ナタネ、ジュウネ、大豆、小豆、蕎麦等々農作物には収穫後に干さなければならないものが意外と多い。
機械化している場合はその行程の大部分を省略できるのかも知れないが、昔ながらの農業に少し毛が生えた程度の我が家では「干し場」は必需品となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d8/24cae1f7428f4b41ddbd213f1d72cebb.jpg)
「干し場」として従来は一号ハウスを当てて日中は側面を空けて風の通りを良くしていたのだったが、それでも外に干すようではなく乾燥に失敗することも多かった。
そこで、「干し場」専用に屋根だけかけたハウスに「棒掛け」用の棒を常設することにした。
使っていない骨だけ残っていた小さなハウスにビニールで屋根をかけたたら簡単に「干し場」専用のスペースが出来上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/18be7566f0af9bd14bf85218c4c19bda.jpg)
棒は太い鉄パイプを使用しているので重みには十分に耐えられるし棒を更に追加することも簡単にできる。
今は沢庵用の大根を干しているが、冬場になったらヘソ大根を干すのにも活用したいと思っている。
機械化している場合はその行程の大部分を省略できるのかも知れないが、昔ながらの農業に少し毛が生えた程度の我が家では「干し場」は必需品となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d8/24cae1f7428f4b41ddbd213f1d72cebb.jpg)
「干し場」として従来は一号ハウスを当てて日中は側面を空けて風の通りを良くしていたのだったが、それでも外に干すようではなく乾燥に失敗することも多かった。
そこで、「干し場」専用に屋根だけかけたハウスに「棒掛け」用の棒を常設することにした。
使っていない骨だけ残っていた小さなハウスにビニールで屋根をかけたたら簡単に「干し場」専用のスペースが出来上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/18be7566f0af9bd14bf85218c4c19bda.jpg)
棒は太い鉄パイプを使用しているので重みには十分に耐えられるし棒を更に追加することも簡単にできる。
今は沢庵用の大根を干しているが、冬場になったらヘソ大根を干すのにも活用したいと思っている。