光陰矢の如しとはよく言います。この10日間実感しました。
ほんとに、あっという間に過ぎてしまいました。
9/13に、娘が第二子を出産し、その間うちで預かっていたおにいちゃんになりたての2歳の孫が、高熱を出し入院しました。
娘は小松の産婦人科に入院。孫も小松市民病院に入院。
孫の付き添いは、嫁ぎ先のおかあさんがしてくれました。
でも、夜が大変なので、わたしも交代で付き添いました。
夜中の3時まで寝付かずに、そのまま翌日出社することもありましたが、何より、41度の熱にも頑張った孫の回復のおかげで4日間で退院。
しかし、第二子はおにいちゃんの入院で、なかなか見に行けず、家に来ても上の子の面倒をみんなが見るため、不憫です。
しかし、それなりに逞しそうです。
気づいたら10日間、家も会社もばたばたでしたが、ようやく山は越えました。
何より、嫁ぎ先の家族とうちの家族が、協力し合えて助かりました。
小さな子を抱えるおかあさんには、たくさんの協力者が必要と思います。
昨今の育児放棄とか虐待とか、いろんな親が子に対する残酷な事件がありますが、
家族や祖父母、地域(一時預かり保育)の手助けは、本当に必要と思います。
しばらくしたら、娘はふたりを抱えて少し離れた町へ帰り、奮闘することと思いますが、逞しくなってきたとはいえ、本当に大変なときは、孫の顔を見せがてらに帰ってくればよいなと思います。
ほんとに、あっという間に過ぎてしまいました。
9/13に、娘が第二子を出産し、その間うちで預かっていたおにいちゃんになりたての2歳の孫が、高熱を出し入院しました。
娘は小松の産婦人科に入院。孫も小松市民病院に入院。
孫の付き添いは、嫁ぎ先のおかあさんがしてくれました。
でも、夜が大変なので、わたしも交代で付き添いました。
夜中の3時まで寝付かずに、そのまま翌日出社することもありましたが、何より、41度の熱にも頑張った孫の回復のおかげで4日間で退院。
しかし、第二子はおにいちゃんの入院で、なかなか見に行けず、家に来ても上の子の面倒をみんなが見るため、不憫です。
しかし、それなりに逞しそうです。
気づいたら10日間、家も会社もばたばたでしたが、ようやく山は越えました。
何より、嫁ぎ先の家族とうちの家族が、協力し合えて助かりました。
小さな子を抱えるおかあさんには、たくさんの協力者が必要と思います。
昨今の育児放棄とか虐待とか、いろんな親が子に対する残酷な事件がありますが、
家族や祖父母、地域(一時預かり保育)の手助けは、本当に必要と思います。
しばらくしたら、娘はふたりを抱えて少し離れた町へ帰り、奮闘することと思いますが、逞しくなってきたとはいえ、本当に大変なときは、孫の顔を見せがてらに帰ってくればよいなと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます