存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

2016,9,22 SONGS 宇多田ヒカル

2016-09-22 22:01:16 | TV番組
なんだか緊張する

高畑充希が「とと姉ちゃん」で主演を演じた主題歌として始まった。

糸井重里と対談
6年ぶりの収録
昔にしたら緊張してない方です。TVの仕事が嫌いだった。

2007年 FLAVOR OF LIFEは700万ダウンロードだった(世界一)
2010年 人間活動のため活動休止

人間活動宣言の時に糸井がヒッキーにツイートして、ヒッキーが返信した。
うちで働けば良いのに。
そういうことしたかった。海外のカフェとかレストランで仕事したかった。

本来の自分と自分のイメージだけが大きくなってかけ離れて行ってしまって、しまいには自分には自分がどのようになっているのかもわからなくなっていた。
活動休止して初めて
自分で何もすることが出来ないってわかって、移動手段とか食べることとか。

休止中はほぼ歌ってなかった。
仕事のプレッシャーとか、私に求められてたものから逃れて、自分の習いたかった語学だとか図書館に毎日通ったりとか若い友達(20歳前後)が沢山できて、そういう年代のノリというのをしてなかったので、楽しかった。
何してるの?って聞かれたりしたけど、レコード会社で働いているとか言ってた。

世間とずれた生活をしていたけど、子供が生まれてから毎日同じ時間に寝て朝早くから起きて食べてという生活をするようになりました。
3年前突然 母 藤圭子さんが亡くなって
お母さんの存在は、ステージを見ていても凄いなって思っていました。それまではきゃきゃって言っていた小柄な人だったのに、戦闘系のドラマみたいにステージに上がったら巨大化したような。私の母だから大きかったと思う。

あらゆる現象が母に見えてしまった時期があったんですよ。
どうしようって思った。母が私のすべての原点で、あらゆる現象に彼女が含まれていると考えるようになった。私の体も親からのものでもあるし、それまでは悲しいと思うようになったけど、それからはそれは素晴らしいことだと思うようになって。

「花束を君に」は亡き母への思いをつづった手紙ですよね、結局。
言葉が足りないから逆に花束を贈るんですよね。(糸井)
日本の家族とかあんまり愛してるとか直接言わないというのは私もよくわかるんですけれど、
I LOVE YOUを日本語に訳すと 今日は月がきれいですね という夏目漱石のような表現は私も好きなんですけれど、
ところが、ちゃんと伝えないと伝わらないので、ちゃんと伝えたいなと思って。

「花束を君に」(スタジオで歌う)

「SAKURAドロップス」をカバーした井上陽水
井上陽水 僕のライブに彼女が来て、「オートマチック」を歌ったことがあって、歌えるんじゃないかなって思って歌ったら、全然歌えなくて、失礼しました(笑)

歌詞で凄いと思った部分を紹介「コンピュータの画面の中で手をかざすと暖かい意味のワームという表現。冷たいと思えるコンピュータを暖かいと表現するのに皆胸が弾んだんじゃないだろうか。1998年のAutomatic

糸井。みんなそう思ったんだろうと思ったと思うけど、15歳の子が本当に書いたんだろうかって

宇多田 当時20代半ばなんじゃないかって言われたりしました。

苦しそうに歌ってた。なんでかな?休んでから苦しく歌うことがなくなった。
歌い方が悲しそうとか切ないとか 言われたりしました。

2000年の千葉マリンスタジアムでのライヴの「Automatic」の映像。

「traveling」の歌い出し
仕事にも精が出る 不景気で困ります
少し笑えるフレーズなんですよね(陽水)

歌詞では使わない言葉を使ったのをユーモアって感じたんじゃないかな?
何も変えられないけど自分でユーモアにしてしまおうって思う。
ユーモアって大事ですよね。(宇多田)
困った時に突破してくれるものとしてユーモアは大事。(宇多田)

壊したくなる衝動 パンク 現状不満 破壊的 過激
急ぐことではないけれど、 虚無的 刹那 白けてる
まあいいや 聴きましたっていう気にはならなくて、もう一度聴いて、どういう意味があるんだろうって何度も聴きなおす凄いアーティストだよね。(陽水)

2006年 さいたまアリーナの travelingのライヴ映像

声に代表されるんですけれど、彼女の切なさが 日本人を引き付けるんじゃないかな?
特殊な環境で生きて来た
アメリカと日本
どちらにしてもアウトサイダー(陽水)

私も外見は日本人ですけれど、人種のるつぼと言われている所にいると日本人と言われるし、友達の家族を見てると私の家族とは違うって感じていたし、常にアウトサイダーだった。
だからこそ、書けるものがあると思うし、そこを意識してもいました。(宇多田)

2010年横浜アリーナの「Prisoner Of Love」のライヴ映像

「二時間だけのバカンス」 宇多田ヒカルと椎名林檎とコラボのPV

休止で何が変わった?
詩が一番変わったってスタッフにも凄く言われます。
リアリティーが増したと思います。これまでは空想的な感じがあったんですね。
あなたの音楽はより肉体的になったと言われて嬉しかった。
私が開いて全裸でこうやって(手を広げて)いって、それが受け入れられた。

私が水道代を払ったり、今日は何を食べようかって
本当に生きているって感じがしたんですね。
以前は強がっている女の子というのを通して表現しているのがあったのが、亡くなって、私なんだけど、メインの私を経由しなくて良い気持ちになれたのが一番の理由だと思う。(宇多田)

「ともだち」
同性愛者の同性愛者ではない方へ秘めた思いの歌だって自分の中でわーって出てきて、
秘めなくてはならないっていう思い
恋でなくても良いんですね。
どんなに心を許している相手に対しても何でも話してるわけじゃないし、ちょうど良い距離感を保っているし、
人と人との関係の距離感を歌ったものが多いかもしれないです(宇多田)


「ともだち」(男性バックコーラス、アコースティック・ギター)、リズムはコンピュータかな
小袋成彬(水曜日のカンパネラにも楽曲提供)

もし子供が生まれてなかったら
母が亡くなって
アルバムを作ったりしてなかったと思います。
生まれて2、3歳までって
全て無意識の中にある闇の中にある
そこから不安とか悩みとか出てくる
何故私がこういうことをしてしまうのか
自分の空白の2,3年を子どもを産んで、私、親にこういうことを親にしてもらっていたんだなって自分でわかって、親に対して感謝したり。色んなものが腑に落ちるというか。

何がこのアルバムで自分が言いたいのかって考えて、自分が言い残していることは何だって。
考えて、ああこれだ、言えた。
率直でないことが不謹慎
そこを目指して
自分に対して率直であることが難しかったですね。もっと自分に向き合えとか誰にも言われないし、自分の詩に対しても誰も何も言われないし、でも自分で詩を書いていて、
今までで一番突き抜けるくらい 難しかったですけれど、ちゃんと自分で答えられて書けました。

「道」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ornette Coleman/Ornette!

2016-09-22 09:07:12 | album o
Ornette Coleman, 1930年3月9日 - 2015年6月11日
米国テキサス州出身
サックス、トランペット、ヴァイオリン

通算7枚目のアルバム 約44分

フリー・ジャズを聴きたい時に最適な一枚
アルト・サックスやトランペットの音色
軽快なドラム
今日はモカ・コーヒーを立てて飲みながら聴いています♪



1. W.R.U.
2. T & T
3. C. & D.
4. R.P.D.D.
5. Proof Readers

ドン・チェリー (tp) オーネット・コールマン (as) スコット・ラファロ (b) エド・ブラックウェル (ds)

1961年1月31日録音

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする