存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

慈照寺 銀閣寺から法然院

2014-09-07 13:01:47 | 
教授がライヴをやった法然院は比較的 銀閣寺に近い所にあります。

たまには、こうした寺で時間を忘れてゆったりするのも良いです。
砂で造られた庭の様子

銀閣寺

銀閣寺

銀閣寺



法然院




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小堀遠州

2009-04-29 21:38:33 | 
SONGSで教授が訪れていた大徳寺竜光院密庵席(みったんせき)、
小堀遠州という名前が出てきたので少し調べてみると
1579~1647年
千利休、古田織部と続いた茶道の本流を受け継ぎ、徳川将軍家の茶道指南役となった。

庭園について
桂離宮、仙洞御所、二条城、名古屋城などの建築・造園にも才能を発揮した。大徳寺孤篷庵、南禅寺金地院などは、代表的な庭園である。

hatenaなどを読んでいると、こうした内容があった。

京都東山に赴くと、ふと高台寺に入ってみようと思って何気に庭園を眺めていると
なんとここも小堀遠州が造ったという・・・


やはりこの辺りに来ると都路里に来たくなります。
よくばりパフェを食べました。


東山周辺のちょっとした小路です。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝

2008-11-15 22:08:03 | 
全国宝の城を制覇できるだろうか?

犬山城 愛知県犬山市犬山
     築城年:天文6年(1537)
     築城者:織田信康

彦根城 滋賀県彦根市金亀町
     築城年:慶長8年(1603)
     築城者:井伊直勝

姫路城 兵庫県姫路市本町
   築城年:貞和2年(1346)、慶長6年(1601)
   築城者:赤松貞範、池田輝政

松本城 長野県松本市丸の内
   築城年:永正元年(1504)、天正18年(1590)
   築城者:小笠原貞朝、石川数正・康長




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市立美術館

2008-11-12 23:01:31 | 

草間弥生の作品を見たくて行って来ました。
常設展で彼女の出身地でもある松本市は直島よりも先に見ておきたいという気持ちも少しありました。
しかし、彼女の作品は、ちょっと見続けたくないもの (目がやたら沢山描いてあるのは正直ぞっとしました)
もありしました。
でも、この美術館はオブジェを部屋ごとに仕切ってあったり、鏡だらけの部屋や様々な色が変化する電球が点滅して鏡に反射したり、とても楽しめました。
何と言っても 山吹色と黒で描かれた かぼちゃ が良いなと思いました。

こちら

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁天本店

2008-11-11 20:29:18 | 
昔ながらの店舗で
なめこ蕎麦、なめこおろしを食べました。
本当に旅のカテゴリでよかったかな?
旅先の食事は印象に残りますね



ビールも昼間から美味しく頂きました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする