教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「柿の種」不況知らず…亀田製菓が史上最高益

2010年05月12日 16時34分44秒 | 社会・経済

『 亀田製菓(新潟市)は11日、2010年3月期連結決算を発表した。
 売上高は前期比2・3%増の793億5300万円で6期連続で最高を更新、経常利益は同21・3%増の40億2100万円で、史上最高となった。税引き後利益は同9・1%増の21億円。不況の中、好調ぶりが際立った。 主力商品で利益率の高い「柿の種」や「ハッピーターン」の売上高が前期比10%以上増加。米国向けせんべいを製造販売する米国法人も「絶好調」(同社幹部)で、利益を伸ばしたという。 同社は安売り競争に加担せず、テレビCMなどで積極的に販売促進活動を行った。また、一部商品については価格とともに総量も減らす「適量化」で、利益を維持したという。同社の佐藤勇・経営統括本部長は「安さだけではない、安心、安全に裏打ちされた商品が受け入れられた」と話した。」5月12日7時25分配信 読売新聞

私は、柿の種が好きです 。最近山葵の柿の種が出ていますが。亀田製菓www.kamedaseika.co.jp の唐辛子の味の付いたおかきは、原料の餅米の苦味も無く、中に入っているピナーツも油が回っていないものが入っていますので胃にももたれず、やさしくておいしいです。おかきの柿の種もピナーツと南京豆厳選し品質管理に注意されていると思いました。柿の種を食べることは、歯も使い、噛むことに咀嚼力も付きますので、脳にも良い影響を与えるのではないでしょうか。甘いお菓子ではなく太らないので、食べ過ぎない限り大丈夫と思います。今年のように夜冷える時は、ピナーツを食べた後、柿の種だけ湯飲みに入れて熱いお湯を入れると温まりますよ。昔芝居の幕合いに桜の形をしたおかきを湯飲みに入れてお湯を注ぎ、芝居客に出していたそうです。亡くなった明治生まれのおじいちゃんから聞きました。昔は中座とかいろいろ有った芝居小屋が有ったからと思います。昔の人の智恵や言い伝えも庶民文化の原点と思います。食品は味を落としたら売れなくなると浪速商人は昔から言っています。おかき屋とでんぼうは大きくなると潰れると言う東京のおかき屋さん間では昔からの言い伝えが有ります。品質と味を大切に塩辛くないビタミンEの豊富なおいしい柿の種とピナーツを組み合わせ消費者皆さんの期待に応えて下さい。

  • URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    棚田再生に「若い力」 3大学の学生田植え 京都

    2010年05月12日 13時32分10秒 | 受験・学校

    2010年5月10日

    写真棚田再生を願い地元の農家と田植えする京都の3大学の学生ら=京丹後市丹後町袖志

     『日本の棚田百選に選ばれた京丹後市丹後町袖志の棚田で8日、同志社、京都女子、京都教育の3大学の学生23人が地元の農家ら12人と一緒に田植えをした。若いエネルギーを呼び込み、棚田再生に取り組むプロジェクト。秋に収穫し、もちつき大会を開く。  日本海を見下ろす小高い棚田に学生らが集合。平井貞雄・袖志区長(63)は、過疎化でかつては約600枚あった棚田が現在は約400枚に減ったことを説明。「学生さんが来てくれると、棚田を残そうという地域の活性化のきっかけになる」と礼を述べた。  田植えしたのは休耕田2枚で計約8アール。学生らは、地元の農家が水張りなどの準備をした棚田に入り、一列に並んでもち米の苗を手植えした。京都女子大4年の林智美さん(21)は「すごく体力がいるうえに、苗の並びに細かい神経を使ってへとへとです」と話した。 』アサヒコム

    棚田とは何かを書きました。『棚田(たなだ)とは、傾斜地にある稲作地のこと。傾斜がきつい土地で、耕作単位が狭い田が規則的に集積し、それらが一望の下にある場合は千枚田(せんまいだ)とも呼ばれる。また、田んぼが段となって作られていることから、段々畑(だんだんばたけ)とも呼ばれている。英語では、 rice terraces と表現される出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』京都と近畿の大学も国立大學、公立大學、私立大学の枠を超えて地元の市町村と連携や町お越しや地域の活性化に貢献するグローカル時代を迎えていると思います。地方の大学では、既に国立大學、公立大學、私立大学を問わずに地元自治体との連携を進め農業、漁業、林業、水産業や地場産業、地域経済に貢献し、科学技術の研究の拠点、発信基地としての役割を果たしています。丹後市丹後町平井貞雄・袖志区長の『過疎化でかつては約600枚あった棚田が現在は約400枚に減ったことを説明。「学生さんが来てくれると、棚田を残そうという地域の活性化のきっかけになる」と礼を述べられていますので、同志社大學、京都女子大學、京都教育大學の3大学の学生23人が地元の丹後町袖志の農家の皆さん12人と一緒に田植えをした農業体験と交流を機会に今度は在京大學が、過疎化と後継者不足に悩む「日本の棚田百選」協力に選ばれた京丹後市丹後町袖志の町おこしと、棚田のある地元農業を守る為に協力し、支援して下さい。

    社団法人 農村環境整備センター

    「日本の棚田百選」の認定の目的や、棚田の役割、選定の考え方などについて紹介します。 「日本の棚田百選」選定委員会のメンバーも紹介しています。日本地図で、「日本の棚田百選」に選定されている棚田の府県分布が分かります

    ●袖志(丹後町)



    基 礎 諸 元 平均勾配 団地面積
    1/10 11.8 ha



    維持・保全・利活用状況
    ・袖志は半農半漁の集落で、地元農家で維持管理されてきた。

    ・平成9年度に「中山間ふるさと・水と土保全基金」活動の一環として、棚田保全についての意向調査や地域座談会を実施して、地域づくりを進めてきた。

    ・平成10年度に、棚田の稲刈り体験や海を活用した都市農村交流を実施した。

    ・「21世紀経ヶ岬未来会議」(区長、農事組合長、漁協組合長など地元13名で構成)が中心となり、棚田等の地域資源を活用した都市農村交流の方策を検討している。

    推薦項目  国土保全     景観     生態系の保全
    推薦理由 国土の保全:集落の背後に急峻な山が迫っているが、棚田が持つ湛水機能などにより災害が未然に防止されている。

    景観:急峻な山々と日本海に挟まれて棚田が広がっており、海岸線は若狭湾国定公園区域にあって、海と里山と棚田集落が調和した美しい景観をなしている。
    平成10年度に、第7回美しい日本のむら景観コンテストでむらづくり対策推進本部長賞を受賞した。

    伝統文化の維持保全:「庚申まつり」や「山の神祭り」などが集落で継承されている。

    棚 田 の 概 況 枚 数 400 枚 水 源 河川
    事業導入 法面構造 土羽及び石積
    開発起源 近世(戦国~江戸時代)
    営 農 の 状 況 対象農家数 63   戸 10a当収量 450 kg/10a
    戸当り営農規模 0.19 ha/戸        6  枚/戸
    高付加価値農業

    特になし。

    特記事項の有無 なし。

  • URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    クジラの街・太地町住民の毛髪から高濃度水銀

    2010年05月12日 11時57分49秒 | 社会・経済

    5月10日1時56分配信 読売新聞

    クジラの街・太地町住民の毛髪から高濃度水銀
    拡大写真
    読売新聞
     『環境省の国立水俣病総合研究センターは9日、クジラやイルカを食べる習慣がある和歌山県太地町の全住民の3割にあたる1137人を調査し、全国の他地域と比べて平均で4倍超の水銀濃度を毛髪から検出したと発表した。
     水銀中毒の可能性を疑わせる症状はみられなかったが、うち43人は世界保健機関(WHO)の基準値50ppmを超えていた。
     同町は古式捕鯨発祥の地で、沿岸では国際的な規制対象外の小型のゴンドウクジラなどの漁が行われている。反捕鯨団体がイルカ、クジラ類に高濃度の水銀が含まれていると主張し、一部研究者からも健康被害を心配する声があることから、町が2009年、同センターに調査を依頼していた。 発表によると、調査は夏季(09年6~8月)と、クジラ類をよく食べる冬季(10年2月)の2回実施。町民から魚介類の摂取状況を聞き、毛髪を検査した。 夏季調査の毛髪水銀濃度は男性が平均11・0ppm、女性が6・63ppmで、同センターが国内14地域で調べた平均値(男性2・47ppm、女性1・64ppm)を大きく上回った。神経障害の症状が出る可能性があるとして、WHOが定めた基準値の50ppmを上回ったのは、夏季、冬季を合わせて43人だった。 夏季調査対象者のうち、調査前の1か月間にクジラ、イルカを食べた人は36・8%で、国内14地域の調査で「クジラをよく食べる」とした人が1%未満だったことから、同センターは、同町のクジラ類の摂取状況と毛髪水銀濃度に相関関係があると結論づけた。 岡本浩二・同センター所長は「平均を上回る水銀濃度は、イルカ、クジラを摂取した影響と推定される。特に健康被害は認められないが、濃度が非常に高い人がいるため、引き続き調査したい」と話している。』 最終更新:5月10日1時56分読売新聞
    クジラやイルカに水銀がどれくらい含まれているか、調査する必要が有るのではないでしょう。海洋汚染の実態と海の自然環境保護に役立つのではないでしょうか。和歌山県太地町は日本における古式捕鯨発祥の地と言われていますから、クジラやイルカを食べる習慣があると思いますが、鯨やイルカが海の海洋汚染の実態を物語、私達人間現在 海の自然環境を教えてくれているのではないでしょうか。太地町では、現在でもゴンドウクジラなどを対象にした沿岸捕鯨が続けられている。クジラやイルカを食べる習慣がある和歌山県太地町の全住民の3割にあたる1137人を調査し、全国の他地域と比べて平均で4倍超の水銀濃度を毛髪から検出されましたが、水銀の人体への健康への影響を医学的に長期検査する必要が有るのではないでしょうか。国際捕鯨委員会、こくさいほげいいいんかい(International Whaling Commission: IWC)『は、国際捕鯨取締条約に基づき設立された国際機関。日本の条約加入は1951年出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)一部引用』による商業捕鯨が禁止され鯨のカツや冬場の水菜と鯨の「尾の身」の炊き合わせは、水菜と京アゲに変わり、鯨の刺身、鯨のベーコン、おでんに入れる関西地方ではコロと言いますが安かったものですが値段が高くなり、食べれなくなりました。良く亡き母の作ってくれた鯨の佃煮も食べれなくなりました。鯨の肉は、昔なっかしい味と食材になってしまいました。今や鯨は貴重な高級品になり庶民の口に入らなくなったと言えます。鯨肉は牛肉より安く、戦後食料不足時代からたんぱく質の補給と栄養源として庶民の間で食べられ来たものと思います。 昨年近くのスーバーで鯨の切り身を刺身として販売していましたが、色合いが浅黒くて子供の時、近くの市場で亡き母に買って貰った専門店の鯨肉とは鯨肉と物が違うように思いました。鯨は捨てるところが無いくらい日本人の生活には役立つて来たと思います。鯨肉は、栄養も有り、たんぱく質の補給には良いと思いますが、鮮度が悪いと特有の臭みも出ると思います。醤油や生姜や香辛料を使った調理法で工夫すれば克服出来ると思います。
    下記に太地町のホームページから「太地は日本における捕鯨発祥の地」の資料を掲載させて頂きました。
    捕鯨の歴史、「くじらの博物館」の案内。 ... トップページ. 暮らしの情報. 観光情報. 太地町政. くじら浜公園. くじらの博物館. 石垣記念館. 国民宿舎白鯨. リンク集. www.town.taiji.wakayama.jp

      ☆太地は日本における捕鯨発祥の地

      武士の出であった頼元は、兵法の観点から捕鯨に取り組みました。船乗りを組織し、山見と呼ばれる探鯨台を設置し、旗や狼煙(のろし)による通信網を整備するなどの戦いの技術を駆使して、鯨を捕獲したのです。

      現在はIWCによる商業捕鯨が禁止され僅かに近海捕鯨が水産庁の規制の下で行なわれていますが、かっては町民の大多数が捕鯨や捕鯨関係の仕事に従事し、活況を呈していました。しかし、捕鯨禁止後は水産業の衰退が著しく、町は鯨を中心とした観光に力を入れ、くじらの博物館をはじめ、古式捕鯨時代の施設を整備し、新しい町造りをはじめました。太地町は本州の南端、紀伊半島の東側に位置し、黒潮躍る熊野灘に面し、霊場熊野の山々を後に控える自然豊かで、歴史と文化を継承する港町です。日本人とクジラの付き合いは古く、有史の頃から文献などにしばしば現れ、その中心的な役割を果たしてきた太地町、近くには歴史的価値のある熊野古道と霊場、日本一の那智の大滝、小型クジラ、イルカ、シャチなどとの触れ合い体験などクジラを中心に新しい町作りも取り組んでおり、研修、教育旅行などにも適しています。

    • URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
    • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

      日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

      人気プログランキング

      http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする