穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

8-3:老人、マイコンを語る

2018-10-02 08:22:22 | 妊娠五か月

 老人は自分の突き放したような答えではあまりにもお愛想がないとTを気の毒に思ったのだろう。ぼちぼちと説明をはじめた。

「昔といっても会社員のころですがね、そのころ走りのマイコンをいじりだしましてね」

「マイコンというと」

「いまではパソコンといいますな。素人でも部品を組み立てるとコンピュターの真似事が出来るとかアメリカの雑誌で読んでね。レディオ・シャックとかタンデムという町の電気屋のキットを組み立てましてね」

「何時頃の話ですか」

「そうだな、昭和の終わりごろだったかな。そのうちに日本でもNECがTK-80という伝説のキットを販売しだした」

「どんな仕事が出来るんですか」

「なに、実用的なことは何もできません。幼児用のおもちゃみたいなものでした。プログラムも16進数の機械語で入力してね。1+1=2ぐらいはできたが」

「あなたは理科系だったんですか」

「いや、そうじゃない。文系も文系ですよ。しかし当時会社で経営計画とか需要予測なんてのをやっていてね。販売データなんかを多変量解析で分析するんです。これが機械的な計算の連続なんだが、手回しの計算機でやるんです。簡単な需要予測をするのにも延々と手回し計算機で夜遅くまで残業する毎日でね。ちょっと大掛かりになると会社の情報システム部にある大型計算機の使用を申請するわけですよ。それも簡単に使わせてくれない。給与計算とが工場管理に目いっぱい大型計算機は使われていて、空き時間がとれない」

  老人はコーヒーを一口飲むと一息ついてから続けた。

「そういう職場にいたものだから個人がコンピュターを作れるという話に反応したんでしょう。もちろん当時の子供じみたキットでは1+1くらいしかできなかったが、これは大きな可能性を秘めていると直感しました。30年後のパソコンはその延長線上にあるわけだが、私の考えていた通りになっている。現在でも会社では大型コンピューターも使われているがその役割は限定されている。何十億円もする大型コンピューターの活躍の舞台は科学技術の研究とか気象予報とか役割分担がはっきりとしている。昔情報システム部に頭を下げて空き時間に使わせてもらったような仕事はパソコンが全部やっている。マイコンがパソコンと呼称を変えたころ私はパソコン導入の予算申請をしてね。パソコンを会社として導入したのはうちの会社は一番早いほうじゃなかったかな」

 「今でも趣味でなさるんですか」

「いやいや、もうとうの昔にやめています。今でもパソコンを自作する人はいるけど、意味がぜんぜん違ってきている。いまは基板はすでに出来上がっているし、そこにこれも完成品の電源をつないだり、記憶装置(これも完成品です)などを繋ぐだけで面白くもなんともない。それに部品がやたらと小さくなってね。それと年齢とともに私の視力も弱くなっているから細かい針仕事のようなことは出来ない。今は完成品を使っているわけですよ。

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。