まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

蜘蛛の糸

2021-09-28 | 暮らし
市議会議員選挙が始まりにぎやかになってきた。
わたしも町内の選挙事務所に通い、後援会の仕事をしながら、お祭りみたいだと思いつつ、そのお祭りにのっかっている。
投票日が仕事なので、今日は婆さまと期日前選挙に行った。
ハガキに名前が書いてあるのに、まだ名前を書かされた。
ついでに、婆さまのハガキにも代筆で名前を書いた。
「投票の名前は書けるんですか?」と、聞かれた。
「書けます。」と、言うと不審そうだったが、耳が遠いので、どこに何を書くのかを説明するのに時間がかかるので代筆したのだった。

さて、衝立の所へ行って名前を書こうとしたら、あわや投票用紙に自分の名前を書きそうになった。いくつも自分の名前を書いたのと、書こうとする人のヘンが同じだったため、おっとっと・・・。

無事、すませて帰る。
さて、一体お釈迦様はどなたを助けるでしょう。

先日、実家で朝顔が空中に浮いていた。
支えの棒もないのに。
それは、蜘蛛の糸に絡まって伸びていたのだった。
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を、思い出した。
「ある日の事でございます。お釈迦様は極楽の蓮池のふちをひとりでぶらぶらお歩きになっていらっしゃいました。・・・・」
お釈迦様は静かな極楽で暇を持て余していたのだろう。
蓮池の水晶のような水面の下の地獄の様子を覗いていたわけね。
怖い話ではないか。残酷な様子を覗いているなどとは。
蜘蛛の糸で地獄のみんなが助かるわけではないのに、お釈迦様はぬか喜びをさせたわけだ。
いや、お釈迦様は試してみたかったのだろう。
いつだって、いろんな場面でわたしたちは試されている。
それを観るにつけ、お釈迦様はため息をおつきになる。

それにつけても、この朝顔はどこまで伸びるのか、蜘蛛の糸はいつまで耐えられるのか。
蜘蛛の糸に託している朝顔を、わたしたちは面白がっている。
季節外れの朝顔の哀しさ。