湿田に排水対策を施して畑として活用している圃場がいくつかある。
昨年、その一つに枝豆の秘伝を作付けしたら湿害で全滅してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/41/9712b969545861c996306bcdeb7b34d4.jpg)
原因を探ったら、堰の水の逆流と排水システムが機能していなかったことが判明した。
畑なので排水口が泥等で詰まることは通常考えられないことだったが、それが盲点に
なっていた。
「今年は田圃に戻そう」と思っていたが、堰の水の逆流防止と排水システムの復活、
更には真ん中に明渠を施して排水に万全を期すことが出来たので今年も畑に挑戦する
ことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/0881a3983c7d8b1f3905233d169cff9b.jpg)
(川向の畑では収穫し残した赤蕪が花を咲かせていてた。耕起の途中で一服してから
戻ったら 狸が来て餌を物色中だった。)
昨年、その一つに枝豆の秘伝を作付けしたら湿害で全滅してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/41/9712b969545861c996306bcdeb7b34d4.jpg)
原因を探ったら、堰の水の逆流と排水システムが機能していなかったことが判明した。
畑なので排水口が泥等で詰まることは通常考えられないことだったが、それが盲点に
なっていた。
「今年は田圃に戻そう」と思っていたが、堰の水の逆流防止と排水システムの復活、
更には真ん中に明渠を施して排水に万全を期すことが出来たので今年も畑に挑戦する
ことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/0881a3983c7d8b1f3905233d169cff9b.jpg)
(川向の畑では収穫し残した赤蕪が花を咲かせていてた。耕起の途中で一服してから
戻ったら 狸が来て餌を物色中だった。)