気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

風景印で県内観光地巡り(第10回=最終回)『新浜松地区』

2022-08-28 11:09:47 | 郵趣と切手
 全国の郵便局で使われている風景印での静岡県内巡りは今回で最終回となりました。
 今回は、浜松市内の郊外地区(平成の大合併で、新しく浜松市となった地区)の15郵便局の風景印をご紹介いたします。

上左:気多郵便局。デザイン〔ヤシオツツジ、京丸山とボタン〕
上右:細江郵便局。〔姫様道中、ソメイヨシノ、文学碑〕
下左:三ケ日郵便局。〔ミカン、猪鼻湖と瀬戸大橋〕
下右:引佐郵便局。〔竜ヶ岩洞とツツジ〕。


 上左:天竜郵便局の風景印。デザイン〔天浜線トロッコ列車、天竜下り〕
上右:天竜西鹿島郵便局。〔天浜線橋梁、鹿島の花火〕
下左:浜北中瀬郵便局。〔遠州大念仏、新田組龍燈、浜北大橋〕
下右:浜北小林郵便局。〔メジロ、槙の木、民芸品〕。

上左:舞阪郵便局の風景印。デザイン〔舞阪灯台、ウナギ、弁天島温泉街〕
上右:舞阪駅前郵便局。〔ウナギ、浜名湖、東海道松並木〕
下左:舞阪弁天島郵便局。〔潮干狩り、ウナギ、浜名大橋〕
下右:井伊谷郵便局。〔横尾歌舞伎、ツツジ、ギフチョウ〕。

左:宇布見郵便局の風景印。デザイン〔たきや漁、獅子頭、浜名大橋〕
中:新居局。〔新居関所跡、浜名の長橋〕。
右:湖西局〔本興寺本堂、浜名湖、黒松〕

◆ 以上で、10回にわたった収集できた静岡県内の風景印のご紹介を終わります。この項、たくさんの風景印が登場しましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
 皆様も、観光や出張等で各地へ出向かれましたら郵便局の風景印を押印してみてください。その地の力を入れている項目が風景印に表れています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の新郵便切手

2022-08-27 09:22:47 | 郵趣と切手
  日本郵便JPから7月に発行された新郵便切手をコレクターとしてご紹介します。
 7月発行の郵便切手は全部で3件、全29種でした。
 
① 7月13日発行、グリーテイング切手「トスト―リー」(63円と84円各10種)
 ☆ 「トイ・ストーリー」とは、ディズニー&ピクサー社により公開された、フルCGアニメ―ション作品です。
  63円切手10種。 

  84円切手10種。
 
  デザインはともにアニメに登場するキャラクターが描かれています。
 
② 7月22日発行、「ふみの日」切手(63円と84円各2種10枚シート)
    63円切手2種。 

    84円切手2種。
 
  デザインはともに,便りを差し出す人、受け取る人が幸運を呼ぶ鳥がデザインされています。
 
 ③  7月27日発行、「ボーイスカウト日本連盟創立100周年」記念切手(84円5種2組10枚シート)
 デザインは、ボーイスカウトの活動やキャンプ用品などをイラスト化でデザインされています。


 ◆ 今月も”これぞ!”と思うようなデザインの切手はありませんでした。デザイナーが日本郵便の職員となり競争意識が低く成っているのかもしれません。
 ちなみに過去に発行された切手は各1種類の発行でしたがその素敵な画像で十分周知されていました。
 ◇19年発行発行、ボーイスカウト50年記念切手。
 ◇1970年発行、ガールスカウト運動50周年記念切手。

◆ 8月は、世界遺産シリーズを含む4件の発行が予定されています。(別途ご案内します)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景印で静岡県内観光地巡り(第8回) 

2022-08-19 09:52:51 | 郵趣と切手
 郵便局の風景印で県内観光地巡りをしてきましたが、先週の第9回投稿後、再確認で第8回を飛ぼしてしまったようですので本日、さかのぼって予定していた第8回を投稿させていただきます。 

  8回目の今回は静岡県内の中部地区(2回目)を訪ねてみたいと思います。

 上左:焼津郵便局の風景印。デザイン〔カツヲ、大崩海岸、富士山と漁船〕
上右:焼津港局。〔カツヲ、富士山と漁船〕。
上左:焼津石津浜局〔大崩海岸、カツヲ、富士山と漁船〕
上右:静岡久能局。〔イチゴ、久能山東照宮、富士山〕。


上左:島田向谷郵便局の風景印。デザイン〔蓬莱橋、ツバキ、河川マラソンコース〕
上右:島田祇園局。〔島田髷、蓬莱橋、富士山〕。
上左:島田六合局〔猿舞、蓬莱橋、富士山〕
上右:島田本通局。〔島田大祭大奴、蓬莱橋、富士山、〕。


