冬が近づくに連れて天候が不安定になって来て、これまでのような「好天続き」が期待できなくなった。
そんな中を縫うように大豆の収穫を進めなければならない。
雨に濡れた大豆が乾くのを待っている内に「次の雨が降る」状態が続くので、畑での脱穀は諦め
収獲した大豆を家まで運んでハウス等で乾かしてから脱穀することに変更した。
搬出等に余分な稼働がかかるが、作業が遅れた責任はこちらにあるので諦めるより仕方がない。

(雑草の中から大豆を引き抜いて束ねて行く)

(束ねた大豆を運搬車で集め軽トラまで運んで積み替える)
11月も中旬となり「道の駅」の商品の動きが急激に鈍くなって来た。
そんな変化に対応し生産者も「冬モード」への切り替え時期を迎えている。
大豆が出荷できるようになっても直ぐに売れる見込みはなくなったが、そこは
「穀物の強み」で来年の秋までじっくりと時間をかけて売って行くつもりでいる。
そんな中を縫うように大豆の収穫を進めなければならない。
雨に濡れた大豆が乾くのを待っている内に「次の雨が降る」状態が続くので、畑での脱穀は諦め
収獲した大豆を家まで運んでハウス等で乾かしてから脱穀することに変更した。
搬出等に余分な稼働がかかるが、作業が遅れた責任はこちらにあるので諦めるより仕方がない。

(雑草の中から大豆を引き抜いて束ねて行く)

(束ねた大豆を運搬車で集め軽トラまで運んで積み替える)
11月も中旬となり「道の駅」の商品の動きが急激に鈍くなって来た。
そんな変化に対応し生産者も「冬モード」への切り替え時期を迎えている。
大豆が出荷できるようになっても直ぐに売れる見込みはなくなったが、そこは
「穀物の強み」で来年の秋までじっくりと時間をかけて売って行くつもりでいる。