goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

5才児、そろばん1級合格 府内最年少「段位を」誓う 向日の磯貝勇誠ちゃん 京都

2010年05月06日 17時29分11秒 | 出産・育児

2010年5月6日

<script type="text/javascript"></script>

写真楽しそうにそろばんをはじく磯貝勇誠ちゃん=向日市

 『そろばんを手に取って1年5カ月の幼稚園児磯貝勇誠(ゆうせい)ちゃん(5)=向日市=が、珠算能力検定試験(日本商工会議所など主催)1級に合格した。府内の記録では最年少、全国でもきわめて珍しい記録という。勇誠ちゃんは「そろばんと暗算、どちらでも10段をとりたいです」と、さらなる飛躍を誓う。  勇誠ちゃんがそろばん教室に通い始めたのは2008年の秋。姉の咲妃音(さきね)さん(8)が習っていたことから興味を持った。すぐに夢中になり、毎日2時間、教室で欠かさず練習をするようになった。  当初は数字を書くこともできなかった。しかし、教室の谷口孝男さんが数字の読み書きから丁寧に指導すると、すぐに足し算、引き算ができるように。同年冬には母直代さん(32)の指導で九九も覚え、かけ算、割り算もマスターした。  今年2月、10けたの数10個を足したり引いたりする「みとり算」(10問)、小数点などが入ったかけ算、わり算(各20問)を課す1級の試験に挑戦。300点満点中260点を取り、合格ラインの240点を大きく越えた。  「計算の概念まではわかっていないと思うが、処理能力は人一倍」と谷口さん。直代さんによると、普段は携帯用ゲーム機で遊ぶのが大好きな甘えん坊。1級合格には「びっくりです」と直代さんも目を丸くする。  弁理士の父和範さん(32)が会計学を学びに米・ボストンに留学するのに同行するため、9日から1年2カ月間、日本を離れる。谷口さんからのせんべつ、段ボール一箱分の計算問題を持って行く。』 アサヒコム

読、書き、ソロバンは大事な江戸時代から今の時代にも通用する教育ですと旺文社蛍雪時代の編集担当者Aさんは、電話で言われました。そろばんを使うことは、指先を使うので脳の発達にも良い影響を与え、計算能力も向上すると思います。幼稚園児磯貝勇誠(ゆうせい)ちゃんは、ソロバンを使うのが好きで、ソロバンを使うのに手先も器用で向いていたのではないでしょうか。ソロバン好きでないと興味も持ちませんし好きにもなれないと思います。昔から好きこそものの上手なれと言われていますので、おやご参はお子さんが好きかどうか、興味を長く持っていられるかどうか見極めることが1番大切です。親が押し付けたり、無理じいたりすると子供は、ストレスを感じますし嫌気がさすと思います。お母さんが御自分のお子さんの天性の素質を見ぬけられるよき理解者で教育者と思います。見栄や競争心ではなく、お子さんが才能が途中でへばってしまいます。御自分のお子さんが1番何に向いてい見定めるのも親さんの務めと使命と思います。他のお母さんのお子さん達と比較したりで、好きになったり、好奇心から興味を持ち熱中していることに干渉したり、親御さんの目から見てして欲しくない事でも駄目と言ったり、駄目と禁止しないで思う存分させて上げて見て下さい。将来の進むべき道に繋がると思います。総てのお子は、持って生まれた天分の素質が有りますが、その素質が開花しないのでは、一生無駄ですしもったいないことになります。稚園児磯貝勇誠(ゆうせい)ちゃんの嬉しそう顔でソロバンに向かう姿にソロバン好きが伺えます。これからもそのかわゆい笑顔を忘れずに頑張って下さい。

  • URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    人生を救ってくれた「何気ない一言」が続々書かれる

    2010年05月06日 15時56分59秒 | 社会・経済

    YOMIURI ONLINEの質問サイト、「発言小町」で『「他人の何気ない一言に助けられた」というトピックが立ち、多くの体験談が寄せられ盛り上がっている。 トピ主は数年前に、仕事、家族、彼氏とも上手く行かず毎日悩んでいた時期、帰宅時にタクシーで支払いを済ませた時に、運転手から送られた『暗いから気をつけて帰るんだよ』という何でもない一言がすごく嬉しく、思いっきり泣いてスッキリしたという。 これに対して、見知らぬ人の一言に助けられたという投稿が多数寄せられた。「息子の障害が判明して、どう死のうかと、毎日考えていました。子どもが何をしても障害児にしか見えなくて、辛くて辛くて。子どもの手を握り締めて、行きかう車を見つめながら、飛び込もうかと思っていた時です。通りすがりのビジネスマンが、『おっ、可愛いな!』と言ってくれたんです」「私は、全然妊娠しなくって生理が来るたびにへこんでいたときにネットで見た、『イチローですら3割』っていう言葉にとても勇気づけられました」「アメリカに単身赴任で半年ほど経った頃です。周りに日本人も少なく、毎日英語で仕事をし、生活をする毎日。日本の食べ物からも文化からも全然遠くなっていた頃、強引に一時帰国を計画しました。空港につくとだんだん日本語が聞こえてきて、嬉しくなってきました。極めつけは、飛行機の入り口で、日本人の客室乗務員さんが笑顔で『お帰りなさい』ジーンと来て、座席で涙が出そうになりました」 など、さながら「名言集」のようになっている。』5月06日 08時07分

    人は、顔に悩んでいる人や落ち込んでいることが出ていると思います。客商売の仕事をしている人は直ぐにそのことがすぐに分かるそうです。顔色や人相に出ていて、顔の表情から仕事の経験読み取れると思います。有名な名言ではなくても人生経験豊かな人の思いやりあるの気持を持っている人の一言が、人を助け、元気付け、立ち直れるきっかけとなるのではないでしょうか。世間知の世界と思います。言葉で人を生かしも出来、殺しも出来ると昔の人は言いましたが。人間疎外の今の日本で人の立場に立ち、人を思いやる心の暖かさが忘れられているようにも思います。不幸のどん底にいる人に追い討ちを掛けるるような人の心を刺す様ことを平気で言う中年女性もいます。人の不幸は「蜜の味」とも言いますが、今度は自分の使った言葉が自分返って来て、不幸のどん底に落ちる事になるそうです。言葉には、力があります。周囲の人が幸せになります様に良い言葉を使い、暗い顔で沈んでいる人や落ち込んだり、悩んでいる人や子供達に勇気付けるような明るい言葉を一言掛けて上げて下さい。

  • URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    念仏唱え続け…不明の80歳女性、自力で下山

    2010年05月06日 14時30分02秒 | 社会・経済
     『熊本県産山(うぶやま)村の山林に5日朝、山菜採りに出掛け、行方不明となっていた同県菊池市隈府(わいふ)の無職田村恵美子さん(80)は6日午前6時頃、自力で下山してふもとの民家に救助を求め、保護された。けがはなかった。 阿蘇署の発表などによると、田村さんは山水を飲み、風呂敷を足にかけたり頭にかぶったりして、のどの渇きや寒さをしのいだという。 田村さんは「帰り道に迷い、日暮れまで必死でやぶや岩場を歩き回った。夜は木陰に座って念仏を唱え続けた」と話した。』最終更新:5月6日10時14分5月6日10時14分配信 読売新聞
    山菜採りに出掛け、行方不明となる.御高齢者も最近多いですが。山菜も長年取りなれていないと良いものと悪いものとの見分けが付かないと思います。無職田村恵美子さんは、山水を飲み、風呂敷を足にかけたり頭にかぶったりして、のどの渇きや寒さをしのがれたのは、長年の御経験からと思います。山道に迷うと狐に騙されたと昔の人は言いましたが、迷いやすい山道も有ると思います。帰り道に迷い、日暮れまで必死でやぶや岩場を歩き回った。夜は木陰に座って念仏を唱え続けたと言われていますが。浄土宗か、浄土真宗の家の方で称名念仏しょうみょうねんぶつ、仏の号、特に浄土宗や浄土真宗においては「南無阿弥陀仏・なむあみだぶつ」の六字名号を口に出して称える、お念仏を唱える大切さを子供の時から家で教えられていて、身についておられたのではないかと思います。何とか助かりたいと思う一念で「南無阿弥陀仏」とお念仏を唱えることによって襲って来る死への恐怖感や不安感と闘われ、お念仏を唱える声を、自分自身で聞かせることによって、阿弥陀如来様に助けられ、阿弥陀如来様と一体になっていると自ら自覚され、強く願われたので助られたと思います。お念仏業の大切さ、一心不乱に我を忘れて必死でお念仏を唱えられたのことで、トランス状態になり山中のでの死の恐怖を克服されたのではないでしょうか。浄土宗や浄土真宗では、念仏業と言い日常生活の中で念仏を上げる大切さを説いています。下記にトランス状態の資料を転載させて頂きました。
    ☆潜在意識で願望を達成しよう
    http://vacuumfella.blog62.fc2.com/
    トランス
    人は、好きな映画を見たり、お酒を飲んだり、本を読んだり・・好きな事をしている時や、何かに夢中になっている時、心地よい音楽に身を委ねている時、浅いトランス状態になる話しをよく耳にします。(・∀・)
    トランス状態とは一体何なのか?という所から触れさせていただくと。
    大脳生理学的に「視聴覚器官を通して脳内神経が刺激され、エンドルフィンの作用で、ドーパミンが多量に放出された状態」で
    噛み砕いて言うと「目や耳などから刺激の刺激で、自意識や自己防衛・・理性が沈静化し、本能が突出した状態」で
    「その結果、否定的情動が解放されやすくなる」そうです。
    宗教的な儀式でトランス状態に入るのをテレビ等で見掛けますが、特殊な雰囲気や、外部からの刺激で、トランスに入るんですよね。(・∀・)インドネシアのバリ島での奉納芸能のもっとも神聖なひとつとして、トランス誘起性の舞踊が古くから知られていますよね。
    トランス状態では日常的な意識が飛んで、時には失神したり痙攣したりする事も有るのですが、バリ等の人々は、それを精霊や神々が憑依したものとして、祭りの成就とされているそうです。
    日本でも古来より、「神がかり」による巫女の別人になってしまうような変化が知られています。脳内伝達物質が放出される為には、視聴覚器官を通じての脳内神経の刺激が必要なのですが、さてどういったモノが効果があるか?を考えると、「非日常的」な雰囲気が効果があるみたいです。上で紹介したバリ島でトランスを誘発するために使われているのは

    【視覚情報】強い色彩コントランスト、原色/金属色、反射性素材、人工的照明、誇張された造形、仮装/仮面、威嚇の表情 。
    【聴覚情報】16ビート、高周波、非定常性持続音、低周波衝撃音
    だそうです。(・∀・)

    原色や金属・・人形に仮装、仮面、高周波に低周波衝撃音・・思いっきり非日常性に溢れていますよね。(・∀・;)
    という事で今日の本題は、瞑想前にトランス状態を作ることで、より良い瞑想を楽しもうといった話しだったりするのですが。
    さすがにガムランや太鼓を叩いたり、仮面を持ってきたり、仮装したりは出来ないので
    香りの良さそうなお香を焚いたり(ダイソー等へ行くと105円でGET出来て、良い香りが楽しめますよ。なるべく安いのがお勧めです。)
    お気に入りの音楽を聴いてから瞑想に入ったりしてみては如何でしょうか?(・∀・)
    心地よい高揚感とともに瞑想に入ると、(上で書いた様に「その結果、潜在的な否定的情動が解放されやすくなる」ので)本当に気持ち良いですよ、(・∀・)
    なので、雰囲気作りも瞑想の中の楽しみにして頂ければと思います。
    想像以上、お役に立ちますよ。(・∀・)
    今日は、気分を盛り上げて、いつもより瞑想を楽しんで
    願望を達成しようといった話しでした。(・∀・)
    ※☆「潜在意識で願望を達成しよう」のサイト管理者バキュームフエラ様の御許可と御高配を頂き転載させて頂いています。
    称名念仏

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


    浄土教
    仏教
    大乗仏教
    地域別浄土教
    インド 中国 日本
    主な宗旨(日本)
    天台宗(天台浄土教) 融通念仏宗
    浄土宗 浄土真宗 時宗
    如来 菩薩
    阿弥陀如来
    観音菩薩 勢至菩薩
    経典
    浄土三部経
    仏説無量寿経曹魏康僧鎧
    仏説観無量寿経劉宋畺良耶舎
    仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什
    思想 基本教義
    称名念仏 末法思想
    関連人物
    釈尊
    十大弟子
    龍樹 天親
    曇鸞 道綽 善導 懷感 少康
    空也 源信 良忍
    源空(法然) 証空 弁長 幸西 長西 隆寛
    親鸞 性信 真仏 唯円 如信 覚如 蓮如
    一遍 聖戒 他阿
    ウィキポータル 仏教
    蓮如筆による六字名号/本願寺所蔵

    称名念仏(しょうみょうねんぶつ)とは、仏の名号、特に浄土教においては「南無阿弥陀仏」の名号を口に出して称える念仏(口称念仏)をいう。「称名」とは、仏・菩薩の名を称えること。また諸仏が阿弥陀仏を称讃することもさす。宗旨により、「称名念仏」を行として捉える場合と、非行として捉える場合がある。初期の仏教では、六隨念や十隨念の第一である「仏隨念」を「念仏」と呼ぶ。原始経典の「南無仏」のように口称念仏として仏の名を呼ぶことによって、仏を具体的に感得しようとする信者たちの願いが生じる。常に信者たちの実践と結びついていたのは「阿弥陀仏への念仏」であった。『般舟三昧経』では、諸仏現前三昧の代表として阿弥陀仏の念仏が説かれ、これが天台宗の常行三昧のよりどころとなる。中国では、念仏の流れとして慧遠白蓮社の観想念仏、善導による称名念仏、慧日による慈愍流の禅観的念仏の三流が盛んになる。このように阿弥陀仏の念仏については、おおむね3つの形態がある。日本においては、「称名念仏」が平安時代末期には主流を占め、名号を称える道を歩めば、末法の濁世でも世尊の教えを理解できると説かれ、浄土教の根幹をなす。また名号の中でも「南無阿弥陀仏」と称える称名念仏が中心となる。そのような動き中で鎌倉時代中期には一遍などにより、より具体的に歓喜のこころを身振りや動作の上に表そうと「踊り念仏」が派生する。この「称名念仏」を純粋な形で人間生存の根底にすえ生きる力を求めたのは、良忍融通念仏であり、さらに法然親鸞の教えであった。彼らの教えは「称名念仏」によって、自分と仏との一体感を得て、現実を念仏とともに生きぬいてゆくものとした思想、もしくは自らが称名念仏する声を、自身が聞くことによって、仏に願われている存在であると確認し、無常なる生を生きぬいてゆく思想である。

    初期の仏教では、六隨念や十隨念の第一である「仏隨念」を「念仏」と呼ぶ。原始経典の「南無仏」のように口称念仏として仏の名を呼ぶことによって、仏を具体的に感得しようとする信者たちの願いが生じる。常に信者たちの実践と結びついていたのは「阿弥陀仏への念仏」であった。『般舟三昧経』では、諸仏現前三昧の代表として阿弥陀仏の念仏が説かれ、これが天台宗の常行三昧のよりどころとなる。中国では、念仏の流れとして慧遠白蓮社の観想念仏、善導による称名念仏、慧日による慈愍流の禅観的念仏の三流が盛んになる。このように阿弥陀仏の念仏については、おおむね3つの形態がある。日本においては、「称名念仏」が平安時代末期には主流を占め、名号を称える道を歩めば、末法の濁世でも世尊の教えを理解できると説かれ、浄土教の根幹をなす。また名号の中でも「南無阿弥陀仏」と称える称名念仏が中心となる。そのような動き中で鎌倉時代中期には一遍などにより、より具体的に歓喜のこころを身振りや動作の上に表そうと「踊り念仏」が派生する。この「称名念仏」を純粋な形で人間生存の根底にすえ生きる力を求めたのは、良忍融通念仏であり、さらに法然親鸞の教えであった。彼らの教えは「称名念仏」によって、自分と仏との一体感を得て、現実を念仏とともに生きぬいてゆくものとした思想、もしくは自らが称名念仏する声を、自身が聞くことによって、仏に願われている存在であると確認し、無常なる生を生きぬいてゆく思想である。

  • URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    寝て食べて大きくなる赤ちゃん 【母親学】東京工業大教授 本川達雄(1)

    2010年05月06日 12時54分29秒 | 出産・育児
     ■寝て食べて大きくなる赤ちゃん 「赤ちゃん」はなぜよく寝るのだろう? ヒントは動物界にあった。体が小さいハツカネズミは大きなゾウよりも何倍も眠り、食物は18倍も食べる(体重比)のだという。小さい動物の細胞ほどエネルギーが必要だからだ。赤ちゃんも同じ。体をどんどん大きくするため、よく寝てよく食べる…。「生物学」から見た“赤ちゃんの不思議”を紹介する。赤ちゃんって、しょっちゅう寝ていますね。生後数カ月の赤ちゃんなら、1日の3分の2は眠っています。なんであんなに寝ているのでしょう? 突然動物の話になりますが、ハツカネズミは13時間も眠ります。ゾウは3~4時間しか眠りません。小さなものほどよく眠る傾向がみられます。こんな傾向が生じるのには、動物がどれだけエネルギーを使って生きているかが関係していると私は考えています。 体は細胞からできており、細胞はエネルギーを必要とします。そのエネルギーを動物は食物から得ています。だから食べなければエネルギー不足になり、死ぬのです。 細胞は大きい動物のものでも小さい動物のものでも、見かけもサイズもそれほど変わりはありません。 ところがエネルギー使用量は大違いで、小さい動物の細胞ほど大量に使うのです。 だから、小さいものは体の割にはたくさん食べねばなりません。例えば、ハツカネズミは(体重当たりで比べると)ゾウの18倍も食べます。細胞がそれだけエネルギーを必要とするからです。子供は小さいけれど、よく食べますよね。「痩(や)せの大食い」もよく知られたことです。 エネルギーを使うとは、仕事をしているということです。 体の小さな動物の細胞は、より多くの仕事をしている、つまり活発に働いているのです。そして、そういうものほど長く眠るのです。よく働けばよく眠るわけです(ちなみに運動選手の睡眠時間は長いと聞いたことがあります)。 赤ちゃんの細胞は、母親の4倍ものエネルギーを使っています。極めて活発に仕事をしているのですね。 赤ちゃんの仕事とは、体をどんどん作って大きく育っていくこと。この、ものすごく大切な仕事を懸命に行っているのが赤ちゃんなのです。 だからこそ、よく眠る必要があるのでしょう。「寝る子は育つ」のです。 協力「NPO法人日本子守唄協会」                 
    人間の赤ちゃんなぜ良く寝ているのか!本川達雄東京工業大学大学院生命理工学研究科生体システム学の本川達雄教授の科学的な根拠に基づくで良く理解出来たと思います。赤ちゃんの細胞は、母親の4倍ものエネルギーを使っています。極めて活発に仕事をしているので、細胞が活発に働き、体をどんどん作って大きく育って行っているということ、ものすごく大切な仕事を懸命に行っているのが赤ちゃんと言うことが分かりませんでしたね。これからは、若いお母さんもお父さんも赤ちゃんを見る目が違ってくるのではないでしょうか。日本では、昔から『良く食べて寝る子は、元気な子供に育つ』と言われています。
    昔の人の医学的にも正しい言い伝えと言えます。
    今のように医療設備も薬も整っていなかった昔からの先人の智恵をおろそかにしていけないと思いました。核家族化している今の日本で、赤ちゃん学を研究することは赤ちゃんへの正しい認識と育て方への一助となると思います。同志社大学にも2008年10月1日に、同志社大学に新しい研究センターとして赤ちゃん学研究センターが開設されました。
    赤ちゃん学を少子化対策と育児ノイローゼも増え、子育への支援が重要な問題になっている今日の日本で取組まなければならない生きた研究分野と思います。
    赤ちゃんが良く寝るのと同様、赤ちゃんは泣くのが商売と言われています。関西地方では昔から良く言われています。赤ちゃんは泣くことにより自分の感情や気持をお母さんや周囲の大人に発信しているのだと思いますが。今の科学の発達した現在でも医学的にも赤ちゃんのことが総て解明されているとは言えないのではないでしょうか。
    今度は赤ちゃんの良く泣く事と意味も取上げて頂きたいと思います。子育ての為の母親学、生物科学の立場から解明、分析されるとなるほどと若いお母さんもお父さんも納得され、説得力が有ると思います。
    子供は、良く遊んで、良く食べて、良く寝るが、元気な日本の子供達を育てる基本原則ではないでしょうか。
    ここから本文です

    講演会・講習会

    1. 日本赤ちゃん学会第10回学術集会が、2010年6月12 日(土)13日(日)東京大学本郷キャンパス安田講堂で開催されます。(詳細)
    2. 近鉄文化サロン連携講座赤ちゃん学入門講座「赤ちゃんと楽しくつきあおう♪」2010年4月24日開講 (詳細 PDFファイル)で検索近鉄文化サロン阿倍野|トップページ近鉄文化サロン 阿倍野. 〒545-0052. 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-40 www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/<wbr></wbr>abeno/index.html
    3. センターの概要

    同志社大学大学院心理学研究科赤ちゃん学研究センター紹介

    教授 小 西 行 郎


    2008年10月1日、同志社大学に新しい研究センターとして開所したのが赤ちゃん学研究センターです。 “赤ちゃん学”という名前はあまり聞きなれないかもしれませんが、小児医学や心理学のみならず、情報工学あるいは人工頭脳やロボット工学までの広い研究分野を融合し、 21世紀の始まりにふさわしい新しい学問分野の創設を目指したものです。さまざまな「子どもの心の問題」が社会問題化している現在、そうした問題の根本にある子どもの心と身体の発達とその関係について総合的に研究する必要があるとして、2001年「日本赤ちゃん学会」が設立され、多くの異種多様な分野の研究者が協力して、さまざまな成果が報告されてきています。本センターはそれを我が国で初めて実装に移したものと考えています。


    まず研究としては

    1. 光トポグラフィーや多チャンネル脳波計などを用いて新生児から乳幼児までの脳機能計測を行う
    2. 視線計測装置を用いて乳幼児の認知行動の解析を行う
    3. 音楽の乳幼児や障害児の行動に及ぼす影響を解析する
    4. 発達障害の診断方法については現在精神科医によるDSM-IVという質問表を中心に行われているが、認知心理学実験をもとにした診断方法と小児神経学的診察を合わせた診断バッテリーを開発する、完成すればそれを実際の臨床の場で活用する


    つぎにこうした研究を社会に還元するために、自治体やこうした事業に関心のある企業とも連携しながら育児相談や保育園、幼稚園や小学校の巡回相談などを行ってゆきたいと思っています。
    現在少子化対策の重要な施策として育児支援士の養成や保育士、あるいは保育ママの資質の向上がうたわれていますが、赤ちゃん学研究の成果はこうした人たちの教育やレベルアップのために有効であるといわれており、すでに学会では大阪と東京で講座を開いています。本研究センターでもこうした講座を積極的に開講してゆきたいと考えています。
    赤ちゃん学研究センターは、赤ちゃんをまるごと知るために異分野の研究者が研究をもて交流する場として、また赤ちゃんにその成果をお返しするために基礎研究と実際の現場とが交流する場として、その重要な機能を果たしてまいります。

  • URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

  •  
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする