友達の家の庭に生ったレモンをもらった。店にあるのとは違って、丸くて大きくてつやがある。朝採ったばかりとのこと。
あまりに綺麗なので、眺めているとなんとも幸せな気持ちになる。しかし、檸檬という漢字はなぜあんなに難しいのだろう。漢字で書くと、いや殆ど書いたことはないが、その難しい字はレモンの気位の高さではないかと思える。柚子は田舎の木になっているが、レモンは都会にあるような感じ。
檸檬と言えば、「梶井基次郎」の短編小説が有名だ。三島由紀夫が『檸檬』を日本の短編の最高のものとし、「一個のレモンが読者の眼の前に放り出されたような、鮮やかな感覚的印象をもって終わる作品」と解説した。小林秀雄やその頃の著名人がやたら称賛した『檸檬』。
確かに魅力的である。小説ではなくレモンそのものがである。レモンは料理では魔法のように料理の味を引き立てる。鶏肉にかけると塩分が少なくても味が引き立つし、酢の物に入れてもよいし。レモンケーキとして菓子にしてもよい。ジュースに入れると酸化しなくなるので、リンゴジュースなどに入れるとさらによい。
しかし、わたしのひび割れの指先にレモンの汁は容赦なく痛みを与えた。なんだかレモンに拒否されたような悲しさである。
かなしく白くあかるい死の床で
わたしの手からとつた一つのレモンを
あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
(以下略)
レモンを見ると必ず思い出すのが智恵子抄。高校時代、同級生(女子)の朗読に青春を感じていました。
「がりりと噛んだ」がちょっと不思議な響きで
いいですねえ。高村光太郎は本当に智恵子さんを愛していたのですね。
がりりと噛むレモン。分かる気がします。
新鮮なレモンに歯を立てるがりり・・と。レモンはすっぱいので、酸っぱさに対して少し緊張するひとかじりが、ガリリとなるような気がします。
果物の中で、いちばんロマンチックなのがレモンではないかと思います。