goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

英の「気候チャンピオン」に日本の小中高生10人

2008年03月22日 15時06分24秒 | 受験・学校

  『 若い世代に気候変動問題を伝える役割を担ってもらうため英国政府が始めた「気候チャンピオン」に、日本の小中高校生10人が選ばれた。3月15日に東京に集まり、各自がまとめた映像作品を紹介した。 気候チャンピオンは、英国の国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルが英国に加え今年から海外12カ国で選考している。日本では106の応募作から、沖縄でサンゴに白化現象が出ていることや、自分の住んでいる地域の雪が減っていることなどをまとめた10人の作品が選ばれた。  このうち、石川県立金沢泉丘高2年の菅野洋さん、沖縄尚学高2年の上原汐璃さん、日本女子大付属高(川崎市)3年の藤原沙来さんの3人が3月24日から渡英し、5月に神戸で開かれるG8環境相会合へ送る提言の草案を作る会議に参加する。』 アサヒコム。

学校での理科離れが日本では問題になっている今日この頃ですが、「気候チャンピオン」に日本の小中高生10人が選ばれました。皆さん頑張りましたね。自分の住んでいるところの地域に密着した手短な自然観察や調査研究で、環境問題に取り組み実績を上げましたね。教科書中だけでは無く、自然現象や自然環境から学ぶこと理科教育を学ぶことにおいて大切なことだと思います。自然は、今の地球環境の状態を反映していると思います。地球温暖化や海洋汚染問題は、環境問題において世界的に取り組まなければならない重要課題です。日常生活の中から、自然を観察し、調査分析して地道な研究は大切です。自然現象を正確に調査して行くことは、生物学や地球物理学の勉強の基礎にも繋がって行くと思います。子供達は、日本の未来を背負って立つ環境問題に取り組む科学者の卵です。人間は、自然から学び、自然を大切にすること意義を皆で考え直さないといけない時期に来ていると思います。自然破壊による地球環境の悪化で、地球への滅亡への道を歩まないように皆で知恵を出し合いし世界規模で対策を講じ無ければなりません。皆さんは、地球を守る環境大使ですね。これからも皆さん御自分の住んでいる地域に根ざした自然調査や研究を進めて下さい。地球環境と自然を守る為に頑張って下さい。

                                 ☆ http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合宿交通費穴埋め 教諭、生徒にニセ領収書書かせる

2008年03月22日 13時06分30秒 | 受験・学校

 『愛媛陸上競技協会理事長の同県立高校教諭・53歳が、同協会の事業である選手強化合宿の支出を証明するため、昨年4月、顧問を務める同校陸上部の複数の生徒に他人名を書かせて領収書を偽造していたことが分かった。愛媛県は、スポーツ団体への補助金の不正流用が昨年4月に発覚したのを機に、「過去の分も領収書があれば添付を」と指導。理事長はこれを受け、受け取らなかった交通費の領収書を偽造し提出したという。  同協会と同校によると、強化合宿は06年8月と12月に県内であった。理事長は昨年4月下旬、合宿参加者に対し、協会が払った交通費の領収書を出すよう求めたが、それぞれ12人分が集まらなかった。このため陸上部の1~3年生を集め、署名欄のそばに鉛筆で参加者名を自ら書き、生徒にボールペンでまねて書くよう指示したという。  理事長は3月20日、陸上部員約40人に謝罪。前日から顧問としての活動を自粛し、学校行事などの業務からはずれたという。  偽造は、県水泳連盟による補助金の目的外使用が発覚し、02~06年度に補助金を受けた40スポーツ団体を対象に県が実態調査を始めた直後にあたる。県は昨年7月、要綱を改定し、07年度分からの領収書添付を義務づけた。  理事長は朝日新聞の取材に「合宿は実際に行い参加者に交通費を支払った。領収書の提出締め切りが迫っており、参加者に領収書へ署名してもらう時間がなく、焦った」と説明。校長は「教育的配慮に欠ける行為。社会的に許されない」と話している。』 アサヒコム。

陸上競技部の理事長か゛、自分の高校の生徒に領収書を偽造させるなどもってのほかです。教育者として陸上競技部の顧問として「してはならぬことは、してはならぬ」ものでは有りませんか。先生がしたから、将来社会に出て、このようなごまかしや不正を平気でするような社会人になったら大変です。昨年から、日本は偽りと不正ばかりの世の中です。高等学校の先生として、善・悪とけじめをつけるべきです。金銭に関することは間違いの無いようにするのが、大切で学校教育においては生徒を教育すると言う立場から不正の無いようにすべき手では有りませんか。昨今の日本の教育界やスポーツ界でも、お金の絡んだ不正事件が多すぎます。『上直ならば、下安んじる。』の箴言が忘れられ、上に立つ人達が、不正事件ばかり起こしている今の日本で、水戸黄門三に出て来る悪代官のような人達ばかりです。将来日本を背負って立つ若い人達が、大人になつてから世間を騒がす贈・収賄事件を起こさない為にも教育者先生が襟を正し、模範を示さないと日本の社会は良くならないのではないでしょうか。小学校から大学院のまで、お金の絡む不正事件ばかりです。学校教育での清廉潔白さが求められているのではないでしょうか。教育者として、不正に領収書を生徒に偽造させようなやり方を教えるようなことは止めるべきです。陸上競技部の顧問として、スポーツ精神の素晴らしさを生徒に教え、スポーツを通じて人材育成をする目的を忘れてはならないと思います。

                                    

                        ☆http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする