まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

ジャスコの屋上

2017-04-23 | 暮らし

深田久弥が初めて登った山は富士写ケ岳である。健脚であることを誉められて、山好きになっていったらしい。今日の富士写ケ岳は、すっかり雪が解けているように思う。実はわたしも雪にもへこたれず下山出来て誉めてもらえて嬉しかった。

友達がジャスコの屋上から見るといいよと教えてくれた。確かに眺めがよい。生憎曇り空なのでぼんやりしている。富士山のように見えるが、この前登って気づいた。意外にもこの山は、双耳峰だった。なので、前山に行けずじまいだったので、次回はそちらにも行こうと思う。そろそろ石楠花も咲いているだろう。

ついでに、鞍掛山。見るからに双耳峰。頂上も、後山も行くことが出来て良かった。

またまたついでに、実家へ向かう道中の桜。夫婦連れで散歩をしている人を見かけると、羨ましいなあと思ってしまう。まだダメだなあ。

ジャスコで買い物をしていると、近所のMさん夫婦に会って「お揃いで仲良くて、うらやましいわぁ。」と、言うと「なーん。空気みたいなもんや。」と、奥さんが言う。「仲良すぎると後がつらいし、ほどほどがちょうどいいと思うよ。」と、言うと「大丈夫や。ほどほど以下や。」と、幸せそうに笑う。どうか、おふたりの時間を大切に。

 

 

 


審査に向けて

2017-04-23 | 弓道

稽古不足を言い訳にするっていうのはいかがなものか。精一杯やらずに沈没ってどうよ。という訳で夜の稽古は寒いけど、仲間がいるので出かけた。

土曜の夜は稽古に来る人が少ない。そして、第2、第4土曜は使用料は個人もちである。今日は着物で稽古しようと、Tさんと打ち合わせて出かけた。道場に着くとすぐ、ケータイがなった。母からだった。今にも泣きそうな声で「通帳が見当たらんのや。」と、言う。道場の横の巻き藁室で、耳の遠くなった母に「今日、台所の左の引き出しに入れとったよ。」そういうと、「あったわ・・。何でこんなとこへ入れたんやろ。」と、言う。心配だ。わたしもそそっかしいが、母の場合はぼんやりの感じ。ひとりでいるので落ち込んだり、心配したり。今は父のことで毎日気を張っているが心細いのだと思う。自分の衰えることを実感すると尚更心配性にもなる。

皆で射礼の稽古を始めて、まず息を吐いてというのが、ため息を吐いていた。