教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

葉酸・ビタミンB12投与、アルツハイマー改善

2010年05月04日 21時35分17秒 | 健康・病気
 『軽症期のアルツハイマー病患者にビタミンB群の一種の葉酸とビタミンB12を投与すると症状が改善することを見立病院、福岡県田川市の佐藤能啓よしひろ副院長・神経内科が実証した。

(

副院長・神経内科が実証した。
〒826-0041 福岡県田川市大字弓削田3237
電話番号0947-44-0924 / フアックス0947-46-3090
葉酸とビタミンB12が、アルツハイマー病の危険因子とされるホモシスチン(必須アミノ酸の老廃物)の血中濃度を下げることは従来の研究で明らかになっているが、患者の集団に投与して証明したのは初めて。 佐藤副院長は、同病院の軽症期の患者を〈1〉葉酸を1日1錠投与する第1群(90人)〈2〉1日に葉酸1錠とビタミンB12を3錠投与する第2群(92人)〈3〉アルツハイマー病の薬として国内で唯一使われている「アリセプト」を投与する第3群(40人)――に分け、2005年から1年間観察。重症度を示すミニメンタルテスト(30点満点で、値が低いほど重症)で効果を調べた。 この結果、観察前は第1~3群とも平均20点だったが、1年後には、第1群は23点に、第2群は25点に一方、第3群は18点に悪化していた。また、第1、2群はホモシスチンの血中濃度も下がっていた。 さらに、第1群より第2群の方が改善していたことから、葉酸とビタミンB12を併用した方がより効果が大きいことも分かった。 ただ、佐藤副院長が別に行った調査では、中等症期以上の患者に葉酸やビタミンB12を投与しても改善しなかったことから、発病早期にのみ有効とみられる。 佐藤副院長は「根本療法にはならないが、病気の進行を遅らせるアリセプトしかない現状からみると、今回の知見は患者にとって朗報といえる。アルツハイマー病が疑われたら早めに受診してほしい」と呼び掛けている。』 5月3日15時21分配信 読売新聞
TEL / FAX  
ロナルド・レーガン元アメリカ大統領やサッチャー元イギリスも晩年アルツハイマー病に掛かられましたが。 軽症期のアルツハイマー病患者にビタミンB群の一種の葉酸とビタミンB12を投与すると症状が改善することを、見立病院福岡県田川市の佐藤能啓(よしひろ)副院長(神経内科)が実証されて本当に良かったと思います。発病初期にのみと有効と見られていますが、高齢化社会の日本で新しい治療法が見出されたと言えます。ビタミンB12は、『シアノコバラミンと呼ばれシアノコバラミンcyanocobalaminコバラミンcobalamin)は、ヒドロキソコバラミンともにビタミンB12とも呼ばれ、ビタミンの中で水溶性ビタミンに分類される生理活性物質である。化学式 C63H88O14N14PCo分子量 1355.4 g/mol。B群ビタミンのひとつだが、12は見付かった順番を表す数字ではない。相継いで発見されたB群ビタミンと重複しないように大き目の数字を付けたらしい。 シアノコバラミンは化合物を単離する際に得られる人工産物で、喫煙者などの特殊な場合を除き、体内ではシアノコバラミンは存在していないと考えるのが普通になっている。ポルフィリン類似のコリン環(図の赤色部位)とヌクレオチド(図の緑色部位)の構造をもつ、コバルト錯体である。アミノ酸脂肪酸の代謝および葉酸の生合成に用いられる。これ自体に補酵素活性は無く、生体内で補酵素型であるメチルコバラミンおよびアデノシルコバラミンに変換される。また、シアノコバラミンは眼精疲労の治療薬として各市販薬に配合されているほか、医療用として参天製薬より「サンコバ点眼液0.02%」として販売されている。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

シアノコバラミン

IUPAC名 α-(5,6-ジメチルベンジミダゾリル)コバミドシアニド
別名 ビタミンB12
分子式 C63H88O14N14PCo
分子量 1355.4
CAS登録番号 [68-19-9]

葉酸(ようさん)はビタミンMビタミンB9プテロイルグルタミン酸とも呼ばれ、水溶性ビタミンに分類される生理活性物質である。プテリジンパラアミノ安息香酸グルタミン酸が結合した構造を持つ。1941年乳酸菌増殖因子としてホウレンソウの葉から発見された。ホウレンソウの葉はラテン語で folium と呼ばれることから葉酸 (folic acid) と名付けられた。葉酸は体内で還元を受け、ジヒドロ葉酸を経てテトラヒドロ葉酸に変換された後に補酵素としてはたらく。機能テトラヒドロ葉酸は、ホルミル基 (-CHO)、ホルムイムノ基 (-CHNH)、メチレン基 (>CH2)、メチル基 (-CH3) など1つの炭素原子を含む断片をドナー分子から受け取り、それをアミノ酸核酸合成の中間体へ渡す役割を担うなど、アミノ酸および核酸の代謝に用いられている。 葉酸が不足すると赤血球障害悪性貧血などの症状を生じる。

葉酸

IUPAC名 N-[4(2-アミノ-4-ヒドロキシ-

プテリジン-6-イル メチルアミノ)-

ベンゾイル]-L(+)-グルタミン酸
別名 プテロイル-L-グルタミン酸
ビタミンB9
ビタミンM
分子式 C19H19N7O6
分子量 441.1396
CAS登録番号 [59-30-3]
融点 250 °C
比旋光度 [α]D +23°
0.5% in 0.1 M NaOH
SMILES C1=CC(=CC=C1C(=O)NC

(CCC(=O)O)C(=O)O) NCC2=CN=C3C(=N2)

C(=O)N=C(N3)N

葉酸(ようさん)はビタミンMビタミンB9プテロイルグルタミン酸とも呼ばれ、水溶性ビタミンに分類される生理活性物質である。プテリジンパラアミノ安息香酸グルタミン酸が結合した構造を持つ。1941年乳酸菌増殖因子としてホウレンソウの葉から発見された。ホウレンソウの葉はラテン語で folium と呼ばれることから葉酸 (folic acid) と名付けられた。葉酸は体内で還元を受け、ジヒドロ葉酸を経てテトラヒドロ葉酸に変換された後に補酵素としてはたらく。

機能テトラヒドロ葉酸は、ホルミル基 (-CHO)、ホルムイムノ基 (-CHNH)、メチレン基 (>CH2)、メチル基 (-CH3) など1つの炭素原子を含む断片をドナー分子から受け取り、それをアミノ酸核酸合成の中間体へ渡す役割を担うなど、アミノ酸および核酸の代謝に用いられている。不足すると赤血球障害悪性貧血などの症状を生じる。

テトラヒドロ葉酸による一炭素基の仲介

二分脊椎の発症リスクを低下させる効果があるとされる、ビタミンB類の一つ。厚生労働省は2000年、妊娠を計画している女性に対し、1日当たり0.4mg以上の摂取を推奨している。栄養葉酸の栄養所要量は、推定平均必要量が 200 μg、推奨量が 240 μg、上限量が 1,000 μg(いずれも成人男女)とされている。ただし、妊娠期および授乳期にはさらに推定平均必要量として +170 μg、+80 μgを、推奨量として +200 μg、+100 μg を付加する。また、妊娠を計画している、あるいは妊娠の可能性のある女性は、一日あたり 400μg の摂取が望ましいとされる。葉酸を多く含む食品は、レバー緑黄色野菜果物である。ただし、調理や長期間保存による酸化によって葉酸は壊れるため、新鮮な生野菜や果物が良い供給源となる。なお、大量の飲酒は葉酸の吸収および代謝を妨げる。欠乏症妊娠や授乳による要求量の増加、小腸の病理的変化、アルコール中毒メトトレキサートなどの薬剤投与によって引き起こされる。葉酸はアミノ酸や核酸の合成に必要となる補酵素であるため、細胞分裂の盛んな箇所において欠乏症が現れやすい。症状は、貧血、免疫機能減衰、消化管機能異常などが見られる。また、心臓病大腸ガン子宮頸ガンのリスクがあるとの報告がある。また、妊娠期に葉酸が欠乏すると、神経管閉鎖障害が起こり、重度の場合は死に至る。また、無脳児の発生のリスクが高まる。貧血に関しては、葉酸は造血作用に対しビタミンB12と協調してはたらき、いずれのビタミンの欠乏も巨赤芽球性貧血を引き起こす。神経管閉鎖障害に対しては、妊娠初期が重要で、特に通常まだ妊娠に気付かない第一週が最も葉酸を必要とする期間であると考えられている。脊椎の発症リスクを低下させる効果があるとされる、ビタミンB類の一つ。葉酸はビタミンB群の仲間で、ビタミンB2複合体のひとつ。ビタミンMともよばれています。B12とともに造血に関係が深い水溶性のビタミンで、妊娠中、授乳中、お酒を大量に飲む方は欠乏しやすいビタミンです。妊婦は、積極的に1日400μgの葉酸をとるよう厚生労働省も推奨しています。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より引用』葉酸の食品からの取り方は「 最近注目されている葉酸」ってなに? - [食と健康]All About」 2008年10月21日 ... 最近CMなどでも「葉酸」入りの様々な商品が登場していますよね。 「葉酸」とはいったいどんな栄養素なのか、なぜ注目されてるのかについて解説します。http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20... - 28kに詳しく掲載されていますので一部転載させて頂きました。皆さん御高覧の上お役立て下さいませ。

更新日:2009年08月05日最終更新者:南 恵子『 近年注目 れている「葉酸」とは?』 「葉酸」とはいったいどんな栄養素なのか、なぜ注目されてるのかについて解説します。

なぜ葉酸は注目されているの?

葉酸という名前は、ホウレンソウから発見されたことに由来しているとか。水溶性のビタミンB群の仲間です
画像提供/Eyes Pics
葉酸は、水溶性のビタミンB群の一種です。ビタミンB12とともに、赤血球の生産を助ける造血に必要なビタミンとして知られています。また細胞のホモシステインというアミノ酸が、タンパク質の合成に必要なメチオニンに変換されるのを助けたり、核酸の合成にも必要です。

タンパク質や核酸の合成に働くということは、細胞の生産を助けることになり、そのため胎児の発育に不可欠で、妊娠期や授乳期のお母さんにとって、葉酸は必要不可欠な栄養素とされています。

近年神経管閉鎖障害(脳や脊髄などの中枢神経系のもと(神経管)が作られる妊娠の4~5週ごろにおこる先天異常)の発症率が高かった欧米諸国では、多くの疫学研究が行なわれた結果、受胎前後に充分な葉酸を摂取することより、発症リスクが低減することが示されました。

日本でも、厚生労働省は、神経管閉鎖障害の予防ではなく、あくまでリスク低減のために、妊娠を計画している女性、妊娠の可能性のある女性は通常のバランスのとれた食事からの摂取に加えて、1日400μgの葉酸を栄養補助食品から摂取することが望ましいこと、けれども安易に栄養補助食品からとることで過剰摂取にならないように、また葉酸摂取量は1日に1mgを越えるべきではないなどと勧告しています。

動脈硬化や認知症にも期待

葉酸は、他にもいろいろと健康維持のために期待がされている栄養素です。葉酸が不足すると必須アミノ酸のひとつであるメチオニンの代謝に異常が生じ、血中のホモシステイン濃度が上昇します。ホモシステインは血管障害を引き起すため、動脈硬化や虚血性心疾患の原因となると言われています。

高知産業保健センターによると、高知県衛生研究所、筑波大学、大阪府立健康科学センターとの共同研究では、ホモシステインが高い(11_mol/L以上)と動脈硬化を起こしやすく、脳梗塞に4倍かかりやすいことを日本人のデータで初めて明らかにしました。ホモシステインは必須アミノ酸のメチオニンが代謝される際に一時的に作られる悪玉アミノ酸。葉酸とビタミンB12・B6が不足すると高くなります。特に葉酸とビタミンB12・B6が大切と示しています。

他にも、葉酸の摂取が多いほど閉経後の乳がんの発症率が低くなるなど様々な報告があり、今後の葉酸の研究に期待が寄せられています。

葉酸はどんな食品に含まれいるの?

イチゴにも葉酸は多く含まれています。しかもイチゴは生で食べられるので、調理による損失がありません。
画像提供/Eyes Pics
葉酸は、野菜の中ではホウレンソウシュンギクなどの葉物や、豆類の中でも納豆、レバー類などに多く含まれています。

食品100g中に含まれる葉酸の含有量(五訂日本食品成分表より)
モロヘイヤ(生) 250μg
ホウレンソウ(生) 210μg
洋種ナバナ 240μg
枝豆(茹で) 260μg
イチゴ 90μg
ライチー 100μg
あおのり 260μg
牛レバー 1000μg
糸ひき納豆 120μg


葉酸は、通常の食事ができていれば、不足することはほとんどないと言われていますが、下剤やアスピリンなどの薬を服用で欠乏することはあります。また不規則な食事が続いたり、アルコールを多くとる人などは、口内炎や疲労感などが出ていると、葉酸やビタミンB12などが不足しているのかもしれません。


葉酸を摂取する時の注意

納豆にも葉酸が含まれています。加熱せずに食べられるので、おすすめです。
食品に含まれている葉酸と栄養補助食品中の葉酸を比べると、食品に含まれている葉酸は安定が悪く調理損失を受けやすく、生体利用率が50%程度であると報告されています。

けれども、通常では食品として葉酸をとるだけでも不足することはありませんし、葉酸はビタミンB12とともに働くなど、ビタミンやミネラルはお互いにかかわり合って作用します。食品から摂取することは、葉酸だけでなくその他のビタミンCやβ-カロテン、他のビタミンB群なども摂取することができます。食事が不規則になりがちという人は、サプリメントに頼る前に、まずはバランスのとれた食事をとるのが最優先ですね。

葉酸は、光に弱いので、買ってきた野菜を日のあたるところに置きっ放してしておくと、分解されてしまいます。野菜などは、すぐに冷蔵庫の野菜質に入れて、新鮮なうちに食べましょう。またビタミンB群は、水溶性なので水に溶け出てしまいます。汁ごといただくスープや汁物が無駄なくいただけることになります。忙しい人は、果物などを利用するのもお手軽ですね。

葉酸は水溶性ビタミンなので、過剰分は尿の中に排出されてしまうので、現在までのところ、葉酸の過剰摂取による症状は見られていませんが、多量にとり過ぎると、ビタミンB12欠乏症による病気を診断しにくくなったり、小腸からの亜鉛の吸収が阻まれます。栄養機能食品などにおいては
葉酸の大量摂取による過剰症を考慮し、上限量は200μgに設定されています。

このほか、お酒を大量に飲む人、アスピリンや避妊薬。その他の薬を飲んでいる人も欠乏しやすくなる場合があります。また様々な薬により、吸収を阻害するなどの影響をしあうことがありますので、薬を服用している場合は、栄養補助食品を利用する場合は、医師や薬剤師などに相談するなどしてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラスの雰囲気と学力の関係 「雰囲気」が左右 早大教授が調査

2010年05月04日 19時40分55秒 | 受験・学校
産経新聞2010年5月3日(月)08:00

クラスの雰囲気と学力の関係 「雰囲気」が左右 早大教授が調査
(産経新聞)

 ■管理教育「落ちこぼれ」生む

 ■なれあい型「成績上がらず」

 『クラスの雰囲気が良ければ成績が上がる-。学級集団と学力の関係を調査している早稲田大学教育・総合科学学術院の河村茂雄教授が、こんな仮説を裏付ける研究結果を発表した。教師の管理が厳しい「管理型学級」では成績は上がるが、逆に下がる子供たちも多い一方、管理しない「なれあい型学級」では成績が上がる子供が少ないことも判明。河村教授は「締めつけるだけでも子供と友達になるだけでもダメ。両方のいい点を持った『満足型学級』を目指すべきだ」と話す。(菅原慎太郎) 河村教授は、全国の小中学校で約5万人の子供にアンケートを実施。「学級集団分析尺度QU」という手法で、学級のタイプを(1)教師の管理が厳しい「管理型」(2)管理せず教師と子供が友達感覚で付き合う「なれあい型」(3)両方のいい点が生きて、子供の満足度が高い「満足型」(4)クラスの雰囲気が悪くなりつつある「荒れ始め型」(5)統制がとれず、いじめなどがはびこる「崩壊型」-の5つに分類。学校側に協力を求め、それぞれ学力を調べた。 その結果、「管理型」では成績が上がる割合が高く、小学生が20・7%、中学生が14・0%に上ったが、下がる割合も小学生18・0%、中学生11・1%と高かった。一方、「なれあい型」は成績が下がる子供は「管理型」より低いか同水準(小学生9・1%、中学生11・7%)だが、成績が上がる割合も小学生14・4%、中学生12・1%と低かった。 河村教授は「管理型は厳しい統制で成績を上げようとするが、教師に認められていない子供の『落ちこぼれ』を生みやすい。なれあい型はそもそも成績を上げようという試みがあまりない」と分析する。 一方、「満足型」では成績が上がる割合が小学生27・4%、中学生15・6%と高く、下がる割合は小学生8・6%、中学生9・1%と「管理型」「なれあい型」より低かった。「教師の指導でクラスの雰囲気が良くなり、よい意味での競い合いが生まれると、教師がいなくても自主的に勉強するようになるため」(河村教授)という。 「荒れ始め型」「崩壊型」の学力については、学校側から十分なデータが得られなかった。河村教授は「日本の小中学校は、クラス全体の雰囲気で子供たちの意欲が左右されやすい。教師も保護者も、その点を考えることが重要だ」と話している。』

実際に教育現場に立った経験の無い先生が、学級の「管理型」「満足型」「なれあい型」「荒れ始め型」「崩壊型」と区別しても本当の教育現場の現実が理解出来るでしょうか。教育現場に立っている.先生は、教室管理が出来るかどうかが第一の問題です。現実は、頭の良い学力のえりすぐりの子供達で、行儀の良い子供達ばかりが揃っている学校ばかりでは無いことを忘れています。学校では、授業をする前に子供達をちゃんと自分の席に座らせ、それから教壇の方を向かせて出席を取り、きっちり自分の名前を返事をさせて授業に入る。生徒達がやかましくて私語を繰り返し騒ぐ場合は、静かになるまで先生が教壇の前でじっと黙っている、怖い先生になると教室で、授業前に出席を取る祭によそ見し、教壇の前を見ていない生徒にげんこつで頭を叩かれた私立高校の現代国語担当の生徒から怖いと言われた亡くなられK先生もおられました。「管理型学級」が良く無いと言うのなら授業も学校ではまともには出来せん。学校の休み時間が終わり、授業が始まったら生徒にけじめを付けることから先生が指導しないと授業も始められないのが今の学校の現実では有りませんか。「管理型学級」、「満足型学級」、「なれあい型学級」、「荒れ始め型」「崩壊型」と区別する以前の教室管理、生徒指導の問題です。それからは、先生の授業方法が問題で、生徒の学習意欲とやる気が沸くような授業が出来るどうかは、先生の豊富な経験と教授力が教育現場では物を言うと思います。授業に入ったら勉強の出来る生徒ばかりに質問したり解答を求めたりせずに、平等に子供達の発言や自主性を尊重しながら授業を進めて行くことも大切で、どのような基準で「管理型学級」、「満足型学級」、「なれあい型学級」、パータンに区別をするのが果たしてよいのかどうか本当に理解に苦しみます。実際の教育現場では、区別しても何ら意味が無いと思います。「管理型」が学習意欲をあえて損なうと言うのなら授業中先生の質問に対して間違って答えた生徒の頭をげんけつで殴った先生もいましたが。学校での授業では、子供達が、答え間違ったり失敗したりすることで、子供達自身が自ら学ぶことになると思いますので、生徒の目の高さに立った教科を担当される先生の学習指導が大切です。学校では、子供達のアンケートや声を十分聞いて取り入れることも大切ですが。果たして今流行しているプラス思考やマイナス思考を区別するように現実の教育現場でプラス、マイナスと簡単に区別出来る問題では無いと思います。授業前の生徒への教室管理が、学習指導の第一歩です。教室での教室管理が上手く出来なく生徒となれあいムードで授業に入ったのでは担当教科の授業が出来無く、生徒が勝手に教室内を立ち歩いたり、学級の荒れ初めや学級崩壊へと繋がって行くと思います。大学の先生も優れた教育理論や学校の調査をするより実際に小学校、中学校、高等学校の教壇に立ち実際に子供達を教えて欲しいと思います。大學で、大學生を教えるよりもずつと難しいと言うことが良くお分かりになると思います。立派な教育理論よりも現実の日本の学校の教育現場で起こっている事を見据え、経験豊かな教育現場の先生方の生の声や意見を大學での教育学研究に取り入れて欲しいと思います。机上の空論よりも、教育は実践です。河村教授は「日本の小中学校は、クラス全体の雰囲気で子供たちの意欲が左右されやすい。教師も保護者も、その点を考えることが重要だ」と話している。』と言われたのは教育の建前論としては本当に立派ですが、学校では現実とは裏腹の場合も多いと思います。授業立ち歩いたり、授業時間中私語で騒いだり、余所見をしたり廊下にかつてに出たり、学級崩壊を起こし先生の教室管理も出来ない学校も有り、今回の愛子様への乱暴事件で、現に学習院初等科でも起こっているでは有りませんか。公立高等学校でも、授業中先生の話しを5、6人しか聞いていない高校も現実に有り、簡単にクラス全体の雰囲気で子供たちの学習意欲が左右されやすい。教師も保護者も、その点を考えることが重要だ」と言っても教師や保護者が現実に解決しなくてはならない問題にも直面しているとも言えます。

※『用語解説』「学級集団分析尺度QU」による学級5分類

 子供たちのアンケートを基に行われた。「教師や仲間たちに認められている」というプラスの感覚を縦軸に「いやなことをされた」「孤立している」というマイナスの実感を横軸にとったうえで数値化。(1)管理が厳しいため、マイナスに集まる子供たちが少ない「管理型」(2)管理がないからプラスに集まる子供たちが多い「なれあい型」(3)プラスは多いが、マイナスにも集まらない「満足型」(4)マイナスに集まり始めている「荒れ始め型」(5)マイナスばかりに集まる「崩壊型」に分類した。
を基に行われた。「教師や仲間たちに認められている」というプラスの感覚を縦軸に「いやなことをされた」「孤立している」というマイナスの実感を横軸にとったうえで数値化。(1)管理が厳しいため、マイナスに集まる子供たちが少ない「管理型」(2)管理がないからプラスに集まる子供たちが多い「なれあい型」(3)プラスは多いが、マイナスにも集まらない「満足型」(4)マイナスに集まり始めている「荒れ始め型」(5)マイナスばかりに集まる「崩壊型」に分類した。

  • URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

  •  

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    わたしのペットは左利き=ヒトだけでなく犬猫、魚にも-英紙

    2010年05月04日 12時10分43秒 | 社会・経済
     【ロンドン時事】『2日付の英日曜紙サンデー・タイムズは、猫、犬はもとより、オウムや魚に至るまで、ヒトと同じように手足や目に「右利き」と「左利き」があることが判明したとし、これは生存競争にも有利に働いていると報じた。 同紙によると、研究者たちはこれまで、左利き、右利きがあるのはヒトに限定されていると考えていたが、最近ではほとんどすべての生物が左右どちらかを主に使うよう進化したことが分かったという。 魚の場合、自分の敵となる魚や動物が接近してきた場合、右利きの目をもつ魚は時計と同じ右回りに逃げ、左利きの魚は左回りに逃げる。左右差があった方が素早く反応でき、生存の確率が高まる。 また、英クイーンズ大学(北アイルランド・ベルファスト)の研究によれば、性別で違いもあることも分かった。猫の場合、雌猫は瓶などから食べ物を引き出そうとする際、右手(右前脚)を使う傾向があるのに、雄猫は左手を使おうとする。犬の場合も同様に当てはまるという。 』
    人間同様、動物も右利き、左利きが有るのが分かったのは、画期的な研究です。人間も哺乳類の猿が進化ものなので、動物との共通性が有るのではないでしょうか。
    右利きも左利きの目も手足も遺伝的要素が有ると思います。自然の生存競争の中で生き抜いて来た動物の智恵です。人間も無理に左利き、右利きに直す必要はないと思います。左利きの道具類を作っても良いと思います。左利きの人は、手先が器用と言われています。大人になり両手を自由に使えるようになると言われていますので。両手を使う外科医師に向いているのではないでしょうか。イギリスのサー・ウィンストン・レナード・スペンサー=チャーチル(Sir Winston Leonard Spencer-Churchill, 1874年11月30日 - 1965年1月24日)は。『幼年時代に寄宿学校(ハーロー校)に入れられ、厳格な教育を受けた。生来は左利きだったが右利きになることを強要され、後遺症に苦しめられる。』と言われています。お母さんもお父さんも、左利きのお子さんを小さい時から無理に右利きに矯正しないようにして下さい。今無理に矯正しないのが常識です。
    私は、私のペット左利きのこのニュースを読み、麻丘めぐみさんの私の彼は左利きの歌を懐かし思います。 廃盤ベストテン 9位 。歌は下をクリックYouTube - 麻丘めぐみ「わたし左ききwww.youtube.com/watch?v=Z4JsM4RxghM
  • URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
  • プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング

    http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

  •  
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする