存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

佐野元春ニューヨーク旅「Not Yet Free 何が俺たちを狂わせるのか

2017-05-28 21:57:28 | 佐野元春
2017年5月28日(日)23:00~24:00
■ 放送局: NHK BS プレミアム

元春インタビュー

「2017年のBeat-itude -佐野元春、ニューヨークを往く」


2017年4月17日
佐野元春がニューヨークで
直接インタビュー そして逆にインタビューされる

アーティストとして

表現の自由を邪魔されること
アーティストにとっては、それが一番問題だと思う。

今回のスポークンワーズを佐野に依頼した
キャノン・ハーシー

4月23日 井上鑑らが到着
バキティ(ベーシスト) 南アフリカ生まれ ポール・サイモンが才能を見出す

新曲「NOT YET FREE」(まだ自由じゃない)
4分の6
で今回心配していた。僕が作ったアレンジがあるけど、絶対こうでなきゃだめってのはない。みんなで作っていく。

ドラムはバキティの弟子
やってみたけど合わず。バキティはもう一人の愛弟子に替えることに。

詩人たちが集まるポエトリー・カフェへ
1組4分 20組の若者が語る

トランプが大統領に就任した直後に書いた詩
ママがこの国を追放されるかもしれない
3つの仕事をかけもちして私を大学に通わせてくれた
この国は後ろから刺した。子供は置いていってもよい。でも出て行けなんて
私は決してあきらめないで戦い続ける。

リハが続く。
新しいドラマーが参加

言葉が違っても僕は言葉はユニバーサルだと思っている。
僕は自分の母国の言葉に誇りをもっています。母国語でスポークンワーズすることが、自分にとってはとても大事です。原語の理解を超えて、他の文化圏の人に通じるものがあるはずだ、という確信がどこから生まれるかといえば、それは母国語に対する信頼にあると思います。
僕は自分の国の言語を使ったパフォーマンスをするのは凄く楽しい。
ただし異なる文化を持った人たちに何かとっかかりを作りたい。
それで今回は映像を取り入れた。
僕の言葉が出たらそのエコーのように詩が出るようにしたい。

スタッフの意見を聴く

ビート・ジェネレーションの作家の小説や詩に夢中になったことがある。14から16歳くらい。
新しい手法がとても新鮮
机の上に座って何かを考えるのとは違って、動き続ける中で詩を書く
僕はそれは刺激的で
ロックンロール音楽も大好きで、それと混ぜ合わせるとどうなるのだろうって
独りで実験をしていました。

ボブ・ディランの音楽に影響を与えた
アレン・ギンズバーグ

マイケル・ライドン
ボブ・ディランと同い年の作家で、ローリングストーンズの元編集者

普通の人のための抵抗=レジスタンス
富める者のための体制に対する抵抗

当時はレベルと呼んでいた。

ヒップポップが起きていた84年NY
落書きをしていた。僕も黒人の友人と 思 って落書きをした。

表現としての可能性は限りない。言葉とビートが良いタイミングで上手く表現できたとき、
聴いてくれている人の心や脳を直撃する。そこからまた新しい意味が生まれて行く。

SHAMEの2017VER.

2003年に書いた詩

トランプ大統領
4月4日シリアにトマホークを打ち込み
4月16日に空母を東アジアへ

4月26日 新たな言葉をスマホに書き込み、井上鑑と新たなスポークン・ワーズの作品をパソコンに録音。しかし、今回のライヴでは表現しない。

フルート
金子飛鳥のバイオリンも入って
バンドは今回のための特別編成で、井上鑑、現地でベーシストのバキーティ・クマーロ、ドラムのロドニー・ハリス、フルートのアンダース・ボストロムと出会い、セントルイスから金子飛鳥が合流した。ken hiramaの映像
ニューヨークでのパフォーマンスでは、7篇のスポークンワーズ作品を披露

NOT YET FREE「まだ自由じゃない」
WHAT MAKES US MAD?「何が俺たちを狂わせるのか?」

ECHO
ライヴの前日作ったスポークン・ワーズ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARTO LINDSAY/PRIZE

2017-05-28 10:01:09 | album a
1999年10月19日発売 
ARTO LINDSAY 4THアルバム

合計収録時間 | 00:49:09

以下はコピペ

アンドレス・レヴィン、メルヴィン・ギブスとの共同プロデュースにより
ブラジルはバイーア(サルヴァドール)とニューヨークで制作された。
アンビシャス・ラヴァーズ時代の盟友ピーター・シェラーをはじめ、ブライアン・イーノ、ヴィニシウス・カントゥアリア、シロ・バプティスタなど各方面の奇才も参加。
これまでの作品で顕著だったソリッドな実験精神とクールに揺らめく幻想美はそのままに、ストリングスやホーンも効果的に配し、楽曲はよりポップでヴィヴィッドな色彩を帯びた。
アート流<アヴァン・ポップ>のひとつの完成型であり、その後の傑作群に続くネクスト・フェイズへと突入した記念碑的名作である。
なお、アートワークを彩る彫刻作品の数々は、アメリカを代表する現代美術家であるマシュー・バーニーによるもの。



1.Ondina
ARTO LINDSAYらしい気怠いヴォーカル
エレクトロニカ的な音に細かく鳴るリズムは民族楽器っぽく
フォーンも

2.The Prize
ストリングスにヴォーカル
エンディングにノイジーなエレキギター

3.Pode Ficar
リズムが民族音楽っぽく

4.Prefeelings
ギターとシンセのノイジーな音色が色々と変わって鳴っている

5.Modos
変則的なリズムに
囁くヴォーカル
魅力的♪

6.Ex-Preguica
笛っぽい音 ストリングスに低音が効いたリズム

7.Unsure
緩やかな風っぽくシンセの音 プチプチ
囁くヴォーカル
プログラミングされた低音が効いたリズムが勢いよく鳴りはじめる

8.Resemblances
プログラミングされた音に
ギターの弦の音
さっと歌が始まる
ストリングスが入ってきて

9.O Nome Dela
ポップな歌で違和感があるのは・・・

10.Tone
突然始まる
途切れ気味に 歌が低音、高音 心地よい
エレクトロニカ的な要素に
ブラジルの楽器クイーカ Cuicaなどが使われて色んな音が楽しい

11.Interior Life
打楽器系が乾いた音と電子音と
軽快な歌
フォーンも入って

12.E Ai Esqueco
ピアノとヴォーカル






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOOGEE NEW WAVES / WAVES

2017-05-17 22:13:22 | album y

2017,5,17
約2年半振りとなるYOOGEE NEW WAVESの待望の2ndアルバム

現在のメンバーは

Kose Ueno (Ba)
Fumiya Takemura (Gt)
Tetsushi Kasuya (Dr)
Kengo Kakudate (Gt.Vo)

ファーストの頃とかなりメンバーは替わっている。

ファースト・アルバムの記事はこちら





1. Ride on Wave
YOOGEE NEW WAVEっぽいと感じる最初の一音

2. Fantasic Show (album ver.)
ノリ良く。星野源が好きな人も気に入るかもね

3. World is Mine
懐かしい感じがするのは
何だろう?

4. Dive Into the Honeytime
軽快な疾走感
間奏に「パープルヘイズ」のギター
他の曲も入ってる?

5. Understand
ドラムの連打で始まる
軽快に少しの切なさと爽やかさを感じる

6. Intro (horo)
短い曲 次へのイントロ

7. C.A.M.P.
ゆったり始まり、少しテンポを上げて
囁き気味に
決断の曲?

8. Like Sixteen Candles
ドラム、ご機嫌なギターで始まる
タイトルはSEEET 16を思い浮かべたが全然違う
まったりしたラブソング

9. HOW DO YOU FEEL?
このイントロのグルーヴが好き♪
そして少しノイジーなギター
もともと角館君はノイジーなギターのバンドとかしてたようだ。
間奏も良い感じ♪
間奏だけのインスト曲とかあっても良さそうだ。

10. SAYONARAMATA
映画「おじいちゃん、死んじゃったって。」主題歌
全く知らない映画
クラップで始まる。軽快なドラムとともに
ギターの音色がうねり
角館ヴォーカルの魅力は声質

ほら こっちへおいでよ

11. Boys & Girls (Lovely Telephone Remix)
しっとりギター ぱつぼつ
ヴォーカルは効果のかかった音で録音され、ぼそぼそ

以下はHPよりコピペ


RIDE ON WAVES

遠くにいる友人へ。僕は人のまったくいないような遠くの街にきている。 小高い丘の上には具墨の無い、純白の灯台がひっそりと誰かの帰りを待っているように思う。 決心には、一人になれる場所が必要と思う。たくさんの人のことは一人で考える。 ひとりのことはたくさんの心許せる友人と考えるほうがいい。楽しくて浮れるばかりのぼくらは、思考の海へと流されては漂流する。

Fantasic Show

あの夜のことをきっと僕らは忘れることは無いでしょう。 彼女の勇姿をただ友人として見守る。 これが僕にとっての最大限の距離であり、 最大限の応援なのである。 海の風薫る、浜辺沿いのShow Barでの出来事。

World is Mine

奇しくも、この世界は僕のものである。それを残念ととるか、無干渉であるかは君次第であるけれども。 この世界は僕のものであり、君のものでもあることを忘れて欲しく無い。 特別な贈り物は地球にリボンをかけたようなものであるように思う。 小さな街から逃げ出して、大きなものをプレゼントしたいように思うよ。 僕はそう思うのだから、きっと君も喜んでくれるに違い無い。 ばつの悪い旧車を転がし、進む先はいったいどこなのか。

Dive into the honeytime

男という生き物は、時に暴力的であり時に愛情深いものである。 それを享受するのは結局のところ女性であり、迷惑こうむっていることも 周知の事実である。きっと迷惑こうむっていないと、自分に言い聞かせ ただその一方的で鋭利な愛情らしからぬものを投げつける。 それを我慢していることもつゆ知らずか、知っていながらか。 それを受け入れる女性の器の大きさたるものは、MOTHER = SEA = EARTH 生命の源と言われるところが言い得て妙である。

Understand

星空を仰ぎ、横目に見とれている君を気にすることをとても幸せに思っている。 いつでもそばにいてくれることを嬉しく思う。 僕は3番目のドアを、すこしだけ乱暴に開いて見せては、 またすこし横目で君の表情をのぞきこむのである。 その時はまた幸福につよく思う。 空気に水分が網目状になだれ込む季節のこと。 (焦ったってかなわない。確実に思いを先行させてゆく。)

C.A.M.P.

男には決断すべき時・場・人がある。 それがこの時だ。そのことをいつまでも覚えていろよ。 1人で考えたように思うことは、実はたくさんの人が関わっていることを知る。 これは君と僕のための大切なひとつの時であり、君のいないところで考える美学が存在することを忘れてはならない。ふたりのためのひとりの大切な時間というものは確実に存在するのである。 昔から、人はなぜか星に誓う。軽視されるのが怖くてならないけども、 決心とはきっとそんなものなのである。

Like Sixteen Candles

まるで16本のロウソクのように、 僕らは消え去ってしまうのか。始まりあるものに終わりがあるように、 終わりあるものに全ての美学が存在するとして。 火ともした君の薄暗闇に、喜びと生きるエネルギーの浮かぶ表情を 熱のごしに感じるのである。目を凝らせば、目に見えない者も見えるはずだ。 目を閉じて見えないものも、見えるものもたくさんのものが存在する。 君との時間は僕のすべてであるように、 僕が君の時間になることを祈っている。

HOW DO YOU FEEL

Sisterは尊く、ホーリーだ。 傷のそばにずっといて、魔法のようなもので 気づかない間に癒してくれる。きっとそんなものを 目の裏側においては、まばたきの間に見えなくなっては、 忘れてしまうのであろう。そんな守るべき存在のことを胸に強く抱きながら、 手紙を書いている。人を思うことを。僕は心から幸せを願っている。 本当にどうもありがとう。

SAYONARAMATA

涙というものはあまり好きでは無い。 人様に見せる者では無い。泣くことは人を思う時だ。そんなものだ。 自己のために泣く涙なんてものは、きっとすぐに蒸発してしまう。 うるんだ瞳からこぼれた何かは、すぐに蒸発しないにきまっている。 別れは悲しく無い。遠くから見守ることの素晴らしさと、 その喜びが嬉しい。

BOYS & GIRLS

きっとあいつは、認めてもらうために そっとそっと、恐れながらも大胆なことをやってのける。 そうやって自分をさらけ出しては、かさぶたをつくっているように思う。 女性っていうものはきっと男性なんかよりもずっとずっと賢くて、 素敵で尊いのだから、傷つくことをもっと恐れているように思う。 すこしも、表を出さない裏はきっと素敵である。 ずっと振り回されるかのように、この曲を綴る。 光の中をとけてゆく恋人たちは、新しい時代を確かなものに変えてゆく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍一2017,5,7 サンパウロでのライヴ

2017-05-16 22:14:57 | 坂本龍一


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RON SEXSMITH/The Last Rider

2017-05-14 08:57:37 | album r
2017,4,21発売
15枚目のオリジナル・アルバム

今回はツアーのメンバーで録音をした。

ロン・セクスミスのアルバムはいつもアルバム単位で何度も聴いていると気分が良くなるものが多いが、今回もアルバムごと何度も聴いている♪



01. It Won't Last For Long
ミドルテンポでロン・セクスミスらしい穏やかな曲

02. Our Way
これもゆったり しっかりと的確に歌う

03. Breakfast Ethereal
さりげなく歌い始める
ストリングスやフォーンも入って
流れる感じ
ファルセットで歌うあたり感じが良いけど
途中からドラムが入って少し賑やかに

04. Worried Song
アコースティック・ギター、ファルセットの歌で始まる
メロディー・ラインがロン・セクスミスの魅力

05. West Gwillimbury
ウーリツァーとエレキ・ギター、ベース、ドラム
で一気に始まっていく
カントリーっぽさもあったり

06. Who We Are Right Now
Ah~
ゆったり波が寄せては返すよう
ここ地良い♪

07. Shoreline
このまったりとした多幸感は何だろう
リズムが心地良い♪

08. Dead End Dream
じっくり聴いていると
ゆったりとした中に安心感のある広がり

09. Evergreen
斜めからポップに切り込んで来て

10. Upward Dog
ベース、エレキギター、ドラムがドーンと鳴りはじめて
シンセのバンジョーっぽい音
アクセントとなっているけど
シンセと重なるヴォーカルは微妙なメロディーラインが感じ良くて
ストリングスのように流れて行く

11. Only Trouble Is
この歌い始めのメロディーはどこかで聞いたことがあるような
初めてなのに馴染み深い

二番には歌のメロディーを楽器が後追いしたり
なかなか魅力的な曲♪

12. Radio
ウーリツァーとドラムでテンポよく始まる
エレキ・ギターやベースも入って疾走感のある曲


13. Every Last One
ドラム
そしてウーリツァーで始まる
ちょっと哀愁を感じる歌

14. Dreams Are Bigger
ヴォーカルで始まる
リズムをとって一緒に口ずさむ感じ

15. Man At The Gate (1913)
アコースティック・ギターに少しエコーがかかった歌
壮大な印象
フォーンやドラムが入って



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする