教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

CoCo壱番屋>シカ肉カレーを2店舗で提供 滋賀県内で駆除、地産地消

2010年05月19日 14時31分20秒 | 社会・経済

5月18日15時31分配信 毎日新聞

<CoCo壱番屋>シカ肉カレーを2店舗で提供 滋賀県内で駆除、地産地消
拡大写真
滋賀県日野町で駆除されたシカ肉を使ったカレー=近江八幡市上田町のCoCo壱番屋近江八幡サウスモール店で2010年5月17日
 カレーハウスCoCo壱番屋(愛知県一宮市www.ichibanya.co.jp)の県内2店舗が17日、日野町内で駆除されたシカの肉を使ったメニューの提供を始めた。シカ肉は大半が廃棄処分されており、関係者らは有効活用の第一歩として期待している。
 東近江五個荘店(東近江市)と近江八幡サウスモール店(近江八幡市)。いずれも日野町猟友会が町内で捕獲、解体した肉を使い、1食880円。県によると、シカは稲穂や野菜の新芽などを食い荒らし、08年度は県内で約4000万円の被害が出た。生息数は07年度の2万6300頭から年々増加し、12年度には4万4000頭に増える見込み。県は今年度、昨年度の倍の8500頭を駆除する方針。 一方、県内でCoCo壱番屋を10店経営する岡島洋介さん(46)は、鉄分を多く含み、高たんぱくで低脂肪のシカ肉に着目。今年1月、同町に新メニューを提供したいと持ちかけた。シカ肉はにおいや硬さが難点とされてきたが、圧力鍋でニンニクなどと煮込むことで克服した。売れ行き次第で扱う店舗を拡大するという。 岡島さんは「利益はほとんどないが、地域貢献のつもりです」と話している。店を訪れた藤沢直広町長(54)は「地元農家とカレー店、食べる人のみんなが喜ぶ三方良しの取り組み。これを機に消費を拡大させたい」と期待した。』
鹿肉は専門家でないと安全においしく調理出来ないと思います。古代水稲を主とするする農耕が行われていた弥生時代までは、狩猟で生活していたと思われますので、鹿肉も食べていたかも分かりません。食糧事情の悪かった太平洋戦争中食べたく亡き母から聞きましたが、鹿肉は硬くて臭みが有ると言っていました。良く火を通しさないと鹿肉の食材として安全性も問題になると思いますし、素人には上手く調理が出来ないと思います。シカは稲穂や野菜の新芽などを食い荒らし、08年度は県内で約4000万円の被害が出たのは、山の自然破壊か里山が荒れていて、鹿の餌となる木の実や植物が少なくなっているのかも分かりませんが。自然の要因が有ると思います。人間と動物の共生はなかなか難しいと思います。鹿肉カレーが、東近江市と近江八幡市の名物になり、町お越しになるかも分かりません。鉄分を多く含み、高たんぱくで低脂肪の鹿肉は、生活習慣病を防げるのではと思います。滋賀県日野町藤沢直広町長www.senkyo.janjan.jp/diet/profile/<wbr></wbr>0073/00073037.html
の言われた三方良しは、売り手良し、買い手よし、世間良しは近江商人の理念です。自分さえ儲ければ、良いと言う利己主義者が多い今の日本で、1番忘れられている大切な精神と思います。 社員を ただ働きさせたり、犠牲にしたり、家族を泣かしたり雇用者は人を利用したり、踏み台にして、自分達さえ裕福になれば良いと考え金儲けに走るワンマン経営者が未だに多いのも事実です。不況になれば、手段を選ばず金儲けに走る経営者も多いと思います。企業人なり、近江商人の商人道は、現代にも通用する経営理念です。
☆三方良し『売り手よし、買い手よし、世間よしという「三方よし」の理念 』 財団法人滋賀県産業支援プラザホームページwww.shigaplaza.or.jp/sanpou/ethos/ethos.html より引用

三方よしと現代企業 - 三方よしの原典 

●三方よしを語る| 企業の社会的責任

●ミニ情報| 用語解説(近江商人関係・社会的責任関係)

●近江商人に学ぶ| 商法と理念 - 近江商人企業(塚喜商事株式会社・西川産業株式会社)   

取引においては、当事者の売り手と買い手だけでなく、その取引が社会全体の幸福につながるものでなければならないとう意味での、売り手よし、買い手よし、世間よしという「三方よし」の理念は、近江商人の経営理念に由来する。

 
国名を近江という現在の滋賀県に属する地域からは、江戸時代から明治期にわたって、近江商人と呼ばれる多くの大商人が次々に出現した。彼らは近江に本宅を構え、行商の初期には上方の商品と地方物産の有無を通じる持下(もちくだ)り商いに従事し、資産ができると要地に複数の出店を築き、産物廻しという持下り商いの大規模化した商法を出店間で実施して、さらに大きな富を蓄積した。近江商人という人々は、地元の近江を活動の場とするのではなく、近江国外で活躍し、原材料(地方物産)の移入と完成品(上方商品)の移出を手がけ、現在の日本の経済と経営を先取りするような先進的な商人達であった。

 
江国外での他国行商を本務とした近江商人は、行商先の人々の間に信用という目に見えない財産を築いていかなければならなかった。持下り商いは、一回きりの売込みではなく、自分が見込んだ国や地域へ毎年出かけ、地縁や血縁もないところに得意先を開拓し、地盤を広げていかなければならないのである。

 
境を行商してまわり、異国に開いた出店を発展させようとする近江商人にとっては、もともと何のゆかりもなかった人々から信頼を得ることが肝心であった。その他国商いのための心構えを説いた近江商人の教えが、現代では「三方よし」という言葉に集約して表現されるようになったのである。 「三方よし」の直接の原典となったのは、宝暦4(1754)年に70歳となった麻布商の中村治兵衛宗岸(そうがん)が15歳の養嗣子に認めた書置(かきおき)のなかの次の一節である。

 たとへ他国へ商内に参り候ても、この商内物、この国の人一切の人々、心よく着申され候ようにと、自分の事に思わず、皆人よき様にと思い、高利望み申さずとかく天道のめぐみ次第と、ただその行く先の人を大切におもふべく候、それにては心安堵にて、身も息災、仏神の事、常々信心に致され候て、その国々へ入る時に、右の通りに心ざしをおこし申さるべく候事、第一に候

 の条文は以下のように読み解くことができる。
他国へ持下り商いに出かけた場合は、持参した商品に自信をもって、その国のすべての人々に気持よく使ってもらうようにと心がけ、その取引が人々の役に立つことをひたすら願い、損得はその結果次第であると思い定めて、自分の利益だけを考えて一挙に高利を望むようなことをせず、なによりも行商先の人々の立場を尊重することを第一に心がけるべき
である。欲心を抑え、心身ともに健康に恵まれるためには、日頃から神仏への信心を厚くしておくことが大切である。

 
「三方よし」の原典となったこの条文は、明治になってから井上政共編述『近江商人』のなかで、「他国へ行商するも、総て我事のみと思わず、その国一切の人を大切にして、私利を貪(むさぼ)ることなかれ、神仏のことは常に忘れざるよう致すべし」と、簡潔に要約されている。まさに「三方よし」の精神以上に、近江商人の到達した普遍的経営精神を示すものはないといってもよいであろう。

  こ
のような商行為の社会性を強調した近江商人は、宗岸だけではない。東本願寺の熱心な門徒であった初代小野善助は、80歳となった元文2(1737)年に遺言を書いている。そのなかで善助は、人間は人の情が分らなければどこにいても暮らし難いものであると考え、常に相手の身に良かれと心がけ、自分の奢(おご)りのためには一銭も使わず、無限の水さえ無駄にしないように始末しながら、北陸や東海地方を行商して、ついに奥州盛岡に開店できたと述べている。ここに流れている精神の重要なことは、強い信仰に裏打ちされた勤勉、始末という個人的要素だけではなく、世間への奉仕の精神が強調されている点である。

 
た、初代小林吟右衛門は安政元(1854)年に78歳で没する直前の述懐において、たとえ天秤棒(てんびんぼう)をかついだ小商人であっても、世の中の一員としての自覚をもち、不義理や迷惑をかけないように絶えず周囲や世間の人達のことを思いやりながら懸命に働けば、立派に一人前の商人として認められ、やがて相当の資産を築くことができるものである、と説いている。

 商行為の基礎に、社会の一員という社会認識の重要性を強調する近江商人の到達した「三方よし」に代表される経営精神は、現代でも少しも古びてはいない。企業活動は、何らかの社会施設や自然環境を利用せざるをえないのであり、必然的に公的側面をともなわざるを得ない。その意味で「三方よし」は、企業は公なりという現代の企業認識とも明白なつながりをもった、長い歴史に培われた経営精神の精髄であるといえよう。
(同志社大学経済学部教授 末永國紀)


 

 

 

                        

三方よし理念実践企業紹介

平成20年度 

株式会社アオヤマエコシステム
大洋厨房株式会社
有限会社白浜荘
有限会社つるや
株式会社山久
株式会社住文
株式会社スポーツショップキムラ
廣瀬バルブ工業株式会社

平成19年度

カシロ産業株式会社
近畿精工株式会社
有限会社とも栄菓舗
喜楽鉱業株式会社
ティーアールエージャパン株式会社
株式会社水口テクノス
小林事務機株式会社
株式会社ミヤジマ
協和工業株式会社
藤野商事株式会社
株式会社葭本ダンボール
株式会社近江兄弟社
滋賀リコー株式会社
滋賀ダイハツ販売株式会社

平成18年度

ツジコー株式会社
有限会社豆藤
株式会社タオ
本間工業株式会社
滋賀特機株式会社
有限会社ブルーベリーフィールズ紀伊國屋
大津板紙株式会社
丸中醤油株式会社
株式会社鮎家
株式会社近江物産
甲西高周波工業株式会社
滋賀建機株式会社
株式会社湯元館
サンライズ出版株式会社
株式会社尾賀亀
平成17年度 
有限会社池田牧場
株式会社井之商
株式会社岡村本家
株式会社平和堂
株式会社マルト

平成16年度

油藤商事株式会社
国友工業株式会社
株式会社黒壁
株式会社千成亭
田中建材株式会社

平成15年度

オーシャン貿易株式会社
新江州株式会社
株式会社たねや
株式会社比叡ゆば本舗ゆば八
株式会社日吉

近江商人企業

塚喜商事株式会社
西川産業株式会社
 

http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

URL  
  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></

  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    携帯使用と脳腫瘍発症…WHO調査結果発表

    2010年05月19日 12時34分22秒 | 社会・経済

     『【ジュネーブ=平本秀樹】世界保健機関(WHO)の下部組織「国際がん研究機関」(本部・仏リヨン)は17日、「携帯電話の使用によって脳腫瘍(しゅよう)発症の危険性が高まるかどうかは確認されなかった」との研究結果を発表した。 同機関は2000年から、日本、英、仏、豪など13か国で約1万3000人を対象に携帯電話の使用と脳腫瘍との因果関係を調査。その結果、携帯を「日常的に使用している人」や「10年以上使用している人」の方が、使用しない人より脳腫瘍発症率が低かった。ただ、統計上の偏りや誤差の可能性もあるとして、因果関係の断定は避けた。 記者会見した同機関の研究者は、「危険性ゼロとは断定できない。最近は携帯の使用が1日1時間以上の若者も珍しくなく、研究を続ける必要がある」と話している。』 5月18日19時39分配信 読売新聞

    携帯電話の使用による脳腫瘍の発症の危険性が高まるかどうかの医学的な解明は、まだまだ時間が掛かるのではないでしょうか。脳腫瘍以外の電磁波による精神的、身体的な影響や携帯電話の長時間使用による聴覚や健康状況や脳に及ぼす影響を子供から大人までの医学的追跡調査をこれからもする必要が有るのではないでしょうか。妊婦さんへの体や胎児への電磁波の影響も是非調査して欲しいと思います。便利な携帯電話も使い過ぎると頭も疲れ、精神的なストレスに繋がらないか心配です。今や携帯電話は、日常生活での必需品です。無くてはならないものです。長時間メールを送信しますと目も疲れますし、携帯電話の健康への影響も皆で考えても良いと思います。

  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></

  •            
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    給食費滞納減少の切り札に? 子ども手当と同一口座

    2010年05月19日 12時09分50秒 | 受験・学校

    5月18日19時14分配信 産経新聞

    給食費滞納減少の切り札に? 子ども手当と同一口座
    拡大写真
    給食費未納防止マニュアルを作成した埼玉県(写真:産経新聞)
    『 学校給食費の滞納を減らすため、文部科学省は、給食費の引き落とし口座を子ども手当の支給口座と同一にするよう、保護者の協力を求める通知を都道府県教委に出した。給食費滞納を国から支給される子ども手当で清算させようとする試み。
    [フォト]「給食費未納者は子ども手当減額」鳩山首相が検討表明
     文科省によると、公立小中学校の給食費は平均で月額4千円程度だが、滞納する保護者が後を絶たず、平成17年度で滞納総額は22億円に上っている。同省では、今年度導入された子ども手当制度で子供1人当たり月1万3千円が支給されるようになることから、この中から給食費の引き落としを可能にしたい考えだ。 ただ、通知には法的な強制力はなく、あくまで保護者に対する「お願い」に過ぎないため、保護者が口座を同じにしなかったり、給食費の引き落とし手続きをとらなかったりした場合、引き落としはできない。過去の滞納分をどれだけ清算させるかも決めていないため、どこまで滞納減少につながるかは不透明だ。』
    経済的な正当な理由も無いのに、公立小・中学校の給食費滞納するのは保護者のモラルの問題です。経済的に困窮していないのに支払わない保護者は、どうせ最後は自分達が給食費を滞納しても地方自治体や文部科学省がが赤字分を補填してくれると思っているのではないでしょうか。学校給食費の滞納を減らす為文部科学省は、給食費の引き落とし口座を子ども手当の支給口座と同一にするよう、保護者の協力を求める通知を各都道府県教育委員会に出しましたが、最後は保護者の良心とモラルの問題です。
    このまま行けば日本の学校給食制度は、質的低下と崩壊を招くだけです。公立高校の実質無償化が、この4月から実施されましたが、授業料のみが無償で、入学金を無償にしないのはおかしいことです。入学金も無償化にしないと筋が通りませんので、果たして実質無償化したと言えるのでしょうか。学校給食の目標は、 学校給食は昼食として食べるだけが目的でなく、教育の一環として子どもたちの心身の健全な育成を図ることをねらいとしています。学校給食は昼食として食べるだけが目的でなく、教育の一環として子どもたちの心身の健全な育成を図ることを目指しています。
    学校給食は、義務教育の小学校・中学校で「食育教育」や「地産地消」の大切さを子供達が学ぶ為に学校の教育活動全体で取り組むべき大切なものです。平成元年に文部省が告示した「新学習指導要領」でも学校給食は特別活動の中の「学級活動」に位置づけられており、学校の教育活動の一環として、重要な役割を果たしています。
    高校が実質無償化なら義務教育の小学校・中学校の学校給食は無償化にすべきです。義務教育諸学校の学校給食を無償にしないのはおかしいことです。学校給食の質的低下と食材の安全性を守るために無償化にしないと今後日本の学校給食制度は維持出来なくなるのでは有りませんか。教育現場に法規万能主義を持ち込んでも日本の教育は良くならないと思います。

    学校給食法

    第1章 総 則 (第1条~第5条)
    第2章 学校給食の実施に関する基本的な事項 (第6条~第9条)
    第3章 学校給食を活用した食に関する指導 (第10条)
    第4章 雑 則 (第11条~第14条)
        附 則  

      昭和29・6・3・法律160号  
    改正平成3・5・21・法律 79号--(施行=平3年5月21日)
    改正平成10・6・12・法律101号--(施行=平11年4月1日)
    改正平成11・12・22・法律160号--(施行=平13年1月6日)
    改正平成14・2・8・法律  1号--(施行=平14年2月8日)
    改正平成16・5・21・法律 49号--(施行=平17年4月1日)
    改正平成17・3・31・法律 23号--(施行=平17年4月1日)
    改正平成18・3・31・法律 18号--(施行=平18年4月1日)
    改正平成18・6・21・法律 80号--(施行=平19年4月1日)
    改正平成19・6・27・法律 96号--(施行=平19年12月26日)
    改正平成20・6・18・法律 73号==(施行=平21年4月1日)
    

    第1章 総 則

     
    第1条 この法律は、学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に資するものであり、かつ、児童及び生徒の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たすものであることにかんがみ、学校給食及び学校給食を活用した食に関する指導の実施に関し必要な事項を定め、もつて学校給食の普及充実及び学校における食育の推進を図ることを目的とする。
    第2条 学校給食を実施するに当たつては、義務教育諸学校における教育の目的を実現するために、次に掲げる目標が達成されるよう努めなければならない。
    1.適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
    2.日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。
    3.学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
    4.食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
    5.食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。
    6.我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
    7.食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。
    第3条 この法律で「学校給食」とは、前条各号に掲げる目標を達成するために、義務教育諸学校において、その児童又は生徒に対し実施される給食をいう。
    【令】第1条
     この法律で、「義務教育諸学校」とは、学校教育法(昭和22年法律第26号)に視定する小学校、中学校、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部若しくは中学部をいう。
  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></

  •            
                                     
                                  

                                     

     

     
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする