穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

哲学者のののしり方

2012-03-31 22:57:03 | 書評

そういえばショペンハウアーもヘーゲルを講壇哲学者とののしったではないかと言われそうです。

ののしり方にもおのずから隠そうとしても隠せない品格があるんですね。ショーペンハウアーのは、江戸っ子が啖呵を切るようなスカッとしたところがありますね。成島柳北の戯文みたいにね。

ハイデガーのは土方がどろんこの農道ですごんでいるようなところがありますな。この辺がののしっていてもおのずから品格、素性が現れる所以でありましょう。


ハイデガーとヘーゲルの講義録2

2012-03-31 15:48:42 | 書評

別にヘーゲルと比較する必要もないのだが、最初に念頭に浮かんだので引き続いて。

あと、際立って異なるのは引用の仕方だね。ハイデガーはいかにも知識の切り売りが命の哲学教師というかんじだ。引用が浮き上がっている。博覧強記ぶりを誇るかの如く、である。彼のは引用していると言うよりかは自分の書いていることに箔をつけるために著名な哲学者の文章をふんだんに盛り込むという臭みが抜けない。引用というより援用という感じだ。

それと、普通引用したら、その文章を批判するなり、解説するなり、問題点を指摘するなりして自分の学説の説明につなげていくのだが、ハイデガーの場合は引用すると役割は終わりなんだね。

それと、頻繁に多数の学者の文章を次から次へと繰り出す。一つ出しておけば十分なのに芸もなく羅列する。多々益々弁ず、というか枯れ木も山の賑わいと言うつもりらしい。

ハイデガーのような書き方は若い時の学位審査論文とか教授資格審査論文には有効だと思う。いくつになってもやっているのはどうかと思う。

この特技のおかげでハイデガーはナチス政権下でマールブルグかどこかの大学総長になったわけだ。

ヘーゲルの著作では逆に引用がしばしば正確でないことが指摘される。しかし、それはヘーゲルがどう受け取ったか、どう記憶して論評しているということだから、瑣瑣たる小事である。論文で一番大切なことは自分の考えを相手に伝えることだからね。


ハイデガーとヘーゲルの講義録1

2012-03-31 07:23:09 | 書評

講談社学術文庫に渡辺二郎編「ハイデガー存在と時間入門」というのがある。どうしてこんなものを読むようになったかというと、充足根拠率を現代において精緻化したのがハイデガーという記事を見たので、ハイデガー全集26巻を読んだが、これがひどいものだ。

日本語のせいか、それともハイデガー哲学プロパーに関係するのか。と考えていたものだから書店で目に飛び込んできた該書を買ったわけだ。

創文社のハイデガー全集第26巻は講義録なんだが、これを読んでヘーゲルの講義録と比較した。ヘーゲルの文章が悪文で韜晦していて、翻訳が見識張っていて分かりにくいのは定説であるが、講義録は分かりやすい。

講義録と言うのは学生のメモをもとにして大体作成されるわけだ。ヘーゲルは学生に講義するときには分かりやすく、サービス精神旺盛で、比喩や例示が適切である。つまりメモを取る学生は内容を理解しているということだ。

対して、ハイデガーは講義録でも何をいっているのか、ジャーゴン満載である。女子学生が速記者のようにわけも分からず記した速記録をそのままおこしたもののようである。

それと言うことが品がない。なかでもショーペンハウアーを口汚くののしっている(文字通り)、理由も示さず。論難するというわけでもなく。これはハイデガーの素性にも関係するようだ。

彼はどこかの寒村の教会の堂守の息子と言う。日本で言えば寺男というところだ。かの地においても堂守というのは被差別階級ではないのか。

もっとも、渡辺二郎さんは旨い事をいっていたな、教会の「聖祭器具管理人」だそうだ。なんだが物々しい仕事みたいに聞こえるね。ものは言いようだな。つづく