<材料> 3人分
・かぶ.....3個
・鶏挽肉.....100グラム
・玉ねぎ.....1/2個
・椎茸.....1個
・生姜.....1/2片
<煮汁>
・だし汁.....2カップ
・酒.....大さじ2
・みりん.....大さじ1
・薄口醤油.....大さじ1
・塩.....少々
<作り方>
1.カブは皮を剥いて、上の部分を切り落とす。
中をくり抜く。
2.椎茸、玉ねぎ、くり抜いたカブの中身はみじん切り。
生姜はすり下ろす。
3.鶏挽肉と、2の材料を混ぜ合わせる。
酒小さじ1と塩少々(分量外)を入れてよく混ぜる。
4.タネをくり抜いたカブに詰める。
5.鍋に煮汁とカブを入れる。
煮立ったら火を弱める。
6.蓋をして、2~30分コトコト煮る。
これ、母によく作ってもらっていました。美味しいし、カブが丸ごとってのが好き。食卓に上ると、わーいって喜んでいました。でも、結婚してから作るのは初めて。
「わー、これ、美味しいねぇ。」って主人が言うので、「よく作ってもらっていたのよ。あたしも好きだったんだー。」と言ったら
「ということは、3年目にしてやっと作ったってことなのか。」
と。そんな言い方しなくてもいいじゃーん。まぁ、褒め言葉よね、そうよね。だって、美味しいからもっと早く食べたかったってことでしょう、え、違うの。
カブが甘くて、中身の主張が強いのかと思いつつ丸ごとカブの存在感もあって、とにかくほっこり温まるメニュー。カブって風邪予防になるんですって。粘膜を保護する成分が入っているとか(99gomaさんが言ってました)。よし、また近々作ろうっと。
応援クリックヨロシクデス