天性の才能を殺された者もどれだけいたか

『墜ちたスター 13人の女性の栄光と悲惨』(音楽之友社)


あらすじ(ネタバレ注意

コリンが日誌に書いた実話を基にしてる

彼の映画界での最初の仕事がマリリンの作品だった








コリンの父も兄も大きな肩書きをもつ人物で、金持ちだが、自分だけ期待はずれ
映画界に憧れ、コリンは23歳で自立して、
オリヴィエ・プロ社で粘り、受付の仕事をこなす

ヴィヴィアンとオリヴィエ夫妻と会う



O:
マリリンが起きてこないんだ 君、面倒をみてくれないか?
酒にクスリ、なんでもあり Mにはボディガードが必要だ


マリリンの家を借りたが、すぐにマスコミにバレた
コリンはそれを想定して2軒借りて、才能を認められる


【パインウッド撮影所】

オリヴィエと共演の『眠れる王子』はライトコメディ

コリンは「サード(第3監督)」を任される



アーサー・ミラーと結婚したばかりのMが出て来て ロンドン空港は騒然
出迎えたのはOとV夫妻






ミルトンはモンロー株のほとんどを持っているため、Mの不安定な言動にやきもきしている

V:ラリー(O)はMに夢中なの 私はもう43歳なのよ



どこにでも遅刻するM 
控え室で沈み込んでいるのを見るコリン



初顔合わせに名優が集まる
Mの隣りで台本を読んであげるポーラの様子を見て皆呆れる


衣装係のルーシーを口説くコリン


L:サードには近づくなってルールがあるのよ 仕事より、ナンパが目的だから


【稽古初日】

大女優シビルを2時間も待たせるM



撮影所に来ても「私、できない」と逃げ出す



ユニオンの男が「小道具を動かすな!」と怒り出す

みんなはセリフが完全に入っているのに、Mは覚えられず、
シビルがかばうも、何度も撮り直しが続く

M:変な映画だわ

Pはあの手この手で自信をつけさせる





翌日も遅刻

S:Oはペテン師よ 慣れない環境で、難しい役を演らせたりして

アーサーも褒めるが試写もぐだぐだ

「台本がないから探せ」と言われて行くと裸で出てくるM

Lとのデートを忘れて、Mのショッピングに付き合う
どこに行っても大勢が集まってパニック状態となり、クルマで逃げる


P:Mは状況を納得できないと演技ができないんです

P:好きなシナトラや、コカコーラのことを考えるのよ
M:エルシーを理解できないの ウソっぽいわ

O:ウソを真実らしくみせるのが役者だ 君はセクシーであればいいんだ!
C:チャップリンは8ヶ月かけたわ

M:リーと話すわ!

リー:気分を鎮めるクスリを飲ませよう
O:彼女はすべて計算づくだ

ロジャー(ガードマン):周囲の連中はすぐクスリを飲ませる “金の卵”を失ったら困るからな


独りで泣くMを見つける
アーサーの構想メモが自分の悪口だったと傷つく



M:
あなた(コリン)は汚れがないわ
あなたはスパイなの? あなたは誰の味方?


周りに冷やかされるコリン
ミルトン:彼女の部屋に10分いればキスして抱き合える

アーサー:
私には助けられない 彼女はメモを読んで誤解したんだ
仕事ができない 私は彼女に食い尽くされてしまう


撮影所にVが来る

V:
Oから「映画には歳をとりすぎてる」と彼に言われたの
彼女があんなに美しいなんて! 輝いてるわ




アーサーが帰国するからという理由でMは休む
Mからコリンに来てと言われる



M:助けてほしいの Oは私を見下してるみたい

コリン:
彼は映画スターになりたがっている偉大な役者
あなたはいい女優を目指している映画スター

この映画はあなたに不向きです

M:
私は30歳 おばさんよ 3回も結婚したの
庭に行きましょう 新聞記者が隠れてるかも
あの撮影所に入るといつも嫌な雰囲気



ミラーから電話が来ると去ってしまう

O:

スクリーンの私は目が死んでる もう一度甦ろうとしたが
彼女には敬服する どんなタフな女優も敵わない
彼女には誰の助けもいらないよ


踊るシーンは順調に撮れる

ミルトン:

君も同じ目に遭うぞ 彼女から離れろ

ルーシーは約束を破られてMとの仲を疑う
L:もっと上を狙ったら? グッドラック


ロジャーに呼ばれて行くと、Mがクルマに隠れていた
2人は散歩し、ウィンザー城にも入り、精巧なドールハウスを見つける



M:
娘には“可愛い”と褒めなきゃ
それで母親の愛を知るのよ


コリンの通ったイートン校にも行くと、また大勢の学生に囲まれる

湖で裸になって泳ぐ





M:
年下のコとキスしたのは初めて
ハリウッドはおじさんばっかりだもの
本当のデートは13歳の時だった

ロジャーが呼びにきて警告する

(ここで♪枯れ葉 が流れる



撮影所に来ないM

「マリリンが君を呼んでる
 1時間も部屋から出てこない
 錠剤をいくつ飲んだか分からない」

窓から入ると、またクスリを飲んで寝ていたため、ゆっくり寝かせてあげる
目を覚まして、また錠剤を飲もうとするのを止めさせる





M:
母は精神病院に行き、私は里親の家をたらい回しにされた
父は誰か分からないからリンカーンを父にしたの


アーサーのノートには酷いことが書いてあった
この結婚を後悔してるって

私が愛した男はみんな逃げていく
人が見るのはマリリン・モンロー
それが幻だと分かると逃げていく


衣装部のコと付き合えば? とても可愛いわ
あなたは、昔エージェントだったジョニー・ハイドを思い出す

コリン:明日はラリーを唸らせるような演技を見せて


寝ている時に「ベビーが・・・」と痛みを訴え、医者を呼ぶ

医師:出血は止めた 明日には大丈夫だ(ここで流産したの?

M:
アーサーが帰ってくるの
この仕事が終わったら、いい奥さんになるわ
私たちのことは忘れて

コリン:こんな狂った世界で幸せはつかめない

M:私は幸せよ






撮影が終わり、みんなに謝るM
「私、病気だったの でも努力はしたわ」


ルーシーのもとに戻るコリン
「心が傷ついた? いいクスリになったわね」


試写室でOが一人で観ている

“余興は終わった
 我々、人間は、夢と同じもので創られているのだ
 そして眠りが我々のはかない一生の仕上げをする”
(プロスペロー



O:
彼女は素晴らしい
演技の勉強もしてなくて、すべて天性なのだから
(演技の勉強はしたよね 歌も、リップの色や、歩き方まで一生懸命に

彼女を変えようとした僕がバカだった
ミラーが次の仕事をくれたよ


夢中で映画を観るコリン


一人で飲んでいるとMが来る
「私を忘れないで 味方でいてくれてありがとう」

次の作品が『お熱いのがお好き』で大ヒット
コリンはドキュメンタリー映画作家、ライターとして成功

That Old Black Magic



Soundtrack







コメント