goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

江戸前のシャコ漁復活、5年ぶりに水揚げ 横浜・柴漁港

2010年05月31日 15時22分06秒 | 食・レシピ

 『横浜市にある柴(しば)漁港の漁師たちが、江戸前のすしダネとして珍重される特産のシャコ漁を、5年ぶりに復活させた。漁獲量が急減し、禁漁を続けていた。「海を休ませれば、答えを返してくれる」と漁師は沖に向かう。江戸の食料庫だった東京内湾は、都市生活と隣り合わせ。環境の変化の波をうけながらも、とりすぎない漁業で生き延びようとしている。  ガサゴソ動くシャコの桶(おけ)を軽トラックに積むと、庭先の加工場へ急ぐ。船が戻って5分とかけず、ぐらぐら湯の沸く釜に放り込む。殻が赤紫色に変わると、エビのような、カニのような、浜ゆでの香りが路地までたちこめた。  横浜市金沢区の柴漁港。 「小柴(こしば)のシャコ」は今月16日、復活初日を迎えた。21隻が出漁、サイズ別に10匹前後を並べる専用の皿で、むきシャコ932枚を出荷した。築地市場の担当者は、限られた量に「うちに回せという仲卸からの予約が多すぎて、お得意がケンカになっちゃうよ」。ぼやきながらも、「鮮度も、上手なゆで方も、小柴だね」と質の高さを認めた。 翌週には出船数、出荷枚数も増えた。横浜市漁業協同組合(http://www.e-shops.jp/local/lsh/an/14/2926533.html )の小山紀雄組合長(63)は「むちゃをして、これまでの皆の我慢を無駄にしたくない」。操業は週2日、1隻の出荷も1日最大80枚と、禁漁前より厳しくした。 東京湾のシャコの大半は柴漁港に水揚げされる。小型底びき網でとるシャコ漁は、組合の稼ぎ頭。2操1休(2日海にでたら1日休む)の漁で、市場価格と資源を安定させた。だが、海からシャコが消えていく。小さなものは逃がすよう網目を大きくし、禁漁区も設けたが回復せず、海を休ませて待った。対岸の千葉・富津にも小さいシャコをとらないよう求めた。 県は4月の資源調査で「完全復活には遠い」と分析。組合は「いつでもブレーキを踏む」と決めて再開した。 シャコのいない港は、日々の生活を変えた。「この4年間、遊んでいる人はいなかった」と漁師の妻(59)。男たちは中国向けにナマコを取り、女たちはパートに出て家計を支えた。「私は朝4時から宅配便の仕分け仕事を週4日。早起きは慣れてます」。シャコ漁再開で、あちこちの家から湯気があがるのが、うれしい。「家族7人総出で、殻をむき、並べました」  江戸前ブランドの歴史は、戦後の東京湾開発と重なる。埋め立てで、漁業権放棄を迫られるなか、柴の漁師は海で生きる道を選んだ。同じ横浜の子安から、シャコの技術を受け継いだ。「限られた資源で、長く漁を続ける。市民向けに直売所を開いたのも、目の前の海の魚種の豊富さを知らせたいから」と小山さん。  江戸前アナゴでも「とりすぎない」漁業は10年前から続いている。長い縄に塩ビ管の仕掛けをつける筒漁で、幼魚が逃げるように水抜き穴を大きくした。柴の漁師、斉田芳之さん(54)は「売りたいサイズのアナゴだけをとり、翌年の分は残す」。この漁法は神奈川県水産技術センターの元研究員清水詢道(たかみち)さん(64)が指南し、千葉、東京の漁師へも広がった。「漁師同士が連携したことに意味がある。東京湾は、ひとつなのですから」 』アサヒコム

江戸っ子の人は、江戸前寿司のすしネタのシャコ好きの人も多い。私のお世話になった田金邦さんはシャコ好きで関西はシャコの良いのが無いと言われていました。海老問屋のお生まれで生粋の江戸っ子でお寿司が大好きでした。ハゼの佃煮も好きでしたね。シャコを湯がくと素人はなかなかシャコの皮が上手く剥けません。身がばらばらになります。シャコの鮮度が問題なかも分かりませんが。シャコは臭みも癖も無意おいしい江戸前の寿司ネタと思います。江戸前のアナゴやコハダも少なくなって来ているのではないでしょうか。やはり東京湾の水質汚濁、環境汚染が問題では無いでしょうか。海に生きる人達の生活や江戸文化の伝統的な寿司ネタを護る為にも東京湾を綺麗な海にし、干潟の保護にも力を入れて欲しいと思います。江戸前寿司のネタの減少は、海からの警鐘と海の環境破壊と自然環境保護の大切さを江戸の食文化と言われている江戸前寿司が私達に教えてくれているのではないでしょうか。最近は昔は余り食べなかった鮭の握りも増えています。時代の流れでしょうか。伝統有る寿司ネタも変わってきていると思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA共済、存続へ 掛け金は月数百円

2010年05月31日 14時46分43秒 | 受験・学校
 『PTAなどが各家庭から掛け金を集め、子どもの事故やけがに備える共済事業を続けられるようにするPTA・青少年教育団体共済法が26日、参議院本会議で可決され、成立した。民間の保険だと月に数千円かかる掛け金が、利益を求めない共済事業であれば数百円に抑えられるようになる。  PTA共済は都道府県や指定市ごとに協議会や互助会を作って運営してきた。全国の小中高校生約750万人が加入しているが、共済制度を悪用した詐欺事件が相次いだことを受けて2006年に保険業法が改正されて規制が強化され、健全にPTA共済を運営している多くの団体についても、新たに掛け金を集めることができなくなった。  77団体のうち19団体は、財団法人など、より信頼度が高い組織になって事業を続けたが、その他の団体は、掛け金が高くなる保険会社と団体契約を結ぶか、積立金を取り崩しながら見舞金を給付し、底をついたら事業を廃止するという選択肢しかなかった。今回のPTA共済法成立により、各団体は、準備金などの条件を満たして認可を受ければ、以前のように月数百円程度の掛け金で共済事業を運営できるようになる。』アサヒコム2010年5月31日
この頃西日本ではなぜか学校の体育授業や学校のクラブ活動中怪我をする子供達が増えています。東日本よりと運動関係の部活動が学校で活発なのかも分かりませんが。原因を解明し、調査して欲しいと思います。
子供達の学校事故や学校での怪我に対応する為にPTA・青少年教育団体共済制度が継続されて本当に良かったと思います。月数百円程度の掛け金でない今未曾有世界恐慌の下、保護者の経済的負担も大変ですし、子供達が学校で、事故に合ったり、怪我をした場合保護者が治療費支払いに困ると大変です。今後PTA・青少年教育団体共済制度が、保護者や子供達を保護する為に悪用した不正や詐欺事件が起きない様に文部科学省が監督、管理すべきではないでしょうか。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いじめZERO」バッジで決意 箕面第三中の生徒会 大阪

2010年05月31日 14時12分51秒 | 受験・学校
写真生徒会で制作した「いじめZEROバッジ」=箕面市瀬川3丁目の市立第三中学校写真バッジと交換する「いじめZERO」への決意を書いたカード

『 学校でのいじめを無くそうと、箕面市瀬川3丁目の市立第三中学校(石井敬子校長、529人)の生徒会が、「いじめZERO」を訴えるバッジを作った。いじめを無くす決意をカードに書いて「表明」し、それと引き換えにバッジを受け取る。すでに半数以上の生徒が身につけており、いじめ撲滅への意識が強まってきている。 同校では2年前から、いじめを減らして生徒が過ごしやすい学校にしようと、「いじめZERO」をテーマに活動。いじめを題材にした劇を演じたり、啓発ポスターを作ったりしてきた。  昨年末からはシンボルマークを作ってバッジにし、生徒が身につける取り組みを始めた。生徒から集まったデザインは約300種類。生徒同士で最終案を選び、それをもとにPTAの協力でデザインした。制作費はPTAが全額援助した。  4月から各クラスの学級委員が「いじめを無くしたいという気持ちのある人はバッジを付けてほしい」と呼びかけを始めた。バッジをもらうには、自分なりの「いじめZERO」への思いを書いたカードが必要。生徒指導主事の俵積田(たわらつみだ)武志教諭がカードと交換して「いじめ、無くしていこな」と一人ずつに呼びかけながらバッジを手渡す。すでに約300人の生徒が付け、4月末には職員室前にバッジを求める行列ができたという。  提出されたカードには「誰かをいじめても、何も楽しくない」「見ているだけの人もいじめをしているのと一緒」など、様々なメッセージが書き込まれている。俵積田教諭は「このカードを生徒みんなで共有し、いじめゼロにつなげたい」と話す。』2010年5月27日アサヒコム

学校でのいじめを無くそうと、箕面市立第三中学校の生徒会が、『いじめZERO』を訴えるバッジを作り、いじめを無くす決意をカードに書いて「表明」し、それと引き換えにバッジを受け取るのは生徒も参加出来る良い方法です。いじめ問題は、中学校の先生方だけでは解決しない問題です。生徒の代表の生徒会と一人ひとりの生徒が,いじめ問題をかんかえなくして行くことがいじめを無くすことに繋がると思います。一人ひとりの生徒がいじめバッジを貰う前に、自分なりの『いじめZERO』への思いを書いたカードが、一人ひとりの生徒のいじめに対する決意表明と誓約で有り、いじめを無くすことに活動に繋がる良いアイデアと思います。いじめ問題は、中学校の先生や生活指導主事の先生だけでは無く、生徒の代表の生徒会を中心に生徒一人ひとりが考え学校全体で取組む必要が有ると思います。提出された生徒のカードの「誰かをいじめても、何も楽しくない」「見ているだけの人もいじめをしているのと一緒」と言う書き込まれた生徒のカードの声を学校も生活指導に役立て、生徒会で皆の声を取上げながら『いじめゼロ』を皆で目指して下さい。1番前の写真に写っている3人の明るい笑顔に肖って、箕面市立第三中学校の529人の生徒全員が、『いじめゼロのバッチ』をつけて、いじめの無い、明るく、楽しくて友達同士の友情のはぐくめる中学校にして下さい。人生において二度と来ない中学生活です。学校からいじめを無くす為には、学校の校長先生を始め教職員全員と生徒会を中心に一人ひとりの生徒とPTAが取組む必要が有ると思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あしなが」寄付中止急増、高校無償化で誤解も!

2010年05月31日 13時15分38秒 | 受験・学校

 『親を亡くした高校、大学生を支援する「あしなが育英会」(東京都千代田区www.ashinaga.orgでこの春、継続的な寄付を打ち切る「あしながさん」が前年の約2倍の121人に急増した。 高校授業料無償化が始まり、「もう必要がないのでは」と受け止める人が増えているためとみられ、危機感を強める育英会は、各地で募金活動を強化している。 育英会によると、2009年度の寄付総額は、前年比4億300万円増の24億7100万円で、1998年度以降で最も増えた。奨学生数も、不況などで遺児家庭の家計が逼迫(ひっぱく)したため3年間で652人増え、6085人に。必要な奨学金は年間22億4200万円で、増加がなければ、資金不足に陥った可能性がある。 ところが、高校無償化が4月にスタートすることが決まった頃から「異変」が始まったという。同年度の場合、継続的に善意を寄せる「あしながさん」は約2万9000人いるが、今年3月から4月20日までに、前年同期に比べほぼ倍の121人が寄付を打ち切った。振込用紙の通信欄に「高校の授業料無償化のため、寄付を3月で終了します」と書いた人がいたという。 打ち切りは今のところ1%にも満たないが、同会は「氷山の一角で、今後増えるのではないか」と戦々恐々。街頭の募金活動でも、「授業料無償化で、寄付はもう不要じゃないの」などの声を浴びせられるという。 公立高に通う遺児の約6割は既に授業料を減免されており、そもそも無償化の恩恵は薄い。授業料以外にも教材費や通学費などに年間約40万円は必要で、負担に耐えかねて中退や、進学を断念する例は後を絶たず、育英会の工藤長彦理事は「支援が必要な状況に変わりはない」と訴える。
 浜松市のJR浜松駅前で今月初め、遺児ら約30人が協力を求めた。小学4年のときに父が病死した聖隷クリストファー大(浜松市北区)4年の木村昌道さん(21)は「大学で勉強できるのは募金のお陰。後輩たちのためにも支援を呼びかけたい」と話している。』最終更新:5月29日14時43分5月29日14時43分配信 読売新聞

私も人事とは思えません。高校3年生の秋の9月28日に大阪市内の道路で亡くなった父が乗っていたバイクに交差点でダンプーが当たり、頭の怪我と鎖骨を複雑骨折し、交通事故を起こした近くの救急病院の手術の具合が悪くて、もう再起不能と言われ大阪の名医の居られた厚生年金病院整形外科に転院し、二年半の脳外科への通院とリハビリ治療に掛かったと言うつらい経験が有ります。相手が熊谷組の下請け工務店で良かった思います。高校無償化になっても入学金や設備費が無料では有りません。私立高校に通っている交通遺児の皆さんは、入学金や授業料や設備費も公立高校より高いので保護者の負担が大変です。今年からの高校無償化の現実も正しく把握する必要が有ります。交通遺児の皆さんは今まで減額免除でも全額免除されていないので、減額免除分も将来返却もしなくてはなりません。交通遺児への奨学金制度の貸付と支援も救済対策を文部科学省と厚生労働省が考えて欲しいと思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

 

<script language="javascript" type="text/javascript"></script><script language="javascript" src="http://yjaxc.yahoo.co.jp/js/yjaxc.js" type="text/javascript"></script><script src="http://yjaxc.yahoo.co.jp/oi?&amp;t=j&amp;s=tmpl_news_ams_004_eucjp&amp;i=2078709490&amp;w=&amp;u=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20100529-00000496-yom-soci&amp;apg=1&amp;ref=" type="text/javascript"></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校女子バレー部顧問がひざげり、部員重傷

2010年05月31日 12時17分29秒 | 受験・学校

『 茨城県土浦市菅谷町の県立土浦湖北高校で、女子バレーボール部顧問を務める男性教諭が2年生の女子部員にひざげりの暴行を加え、鼻を骨折する重傷を負わせていたことが30日、わかった。
 荒野一郎校長が同日、女子部員方を訪れ、謝罪した。男性教諭は「熱心さあまりにやってしまった」と話しているという。 同校によると、教諭は今月27日午後5時頃、体育館で部活動の指導中、部員たちがいる前で暴行したという。女子部員は、翌28日に病院で鼻の骨が折れていると診断された。同校は保護者からの連絡を受け、教諭に事実関係を聞き取りし、事態を把握した。 同部の保護者の一人は、本紙の取材に対し「教諭は普段から部員に対し、『ばか』『死ね』などの暴言やびんた、髪を引っ張ったりする体罰を行っていたようだ」と語った。同校の塙保教頭は「行き過ぎたところは多少あったと聞いている。強くなりたいと熱心にバレーをしている子たちに多大な迷惑をかけ、大変申し訳ない」と話している。 』 5月31日7時9分配信 読売新聞

茨城県県立土浦湖北高校で、女子バレーボール部顧問を務める男性教諭が2年生の女子部員にひざげりの暴行を加え、鼻を骨折する重傷を負わせていたことが5月30日に分かった。男性教諭は「熱心さあまりにやってしまった」と言っていますが。膝蹴りで、女性生徒の鼻の骨を折ったのは行き過ぎで、体罰に当たります。女子バレーボール部顧問として女子部員を膝蹴りにして指導すればバレーボールの技術も上手くなり強くなると思っているのでしょうか。バレーボール部顧問のこの男性教諭、女子部員にビンタや髪を引っ張ったりしていたり、常日頃から体罰を行い、、『ばか』『死ね』などの暴言を吐くのは教育者としてバレーボールの顧問として人権感覚が無いのでは有りませんか。バレーボール部顧問が、女子部員を叩いたり、膝蹴りにしてしごけく先生は熱心な指導者で、バレーボールの技術が上がり、強くなると思っている教頭の考えも管理職としておかたしいのでは有りませんか。自分の高校のバレーボール部が、強くなり試合に勝てば良いと思われているではないかと思いますが。バレーボールの指導者として、お互いに協力し合い皆で練習や試合をするバレーボールの精神が忘れられているのでは有りません。この頃スポーツマンシップが、ないがしろにされている高校のクラブ活動になってしまっているのでは有りませんか。しごきや体罰の横行する高校の運動クラブの今なお続く前近代性です。スポーツ科学と人間工学、運動生理学を学ばす取り入れない名人かたぎの昔ながらの指導法では限界があるのでは有りませんか。女子のバレーボールが強くなるには、練習もさることながら心理学を使ったメンタルトーレニングが必要では有りませんか。しごきや体罰で、バレーボールを顧問先生から習っても女子生徒楽しいクラブ活動を3年間出来たとおもうでしょうか。女子バレーボール部員の目線に立ったバレーボール顧問として指導法が必要と思います。

☆スポーツマンシップ

ゲームが終われば、互いに握手してお互いの健闘を称えあうのもひとつのマナーである。

スポーツマンシップ (Sportsmanship) とは、スポーツで関係者らに求められる精神論の一種。競技の上では競争関係にあるもの同士でも、競技を離れた際には友好関係を築くべきとするものなどが良く知られている。概要

スポーツマンシップは、スポーツのルールを遵守してゲーム(競技)を行っていくうえでの根本的な姿勢をいうものである。広義では、スポーツを行う上での品性ないしマナーということができるかもしれない。これらは、スポーツを実際に行う選手に限らず、選手を指導するコーチや監督、またスポーツに応援という形で間接的に関係するファンをも含めて求められる傾向がある。一種の美学としてもみなされる。

スポーツマンシップは、スポーツをすること自体を楽しみとし、公正なプレーを尊重し、相手の選手に対する尊敬や賞賛、同じスポーツを競技する仲間としての意識をもって行われる活動であるという姿勢となって表される。また様式化された礼節の発揮も、マナーという面から重視される傾向があり、選手同士が試合の前や後に挨拶を交わすのも、このスポーツマンシップの延長で見られる風習である。

『Oxford English Dictionary』によれば、“sportsmanship”の初出は、フィールディングの小説作品『トム・ジョーンズ』(1749年)で、主人公のトムが5本の柵を飛び越える乗馬技術を指して用いられており、これが19世紀末から20世紀初期にかけて倫理的ニュアンスを含むようになった。

理想と現実

理想論からいえば、スポーツマンシップはスポーツに携わる者全てが遵守することを求められる理念である。だが現実には、スポーツに取り組む動機が、何はさておいても勝負の勝ち負けにこだわったり、後援してくれる企業の営利(広告の効果に対する契約的な問題)であったりと、かなり不純なものも入り混じって、本来の目的が見えにくくなってきていることもしばしばである。

たとえば、ヨットの初心者に対しては、競争用の小型ヨットレース (dinghy racing) は、セーリング技術を磨くのにはぴったりだといわれる。しかし、その技術は競技に勝つための・レースの展開や戦略のためのものであり、これを磨くことは勝ち負けに直結した、いうなれば他者の自尊心を挫くための努力であり、負けた側は己の至らなさなどに不愉快になる。こういった問題は、スキーサッカーなどその他のスポーツにも、大なり小なり当てはまると言えよう。しばしば、「競技に勝たなくては」という重圧や各々の成績、あるいは新しいテクニックを身につけることは、そのスポーツ本来が持つ「楽しさ」や「健全性」を損なっているともみなされる。ただ「プロスポーツ」のような職業としてのスポーツの場合は、単に娯楽の延長として楽しまれるスポーツとは異なり、成績如何では選手の生活全般にも影響する。

『出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする