sports-freak.blog
観客席で思ったこと ~200文字限定のスポーツコラム~
CALENDAR
2013年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
RECENT ENTRY
トランプ関税、W杯への影響は?
竹田麗央、堂々の米国ツアーデビュー
日本カーリング選手権、チケット完売!
東京五輪談合事件で電通に有罪判決!
フジテレビ不信、スポーツへの影響は?
東京五輪汚職疑惑公判を1時間だけ傍聴した
「秩父宮記念ギャラリー」で考えたこと
高校サッカー決勝、ハイレベルな熱戦を堪能!
前橋育英が逆転勝利!
高校サッカー・準々決勝2試合
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
オリンピック
(435)
2018ロシアW杯
(34)
ラグビーW杯
(25)
soccer
(735)
パラリンピック
(4)
2022カタールW杯
(69)
2026北米W杯
(3)
ゴルフ
(13)
2026北中米W杯
(9)
basketball
(57)
battle
(18)
sports_etc
(308)
book
(8)
Weblog
(13)
2014ブラジルW杯
(48)
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年09月
2012年05月
2012年03月
2012年01月
2011年12月
2011年10月
2011年07月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年06月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
転換点はイタリアW杯
soccer
/
2013-01-26 14:04:09
先日、久しぶりに、日本サッカー史研究会の月例会に参加し、東京新聞の財徳健治さんの話を聞いた。
その中で、主宰の牛木素吉郎氏が
「ビバ!スポーツ時評」
で書かれているように「ワールドカップが日本のマスコミで認知されるようになった『転換点』は、1990年のイタリアW杯で、スーパースターのマラドーナの影響が大きかったのでは?」という話があった。確かに、一理あるが、それだけかな、と思ったので、つらつらと自分なりに考えてみた。
財徳さんが、1990年イタリアW杯を「転換点」とした理由は、本大会の取材申請が飛躍的に増えたためだった。本大会に出場していない日本サッカー協会への取材パスの割り当てが増えるわけではないので、それまでW杯取材の常連だった読売新聞の牛木氏やフリーランスの後藤健生氏らは、そのあおりを受けて取材パスを取得するのに苦労したらしい。
マスメディアとW杯の関連でいえば、初めて日本人記者が取材申請をして報道した大会であり、テレビ東京がほぼ全試合を録画中継した1970年メキシコ大会、ドーハの悲劇があった1994年米国大会、日本が初出場した1998年フランス大会のほうが影響が大きかったと思う。ただし、これらは一般大衆への影響であり、「マスコミの認知」という視点では、「マスコミの取材意向が急騰した」1990年イタリア大会を転換点とすることは、ユニークだし、異議はない。
では、なぜ、多くのマスコミがイタリアW杯を取材しようとしたのだろうか?
サッカーマガジンのご意見番、国吉氏が言うように、1986年メキシコ大会で優勝したアルゼンチン代表の中心であり、イングランド戦で伝説の5人抜きゴールを決めたディエゴ・マラドーナの存在は大きかった。W杯優勝後には、シューズ契約をしていたプーマだけではなく、大衆向けの缶コーヒーや企業向けのコピー機のCMにも登場した。マラドーナをきっかけにW杯を知り、W杯のすごさ、すばらしさを理解したことで、次のイタリア大会を取材したくなる気持ちは十分に理解できる。しかし、マラドーナだけだろうか?
1980年代後半の日本は、まさに「バブル」の絶頂期だった。その恩恵もあり、スポーツ観戦のために海外まで出かけるファンが増えた時代だった。サッカーだけでなく、アイルトン・セナが人気だったF1、マイケル・ジョーダンのNBA、本格的にテレビ中継が始まったウインブルドン・テニス、さらには、ゴルフのメジャー大会など。そして、そういう熱烈なファン行動が雑誌や新聞で数多く取り上げられた。作家の村上龍氏が、世界のメジャーなスポーツ大会を観戦し、その模様を雑誌に連載していたのが、いかにもこの時代を象徴していたように思う。
イタリアW杯はこの延長線上にあり、W杯を観戦するサッカー・ファンも格段に増えた大会だった。マスコミがこの流れに乗り遅れないようにしようとしたのは当然だろう。さらに、バブルのために、取材、出張にかけられる費用が今よりも多かっただろうことは容易に推測できる。
そして、文字どおりイタリアW杯は、「イタリア」で開催される。1980年代後半のイタリア・サッカーには、マラドーナやプラティニ、それに続いて、オランダや西ドイツのスタープレーヤーらが集まっていて、欧州で最も華やかだった。サッカーを別としても、当時、流行っていた「イタ飯」の本場であり(あたりまえだが)、ファッション、ワイン、美術、建造物など、観光地として魅力的なのは今も変わらない。記者の食指が動くのも当然だろう。
というわけで、「マラドーナ」「バブル経済」「イタリア」の3つの要素に後押しされて、日本のマスコミがイタリアW杯に強い関心を持ち、「転換点」であり、また、その後の日本のサッカーブームの「予兆」とも言えるような動きが生まれたのだと考えた。
そして、何を隠そう、この3つの要素に後押しされたのは、ぼく自身も一緒であり、1990年の夏、イタリアW杯観戦ツアーに参加したことが、ぼくにとっての「転換点」にもなったのである。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
おすすめ本
BOOKMARK
My Facebook
私のFacebookです!
牛木素吉郎& ビバ!サッカー研究会
MY PROFILE
goo ID
sports-freak1960
性別
都道府県
自己紹介
牛木素吉郎&ビバ!サッカー研究会会員。サッカーをはじめとしてスポーツ全般に興味・関心をもつ。世界のトップ・パフォーマンスを生で観ることが最高の悦び。