
<材料> 2人分
(つくね材料)
・鶏挽肉.....200グラム
・レンコン.....50グラム
・ゴボウ.....1/3本
・椎茸.....1個
・ニンジン.....5センチ
・ネギ.....5センチ
・生姜汁.....1/2片分
・酒.....小さじ1
・卵.....1/2個
・片栗粉.....大さじ1
・塩.....少々
・里芋.....3個
・ほうれん草.....1株
<煮汁>
だし汁2カップ/酒小さじ2/砂糖小さじ1
醤油小さじ2/練りゴマ大さじ1/白ごま大さじ2
<作り方>
1.ゴボウはささがきに、椎茸、ニンジン、ネギはみじん切り。
レンコンはすり下ろす。
2.つくねの材料を全て混ぜ合わせる。
3.里芋は皮を剥いて、下ゆでする。
ほうれん草は軽く塩茹で。
4.だし汁と酒を煮立て、
つくねのタネをスプーンで丸めて落としていく。
5.アクを取って火を弱め
砂糖、醤油、練りゴマを加えて暫く煮る。
6.里芋を加え、火が通るまで蓋をして煮る。
7.白ごまを手でつぶしながら入れる。
8.皿に盛って、茹でたほうれん草を添える。
以前、makotaさんに教えて貰って作ったゴマ煮がとっても美味しかったので、たまに登場するようになりました。
ゴマ煮はあたしも勿論好きだけど、何より主人が好みのようで、これ旨いなぁー旨いなぁーと連呼しながら食べてくれます。
今回は練りゴマを加えて、濃厚さとコクをお手軽にアップ。満足満足。
近所のスーパーで甘エビが大特価!わーい、甘エビの唐揚げって大好き、居酒屋でよく食べていたのよねぇ。って考えながら思わず購入してから気づきました。
そうだ、あたしが居酒屋で食べていたのは、川エビの唐揚げだった。
でも、甘エビの唐揚げなんて逆に贅沢でいいわよね。

甘エビを殻つきのまま軽く洗って、水気を拭き取ります。
すり下ろしたニンニク、コチュジャン、塩、コショウ、小麦粉、片栗粉を揉み込んで揚げました。
パリパリザクザクでビールが進むおつまみが出来上がり。安い割には美味しくて満足。
これ、盛りつけるにあたって、春雨の揚げたヤツを下にしこうと思ったのですが。
居酒屋や中華屋なんかでよくみかける、白いバリバリしているやつ、そう、あれ。
ところが、大失敗しちゃって。春雨を戻して、水気を拭き取って、素揚げをしたんですが。全然揚がらないの、ああいう風に。あれって、どうやって作ればいいんですか?知っている人いたら教えて~、お願い。

応援クリックシテネ