上左:金谷郵便局の風景印。デザイン〔大井川、富士山、茶摘み〕
上右:川根局。〔茶摘み、野守の池、桜並木〕。
上左:中川根局〔郷土芸能鹿ン舞、茶摘み〕
上右:千頭局。〔茶摘みと茶の花、モミジ、南アルプス〕。


左:静岡広幡郵便局の風景印。デザイン〔富士山、松林〕
中:大井川局。〔藤守の田遊、大井川港、富士山〕。
右:吉田局〔能満寺中門と大ソテツ、ウナギ、富士山〕


左:榛原郵便局の風景印。デザイン〔茶摘みと茶壺、富士山〕
中:相良局。〔重文・お船神事、茶摘み、富士山〕。
右:御前崎局〔御前埼灯台、富士山〕

◆ 風景印の集め方について
 ご紹介してきました風景印はハガキに押印したものだけでしたが、実際の郵便物に押印して差し出したリ、上の見出し画像のように、御朱印帳や、記念台紙に押印することも可能です。
 旅先で用途に応じで記念に風景印を押印してもらうことも楽しんでみませんか。

●中部地区の風景印のご紹介は今回で完結です。
 次回(第10回)は新浜松地区の風景印をご紹介して県内分の完結の予定です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月発行の新郵便切手

2022-07-23 14:03:27 | 郵趣と切手
 日本郵便JPから6月に発行された新郵便切手を御紹介します。
 6月発行の郵便切手は、4件、全60種です。

① 6月1日発行「夏のグリーテイング」切手。(63円と84円各10種)

   63円切手。上段に夏の花風景、下段に夏の風物が描かれています。

  84円切手。上段に夏の海風景、下段に夏の山里風景が描かれています。

② 6月8日発行「グリーテイング(ライフ・花)」切手。(63円と84円各10種)

 デザインは63円と84円、共に花のモチーフと言われていますが、切手というより色紙(いろがみ)シールのようなデザインです。

③ 6月15日発行「日本・モンゴル外交樹立50周年記念」切手。(84円10種)
 デザインは、モンゴルを代表する風景や文化、生き物などが描かれています。

④ 6月22日発行「海の生きものシリーズ」第6集切手。(84円10種)

 今回はラッコをテーマに、水槽の中で思い思いに過ごすラッコの姿が描かれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景印で県内観光地巡⑦「静岡県中東遠地区の2回目」

2022-07-18 09:44:10 | 郵趣と切手
 何度となく、コロナウイルスの影響で旅行や飲食、会合など様々な影響を受けています。
 外出もままならぬ中で、かつて収集した郵便局の風景印で県内観光地巡りをしています。(その7回目です)
 
 第七回の今回は静岡県西部の中東遠地区の掛川市を中心に巡ってみたいと思います。

上左:掛川郵便局の風景印。デザイン〔掛川城、市の花キキョウ、茶壺〕
上右:原谷局。〔茶娘、花ショウブ、富士山〕。
上左:西郷局〔富士山、茶壺、街並み〕
上右:掛川新町局。〔掛川城、大獅子〕。


上左:日坂郵便局の風景印。デザイン〔夜泣き石、日坂風景〕
上右:上内田局。〔茶娘、掛川城と新幹線〕。
上左:遠江大東局〔高天神場、遠州灘〕
上右:大東千浜局。〔富士山、潮騒橋、メロン〕。


左:浅羽郵便局の風景印。デザイン〔メロンと茶壺及び遠州灘海岸〕
中:大須賀局。〔横須賀城址、三熊の大祭及び横須賀凧〕。
右:土方局〔高天神場際、スイセン、鶴翁山〕 


上左:菊川郵便局の風景印。デザイン〔富士山、茶摘み、菊川IC〕
上右:小笠局。〔富士山、黒田家長屋門、ミカン〕。
上左:浜岡局〔砂丘、池宮神社、神納の御櫃〕
上右:佐倉局。〔桜ヶ池の御櫃納め、浜岡大砂丘〕。
 
   今回は、当地(掛川市)やその近郊の風景印配置局を訪ねました。
 近くにお出かけや散歩の折はその地の郵便局を訪ね、風景印の押印もお願いしてみてください。

 ※県内の収集した風景印のご紹介はあと3回(第10回まで)を予定しています。
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイアナ妃と切手セット

2022-07-06 17:20:44 | 郵趣と切手
 趣味の切手のコレクションを整理してみました。
 先週は猛暑の中、外での作業は避けて古い段ボール箱を開け、不用品整理作業の途中1997年に不慮の交通事故で亡くなった、イギリスのダイアナ妃を追悼する記念切手のセットが出てきましたのでご紹介します。
 
 ダイアナ妃が亡くなったのは1997年8月31日。9月6日の葬儀の日まで、ロンドンの三つの宮殿に面した歩道は花で埋まり、哀悼の記帳者はいつまでも続き、お悔やみの手紙は30万通を越したとのことでした。
 
 そして、1998年2月3日に、イギリス郵政は、ダイアナ妃を追悼する記念切手5種類を発行しました。(上の見出し画像です)
 上にご紹介の5種の切手は切手発行日の記念印を押印したFDC(First Day Cover)もコレクションに収まっていました。

 解説書もついていました。↓
  解説書。残念ながら翻訳できません。 

 ダイアナ妃がイギリス国民、いや全世界の人々から慕われたのは、これまでタブー視されてきた、エイズ患者と素手で握手を交わされたり、ボスニアを訪問し戦禍の地雷禁止の国際的運動に加わり、また、精神障害、ホームレス、麻薬、知脳障害の方への運動など幅広い取り組みが人々の心に刻まれたからではないでしょうか。
 
 ◆下は、切手とFDCが挟み込まれた三つ折りの台紙(タトウ)です。 

 その一面には、ダイアナ妃の幼少時代から年代を追って成長した肖像が紹介されていました。
 
 また、セットの中には彼女が5才のころに自筆の文章と絵が描かれた封筒大の大きさの用紙(コピー)も組み込まれていました。↓
 以上がセットのご紹介です。
 すでに年数が経過し、この記念切手の存在は薄れていましたが、今一度思い出し、彼女が世界平和活動に取り組んでいたことから、今ウクライナ問題が勃発していることからくやまれていることではないでしょうか、
 
 大切なコレクションとして大事にしたいと思っています。
 
※ この切手の収益金は、「ダイアナ・メモリアル基金」に贈られます。との日本語文章も添えられていました。(購入価格は覚えていません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景印で県内観光地巡⑥「浜松地区の3回目」

2022-07-05 15:25:12 | 郵趣と切手
 静岡県内各地を旅行や出張等で出かけた折に、その地の郵便局に立ち寄りはがきに風景印を。
 6回目の今回は県西部地区(浜松市内)の3回目となります。地元の関係で、浜松地区では小さな郵便局もこまめに回ることができました。

上左:浜松新橋〔ニッパシ〕郵便局の風景印。デザイン〔アクトタワーと町内の凧〕
上右:浜松篠原局。〔特産新玉ねぎと山芋。〕。
下左:浜松都田局。〔テクノポリスとフルーツパーク。〕
下右:浜松遠州浜局。〔遠州灘海岸とウミガメの産卵〕


上左:浜松入野郵便局の風景印。デザイン〔佐鳴湖、ボート、時計台凧〕
上右:浜松鴨江局。〔鴨江観音、加茂真淵翁像、根上り松s〕。
下左:浜松寺脇局。〔テクノポリスとフルーツパーク。〕
下右:浜松増楽局。〔可美総合センター、東海道、松、二輪車〕


上左:浜松幸郵便局の風景印。デザイン〔アクトタワーと町内の凧〕
上右:浜松和地局。〔特産新玉ねぎと山芋。〕。
下左:浜松冨塚局。〔テクノポリスとフルーツパーク。〕
下右:浜松蜆塚局。〔蜆塚遺跡とシジミ貝〕
 

上左:浜松高丘郵便局の風景印。デザイン〔大クスとモニュメント〕
上右:浜松葵西局。〔姫街道、松並木、姫様〕。
上左:浜松浅田郵便局の風景印。デザイン〔武道館、浜松まつりの凧〕
上右:浜松海老塚局。〔鹿島神社、海老塚とエビ〕。


上左:高塚駅前郵便局の風景印。デザイン〔高塚駅、桃とオートバイト〕
上右:浜松卸本町局。〔富士山、松林、浜松まつり〕。
上左:浜松砂山局〔浜松まつり、局舎〕
上右:浜松中田島局。〔中田島砂丘、浜松まつりと凧〕。
 

下左:浜松村櫛局。〔浜名湖大橋と潮干狩り。〕
下右:浜松舘山寺局。〔舘山寺ロープウエイと浜名湖〕
 
 今回で平成の大合併前の旧浜松市内で訪問出来た局の風景印のご紹介は完結となります。 
 次回は中東遠地区(掛川市内を含む)の風景印をご紹介予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月に発行された新郵便切手

2022-06-22 09:18:22 | 郵趣と切手
   5月に日本郵便(株)から発行された新切手をコレクターとしてご紹介します。

① 5月13日発行 「沖縄復帰50周年」記念切手。(84円切手5種)
 昭和47年5月15日に沖縄が米国の施政権下から復帰を果たし、50周年を迎えたことからこれを記念して発行されました。
 題材は、左から沖縄の特産品、文化芸能、歴史、自然及び沖縄振興が紅型をイメージしたイラストで描かれています。

② 5月18日発行 グリーティング(シンプル)切手。
  名称通り、デザインはいたってシンプル。様々な機会に使われる(企業など大量の使用に便利)ことを目的に発行。84円、94円切手が、各50面シートで発行されました。

 上図の切手を各1枚拡大図にしてみました。↓
  

③ 5月25日発行 国土緑化(滋賀県)切手。(84円切手5種)
 国土緑化の行事で、滋賀県で開かれた第72回全国植樹祭を記念して発行されました。
 栃の木、クロマツと琵琶湖、ホンシャクナゲなど滋賀県にちなむ植物などが題材となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景印で県内観光地巡り(第五回)『静岡県東部・伊豆地区編:前編』

2022-06-11 11:01:49 | 郵趣と切手
 風景印は郵便局で使われ、旅行や出張等で出かけた折、その地の郵便局に立ち寄りはがきに風景印を押印してもらいました。その地にあったデザインがされていますので、その地の観光や、勉強にもなりました
 第5回は、静岡県東部・伊豆地区編のご紹介です。
 県東部は、一時勤務したこともあり旅行と共に全域的に訪れたことがあります。
 
  今回もお気に召しましたら、お付き合いください。
   県東部・伊豆地区の全16局分の風景印のご紹介(旅)です。
 
上左:富士山頂郵便局の風景印。デザイン〔山頂標識、気象レーダー、変形富士山〕。
上右:沼津局。〔沼津垣と松、淡島、はまゆうと富士山〕。
下左:三島局。〔楽寿園と小浜池、野兵節の踊り、富士山〕
下右:三島大社局。〔三島大社と富士山〕
※富士山頂に当時は気象レーダーがありました。全体の中でこの局だけは郵頼です(昭和の時代に富士山頂へ登頂したことはありますが)。


上左:熱海郵便局の風景印。デザイン〔お宮の松と錦ヶ浦風景〕。
上右:熱海上多賀局。〔網代屏風岩からの初島、ミカン〕。
下左:熱海昭和局。〔熱海海岸線、熱海梅園の梅、十国峠〕
下右:熱海網代局。〔上多賀局と象図案〕。


 上左:伊東松原郵便局の風景印。デザイン〔汐吹岩、ミカン、手石島〕。
上右:熱川局。〔露天ぶろ、伊豆大島、バナナ〕。
下左:稲取局。〔稲取港の漁船、ミカン、イシダイ、大島〕
下右:河津局。〔今津浜海岸、大噴湯、花しょうぶ〕。


上左:函南郵便局の風景印。〔新丹那トンネル、柏谷横穴古墳、富士山〕。
上右:韮山局。〔反射炉、富士山、イチゴと温泉マーク〕。
下左:伊豆長岡局。〔長岡温泉からの富士山、松〕
下右:大仁局。〔白山、狩野川のアユ釣り、富士山と温泉マーク〕。
 
 今回は県東部地区と伊豆半島の北部地域の局をご紹介しました。
 皆さんが旅行等で訪れた地名が出てきたことではないでしょうか。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格漬け、前処理

2022-05-10 19:52:47 | 郵趣と切手
 ラッキョウ漬けのことです。
 ラッキョウを漬けるシーズンがやってきました。
 ラッキョウ漬けにはラッキョウ酢等を使って1~2週間で食べられる簡易付けタイプと数ヶ月漬ける本格漬けがありますが、小生は後者を選んでいます。


 友人より規格外のラッキョウを2㎏超を、分けていただきました。


 早速女房殿と二人で、根切、芽切りに挑戦です。
 規格外の小さいラッキョウでしたので作業が細かく時間もかかりました。


 根切、芽切り後、粒をそろえ、水洗いをしました。

 しばらく水に漬けておくと薄皮がはがれてきました。

 水を切って塩を振り仮宿として一晩置きます。


 翌日水洗いしてきれいに揃えました。
 瓶に詰め塩を上から規定量を振りかけ、その上から水をかけました。

 この状態で、蓋をして、黒い布をかけ、10日ほどしてから本格漬けの作業に入ります。(第二弾も予定されています)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする