花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

「ハスカップ(クロミノウグイスカズラ)」のジャム作り

2018年07月18日 | ガーデニング・家庭菜園

「ハスカップ」はアイヌ語。シベリア原産の低木で、この時期に黒紫色の小さな実を着ける。
シベリアでこの実を食べた渡り鳥が、北海道の道央や道南の原野に飛来して糞と共に種を落として行き、やがて芽が出て土地の人達に実が愛されるようになったらしい。
私の庭にも大小2本植えてある。昨年は実を摘み取るのが面倒で、放置していたが、今年はジャムを作ることにした。
既に庭に出る度に摘まんで食べていたので、収穫は僅か170gだけだった。

≪作り方≫

①「ハスカップ」を洗ってざるで水切りをし、30~40%に当たる砂糖を計量して加える。(煮詰めると少し甘めだが、防腐剤など入れない分、この濃度にしている)
②少しの水とレモン汁を足してホウロウの小鍋に入れ、弱火にかける。(水を入れ過ぎると、煮詰めるのに時間がかかる)
③ぐつぐつ沸騰し始めたら、好きな濃度まで煮詰めると完成だ。
今回はゆるめの濃度のジャムにした。市販品の様に添加物は全く入っていない甘酸っぱいジャムが1瓶できた。

「ハスカップ」は皮が柔らかいので傷みやすいため、市販される事はほとんど無い。当地では、「ハスカップ」農園が開く「ハスカップ摘み」に参加する人も多い。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする