存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

五嶋みどり

2017-01-30 00:47:49 | TV番組
NHK凄い

ずっと聴いている♪ 寝てしまうと思います。


【出演】五嶋みどり

五嶋みどりによるバッハの無伴奏ソナタとパルティータ全曲演奏。ケーテン城での特別録音でお届けする▽2:39~ベルリン・フィルのジルベスターコンサート2016


楽曲
「無伴奏バイオリン・ソナタ 第1番 ト短調 BWV 1001」
バッハ:作曲
(バイオリン)五嶋みどり
(15分11秒)
~2016年8月8~11日 ケーテン城(ドイツ)~

「無伴奏バイオリン・パルティータ 第1番 ロ短調 BWV 1002」
バッハ:作曲
(バイオリン)五嶋みどり
(27分43秒)
~2016年8月8~11日 ケーテン城(ドイツ)~

「無伴奏バイオリン・ソナタ 第3番 ハ長調 BWV 1005」
バッハ:作曲
(バイオリン)五嶋みどり
(22分44秒)
~2016年8月8~11日 ケーテン城(ドイツ)~

「無伴奏バイオリン・パルティータ 第3番 ホ長調 BWV 1006」
バッハ:作曲
(バイオリン)五嶋みどり
(16分38秒)
~2016年8月8~11日 ケーテン城(ドイツ)~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノエラナ

2017-01-29 18:15:33 | album k
良い感じで尖っているじゃないか。

歌しっかりしてるし、気になってきた

カノエラナ "おーい兄ちゃん"



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番匠谷紗衣 おやすみキャスVOL.33

2017-01-27 21:57:45 | 番匠谷紗衣
どうやら3時すぎに 45分間ほどやったらしい・・・

起きてられるかー(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONGS 矢野顕子

2017-01-26 22:54:23 | TV番組
2017,1,26 22:45放送

坂本美雨のナレーションで始まった。

61歳 今が一番楽しいというアッコさん。

くるり 岸田繁もコメント
食べ物を題材に歌えるなんて、最強

アッコさん「恋愛よりも食べ物が大切かな。素敵な恋愛の歌は他の人が沢山作っているから、そんな曲をカバーさせてもらえば十分。私には食べ物が日常生活で身近だし、一つのきっかけ。」

細野さんが「ベーシスト魂を思い起こさせてくれる唯一の人」
TIN PANとのさとがえるコンサートより

ごはんができたよ
(最近、このアルバムを聴いていたので感慨深い)

YMOのワールドツアーの映像
春咲小紅

人生の相棒はピアノ

外部装置みたいなもので、みなさんが「私をこれを見た」とペンで書くみたいに私はピアノで書くという感じでしょうか。

同じピアノで世界的に活動する
上原ひろみ
「ひゅっと投げてひゃっとキャッチして
色んなボールがあるんですが、ずっと沢山いっしょに投げかけあいをしていたい人ですね。」

ひとつだけ

アグネスちゃんに提供した曲だった(1979年)
高橋幸宏がいまして、もう泣きそうな勢いで「アッコちゃんあの曲凄くいいねすごくいいね」って褒めてくれて、演奏した時にみんながこの曲を愛してくれる。この気持ちによってここまで来た曲ですね。

今の気持ちは?
物を作る側の人間として成熟度というか、周りの人たちも物を作るのに適した人たちが揃っているし、今が一番楽しい。

美雨11歳の頃のNYをアッコさんと歩く映像

音楽を作る環境として恵まれているNYで活動したいという思いと
異文化で子供を育てたいという思いもあったNYで生活した。
超一流のミュージシャンと闘ってきた。
NYだけ全然違う存在。この街だけが持っている物を作り続けることができる力がある。
生活するということだけなら日本の方が7倍くらい便利なんですけれど、そのことを差っ引いてもNYには物を作るという魅力がある街。

母は私を育ててくれた。私を甘やかさずに育ててくれた。どんな時も人生を楽しんでいる。
私にも娘が生まれた。私も母のように強く生きて行きたい。(美雨)

矢野が最後に選んだのは「ほうろう」小坂明
42年目の「ほうろう」
普通はあんまり変えたりしないんですが、またそれを変えてやろうってベーシストとしてのスピリットを思い起こさせてくれる唯一の人

オリジナル・メンバーで奏でる最新の「ほうろう」
作詞・作曲 細野晴臣



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARTO LINDSAY/Cuidado Madame

2017-01-19 21:01:31 | album a


Cuidado Madame(ケアフル・マダム)
2017,1,6発売
ソロでは10枚目のオリジナル・アルバム

1曲目からテンションが上がる。
どの曲も、自分に合った曲ばかりで
期待通りのアルバム。
YMOとDNAの時代から教授を通じてアート・リンゼイの演奏やアルバムに触れてきた。
去年、青葉市子ちゃんと大阪でライヴがあったのだが、どうしても行けず、悔し涙を飲んだ。
久しぶりのニュー・アルバムだが、1990年代のアルバムしか聴いてなかったので、また機会を見つけて2000年代のアルバムも聴いてみようと思う。

以下はコピペ

本作はNYとリオで録音された。レコーディングの核となったバンドメンバーは、盟友メルヴィン・ギブス(b) に加え、ポール・ウィルソン(keys)、カッサ・オーヴァーオール(dr)、パトリック・ヒギンズ(g)、マイク・キング(org) というNY の新世代ジャズシーンで活躍する若き気鋭ミュージシャン達。
本作の出発点となった裏テーマには「ブラジルの民間信仰カンドンブレの音楽とアメリカのゴスペルの融合」があるといい、
事実ブラジリアン・パーカッションのビートと重厚なオルガン~キーボードの邂逅は斬新ながら、本作でそれ以上に印象的なのは、再び攻撃性を取り戻した旺盛な実験精神だ。
“攻め"と“ポップ"のバランスという点では本作こそキャリア最高であり、13年待った甲斐のある大傑作である。
なお、アートワークを彩るのは、NY、ベルリン、バンコクなどを拠点に活動し、世界的に高い評価を得るタイ王国現代アート芸術家:リクリット・ティーラワニット(Rirkrit Tiravanija)の作品。


1 Grain By Grain (ひと粒ずつ)


2 Each To Each (ひとりがひとりに)


3 Ilha Dos Prazeres (快楽の島)


4 Tangles


5 Deck (甲板)


6 Vao Queimar Ou Botando Pra Dancar (燃え、あるいは踊る)


7 Seu Pai (君の父親)


8 Arto Vs Arto


9 Uncrossed (交差しない)


10 Unpair


11 Pele De Perto (近しい肌)


12 Nobody Standing In That Door(だれも扉の中にはいない) (日本盤ボーナス・トラック)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする